-
159. 匿名 2019/10/20(日) 16:22:37
教員です。
朝4時起床。
2時間仕事。(授業準備、丸つけ)
6時から自分の身支度や家事。
7時には家を出ます。
18時半まで休憩なしで仕事。(昼は給食指導)
帰ってから第2ラウンド。
言うこと聞かない保育園児の子ども2人ご飯食べさせたりお風呂に入れて22時までには寝かしつけ。
土日は平日できなかった仕事をしながら子どもと遊んだり溜まった家事。
夫も土日仕事のことが多い。
休みは子どもにテレビ見せて放置して横になってばかりいます。食事も作れずインスタントか外食ばかりです。
毎日しんどいけど経済面で仕事はやめられない。辛いです。どうしたらいいかわかりません。+30
-2
-
160. 匿名 2019/10/20(日) 16:26:24
>>159
イライラを生徒にぶつけてそう+0
-12
-
165. 匿名 2019/10/20(日) 19:30:57
>>159
先生、、、尊敬します。
いつも子供たちをありがとうございます。+26
-4
-
174. 匿名 2019/10/20(日) 22:33:05
>>159
うちの両親も教師で、父は中学で部活顧問もしてたから土日も出ずっぱりで丸一日の休みは殆どなかった。
母も159さんみたいに毎日フル稼働しててとても疲れてたな。
うちは祖母と同居だったから、保育園の送り迎えや夕食など、ある程度の家事は祖母がやっていたけど、母にしては姑だから気も使うし、すべて任せきりにもできないし、(祖母も毒気味なので帰ってきたら残りの家事は母にやれと押し付けていた)子供が病気したときは病院つれていくのは母の役目だし(田舎で車で行かないと病院がない、祖母は無免許)、本当いっぱいいっぱいだったと思う。
私が中学上がる頃まで頑張ったけど、婦人科系の病気や適応障害、鬱を発症して限界来て退職。
数年は布団から出られない生活になっちゃったよ。今は大分元気になってパートに出れるようにもなったけど、教師は二度とやりたくないって行ってる。教壇に立つと冷や汗が止まらなくなるのを思い出すって。
長文ごめんなさい、いろいろ昔の母と重なってしまって。どうか無理はなさらずに。+8
-0
-
187. 匿名 2019/10/21(月) 10:08:15
>>159
大丈夫!一食は栄養バランス取れた給食食べてるんですよね?
私の母も働きづめで食事は手抜きのインスタントや惣菜が多かったし、作っても干物の焼き魚とかカレーとかだったけど、私も姉も超元気な大人に育ちました
それよりもあなたが頑張りすぎて病気になったり倒れたりしないかの方が心配だし子供にとっては重要だと思います
うちは母が倒れて入院した時は一週間、朝は菓子パン、昼は給食(小学2年生だった姉は5年生)夜は近所のお店に頼んでいたらしく毎晩出前定食でした
お陰でメリットもあって、自分で朝起きることと、洗濯と、食器洗いと、お風呂に自分で入ることと戸締まりの仕方をしっかり身につける事ができました
先は長いから、無理だけはしないで下さいね+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する