-
1. 匿名 2019/10/05(土) 23:28:34
現在の月額上限は低収入の世帯を除くと4万4400円だが、年収約770万円以上の世帯は9万3千円、約1160万円以上は14万100円に増やす。政令改正し2021年度にも導入する。+470
-417
-
144. 匿名 2019/10/06(日) 00:12:19
>>1
そっち引き上げてどうするんだよ!
介護たいへんだっつーの!
世の中には病院入らなくて仕事辞めてまで介護しないといけない人とか
仕事にあまり行かなくなった人とか多いんだよ!!!
議員年金復活させたんだよね?減らせよ!!!
なんか韓国への対応は良かったけど安倍さん信じられなくなってきた!!!+78
-16
-
189. 匿名 2019/10/06(日) 00:50:03
>>1
びっっっくりした!!!!!!!!
介護保険料が月14万円も天引きされるのかと思ってマジでびっっっっっくりした。。。。+22
-3
-
260. 匿名 2019/10/06(日) 02:18:30
>>1に対して何でこんなに怒ってる人たちが居るのかよくわらない。
むしろ介護サービス受けてる高齢者の割合負担も、見直せばいいと思う。
所得によって2割負担、3割負担になるとはいえ、あくまで本人名義の収入や資産だから、子供の名義に変更してたら豪邸に住んでようがマンション経営してようが1割負担。
+60
-0
-
280. 匿名 2019/10/06(日) 05:41:54
>>1
これって世帯じゃなくて、個人の収入だよね?私入院したとき、私の年収から計算された適用区分だったし、私の保険者から限度額認定証もらったよ!+4
-0
-
295. 匿名 2019/10/06(日) 06:50:12
>>1
これタイトルで勘違いしてる人多いよね…
65歳以上の、介護される本人の話だよ。
サラリーマンの給料から引くわけじゃない。
お金のあるお年寄りに自分で出してもらうのは良いのでは?
そうでもしないと若い世代にしわ寄せがくる。+96
-1
-
414. 匿名 2019/10/06(日) 13:04:57
>>1
このトピの表題だから誤解を招いてるね。
(高齢者の)高所得者の介護負担を引き上げへ 月額上限2~3倍に、厚労省
()で書いたところが記載されてないから、わかりづらいね。+12
-0
-
588. 匿名 2019/10/06(日) 18:14:19
>>1
もっと世帯年収高い世帯からかと思ったらそうでもない世帯から取ることにびっくりした…+5
-1
-
633. 匿名 2019/10/06(日) 19:58:03
>>1
は?日本から金持ちが逃げるぞ+4
-1
-
697. 匿名 2019/10/06(日) 22:01:06
>>1
みんな、この制度の矛盾に気づいてないの??
貯蓄額じゃなくて「年収」770万円だよ
という事は現役で元気に働いてる人だよね
一方、「限度額」というのは「介護保険を利用した場合に発生するお金」だよ
現役でバリバリ働いてる人は、介護サービス利用しない(介護サービスは、ほんとうに介護が必要な状態なのか審査を受ける必要ある)
だから今回の値上げの対象になる人って、介護が必要なほど弱ってるのに770以上の年収を稼げる人
つまり会長とかオーナーとか、そんな人達だよ
そしてそういう人達なんて、少ないから、ほとんど意味ない(赤字を補填できない。形だけの政策)
+13
-1
-
745. 匿名 2019/10/17(木) 15:27:22
+0
-0
-
746. 匿名 2019/10/26(土) 08:40:04
>>1
これは愚策。この上限がアフラックやAIGの負担額と給付のラインを
超えた場合には、富裕層は健保に入る意味がなくなり、外資の医療保険を
利用するようになる。高負担の富裕層が抜けると、健保の歳入が減り
さらに高負担になり、さらに富裕層がどんどん抜けていくという悪循環。
幼保無償も大学無償もそうだが、所得制限は結果的には富裕層・優秀層の
制度からの離反を招く結果しかない。
これは、国民皆保険制度を崩壊に導く政策だ。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
厚生労働省は5日、膨張する社会保障費抑制のため、主に65歳以上の高所得世帯を対象に、介護保険サービスを受ける際の自己負担の月額上限を引き上げる方針を固めた。