ガールズちゃんねる
  • 4. 匿名 2019/09/02(月) 12:53:54 

    紙媒体うんぬんじゃなくて、読書感想文そのものが不要なものだと思ってる。

    感想なんて人それぞれなんだからコンクールしてどうするんだ。

    +265

    -33

  • 30. 匿名 2019/09/02(月) 13:12:45 

    >>4
    その感想をいかに人に伝える事ができるかをコンクールするのよ。

    +43

    -1

  • 33. 匿名 2019/09/02(月) 13:19:22 

    >>4
    それ言ったら芥川賞も不要じゃん
    書きたい事を書く、人それぞれ


    馬鹿?

    +12

    -19

  • 42. 匿名 2019/09/02(月) 13:31:22 

    >>4
    いい感想悪い感想を競うわけじゃないから…

    +4

    -2

  • 46. 匿名 2019/09/02(月) 13:46:12 

    >>4
    人それぞれで個性がでて、その主観が面白かったりするからね。
    読書感想文って、自分の思いや考えを文章にするのに丁度いいんだよ。
    得意な子より苦手な子供にそ読書感想文って必要だと思う。
    得意な事をするのが学校ではないんだから。

    +11

    -3

  • 47. 匿名 2019/09/02(月) 13:51:41 

    >>4
    感想文には正解は無いけれどもぶんしょうの構成や文法には正解がある。文章を書く事により表現力、まとめる力の勉強になる。伝えたい事を効率良く表現する、を考える事で書きのみならず、話す、の訓練にもなる。個人的に感じた事を伝えるには必要なスキル。

    +8

    -2

  • 56. 匿名 2019/09/02(月) 14:27:51 

    >>4
    国語の授業で1回は読書感想文の書き方の勉強させてあげて欲しい。

    上の人もかいてるけど、感想は人それぞれで、個性がでるしそれは大切。
    でも、作文や論文には構成や書き方、あと書き出しやタイトルにもコツがある。

    賞をとってる子達は、それがしっかりできている。
    感動して書いただけで、ああも構成がしっかりにはならない。訓練してると思う。

    何もわからない小1、2にいきなり作文用紙二枚は拷問だし、書き方も何も分からないのに、はい書け!はやる意味あるのか?とおもう。

    +11

    -1

  • 78. 匿名 2019/09/02(月) 23:08:19 

    >>4
    「読んだ後、感想文を書かないといけない」と、と意識して読むと、
    普段より、登場人物の心情を汲み取ろうとする。

    また、感じたことを文章にするのって「難しい」と実感することで、
    その後の本の読み方にも多少影響する。

    読むのは受動的ですが、感想文を書かせる能動的な作業によって
    読解力と表現力と文章力の訓練になると思い、有益かと思います。

    +1

    -0