-
1. 匿名 2019/08/25(日) 00:02:50 ID:VUQVyLqSgM
新婚です。
結納なし、顔合わせの食事代は新郎持ち(でも義父が領収書切ってたw)、結婚祝いなしでした。
私の両親からはお祝い金を貰いました。
全く歓迎されてないのがひしひしと伝わります。
おそらく子供が生まれても何もないと思います。
ですが、いずれ義実家の地元に住むことを求められてます。納得いきません。
同じような方いますか?+510
-31
-
15. 匿名 2019/08/25(日) 00:06:23
>>1
例えばだけど、旦那さんの実家がすごいお金持ちや名士で、主さんは貧乏たれの家の娘とか、そんな状況なの?+18
-35
-
22. 匿名 2019/08/25(日) 00:08:07
>>1
お祝いがない=歓迎されてないってことにもならないとは思うけど+297
-28
-
27. 匿名 2019/08/25(日) 00:10:02
>>1
地元ならまだマシ、義実家に住んで老後の世話して!なら地獄。+224
-1
-
59. 匿名 2019/08/25(日) 00:23:31
>>1
いずれ義実家の地元に住むことを求められてます。
お金出さない事自体は家よって違うんだなー、くらいで気にならないけど、金出さないのに口出すな、という事をご主人との間で徹底的に一致させておいた方がいいと思う。
夫実家名義の土地をくれるとか頭金で数百万出してくれるとかでもない限り、どこに住もうと本人達の自由。+162
-1
-
68. 匿名 2019/08/25(日) 00:29:06
>>1
同居望まれてないだけマシってことを自覚しよう
500万お祝いあげるけど同居してくれって言われたら出来る?
自由が一番のお祝いだよ+185
-3
-
69. 匿名 2019/08/25(日) 00:29:34
>>1
私もです。それって、歓迎されてないのではなく、義実家が常識なく、そういう事をするという意識がないだけだと思います。結婚して、常識外れだと思うことが沢山ありました。私の父が亡くなった時の香典が一万なのも驚いた。勿論離れているという理由で顔も見せず、電報、花もなし。
なので、何もしてくれないという前提だから、逆にこちらからも何もしないつもりです。介護になっても知らん顔する気。+121
-8
-
80. 匿名 2019/08/25(日) 00:39:43
>>1
お気持ちお察しします。
私も結婚する時は義両親からお祝いは貰わず、結婚式の費用も夫は自分で出しました。でも口出しは容赦なくしてくる義母に対してモヤモヤした事がありました。私の両親はお祝いも結婚式の費用も出してくれたのでとても助かりました。
それでいて同じ敷地内に同居を求められたので丁重にお断りしました。お金出さない人たちに従うことはありませんよ。それを逆手に取ってうまいこと立ち回れば良いと思います。何もしてくれないなら老後の世話もしなくて良いと思います。+57
-6
-
82. 匿名 2019/08/25(日) 00:41:13
>>1
思えば私もその手のお祝いされなかったわ
地元に住むことは求められてないけどなんだかんだと頼られがち
結婚して10年以上たつしなんだかんだと情がわいてるからそこそこ付き合いはしてるけど
物理的な距離は置いて住んでる+27
-0
-
85. 匿名 2019/08/25(日) 00:45:25
>>1
友達が2人、そんな感じで旦那が長男だから何もなしって言ってたなー。
次男とかにはお祝いがあるらしい。
田舎の昔の考えってよく分かんないよね。+47
-0
-
87. 匿名 2019/08/25(日) 00:46:32
>>1
結納って当たり前にするの?私も友達もしてないです。+56
-1
-
133. 匿名 2019/08/25(日) 01:58:14
>>1
主の親からお祝いもらったときの、旦那の反応は?自分の親からは無いこと何も言わないの?ごめーん、くらいのノリ?+12
-1
-
148. 匿名 2019/08/25(日) 02:33:30
>>1
義実家貧乏なんじゃない?+30
-2
-
155. 匿名 2019/08/25(日) 03:11:21
>>1
結婚20年目。1度もありません。その分、関わりもないので。+20
-0
-
168. 匿名 2019/08/25(日) 06:13:00
>>1
余裕が無くて何もできないのか、やる気がないのかでも変わってきますよね!
嫁を歓迎してないからって、自分の息子のお祝い事にお金惜しむのはどうなんだ!
自分の息子達のために相手側(>>1さんご両親)がお祝いしてくれてるのに、そこに礼を尽くす意味でもきちんとすべきだと思う。
今のうちから、義実家ではなく旦那さんと話し合った方がいいんじゃないかな?
