-
1. 匿名 2019/10/14(月) 16:45:45
ソクラテスは「The unexamined life is not worth living(生きているだけでは人生の意味がない)」という言葉を残しましたが、リヴィングストン氏は精神科医として働くなかで、多くの人が人生を「自動化して」生きており、「昨日うまくいかなかったことを繰り返す毎日」を送っていると説明しています。
不幸を訴える人の多くは自分の行動が自分自身や周りの人、そして自分の幸福にどう影響しているかを考えることをやめてしまっているとのこと。このような日常のサイクルに一度入り込むとなかなか出ることができず、ゆえに意味ある人生を歩むのが難しくなります。
(略)
これをふまえ、リヴィングストン氏は幸福の3つの要素として、「すべき仕事」「愛する人」「楽しみなこと」を挙げています。
意味のある仕事をし、人間関係を保ち、楽しみな約束がある時、不幸を感じるのは難しいもの。この時の「仕事」は有償・無償を問わず、自分に意味を与えるあらゆる行動を含みます。
+616
-20
-
4. 匿名 2019/10/14(月) 16:47:05
>>1
そもそもの第三者からインターネットで嫌がらせされてますが。+12
-25
-
21. 匿名 2019/10/14(月) 16:49:59
>>1
不幸を訴える人の多くは自分の行動が自分自身や周りの人、そして自分の幸福にどう影響しているかを考えることをやめてしまっているとのこと
そうかなぁ
むしろこういうこと考えすぎると不幸な気分になってくる
済んだことに対して
最善ではないかもしれないけど、その時の自分ができるベストの行動だった!と割り切る気持ち大事+253
-12
-
41. 匿名 2019/10/14(月) 16:55:29
>>1
こんなのめちゃくちゃ面倒くさい
楽して楽しいことだけやりたい+15
-7
-
56. 匿名 2019/10/14(月) 17:03:03
だからさあ何回書いたら分かるのよちゃんと読め
>>1にある仕事とは職の話じゃ無いっつってんだよ
行動の事を仕事と訳してる翻訳者がバカ
日本語も読めないバカだから不幸なんじゃん+5
-13
-
102. 匿名 2019/10/14(月) 17:51:24
>>1
それらがなかなか手に入らないから苦労してるんじゃん+25
-1
-
132. 匿名 2019/10/14(月) 19:13:43
>>1
関連記事もあったよ人を幸せにするものは何か?ということがハーバード大学の75年間の研究で明らかに - GIGAZINEgigazine.netIQや飲酒癖・家族との関係から陰嚢のぶら下がる長さといった、あらゆる要素から心理学、人類学、身体的な人間の特性など幅広い分野を調査しているのが、ハーバード大学の75年にわたる研究「Grant Study」です。ハーバード大学に在学した268人の男性を対象に、卒業後...
+3
-2
-
136. 匿名 2019/10/14(月) 19:19:31
>>1多くの人が人生を「自動化して」生きており、「昨日うまくいかなかったことを繰り返す毎日」を送っている
行動を変えよってよく言われてるけどそう言うことか
なるほど+14
-1
-
142. 匿名 2019/10/14(月) 19:53:08
>>1
不幸を訴える人の多くは自分の行動が自分自身や周りの人、そして自分の幸福にどう影響しているかを考えることをやめてしまっているとのこと。
周囲の人たちをどう自分のプラスに動かすかってこと?
人の使い方を思考しろということですかね?+1
-3
-
150. 匿名 2019/10/14(月) 20:48:57
>>1
難しすぎて私には無理ゲーです
+4
-0
-
205. 匿名 2019/11/10(日) 17:55:33
>>1
自分が意味を感じてても周りに「無意味だ」って切り捨てられることもあるんだよ!!+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「人を幸福にするものは何か?」という問いかけは、多くの研究者のテーマです。これとは別の角度から、30年間にわたって「幸せになりたい」という人の悩みを聞き続けた精神科医が、「人を幸福から遠ざけるもの」について語っています。