-
1. 匿名 2019/11/09(土) 19:10:48
幼稚園年長6歳の男の子。
年齢的に正確な診断はできないのですが、女性的な発言や行動から察するに性同一性障害の可能性がとても高いです。
そのことで悩みがありまして。。
来年の春から夫の転勤が決まり引っ越すことになるのですが、全く誰も知らない土地で小学校へ入学したら、周りからからかわれたりいじめられないか心配です。
親として何か対処はありますでしょうか。
皆さん知恵をお貸しください。+533
-8
-
29. 匿名 2019/11/09(土) 19:15:31
>>1
ここで聞くより実際に性同一性障害の人複数に聞いた方がいいと思うけどな
どんな対応されたか、それで自分はどう感じたかって自分がそういう立場じゃないと分からなくない?
いじめも心配だけど、それを心配するあまりに自分の自由な心が抑圧されて育つのも苦しそうだし
どうするのがいいかなんて簡単には想像できないよ+116
-10
-
46. 匿名 2019/11/09(土) 19:21:25
>>1
>年齢的に正確な診断はできないのですが、女性的な発言や行動から察するに性同一性障害の可能性がとても高いです。
この思いこみは結構危険だと思うよ。
詳細がわからないから何とも言えないけど。
+300
-2
-
65. 匿名 2019/11/09(土) 19:30:06
>>1
診断受けてるなら病院で相談。
ただの思い込みならあなた自身の偏見が現れただけだよ。
+41
-6
-
85. 匿名 2019/11/09(土) 19:40:55
>>1 まだ正しい性の概念が無い年齢のお子さんを大人の色眼鏡で見てはいけないと思いますよ。+109
-5
-
92. 匿名 2019/11/09(土) 19:44:43
>>1
動画で観たことあるけど、本人が性の違和感をはっきり認識するのは小学校低学年が多いとか。
お子さん自体は何と言ってるのでしょうか?
動画で観たお子さんは、男の子の格好は本当に嫌!でもスカートを学校にはいていったらイジメを受けるかも!怖い!ってわんわん泣いてました。一過性のものには個人的には感じませんでした。
こういうのは本人の意思がやはり大事かと。
変な話、性の違和感を覚えながらも自分の中で折り合いをつける(表現が悪かったらごめんなさい)人もいるでしょうし、本人からの発信があるまでは見守るのが良いと思います。+86
-0
-
96. 匿名 2019/11/09(土) 19:46:56
>>1
女の子みたいな男の子って、割と学年に一人二人いますが、受け入れられている事も多いですよ。
まずは親がしっかり受け入れてあげる事が何より大切だと思います。
女子っぽい男の子でも恋愛対象は女性な子、女子っぽいけど恋愛対象が定まらない子、女子っぽくて男性を好きになる子と様々です。
同一性障害と決めつけず、何が好きなのか、何を望んでいるのかをその都度慎重に確認しながら育てていけば、そうそう酷いいじめに遭う事は無いと思います。+79
-0
-
99. 匿名 2019/11/09(土) 19:47:53
>>1
いじめられると思う
男らしく更生させなさい+2
-54
-
126. 匿名 2019/11/09(土) 20:00:05
>>1
セクマイ当事者だけど息子さんの心が女性で男性が性的に好きなら性同一性障害ですが、心が男性で性的指向も男性ならそれは病気ではなくゲイということ。
分かりづらいかもしれませんが性同一性障害=セクマイではないです。
このトピでも誤解されてる方が多いので念のため。
障害で且つ本人も希望してるなら治療も視野に入れるべきですが、ゲイならそもそも治療するものではありません。+97
-1
-
140. 匿名 2019/11/09(土) 20:10:49
>>1
りゅうちぇるは言動好み美的意識全て女性よりだけど、
中身はしっかり男子だよ。
