-
1. 匿名 2019/11/26(火) 11:17:04
「当園の方針は、『ほったらかし保育』。何時に来てもいいし何時に帰ってもいいの。来たら好きなことをして遊ばせて、お昼寝もしたくないならしなくていい。給食もお腹が空いた時に食べればいいの」
微笑みながらこう話すのは、92才ながら同園で主任保育士として働く大川繁子さんだ
◆1才からの保育園、むしろおすすめ
管理栄養士として働く小林美雪さん(28才)は、仕事の都合で、一人娘を1才の時から認可保育所に預けていた。ところが周囲から、
「そんな小さいうちから預けるなんて、子供がかわいそう」と白い目で見られたという。
3才までは母親が育児に専念しないと子供の成長に悪影響を及ぼすという、いわゆる「3才児神話」は、今でも根強く、小林さんのような働く母親を悩ませている。これに対し、大川さんは真っ向から否定した。
「子供は子供の中で育つの。だから、むしろ小さいうちからほかの子供たちがいる環境においた方がいいのよ。子供の世界は容赦がない。叩く子もいるし、意地悪する子もいて、さまざまな出来事があります。でも、そういう経験から社会性が身につくの。ただ、もしお母さんが、園の方針や保育士さんの態度に賛同できなかったら、そこは妥協せず、お子さんに合う園を探し直した方がいいと思います」
「子供が母親の愛情を感じられるいちばんの行為は、抱きしめること。お迎えの時に、“会いたかったわ”と言って抱きしめてあげて」+3667
-213
-
66. 匿名 2019/11/26(火) 11:32:03
>>1
保育園児は躾されてない子が多い
はデフォ。
食器の持ち方、トイレトレ
親が躾するもんだよ。+478
-81
-
221. 匿名 2019/11/26(火) 12:23:26
>>1
この人の子供の意見が知りたいわ+133
-2
-
267. 匿名 2019/11/26(火) 12:43:38
>>1
まだ自分の言葉で上手く説明もできない小さな子供を他人に預けるのが信じられない。
保育園で何されるかも分かんないし。
+46
-105
-
616. 匿名 2019/11/26(火) 15:10:36
>>1
痴呆的な?+5
-39
-
703. 匿名 2019/11/26(火) 15:59:25
>>1
放ったらかし保育園…
園の方針や保育士さんの態度に賛同できなかったら、そこは妥協せず、お子さんに合う園を探し直した方がいい
うん。私ならこの保育園は選ばない。
優しそうなおばあちゃんだけど。+252
-39
-
772. 匿名 2019/11/26(火) 16:55:29
>>1
大川先生に質問です。
そんなに家庭保育より集団保育が優れているのなら、あなたは自分の子どもが0~2歳のとき、保育園に預けたんですよね?
..どうせ違うよね?
この大川っていう無責任老害も、全国のまともな保育士も、自分の子どもは0~2歳の間家で見る方が良いって思ってるはず。
それが真理です。反論できますか?+23
-94
-
777. 匿名 2019/11/26(火) 16:56:43
>>1
良く言えば自由な保育園
悪く言えば預かるけど放置園
来年子供産まれるけど…放置園としか(>>1)思えないような所には預けたくないかな。
+120
-9
-
798. 匿名 2019/11/26(火) 17:10:41
>>1
3歳に満たない子供のほったらかし保育って、担当の保育士さんはずっと張り付いて要求に応えてやらないといけないから、大変だね。2歳児とかでも本当に一人一人に合わせてやれているのかな?保育士さんは大変すぎて、目を離してしまって怪我とかさせてしまわないのかな?
+101
-0
-
857. 匿名 2019/11/26(火) 17:37:08
>>1
未満児保育、自然保育などいろいろな保育の形があるけど、この園のほったらかし保育には大反対。
食べる寝る来る帰るいじめる
何するにも自分の思い通りの子が小学一年生として入学するんでしょ?
