ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピPart5

1912コメント2019/11/15(金) 17:42

  • 38. 匿名 2019/10/16(水) 18:38:00 

    >>4
    私も気になります。
    性別・月齢・気になる仕草等良かったら教えてください。

    +36

    -8

  • 50. 匿名 2019/10/16(水) 18:42:03 

    >>4
    一般的に言葉を話し始めるといわれている一歳半~二歳になっても喃語もなかったから、そこから。
    言葉が出ないのは大きな特徴の1つですよ

    +140

    -3

  • 53. 匿名 2019/10/16(水) 18:43:48 

    >>4
    ずり這い始まった10ヶ月頃
    自ら引き戸まで行ってひたすら開け閉めしてた
    おもちゃよりドアの開け閉め大好きでした

    +93

    -3

  • 65. 匿名 2019/10/16(水) 18:49:11 

    >>4
    なんとなく産まれた時!
    なんだろ勘ですかね、「なんかこの子ほかのこと違う」って思った。力のない顔というのは変だけどとにかく他の子とは違うの。
    38歳で産み重度知的2歳児育ててる

    +214

    -2

  • 66. 匿名 2019/10/16(水) 18:49:16 

    >>4
    1歳半くらいでひたすらくるくる回ったり、逆さバイバイしたり。歩けるし走れるんだけどすぐ転ぶ、階段を片足ずつ登ったり降りたりできない。
    そして言葉がなかなか出なかった。単語がようやく出た!となったのが3歳くらい。

    +101

    -3

  • 166. 匿名 2019/10/16(水) 21:13:31 

    >>4
    一歳半健診の前くらいから
    発語なし、指差しなし、真似全くしない、名前を呼んでも振り向かない、後追いないなどで
    おかしいなーと思い始めました

    +86

    -0

  • 265. 匿名 2019/10/17(木) 01:51:34 

    >>4

    アスペルガーとADHDの息子です。

    赤ちゃんの頃から寝付きの悪い子。2歳になると昼寝もしないし、とにかく活発。

    3歳くらいで言葉の遅れはないけれど、言いたいことを一方的に言うだけで会話にはならない。

    +65

    -2

  • 268. 匿名 2019/10/17(木) 04:05:19 

    >>4
    そりゃもう、産まれた時からすぐ。
    知的障害のない自閉症スペクトラムを育ててます。現在小2。情緒支援学級。自閉はきつめ。ADHDとは診断されておらず、投薬はしてませんが、不注意は多い。
    産まれた時からの、何とも言えない違和感。第一子で一人っ子なんだけど…
    おっぱい飲むの下手くそなのと(新生児のうちから泣いてるのではなく物凄く癇癪を起こす)、異様に強い蹴り、反り返り、授乳をあきらめる(こちらが一生懸命対応してるのにも関わらず) 、目付きがおかしい(こちらを見ない。見ているようで、見ていない)、おもちゃへの興味がない、物を掴もうとなかなかしない。体がふにゃふにゃ。等々。あげたら違和感にきりがないかな。
    で、極めつけは一歳半健診に引っ掛かるでした。歩けないわ、指差ししないわ、母の指かけに無反応だわ、散々で。もちろん、積み木も出来ず。ひたすら健診会場の引き戸を開け閉めをしていて。(←当時彼のマイブームでした。あんな、感じです。と保健師さんに伝えました)
    そこで、小児科医に自閉症かな?と告げられ、すぐにこども発達支援センターへアポをとり、母子療育を始めたという感じ…。

    +91

    -1

  • 385. 匿名 2019/10/17(木) 13:40:10 

    >>4
    わが子は10歳ですが、新生児の頃から変な感じはしていました
    とにかく寝ない子で、実家の母と祖母に交代で見てもらって私が少し寝る…という生活でした
    おっぱいの飲みも悪く痩せていたのでミルクと混交で育てました。
    1歳半検診でも、3歳児検診でも少し不器用なところはあるけれど大丈夫でしょうという感じでした。
    幼稚園に入ってから、他の子との違いにびっくりしました
    年長の時に発達検査をしたところ、精神科の先生にIQの凹凸が40以上あり相当生きづらいだろうと教えていただき、この子の苦労を憂うと同時に、私が抱いていた違和感の原因がはっきりしてほっとしました。

    +43

    -2

  • 409. 匿名 2019/10/17(木) 15:01:19 

    >>4

    1歳半は目安だったように思います。
    それ以前から違和感はあり、日常で、あれ?と思う事が1歳半検診を境に明確化した感じです。
    とにかく他の子が普通にできる事が出来ない。
    言葉の遅れもそうですが、1番ハッとしたのは高い所で電池が切れたように眠る事。
    急に静かだなと思ったら狭いカラーボックスの上に登って丸まって眠ってる。
    そして、アスファルトで思い切り転んでも手をついて庇えず頭を強打したり、それでも全く泣かなかったり。
    普段から目も合わないし、名前を呼んでも返事しない、偏食が激しい、癇癪が激しい、夜も細切れ睡眠でこちらの身体はヘトヘト。
    スライムのような感触がとても苦手だったり、お友達と関わって遊ぶことも無理、集団の中ではいつもひとり走り回って個人プレー。

    年少の冬に園から指摘されましたが、遅いくらいだったと思います。
    自閉症スペクトラム、ADHD。
    就学できるのか今から不安です。

    +28

    -3

  • 454. 匿名 2019/10/17(木) 16:22:14 

    >>4
    私は生まれて次の日に様子を見に行った時、「他の子と違うな」とその時思いました。
    他の子は布団をかぶっているのに、うちの子は何度布団をかぶせても蹴ってしまい、布団がかけられなかったです。後は黄疸がしばらく続きました。

    +14

    -1

  • 455. 匿名 2019/10/17(木) 16:22:24 

    >>4
    ハイハイ期間短くすぐ歩き始めてよくしゃべる赤ちゃんでした。3歳ぐらいからちょっと他の子と違うかなと思い始め検診で療育を勧められてて今に至ります。
    なんか違うかなーの答えが早く出てホッとしたのを覚えています。
    人それぞれですよね。

    +3

    -0

  • 522. 匿名 2019/10/17(木) 18:30:37 

    >>4
    うちは7ヶ月くらい。
    赤ちゃん特有のじーっと観察してくるのがなくて
    おもちゃばかり気にしてた。
    1歳代で診断もおりた

    +5

    -0

  • 773. 匿名 2019/10/20(日) 04:30:11 

    >>4
    4ヶ月頃。市の集団検診で他の赤ちゃんを見ていたらみんな床に寝転がらせても全然泣かない。うちの子は置くとすぐに大泣きでなかなか泣き止まない。とにかく癇が強い。8ヶ月には本格的な癇癪が出始めた。もうすぐ3歳だけど癇癪の強さ、回数が酷く療育や定期的に発達専門医に診てもらっている。まだ診断はおりてないけどグレーを疑っている。

    +10

    -0

関連キーワード