そういう子もいる。スカート穿きたい男子も一定数いる
ただ、なんでおちんちんあるの? 女の子になりたいのに
っていうときは、しっかり向き合ってあげた方がいいと思う。押し付けて抑えられるものじゃないし、辛いのは本人自身だから。+110
-0
-
142. 匿名 2019/11/09(土) 20:13:28
>>1
受け入れてあげよう、我が子には変わりない
同棲パートナーシップがある世田谷とかは結婚だってできる
日本も徐々に変わってきてるしドンっと構えて受け入れてあげて+5
-6
-
154. 匿名 2019/11/09(土) 20:29:28
>>1
うわー。もしそうだったら最悪だね😭+1
-57
-
193. 匿名 2019/11/09(土) 21:57:13
>>1
今の所はまだわからないね
優しい言動大人しいとか車や特殊モノに興味なくてぬいぐるみやお人形が好きとか
とりあえず今は様子見
イジメとか気になるなら武道習わせるとか、男らしくなる為でなくて護身術的な、子どもの世界はパワーか体格か容姿でマウントとるから
+9
-0
-
242. 匿名 2019/11/10(日) 03:54:19
>>1
うちの妹そうだけど、
割と同じような子いるから大丈夫よ。
同じ匂いがする人がわかるんだよね、多分。
それと、イメージだけどそういう子って女の子の友達がたくさんいるイメージだし、
とりあえず転校してみて考えてもいいのかなと。
妹は私なんかよりコミュ力高いし事実婚もしてるしすごい友達多いよ+3
-1
-
244. 匿名 2019/11/10(日) 05:40:44
>>1
主さん自身、お子さんを理解しようとしていて素敵ですね。
たしかにおかまっぽいとか、男女とか…小さい頃ってそういう言葉で傷つけたりするから心配ですよね。
自分が子供のころ、女の子とばかり遊ぶし、一人称は私、格好は男の子でしたが今で言うプリキュアとかが大好きな同級生がいましたが、明るい性格だったので結構人気者でした。
その子は中学に入って、ガラッと変わり完全に男の子感しかなくなりましたが、成人してからも仲良くしてます。
個人的な例で参考にはならないかもしれませんが、一時的な悪口とかはあっても意外と大人より子どもたちの中では偏見はないのではないかなと感じています。+4
-0
-
245. 匿名 2019/11/10(日) 06:21:52
>>1
Youtuberのかっちゃん(男の方)とかりゅうちぇるとか趣味が可愛いだけの女っぽい男もいるしわかりませんよ。
私は逆で男っぽい女です。3歳位から着る物遊ぶ物女の子の物が嫌で小学校でも男の子の格好してました。高学年で多少おとこおんなとか言われていじめられたけどこれが逆になるともっと激しいのかな?環境にもよるかも。
いじめが酷かったのはむしろ社会人になってからでした。外見若い男の子って感じなのに本名が可愛らしかったので名前でからかいやいじめを受けてた。9割は男の職場でです。本当に辛かったし悔しかった。私も親には悪かったけど物心ついた頃から可愛らしい名前が嫌でずっと改名したいと思ってたので24歳で法的に改名して中性的な名前に変えました。
身体も女より男が良かったってずっと思ってます。こんな人ですが今は結婚して子供も産まれます。主さんは性同一性障害の典型パターンしか知らないかもしれませんが人それぞれ色んな個性があるのであまり決め付けず親身になり過ぎず見守ってあげるだけでいいんじゃないでしょうか。+7
-0
-
259. 匿名 2019/11/10(日) 11:39:03
>>1
六歳じゃまだわからないよ
もしかしたら性同一性障害じゃなくてクリス松村や雪之丞みたいなタイプかもしれないし
とりあえず今はあまり気にせず見守っていたら?
+1
-0
-
263. 匿名 2019/11/10(日) 12:25:35
>>1
6歳なんてまだわからないよ。
まだ本来の半分も形成されてないくらいじゃない?
