-
1. 匿名 2019/11/23(土) 15:25:53
色んなハラスメントがあるんですね…
よくある4つのタイプ別に、「モノハラ」実例をご紹介。あなたの身の回りでも、こんなトラブルありませんか?
1.捨てない
2.収集癖
3.買いすぎ
4.勝手に場所占拠
どちらかが我慢するだけでは解決しないモノハラ問題。片づけを催促する前に、まずはお互いのモノへの感じ方の違いを理解しあうのが、問題解決への第一歩に。
1.「捨てない」の解決法
片づけを催促する前にモノの量を体感させる
2.「収集癖」の解決法
コレクションは「人格」。否定せずルールを決めて
3.「買いすぎ」の解決法
買う行為は責めず冷静に現状を提示
4.「勝手に場所占拠」の解決法
お互いの希望をうまくすり合わせて+47
-4
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
他人や家族の「モノ」のせいでイライラ・モヤモヤしてしまうことはありませんか? 「モノがあることで自分の“スペース”と“お金”が侵されていると感じさせられることが原因。相手にとっては大切なモノでも、自分には不要だったり、そこにあることがジャマだったりすると、不快・迷惑=ハラスメント、つまりモノハラと受け取れてしまうのです」 そう解説してくれるのは住生活アドバイザーで収納のプロ、すはらひろこさん。 「モノハラの影響は不快なだけではありません。仕事や勉強などの作業中に余分なものが視界入ると空間認知力の乱れを引き起こし、脳へ悪影響を及ぼします」(すはらさん)...