旦那さんがこの価値観なら、これからイライラすること多いと思います。+4
-0
-
178. 匿名 2019/08/25(日) 07:30:46
>>1
別にいいんじゃないですか?
我が義実家は誕生日やらお中元お歳暮バレンタインデーやらお年玉(うちは選択子なしだけど私達夫婦にくれる😣)をくれる。
私はそういうのキライ派なのに、くれるからこっちもあげなきゃならない。すっごく嫌。
義実家からなにかもらうって面倒くさくない?
+15
-7
-
196. 匿名 2019/08/25(日) 08:14:28
>>1
うちもだよ。
結納はうちの親がうるさいから旦那の貯金から形だけした。
でも一人前の大人同士だから、最初から親に頼ろうとは思わなかったよ。
むしろ会うたびにお互いの両親に小遣いあげてるよ。
+3
-7
-
210. 匿名 2019/08/25(日) 08:38:22
>>1
うちも結納なし。結婚式の時義理両親からの祝儀が5万だったときは笑った。でも将来面倒見てくれって話になったときに断りたいから、極力返す恩は作らないようにしてるよ。+16
-0
-
226. 匿名 2019/08/25(日) 10:28:27
>>1
払えない事情があるのかも
一言あれば、違うのにね
プライドがあるのか(あるなら、払うと思うが)
その代わりしてあげなくていいと割りきれるのでは?疎遠に出来る~♪
うちの旦那の親は、自分達の誕生日祝いがない事が不満で催促される
現金がいいと親戚経由で言われるし
介護の話もしてくる
世話になってないのも、孫の誕生日も把握してないのもいいけど、足を引っ張るのだけは止めてほしい
主の義親に借金があって、くれないパターンじゃなきゃいいね+0
-0
-
262. 匿名 2019/08/25(日) 13:46:24
>>1
うちは実家の両親
ついこの前、うちの子供が誕生日だった
朝から電話あったから、おめでとうの一言でもと思ったが、全く違う
朝からいきなり愚痴
「今日息子、誕生日なんだけど」
「あ、そう すっかり忘れてた でさぁグチグチグチ…」
あのー孫の誕生日なんですけど
えこひいきしまくりの姉の子どもたちには毎年ケーキと高額プレゼント渡してるよね
「おめでとう」の一言もないの?
働いたお金も搾取されまくって包丁持って追い掛け回され、物心ついた時からずっとこの家の子じゃないんだって思いながら育ったけど
やっぱり毒親は毒親、毒祖父母なんだね+12
-0
-
272. 匿名 2019/08/25(日) 15:51:12
>>1
私も、結婚して10年、現金という形では1円ももらった事ない。
なのに、変な絵画やら、骨董品と、雛人形や市松人形とか、一生物大事にしろよ?みたいなのは送りつけてくる。
消え物は渡したくないんだね。
そして後継を産めと散々言われたけど、男の子は産まれなくて、責められた。
その時に、旦那は助けてくれず、今でも不信感。
+8
-0
-
276. 匿名 2019/08/25(日) 16:12:14
>>1
お祝い金は幾らもらったの?+1
-0
-
277. 匿名 2019/08/25(日) 16:13:59
>>1
結婚式まだなのだから、当たり前でない?
まだ結婚してないのだから、彼氏がお金だそうが、いちいちチェックしてるところ、何かこわいよ。+6
-1
-
280. 匿名 2019/08/25(日) 16:27:25
>>1 そういうのって一体どんな神経なんだろうね?本当にお金がない。もしくはケチ。もしくはそのどちらもだね。母親がいながら「気がつかない」なんて有り得ないし。うちの場合は一応してくれるけどうっすらケチなのは伝わってくる。それだけでも十分感じ悪いのに主さん気の毒だわ+4
-0
-
335. 匿名 2019/08/25(日) 22:14:10
>>1
うちは出産祝いがなくて。義弟のとこにはあげてるのに。
そのくせ義実家の近くの土地をやるから家をそこに建てて恐らく一生独身の義兄の面倒を見てくれと言われました。
義実家の近くに家なんて建てたら毎日のように来るのが目に見えてるしおまけに義兄の面倒まで見させられるなんて絶対嫌なのではっきり断りました。
義実家の近くなんてろくなことないよ!+6
-0
-
344. 匿名 2019/08/25(日) 22:55:46
>>1
わたしも似た感じでした。
(早々と家を買ったので同居はない)
初めは心がザワつきましたが
今は義父母がビンボーなだけだから気にしてないです。+1
-0
-
353. 匿名 2019/08/26(月) 00:32:41
>>1
顔合わせの食事代は、あなたとご主人が負担するのが普通じゃないの?+6
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する