みんな昔から男や女じゃないよ。思春期もまだ迎えていないのに。
粗暴な女の子も、ままごと好きな男の子も、全然周りにいたよ。+4
-0
-
276. 匿名 2019/11/10(日) 15:58:52
>>1
いま中学生の娘の同級生男児はは年少さんから、ズボンの制服は着たくない!なぜ私だけスカート履けないの?とズボン断固拒否で、髪伸ばしたい、リボンつけたい、と完全に服装に関して女子を同じものを求めてたよ。小学校はイジメが怖いと私立の自由度が高いところに行った。+4
-0
-
277. 匿名 2019/11/10(日) 16:01:36
>>1
うちの息子もそうでしたよ。
幼稚園の頃は髪伸ばしてましたし、753はドレスきましたよ。さすがにランドセルのピンクは何ヵ月も言ってやめさせましたけど。小学校ではからかわれていましたが、ひたすら『男は青、女は赤の風潮が古いんだ』と話してきましたし、今は学校でも習います。私の子供は1人息子ですが、無理なく生きてほしいと思います❗
+6
-0
-
283. 匿名 2019/11/10(日) 16:28:56
>>1
母親のママ友の息子さん、そういう感じだったけど、友達はすべて女子、服飾系の専門学校に入学後は、一緒に旅行するほど親密な女子ができたが、彼女さんではなかったらしい。
心配しなくても大丈夫+2
-0
-
287. 匿名 2019/11/10(日) 16:47:12
>>1数年前まで小学校勤務だった者です。
あ、この子そうだなー?と思う子、たまにいますよ。
私の勤務していた学校児童数約600人で3人ほどいました。
高学年になっても、自分のことを話す時に○○(下の名前)はぁ〜、と語尾を伸ばして呼んだり、話し方がいわゆるオネエ系(不快になられたらごめんなさい)で女の子のグループに所属してる等の特徴が出ていました。
でも、子供たちは1年生の頃からずっと、1日の中で家族といる時間よりも長く一緒に過ごしているので、違和感無いみたいでした。
性同一性障害となれば、おトイレや体育服への着替えのことが心配になってくると思いますので、お子さんが相談してきたら学校に相談した方が良いと思います。+3
-0
-
289. 匿名 2019/11/10(日) 16:59:22
>>1
いじめられる心配なら、中学校からかな。
小学校はまだ幼馴染的な感覚あるからそこまで心配しなくても良いと思うけど、心が女の子なら、トイレや着替えの面、水着の面で入学前に学校に相談しとくのが親にできることです。学校側も配慮してくれるはずです。
今の時代小学校からスクールカウンセラーもいるし、+3
-0
-
290. 匿名 2019/11/10(日) 17:10:40
>>1
大切なお子さんですものね、心配ですね。
よろしければもう少し詳しく特徴を教えてもらえますか?
私の性同一性障害の友人は、カミングアウトした時にお母さんは受け止めてくれていたけど、本当は毎晩泣いていたのを知ってしまい、それがつらくて本人も高校生の頃からうつ病になっていました。
時間はかかると思いますが、その子にとって大好きなお母さんには、ひとりの我が子として受け止めてあげてほしいと思います。+7
-0
-
297. 匿名 2019/11/10(日) 19:07:28
>>1
入学のタイミングで知り合いのいない学校に子供を入学させた転勤族の母親です。
息子さんの事も気になると思いますが、お母さんにも心のケアが必要です。
付近の幼稚園から上がってきた子たちと馴染めているか、その子たちの親と良好な関係を築けるか、子供に転勤によるストレスをぶつけないか、子供が悩んでる時にストレス発散のアイディアや安らぎを与えられるか。
周りと個性が違ったって問題ないことをお子さんの前で演じてあげて下さい。+1
-0
-
306. 匿名 2019/11/18(月) 00:12:01
>>1
お母さん大丈夫ですか?
思考停止してない?
性同一性障害なんてものがあると?
本気で信じているとか?
独断と、偏見ですが
あなたは、工作員でしょ?ですよね。
じゃなかったら相当想像力が欠如してるとしか思えません。
子供が五大満足な体を破壊する事に
理解を示す親については
犬HK
朝×
手放しで賞賛!!
後悔している人間やホルモン注射の
後遺症については
報道しない自由!
偏向報道を垂れ流し~
LGBTプロパガンダです。
テレビのマスゴミ
風の噂になんか流されちゃあだめです。
お母さん。
お母さんがそんなに頼りないからです。
原因は根本は!
しっかりしてください。お母さん。
性同一性障害と勘違いしてる子供の多くはアダルトチルドレンです。
ちゃんと愛されてないから、自分が嫌い。
そういう自分(性)が嫌い。
受け入れられない。自分じゃない人間になりたい。
愛情に飢えて、感情もなにもおかしくなって
いっちゃってるんです。
身近な人間から愛情を注がれてないからです。
精神的な病を治す(例えばお母さんの要因がある)は無視して、しかもまだ六才。
性同一性障害ですっておかしくないですか?
なんでそんな子供に無関心なんですか?
一回メス入れたら終わりなんですけど。バカ?
優しい緩い甘い親。。。。。。。。。。。。
+0
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する