同じ保育者として、無責任すぎると感じる。
そりゃあ何もしなければ保育者は楽だろうけど、普通はそんな考えに至らない。+129
-10
-
876. 匿名 2019/11/26(火) 17:47:37
>>1
92歳って聞くと一瞬、大ベテラン!大先輩!年の功!正しい!って気がしちゃうけど、この人の場合そうじゃない。
ただの老害。ちゃんと子どもたちのこと、手に負えてるの?
保育士っていうより、ほったらかし甘やかしの祖母ってかんじだわ。
+155
-13
-
898. 匿名 2019/11/26(火) 18:01:22
>>1
「そう思わなきゃやってられない」のは全面肯定するけれど、オススメするなんて極論過ぎる。
子供がひたすら可愛い最初の3年って、親が親として育つ時期でもあるんだよ。
最近自分の子供と向き合わないで他人任せの親が多すぎる。
このお婆ちゃんは保育園推奨することによって自分の役割が満たされてこんな事を言うのかもしれないけれど、守るべきはそこじゃないと思う。+112
-11
-
914. 匿名 2019/11/26(火) 18:06:06
>>1
こういうの古いと思う
もっと海外みたいに子供に時間を取ることが法整備されたらいいのに
親が「そう思わなきゃやってられない」と思うのはわかるけど、それでいいってのは本当にそうなのかなと思う
+79
-2
-
946. 匿名 2019/11/26(火) 18:21:20
>>1
92歳で髪が真っ黒+1
-2
-
950. 匿名 2019/11/26(火) 18:22:46
>>1
何歳から~は、完全に子供の性格による。本当に。
+66
-1
-
962. 匿名 2019/11/26(火) 18:28:09
>>1
私調べでは小学校高学年以上のお姉さんたちに囲まれてる時が子供にとって良い環境に感じる。きちんとお世話しつつ全力で付き合ってくれる
子供が数人居て、大人の数のほうが多い親戚や地域の集まりとか
現状はなかなか難しいですけどね
+20
-1
-
994. 匿名 2019/11/26(火) 18:37:49
>>1
子供は子供の中で育つってさ、帰ってきた時に母親がたっぷり愛情をかけてあげられる前提じゃない?
母親もフルタイムで仕事持ってて、良くても1時間くらいの時短程度でクタクタになって帰って来てさっさと飯風呂明日の支度して寝かせるような生活の中で子供が望むように好きなだけ抱きしめて好きな遊びだけして夜を過ごせない。
惣菜食わせて翌朝また菓子パンヨーグルトかじらせて同じ一日。
子供との時間が足りないから子供も落ち着かないし寂しい、怒り、つまらないの感情をむき出しにする。
小学生の半分も来たら嫌でもこんな生活になるんだからたった10年くらい家にいる子育てしたかったわ。
働くことを選んだのは自分だけど、決して子供にとって最高!幼稚園よりいい!なんて思えなかった。+156
-5
-
1215. 匿名 2019/11/26(火) 20:21:10
>>1
容赦なく叩く子がいるのは嫌だな…
来たいとき来て帰りたいとき帰れるのは不規則勤務者にはありがたい
あと集団行動を心配してる人もいるけど5~6歳からで大丈夫ですよ
+49
-2
-
1282. 匿名 2019/11/26(火) 20:55:14
>>1
私めっちゃコミュ障だし普通に生きていたら絶対友達いなさそうなタイプだけど、何だかんだで学生時代からの友達や、元職場の友達、一応ママ友?もいる。
2歳から保育園で、そこで友達を学んだ気がする。
うちの娘は四月生まれだから、ほぼ4歳まで家庭でつきっきりで育てて、年少で入園したけど、なかなか園に馴染めない。
