-
1. 匿名 2019/08/19(月) 15:40:39
1人目が2歳の男の子でもうすぐ2人目が産まれます。
保育園には通っていないので母である私とずっと一緒に過ごしていました。
2人目が産まれたらその子のお世話に手を取られる事も増えると思うので練習として旦那や祖父母に遊んでもらったり寝かしつけをしてもらっているのですが、
「ママー」と呼ぶ声を聞いて思わずごめんねと切なくなってしまい、産まれたらどうなるのかと少し不安です。
2人目が産まれた時の上の子の様子や気を付けていた事などみなさんの話を聞きたいです。+145
-13
-
40. 匿名 2019/08/19(月) 16:02:45
>>1
長男が生まれて5年後に長女が生まれました。
まだ長女が4~5歳で色々かまってあげないと
いけない時に小学2~3年だった息子が急に
私に甘えきたり時にはオッパイを吸ってきたり
して驚いたことがありました。
きっと娘に母親をとられる気がして子供ながら
に嫉妬したんでしょうね。
振り返れば可愛い思い出ですが、そんな息子も
今は高校生ですっかり親離れして寂しく感じる
時があります。+26
-6
-
122. 匿名 2019/08/20(火) 01:32:34
>>1
うちも2歳差です。
生まれる前から赤ちゃんが来るからお兄ちゃんになるんだよと話したり、「赤ちゃんが◯◯ちゃん大好きって言ってるよ」と話したり、お兄ちゃんになる、という絵本やアニメを見せたりしてました。
それでも出産の入院中がいちばん大変だったのですが家に帰って生活リズムをなるべく整えるようにしたり、「ママー」といったら「◯◯〜好き好きだいすきー」とだっこしたりしてるとだんだんと慣れてきて、今では毎日赤ちゃんかわいい、だいすきと言っています。
大変なことも多いですが、家族が増えるとお母さんも子供達もお父さんもみんなたくましくなっていくので大丈夫ですよ!
上のお子さんとのラブラブ期間楽しんでくださいね!+5
-0
-
140. 匿名 2019/08/20(火) 14:43:27
>>1
うちも2歳差で保育園等行ってない主さんと状況が似てました。うちは娘ですが、おしゃべりも大して出来ず義実家にはお泊りもしたことなかったのでめちゃくちゃ不安でしたが、陣痛が起き病院に行った時には理解したのか泣きもせずバイバーイと。産後はちょっとよそよそしく病院に現れ、帰った後には私が淋しくて泣きまくってました。よそよそしいのはほんのちょっとの間でしたが。
その後は多少の赤ちゃん返りもありましたが、私が思っていた以上に娘は理解して、我慢して、自然にお姉ちゃんになってくれました。たまに下をパパに預けて上の子と2人で買い物したり図書館デートだね、と2人だけの時間を作れたのは良かったです。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する