-
17856. 匿名 2019/10/27(日) 00:46:02
NHK新潟「きらっと新潟 近すぎたアイドル―岐路に立つNGT48」2019年5月31日(金)午後7:30~7:57放送の抄録②
佐藤アナ「山口さんのトラブルと『つながり』との関係は明確になっているんでしょうか」
古市記者「依然としてはっきりしていません」「早川劇場支配人は今週、この『つながり』についてメンバーから話を聞いたところ、曖昧な話ばかり、処分しようにも全く証拠がない、とツイッターでコメント」「一方、報告書ではメンバーとファンとの『つながり』について、重ねて指摘をしています。第三者委員会が行ったメンバーへの聴き取り調査の中では、メンバーとファンがつながっていると多くの証言が出ていて、本件事件の背景事情という章のなかでこうした『つながり』の存在を指摘しています。ファンの中には報告書と運営側の受け止め方に違いが出てきているのではないかと不信感が広がっていて問題の収束をより遅らせているのではないか」
佐藤アナ「なぜ一部のファンとアイドルとの関係『つながり』をなぜ防ぐことができないのかというのが疑問」
古市記者「ファン側・アイドル側それぞれに、期待するものがあるからです。報告書の中では一部のファンが多数いるファンの中の一人であることに満足できず、より強い『つながり』を持つことも望むケースがあると指摘しています」「一方アイドル側もファンと『つながり』を持つことで総選挙の獲得投票数など人気が上がることへの期待や、無下に断ればファンが離れてしまうかもしれないという心理が働く面もあります」「こうした状況から、一部ファンと一部アイドルの間で私的領域に入り込む強い『つながり』が生まれるリスクがあると思われます。また、報告書の中では握手会や送迎時など、アイドルとファンが接触する可能性がある場合でもマネージャーがいない時間があったと指摘」「今回の取材でAKSの従業員は管理部門も含めて120名程度だと分かりました。この人数で、直轄で運営している3つのグループの劇場公演やマネジメントを行っており、トラブルを防ぐべき会社の体制としては人員が不足していると報告書は指摘」
元SKE48・SDN48手束真知子さん「ファンの方との距離のとり方というのを、しっかりとまずは、まずはダンスよりまずそこみたいな感じで、まずはファンの方の距離のとり方っていうのを、とても厳しくした方が良いと思います。世界が狭いからそういう思考になってくるというか、もうそこでしか生きてないので、より若い時代だったらより本当にその世界しか知らないので、つながってより応援してもらおうという気持ちもすごくあるとは思うんですけれど、そうじゃないんだよって」
古市記者「AKSは、私的領域におけるファンとの『つながり』は、特定のファンを優遇する行為で不適切だとしています。NGT48のメンバーの7割以上が未成年です。アイドルを預かる運営会社として、こうしたリスクをきちんと伝えていかなければならないと思います」「最大の焦点は、会社の再発防止策や危機対応が改善されていくかどうかです。私たちはAKSの経営陣に対してご覧のような内容でインタビューや書面での回答を求めました」
◯私的領域でのファンとの接触防止策
◯会社の運営体制の見直し
◯トラブルの調査や処分は十分か
◯経営トップの認識
佐藤アナ「こうした項目で質問したのですが、回答はどうだったのでしょうか」
古市記者「AKSは、総合的な判断で回答はできない、としています」「すでにAKSはNGT48の再スタートを宣言していて、回答がないというようなこうした対応では、改善策や会社がどのように変わったのか具体的に示されないままです」「再スタートへの理解が広まらないのは、会社の姿勢が影響しているのではないかと思います」+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する