-
1. 匿名 2019/09/17(火) 21:55:50
松井市長は記者団の質問に答え、東日本大震災による震災がれきを大阪で受け入れた実績を引き合いに、「(大阪が協力する余地は)ありますよ」と述べた。さらに「科学者が入る検討委員会で全く影響がないと明らかにし、丁寧に説明して政治家が決断すべきだ」と持論を展開した。+57
-168
-
567. 匿名 2019/09/18(水) 17:09:13
>>1
やっと立った原発処理水のトピがこれかぁ。
まず汚染水じゃなくて、処理水なのに毎日新聞の書き方…さすが風評被害をあおる新聞。
問題になっているのは、トリチウムという物質。原発動かしていれば出るもので、世界中で希釈されて放出されてる。
海上放出しても何年か経てば、自然界に戻る
福島第一原発のものは、ずっとプールされていて容量がいっぱいになりつつある。
今後どうするか?さらに、貯めておくものをつくるのか?電気料金に上乗せして?という話。
小泉大臣は、人気とることしか言わない、ちゃんと勉強して国民に説明すべき。
大阪市長達は、極論すぎるよ、輸送費とか考えると国民怒るよ!
でも、こういう議論はされるべきだと思う。
というか、政治家は正しい情報を国民が理解、納得できるよう説明すべきです。+4
-3
-
643. 匿名 2019/09/18(水) 18:35:19
>>1
既に東北大震災で放射能浴びた瓦礫の処分で大阪府は受け入れてるよ。
政府は安全な基準値だと言ってたけど、だったらなんで遥々大阪まで
もってくるのか!?って疑問はある。
被災地への支援は募金や故郷(故郷じゃないけど)納税で協力してる
けど、それとこういう問題は別だと思ってる。+8
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
大阪市の松井一郎市長(日本維新の会代表)は17日、東京電力福島第1原発の汚染水処理を巡り、「処理済みで自然界の基準を下回っているのであれば、科学的根拠を示して海洋放出すべきだ」と発言し、大阪湾での処理水の受け入れもあり得るとの認識を示した。吉村洋文・大阪府知事も同調し、放出となれば府として協力する考えを明かした。