早くに入園した方がいいタイプの子もいると思う。
それぞれだろうけど。+30
-3
-
1406. 匿名 2019/11/26(火) 21:58:29
>>1
子どもがじゃないと思うんだよね!母親が!なんだよ。産んだからって母親にはなれない。子どもを育てることで自分が親として育つんだよ。
むしろ子どもは勝手に育つし、子どもはどんなひどい母親だろうと無償の愛をくれるよ。
それに応えれるよう、どれだけ自分がモラルや常識を考えて子育てして母親として成長できるか。
その後ろ姿をみて子どもは育つ。
その過程を働いてる母親が保育園に預けてもちゃんとやれる方もいられば、預けてないのに出来てない母親もいる。
「3歳児神話」説は結局家庭環境。親が親として責任ある行動をとれるように成長できてるかどうかだと思う。
+75
-0
-
1495. 匿名 2019/11/26(火) 22:37:57
>>1
お父さんに一回ハグされたことあったけど、お母さんにハグされたことなかった
もっと日本人はハグや愛を伝えることした方がいいと思う+7
-0
-
1530. 匿名 2019/11/26(火) 22:51:45
>>1
>「当園の方針は、『ほったらかし保育』。何時に来てもいいし何時に帰ってもいいの。来たら好きなことをして遊ばせて、お昼寝もしたくないならしなくていい。給食もお腹が空いた時に食べればいいの」
そうだよね。家でお母さんと一緒にいれば当たり前の事ばかりだね。+35
-0
-
1625. 匿名 2019/11/26(火) 23:20:16
>>1
分からないこともないけどとりあえずは育てられる環境なら3歳児までは母親の近くで過ごして3歳から保育園なりで社会性をつけるじゃダメなの?とも思う+9
-1
-
1729. 匿名 2019/11/26(火) 23:53:04
>>1
分からないこともないけどとりあえずは育てられる環境なら3歳児までは母親の近くで過ごして3歳から保育園なりで社会性をつけるじゃダメなの?とも思う+3
-0
-
1752. 匿名 2019/11/27(水) 00:00:18
児童心理をきちんと理解してないから俗に言う3歳児神話おばさんとか>>1みたいに逆を言う婆さんとか出てくるんだよ。
3歳児神話的なのは確かに言われてるよ。
でも別に母親じゃなくても良いんだよ。
お祖母ちゃんでも保育士さんでもシッターさんでも。
泣いたら駆けつけてくれる、話しかけたら会話してくれる、不安な時は抱きしめてくれる…
そういうので精神の安定や健全な成長が促されるって意味だよ。
実際はきちんと対応してるだろうけど、もし本当に>>1の保育園が放ったらかし保育なんだったら保育園の意味ないよ。
ただの子供置き場になる(笑)
+58
-2
-
1792. 匿名 2019/11/27(水) 00:15:32
>>1
横だけど、
最初の何行か、童話「いやいやえん」のしげるとエムちゃんを思い出した。
好き勝手ワガママなしげるが、なんでも有りのいやいやえんに行って、最後にはその園の秩序の無さに辟易し秩序があることの良さを再認識するやつ。+5
-0
-
2045. 匿名 2019/11/27(水) 01:39:52
>>1
言いたいことはわからなくもないけど、子ども社会なんて3歳からでも十分学べるよね。逆にいえば、親と一日中ベッタリは3年しかない。
この方の話は母親が働いて帰っても祖父祖母もしくは超協力的な旦那がいて、夕飯は支度されててお風呂もわいてて、母親は子どもと遊んだりテレビを見たりお風呂に入ったり過ごせるっていう条件に限られないかな?
