-
6. 匿名 2019/11/15(金) 22:55:19
今まさに死にたいよ
毎日毎日毎日毎日うんざり
子供っていうより、俺は育児やってる面の役立たず旦那が一番のストレス要因だけど+2309
-36
-
56. 匿名 2019/11/15(金) 23:01:37
>>6
旦那はATMだよ!
それよりも好きなお菓子食べたり好きなテレビ見たりストレス解消が大事。育児は頑張らなくていいから。+418
-11
-
67. 匿名 2019/11/15(金) 23:03:16
>>6
そこをどうにか利用して息抜きはできないかな…
毎日、お疲れです。+200
-5
-
98. 匿名 2019/11/15(金) 23:09:57
>>6
そんな悲しいこと言わないで!育児は必ず楽になるから。いつかたいへんだったなぁって、笑える日が来るから。+202
-15
-
307. 匿名 2019/11/16(土) 00:54:05
>>6
わかる!もう、すごくわかる!
育児より、産んだ覚えのない長男を育てねばならない事がどれほどストレスか。+298
-7
-
352. 匿名 2019/11/16(土) 03:48:57
>>6
じゃあどうぞ!
被害者ふるまえに旦那に言えないの?
+11
-69
-
389. 匿名 2019/11/16(土) 04:52:07
>>6
わかります。私も旦那に期待しては裏切られてました。もう今は期待したら負けだなって思えるようになりました。時々負けちゃうけど。
私が死んだら子供は本当に心から悲しむのが想像出来てしまい死ねませんでした。
子供と私が生きてさえいればいい、とりあえずは、という感じでやってます。+136
-2
-
406. 匿名 2019/11/16(土) 06:57:18
>>6
そんなうんこみたいな旦那のせいで死ぬなんてもったいない!+145
-4
-
463. 匿名 2019/11/16(土) 09:36:04
>>6
わかります
もう帰ってくんなって思う
でもほんとに帰ってこなかったら育児舐めてるって腹立つし、もう旦那が嫌いすぎて何されてもムカつく
でも夫のやることにいちいち口出ししたい姑みたいな自分も嫌いすぎて最近しんどいです+157
-2
-
509. 匿名 2019/11/16(土) 10:45:55
>>6
インスタやってますか?佐藤さんで男性で育児のアカウントあるんだけど、その人の投稿してるのみると泣けるし、共感できるし、すっと気持ちが楽になるよ、昨日私もそうだよなーって泣いたとこ‥ウチの旦那なんて、これから仕事がなんたらとか言ってウソついて行こうとしてるの分かってるけど、さっさといけよって思ってるよ。ちなみに3歳の子と3ヶ月の子がいるんだけどね。+49
-1
-
719. 匿名 2019/11/16(土) 15:53:02
>>6
そんなこと言わないで!
それこそここで愚痴って発散してくださいね+7
-2
-
724. 匿名 2019/11/16(土) 16:03:55
>>6
ストレスたまるよね。
私はとにかく赤ちゃんイベントに参加してた。
少し距離ある場所だと、ママさんたちに愚痴言っても影響ないから。幼稚園や保育園、職場の人と関わりない地域。+21
-0
-
728. 匿名 2019/11/16(土) 16:16:45
>>6
自分は疲れたり旦那へのイライラMAXになったら、とりあえず支援センターや児童館に行ってる。
家で鬱々とするのも旦那へのイライラモヤモヤで考え事するのもしんどいから、だったら外出て子供好きに遊ばせて自分も気分転換した方がいいなって。
話し相手いなくてもスタッフさんとかと軽く会話するだけでもちょっと気が紛れるし、無理にママ友の輪に入ろうとか友達作ろうとか考えずに行くと結構楽でいいよ。おもちゃいっぱいだから子供も機嫌良く遊んでくれるし。+26
-1
-
744. 匿名 2019/11/16(土) 17:09:45
>>6
なんかみんな同じようなことで旦那にムカついてんだな、と思ったら少し気が楽になった。ありがとう、がるちゃん。+37
-1
-
746. 匿名 2019/11/16(土) 17:28:45
>>728
そうなんだよね。
外に行って誰かと話す。
何を話すってわけじゃないけど適当な挨拶も気晴らしになる。
そうやって考えられる余裕が鬱の人はそれすら考える余裕がないんだろうなって思う。
外へ行こうの「外」も頭に出てこないんだろうなと。
だからこそ周りが見ていないと頭の中は死にたいでいっぱいになってしまう。
>>6
その夫「虫」だと思っていい!+20
-0
-
817. 匿名 2019/11/16(土) 19:52:32
>>6
わかる
子供がお腹にできた時、産んでくれと言われ
毎日お風呂入れて、ちゃんと育児手伝うなら産むという条件で産んだけど
産まれてはじめの1ヶ月しかしてくれなかった
後は私が熱出した時は旦那が不機嫌そうに子供の世話したくらい
私が仕事始めても変わらなかった
本当にムカつきます+43
-2
-
941. 匿名 2019/11/16(土) 22:36:34
>>6
たしかに最初は育児のストレスがあった。
毎日寝不足でゆっくり出来ないしはじめてのことだらけで。
でも慣れていけば我が子は可愛いし頑張ろうと思えてきました。
そうするとイライラの原因はやはり旦那にありました。
言わないとやらない。気づいてない。
自分は仕事して疲れてるアピール。
+9
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する