-
5888. 匿名 2019/11/14(木) 09:50:58
>>5883
大嘗祭の原型は弥生時代ごろ見られ、現在の規模・様式になったのは天武・持統朝(7世紀)ごろ
との事です。
大嘗祭だって歴史が古く伝統ある儀式って事ですよね。
しかも、毎年恒例の儀式とは別格です。
大嘗祭の費用に対し苦言する人は、男系男子、万世一系に拘る伝統にも苦言して欲しいです。
数十年に1度の儀式に24億に対し、今現在で自宅改築費用に43億、仮住居に10億、そして公務と名付け宮廷費を乱用しまくり豪遊し、民間人の小室に税金を使いまくる秋篠宮一家は、年間で軽く24億を使っています。
私利私欲のために。
しかも、毎年毎年。
万世一系だけの理由で秋篠宮家に皇統が移ったら、更にやりたい放題になるのが目に見えています。
大嘗祭の費用に対し苦言するなら、秋篠宮の税金の使い方や、小室に支援してる事は明白なのだから、その部分をもっと取り上げ詰めて話し合って欲しいです。+37
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する