実際のフルタイム母親はすべて自分でやってる。現実は、早く食べなさい、早くお風呂入りなさい、余計なことしないで、明日も早いから早く寝てって時間に追われてピリピリじゃない?私はそれでパートになった。
+27
-0
-
2059. 匿名 2019/11/27(水) 01:45:32
>>1
まぁこれは預ける人の言い訳だよね
動物だって産まれてから三か月は母親と共に過ごさないとおかしくなるって分かってるのに
確かにお昼寝したくないのに無理にさせたり
食欲無いのに無理に完食させるのはおかしな事だと思ってるけど+8
-2
-
2265. 匿名 2019/11/27(水) 07:35:11
>>1
92才か。
この人の時代感覚がズレてるのは、時代ごとの育児環境の変化に気づけていないからだね。
この人が保育の一線にいた昭和は放ったらかしでも子供はそれなりに育ったんだよ。
昔は社会全体も親も厳しい育児方針だったから、保育園がゆるゆるの野放しでもバランスが取れてた。
二世帯同居も多くて祖父母が子供をしつけてたし、親のしつけは今よりはるかに厳しかったし、地域の年寄りも見守って子供たちに常識を教えてたから。
でも今はワンオペが多い。
子供に影響を与える大人が少ないんだよね。
保育園がダラダラの野放し育児では、子供は原野に放り出されているようなものだよ。
+11
-2
-
2280. 匿名 2019/11/27(水) 07:52:16
>>1
ここの幼稚園、確認したらモンテッソーリやアドラーを取り入れて自主性を尊重してるみたいだね。あと、本人が工学部卒で色々勉強してやってるし口コミに関しては評判は良さそう。
あと、食事もいつでも食べてって感じより、人によって食べたい量は違うからバイキング形式にして好きなだけ食べさせる。危ないことには目を光らせるけど警察官みたいに悪いことがあったからと尋問みたいなやりかたはしないとか考え方は別に悪くないなって思ったよ。
園の方針があった上で、お母さんたちにあまり気負いしないでねって感じで言ってるだけに思った。いいんじゃない?+19
-2
-
2334. 匿名 2019/11/27(水) 08:41:56
>>1
どっっっっっちでもよくね?+2
-0
-
2349. 匿名 2019/11/27(水) 08:51:32
>>1
タイムスケジュールが本人任せなのは逆に小学校行った時に戸惑うかなと思うけど、早いうちにいろんな子供と関わるのはいいと思う。
私は親が過保護というか、外に出ると風邪ひくとか危ないとかいう理由で4歳までほぼ家。同世代の子供は弟のみ。大人しか遊び相手いなかったんだよね。
年中から保育園に行ったんだけど、怖すぎて緘黙状態になって、関わり方も分かんないし、登園拒否。
小学生になってもその感覚は消えなくて、高学年になってようやく対人スキルが追いついた感じ。
+0
-0
-
2465. 匿名 2019/11/27(水) 09:49:22
>>1
ある程度こちらが活動させる方がまとまるし、ラクなんですよね。ほったらかしといっても子供の要求に先生たちは答え続けないといけないわけだから、この園のやり方に納得してる保護者や保育士じゃないと厳しいかもと思った。危ないからダメ!これもダメ!ってどうしてもなってしまうからな…+0
-0
-
2480. 匿名 2019/11/27(水) 09:56:36
>>1
親の愛情がある事前提だよね?
愛されてると実感しながら放ったらかされてるのと、
放置されてるのとでは違う。
+3
-0
-
2541. 匿名 2019/11/27(水) 10:20:53
>>1
会いたかったわぁって抱きしめるだけで3歳までが満足するのかなぁw人との関わりは身についても親との関わり合いはどうなるのかなぁ…誰の子か分からなくなりそうw
3歳までって母親も大変なんだけど一緒に過ごす何でもない時間が大切だと思うけどね。
+5
-0
-
2607. 匿名 2019/11/27(水) 10:40:50
>>1
このベテラン保育士さんの言う社会性って
何だろうね。
子供の中にいて勝手に身につくみたいな事
言ってるけど、
子供同士で解決できない事は大人が
聞いてやらなきゃいけないし
遅刻せずに登園する、とか決まった時間に
みんなでご飯を食べる、とか
それで身につくのが社会性なんじゃないかな。
好き放題させてわがまま通すのが自由な保育では
ないと思う、
悪い意味での叱らない保育…みたいな。
+6
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
92才だから伝えられることがある----栃木県足利市に“奇跡の保育園”と呼ばれる認可保育所がある。その名も「小俣幼児生活団」。園児は、自ら考え決断できる、自立した子供に育つと評判で、入園希望者が絶えない。