-
1. 匿名 2019/10/02(水) 23:20:04
大学病院の婦人科で手術をする事になり、初めて診察に行きます。
(他の病院では手術が出来ません)
行った事のある方にお聞きしたいです。
・やっぱり普通の病院よりお高いですか?
・待ち時間は長いですか?
・一番心配なのが、見学の医学生が同席するのかという事です。
大学病院は未来の医師を育てる機関だと言うのは分かっていますが、婦人科で内診もあるので恥ずかしいです…
色々教えて頂けたら嬉しいです!+10
-33
-
13. 匿名 2019/10/02(水) 23:24:41
>>1
友達が膝のお皿を割るという珍しい症例で入院した時には、ベッドの周りをぐるりと医学生さん達に囲まれて居た堪れなかったそうです。
主さんの症例が珍しい場合だったら医学生はたくさんいるかも知れません
そうやって勉強するのが大学病院ですし+142
-1
-
20. 匿名 2019/10/02(水) 23:25:47
>>1
私の行ってたとこは医学生が入ってもいいか聞いてくれるとこでした。それが普通だと思ってました。
聞いてくれなければ、こちらから断ってもいいと思います。+76
-1
-
30. 匿名 2019/10/02(水) 23:28:30
>>1
3つの質問、全部イエスでした。
お気持ちわかりますが、そういうものです。治療できる、手術できる病院があって、良かったと思いましょ?
どうか、お大事になさってくださいね。
+31
-2
-
50. 匿名 2019/10/02(水) 23:38:08
>>1大学病院で入院·手術経験があります。
私の入院した大学病院では、木曜日に回診があり、前日から必ず回診の時間にはベッドにいるように注意されていました。実際回診は診てくれてはいない偉い先生が来て、主治医より話を聞いてちょっと診て行くという感じだったので、正直面倒でした。
手術にも学生が見学で立ち会うのも術前に説明されました。
費用は高いのかもしれません。
まず初診料や文書料がほかより高いのでそこから違うのかも。
+9
-0
-
59. 匿名 2019/10/02(水) 23:45:54
>>1
高額医療費申請書だっけ?
あれの手続きを入院前に忘れないようにね+27
-0
-
77. 匿名 2019/10/03(木) 00:00:58
>>1
医療事務です(クリニックですが)。
金額に関しては診療報酬は一律で決まっています。初診はどちからの病院からの紹介状がありますよね?それがあれば基本的には初診料や何か検査すればその金額で、これも変わりません。紹介状がなくて受診ならかなりの自己負担金があったり、セカンドオピニオンで相談するかたちからの受診ならそもそも保険外だから金額はわかりませんが。
入院にかかるお金も大学病院ならDPCというので病名毎にきまっています。手術等はDPC外ですが、これも全国一律です。個室代など保険外が高い印象(私の入院経験から)です
入院、手術となると医療費はかなりかかるはずなので、あらかじめ限度額認定証を貰っておいてください。一度提出すれば(毎月の確認はありますが)、窓口の負担金が限度額の範囲のみで済みます。入院の時は医療費プラス食事代プラス自費分(個室の場合は個室代)です。
+13
-0
-
86. 匿名 2019/10/03(木) 00:13:41
>>1
私は近所のクリニックから紹介状もらって大学病院に通ってるよ
主さんみたいに医療費余計にかかるんじゃないか?待ち時間長くて数分しか診察してもらえないんじゃないか?って思ってたんだけど通い出したら結構快適。
一度にいろんな検査できて当日に結果わかるし(待つけど)
コンビニやカフェもあったりするから暇つぶしできるし
費用は検査項目増えると上がるけどひと月で済むようにすれば多少節約できるかも+9
-1
-
117. 匿名 2019/10/03(木) 01:46:27
>>1
6月に入院 手術しましたよー。婦人科です。
私の場合は 子宮筋腫による過多月経の為全摘出を勧められて、腹腔鏡手術でやれば術後楽ですよ、大学病院紹介します。
と、診察を受けた婦人科から紹介状を貰い行きました。
大学病院でも診察をうけて、婦人科の先生と全く同じ診断でしたから その場で手術の予約を入れました。
やはり混んでいて その時は4月だったんですが、9月頃なら空いてる…あっ!この日キャンセルがでてる!てな感じでたまたま6月に取れたのです。
術前検査 MRIやレントゲン 血液検査などなど受けて…術前の説明などもしっかりしていました。
料金?はまあこんなものだろうと思いましたよ。
医療費に関しては 加入の健康保険組合で色々あると思いますから調べて見ると良いでしょう。
