-
1. 匿名 2019/10/01(火) 23:16:25
主人の会社に新入社員が入ったそうなのですが(23との事)、全くメモを取らないらしく、案の定教えたことも覚えられていないとの事。教育係は主人の先輩と主人の二人との事で(会社の中でチームがあり、この二人のところに新入社員が入った)、主人曰く「先輩が何も言わないので自分からも何も言わない。こっちはキチンと教えているし、その歳でメモを取れと言われないと分からない事の方が不思議」との事でした。皆さんならメモを取れと注意しますか?+90
-106
-
3. 匿名 2019/10/01(火) 23:17:54
>>1
メモを取らないなら覚えて?という。
実際出来てないならメモを取れば?という。+848
-9
-
24. 匿名 2019/10/01(火) 23:20:31
>>1
主人ととの事って書きすぎて何言ってるのか分からない
もっと簡単に書いて
+29
-37
-
29. 匿名 2019/10/01(火) 23:21:20
>>1
奥さんに愚痴る前に本人にメモ取るように注意しろよって
他人事ながら思うけどね
最近コミュ障な人が本当に増えたよね+252
-8
-
34. 匿名 2019/10/01(火) 23:21:55
>>1
ご主人の話なのはわかったから。
「との事」が多くて読みづらい。+141
-7
-
56. 匿名 2019/10/01(火) 23:25:21
>>1
新人のことは置いといて、主もその新人について考える前に自分の文章を読み返してから投稿した方がいいぞ!+72
-3
-
62. 匿名 2019/10/01(火) 23:26:16
>>1
ご主人の仕事はメモのことも含め先輩が手が回らない所をフォローすることだと思うけど。先輩がどう考えてるかも聞いてみたら?新人さんはバイト経験ないのかな?うちの旦那の所の新人はスマホで写真撮ってメモの代わりにしてたらしい。覚えは悪かったそうですがw+44
-2
-
75. 匿名 2019/10/01(火) 23:29:05
>>1
メモを取りなさい、メモを取らないで後から同じこと質問聞いてきても教えないからねと注意する+33
-5
-
96. 匿名 2019/10/01(火) 23:33:50
>>1
メモ取らなくていい?って聞いて、取らずに言ったこと忘れてたら注意する。+35
-1
-
143. 匿名 2019/10/01(火) 23:52:10
>>1
指導係の2人が指導係に相応しくない問題だったわ。
指導係に指名した人の完全な人選ミス。
メモ取りに関しても、旦那の言い分にしても指導係ってただ、名札付けるだけで指導になってないよね。
新人に文句言う前に、この指導係をまず指導した方がいい。
普通の会社なら、こういう指導係は適任ではないって外されるよ。
+57
-4
-
189. 匿名 2019/10/02(水) 00:15:29
>>1
ごめんね、高校生の頃バイトの新人だった側なんだけど、馬鹿すぎてメモ取るって事が頭にないんだよ。なぜメモを取らなければならないかが理解出来ないの。馬鹿だから。+9
-8
-
235. 匿名 2019/10/02(水) 01:01:55
>>1
趣旨とずれちゃうけど、前にメモとらない新人がいてメモしないの?ゆっくり話すよ?って言ったら「大丈夫です!録音してるんで!」って小さいボイレコ見せてくれた。
いろんな方法があるのね~と思った。+22
-0
-
253. 匿名 2019/10/02(水) 01:41:07
>>1
キチンと教えているなら
メモ取るくらい教えればいいのに
教えているつもりで、
仕事が出来るように指導してない?
面倒くさい?ならマニュアル作成は?
先輩と指導について相談しないの?
+20
-0
-
256. 匿名 2019/10/02(水) 01:46:57
>>1
マニュアル作れば?+12
-3
-
296. 匿名 2019/10/02(水) 06:15:38
>>1
2日前から入った会社は事務職なのに
「メモをとるな、メモなんてとっても書く時間の無駄だし、身体で覚えないと覚えられない」という考え。受注から勤怠までぜーんぶ覚えられるわけなくて大変。
何回か転職したけど、その会社会社で考え方違うし、…ということは受け身側もいろいろ人がいると思う。
じれったく感じるなら、メモをとってねー時間とっていいよとか、教えた後もう一度1人でやらせるとか声かけしないとわからないかも。
でも職種によって違うよね。
本人がやる気があるのか?あるなら「金の卵」潰しちゃうのはもったいないし、イライラして関係悪くなるのももったいない+9
-0
-
327. 匿名 2019/10/02(水) 08:01:10
>>1
おしえた事が覚えられてないなら、教える前に「メモして」と言う。
なんかの手順なのかな?
メモさえしてれば出来ることなら言うよ。+4
-0
-
329. 匿名 2019/10/02(水) 08:16:00
>>1
メモを取りたくても取れないからじゃない?
早く喋るとか、次から次えと説明してメモをとる余裕がないとか+22
-3
-
341. 匿名 2019/10/02(水) 08:40:13
>>1
書くことによって覚えるからメモとった方がいいよと言っても「大丈夫です」とか「覚えましたから」とかいう生意気な新人がたまにいる。
そして全然覚えてない。+9
-0
-
369. 匿名 2019/10/02(水) 10:07:51
>>1
メモを取るフリして説明受けられるぐらいなら今、集中して説明を聞いてくれた方が良いかな~。メモを取れ!はコチラ側の価値観なので。+7
-0
-
455. 匿名 2019/10/02(水) 17:09:57
>>1
前にもメモをとらない新人の愚痴トピが立った時、マニュアルとして書類で作っておくべき、わざわざメモをとらせる会社は効率悪い。ていう意見がわりとあってプラスもたくさんついてた。
最近の若い人はメモをとるなんて効率悪いと考えてるみたい。
私は動画をとられた事もあるよ。メモをとるより効率がいのかもしれないけど、いい気はしなかった。+8
-0
-
471. 匿名 2019/10/02(水) 18:30:53
>>1
>先輩が何も言わないので自分からも何も言わない
教育係のくせに、ただの無責任な人だよね、こういうこと言うの+13
-0
-
477. 匿名 2019/10/02(水) 18:43:08
>>1
マニュアルのない仕事なら「マニュアルにありませんからメモしてください」と事前に伝えるのが大切かと思います。マニュアルがあってコツ等、文字になっていない事ならそれも伝えるべき。新入社員にかかわらず言葉にしないと伝わらないですから。
「重要だと聞いてない」「メモをしろと言われてない」など、他部署の同期とついた差をご主人や教育係のせいにされたら大変ですよ。+4
-0
-
497. 匿名 2019/10/02(水) 19:56:49
>>1
たまに超暗記力に自信ある人は取らないんだよね+0
-0
-
518. 匿名 2019/10/02(水) 20:31:40
>>1
指導担当はひとりにするか、主と副にした方が良いと思います
指導した内容が2人で食い違っていたり
このトピ主の旦那みたいに無責任な指導になったり、
教わる側が困る事態になる+5
-0
-
607. 匿名 2019/10/03(木) 01:19:50
>>1
指導係すらまともに出来ない旦那が、家で嫁に愚痴ってその愚痴を嫁が外部に晒すってね。
旦那さんは、悪くない!メモを取らない新人が悪いっねならないよ。
それ以前の問題だから。
新人教育や育成係を選任するに当たって、旦那は全く使えない。
+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する