-
61. 匿名 2019/11/12(火) 01:37:06
>>26
資質が殆どなんて親の責任逃れな考え方だよ
遺伝子学では環境もかなりの影響を与えると言われてるよ
+14
-7
-
77. 匿名 2019/11/12(火) 07:41:57
>>61
遺伝子学って何ですか?
ゲノム?
遺伝と環境の問題で、環境はゼロではありませんので努力を全て放棄するわけではありません。
ただ、先天的要素と比べると従来言われていたより格段に、環境の作用する余地は少なかったことが脳科学でわかっています。
親だからより良い環境を子に与えるのは務めです。
でもそれがどこまで子に作用するかは、従来考えられていたよりずっと少ないという事です。
だから親が躍起になってもしょうがないと書きました。
それよりリラックスして子供の資質にあった環境を準備してあげることの方が重要だし、親の強迫思考も和らぐでしょう。+6
-0
-
79. 匿名 2019/11/12(火) 08:08:50
>>61
遺伝子関係で双子を研究して本出した人(名前忘れた)が岡田敏夫との対談で8割は遺伝だと言ってた
親子で体型が似やすいのも学力面でも運動神経とかも
2割を必死にがんばる必要があるって言ってて軽く絶望した記憶があるw
40過ぎて母親の体型に似てきて笑えない
遺伝の要素は結構関係するとされるのが最近の主流だと思ってたけど違うの?+7
-0
-
82. 匿名 2019/11/12(火) 08:19:54
>>61
DAIGOが親が子供に与える影響はわずか6%で、半分が生まれ持った資質、もう半分が親以外の環境って言ってたよ。毒親は別だけど。+3
-0
-
101. 匿名 2019/11/12(火) 12:48:56
>>61
ていうか、肩の力をぬきなよってリラックスさせてくれようとして言ってるんだからさぁ…+3
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する