あとは、大学病院は外来の時の予約時間は全くあてになりませんね 笑笑。
先日術後三カ月検診に行ったのですが 三時間待ちでした(わざと午後の予約にして あえて時間に遅れて行ったにもかかわらず)
たまたま担当になった医師の方もすごくいい方で 安心しておまかせしていました。
体のほうはおかげさまですっかり元気になって、傷跡もあまり気にならないし 良かったと思います。
腹腔鏡手術は開腹よりも確かに楽だったのではないかと思いますよ。生理の不快感から解放された事はめちゃめちゃ素晴らしく快適です。+4
-2
-
118. 匿名 2019/10/03(木) 01:54:32
>>1
3年前に大学病院の婦人科で手術、入院、通院しました。
料金は高額医療の手続きして行きました。
待ち時間は、予約して行くので、そんなに待った事は、ありません。
先生は詳しく話してくれますが、私よりも、もっと重い症状の患者さんを相手にしているせいか、泣き事のような事を言うと、面倒くさがられました。
術後は、新人の先生が経過観察に・・麻酔が切れて、痛みが激しいです。と言うと、痛み止めを・・意識がもうろうとなり、手術した先生が「これ・・ダメだよ!」と、新人を叱っているのが聞こえました。
看護士は一応担当の人がいましたが、毎日代わり10人いたら、3人は男性看護士で、ガーゼの付け替えや着替えなど男性看護士に当たると、、、しかも2人。
さすがに、そういうのは、女性にと、看護婦長に言いましたが、「あーぁ、ハイハイ」
病気を見つけてくれた、先生が薦めてくれた病院は少し遠かったので、電車1本で行ける大学病院にしたのが間違いだったかも。+0
-4
-
121. 匿名 2019/10/03(木) 02:38:04
>>1
料金ですが、手続きが必要(勤め先の事務の方にお願いするか、自身で手続きするか)ですが、高額医療費を利用したらどうでしょう?手続きは全く難しくないです。あと、医療保険をあてにしたらどうですか?
手術の同意書を書く際に『勉強のために学生を同伴させていいか』みたいなのを聞かれて、嫌なら拒否出来ますよ。麻酔で寝ているから分かりませんが…。
私は今年の春に甲状腺の手術を大学病院でしました。住んでいる県の大学病院では希望する術式は出来なかったので、数回、検査などで新幹線で隣県の大学病院に通いました。手術に関する同意書に、アレルギーなど色々と説明を受けてサインしました。その際に学生が手術室に入っていいかの確認があって『拒否』するにチェックしてサインしました。無料の同部屋を利用して、高額医療費を申請していたので入院一週間のご飯代を含めて7万円ほどで済みました。でも、検査などは朝が早かったのでホテルを利用したし、何度か新幹線を利用したし、手術するための検査もしたので全部で15万くらいですかね。手術後は、会社に提出するためのと医療保険のための診断書が別々だったので書類費用に「紙1枚が高っ!」と思ったのを覚えています。+2
-0
-
142. 匿名 2019/10/03(木) 07:22:12
>>1
私も昨年末、他でできないからと
大学病院で婦人科系の手術しましたよ(・∀・)
・少しお高めかもしれませんが、
入院や手術となると「高額医療費制度」が適応されると思うので申請したらいいかと
・初診は2時間半待ちました!
・私が特殊な例だったのもあるかもですが、内診(手術前診察の時)は担当医以外に産科、婦人科医師に加えて研修生と大人数でした(笑)
気になるのでしたら、言ったほうがいいと思いますよ!
いろんな不安もあるし
わからないことだらけかもしれませんが、
担当医や看護師とよく話し合いながら
治療乗り切ってくださいね^_^+1
-0
-
158. 匿名 2019/10/03(木) 11:10:51
>>1
待ち時間長いよね…。
でも科に寄るんだろうけれど総合病院で研修生?お医者さんのタマゴの同席はあったけれどな。+1
-0
-
163. 匿名 2019/10/03(木) 13:07:47
>>1
八時半とかものすごく早くからやってる。
始まる少し前の朝イチに行くのが吉+0
-0
-
166. 匿名 2019/10/03(木) 16:23:42
>>1
出産が私立医大病院だった(二度目は公立の大病院)
私立の医大病院だととにかく高かった。4人部屋でも個室、しかも個室代が高い。
初心はめちゃめちゃ待たされた3時間くらい・・・。
妊婦検診で医大生が見学に来てたし、出産する時もいたんだけど分娩が進むうちいなくなってた。
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する