-
1. 匿名 2019/09/04(水) 20:37:28
「最近は個人の中国人訪日客が増えているので、(バスツアーなどでなく)新幹線に乗った際に駅弁を買ってみた客も多いようだ」(森下さん)。
ここで疑問なのが、なぜ「幕の内弁当」「駅弁」などでなく「のり弁当」なのかだ。この言葉、中国語でもそのまま同じ意味の漢字で「海苔弁(便)当」と表記する。ただ、森下さんによると、中国語の「海苔弁当」という言葉は「いわば日本のお弁当の象徴のようなイメージ。海苔のあるご飯の弁当や、おにぎりなどを指して使われている」と分析する。
必ずしも、日本人が想像する「白米の上に海苔をびっしり敷いたオーソドックスなのり弁」でない場合もあるといい、「日本でお弁当を食べたという口コミで『のり弁当』という言葉を書き込んでいる例もかなりあると思われる」(森下さん)。「一般的な日本の弁当」という意味合いも、どうも含んでいるようだ。+9
-37
-
2. 匿名 2019/09/04(水) 20:37:57
>>1
なんで「海苔弁当」で検索して手越でてくるの?w+353
-4
-
3. 匿名 2019/09/04(水) 20:38:36
>>1
サンマクロースwwww+93
-5
-
17. 匿名 2019/09/04(水) 20:41:21
>>1
ラジオスターのひじき
サンマクロース
が気になる+20
-0
-
38. 匿名 2019/09/04(水) 20:51:10
>>1
TERUのミルフィーユ型海苔弁にハマっTERU+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
訪日客の増加で、いろいろな日本食が外国人の支持を集めている。すしや天ぷらといった定番だけでなく、居酒屋メニューやスイーツ、庶民的な料理も話題になるなど、日本の映画や漫画の影響もあってその裾野は広がっている。中でも最近、中国人向けSNS上で彼らが訪日時に食べた食事として話題となっているのが「のり弁当」なのだという。SNSのデータを分析したところ、今夏の投稿数は前年同期比の4倍近くまで膨れ上がり、ホットワードとして急浮上している。外国旅行中のごちそうとしてはちょっと地味な気もするが、人気の背景にあるのは「和食はおいしい」といった単純な理由だけではないようだ。