-
1. 匿名 2019/08/17(土) 14:56:47
日本の出産・育児に関する制度は、欧米諸国に比べ突出して低いわけではなく、ヨーロッパ諸国には劣る点は多いが、アメリカに比べると遥かに充実していると言える。
つまり、単純に制度の差だけでは、なぜ日本では欧米諸国に比べ倍以上の割合の人が「子育てに厳しい」と感じてしまうのか説明がつかない。
一体何がこの差を生んでいるのか。
私はこの時の怯えたような女性の表情を見て初めて、海外に出てからモヤモヤ感じていた子育てに関する日本との「空気」の違いが何であるかを理解できた。
思えば日本で子育てをしていた時、外出する際はベビーカーで行ける場所や子供がいても大丈夫な場所を選び、常に「ベビーカーや子供が他人に迷惑をかけないか」心配していた。ところが、アメリカまたオーストリアで過ごす間にその心配は自然となくなり、「子供と行ける場所を探す生活」から「子供と行きたい場所を探す生活」に変わっていたのだ。
このように日本では「子供が社会に迷惑をかけないよう誰かが管理すべき」という前提の下で常に外側を意識しながら子育てしなければいけないのに対し、海外では多くの地域で「子供は社会で見守るべき」という前提の下で外側からの圧力に気を取られず、「子供をどう育てるか」という文字通りの「子育て」に集中できる。
この「空気」は、子育てのしやすさにおいて非常に大きな要素になっていると、私たち夫婦は感じている。
+1532
-516
-
183. 匿名 2019/08/17(土) 15:36:58
>>1
アメリカもオーストラリアも広いじゃん
人口密度が少ない
満員電車もないし、ひとり1台の自動車で、子供の移動だって楽だし
人口密度の高い場所では、子連れでも子連れじゃなくても、回りの人に気を使うのは当たり前だよ
田舎なら同じくらい気を使わないで子育てしてる+220
-17
-
295. 匿名 2019/08/17(土) 16:26:53
>>1
15年前あたりから5ちゃんで、
移民したがる在日チョンが日本人のふりして
シレッと流暢な日本語で、日本人の人口減らそうと
作文するからじゃないの?
就職しない子供部屋おじさんおばさんがいいわけないじゃん。
高齢未婚婆がいいわけないじゃん。
在日チョンにだまされたバカが
今こうして高齢未婚になってるじゃん。
日本人の子供が増えるのが罪
って思考、危険だよね。
チョン思考そのまんまじゃん!
チョンと一緒になって日本人の子供や親を
ネットで叩いたりしていた
高齢未婚婆の罪だよ。
チョンの手先になっていた犯罪人!
+54
-34
-
357. 匿名 2019/08/17(土) 17:03:22
>>1
じゃあ子ども産むなよ。
自分が好きで産んだんでしょ?
なんで周りが協力して当たり前なわけ?
そこら辺にいる子持ちはのびのび自由に好き勝手やってるよ。+51
-106
-
576. 匿名 2019/08/17(土) 21:29:38
>>1
こどもを楽しませるために一緒に行きたい場所を選ぶなら良いと思う。公園、動物園、遊園地、どうぞどうぞと思う。
こういう記事を読むと、自分が行きたい場所であればどこでもこども連れて行ってOKって超解釈する人いそう。+102
-6
-
601. 匿名 2019/08/17(土) 21:46:27
>>1
日本に帰って来ない方が良いかも。
大きな国で育った子供が
小さい国で暮らすのは辛い事だと思います。
こちらも、気を使わない子供が
大きくなって来られても扱いに困ります。+88
-35
-
629. 匿名 2019/08/17(土) 22:02:29
>>1
横浜住みだけど、子育てしづらいと感じたことないけどな。
もちろん連れて行く場所は子どもが周りに迷惑をかけずに楽しめる場所を選ぶけど、それは当たり前だからストレスじゃない。
街を歩いててもみんな赤ちゃんに優しく声かけてくれるし、エレベーターは絶対先に乗降させてくれる。
都内とかは子連れにギスギスなのかな?
+63
-5
-
873. 匿名 2019/08/18(日) 00:19:45
>>1
海外では子供は社会で見守るべきという前提って書いてあるけれど、これって海外では親以外もしつけにかかわっているっていう意味にとっていいのよね?
日本は親以外は口を出すなっていうくせにしつけ一つできない親が圧倒的に多いから子連れ様に批判があつまるんじゃないの?
それに日本は狭いんだよ。アメリカやオーストラリアみたいな広々とした国ならベビーカーぐらいでとやかくいわずにすむだろうけれど、日本では他の人の邪魔になるんだから、言われても仕方ないんじゃない?
+53
-10
-
998. 匿名 2019/08/18(日) 01:04:13
>>1
空気が悪いから追い詰められてつい殴っちゃうんだよね+2
-8
-
1237. 匿名 2019/08/18(日) 02:40:59
>>1
周りに対する気の使い方がズレてるんじゃないかな。
連れて行かない方がいい場所と、気兼ねなく連れて行ける場所をちゃんと抑えてたら、別に困ることはなかったな。
+28
-2
-
1303. 匿名 2019/08/18(日) 03:49:53
>>1
子供が社会に迷惑をかけないよう親が注意するのは当たり前!じゃないと中国で問題になってる熊子供みたいになるかもしれないし。あと日本とアメリカや外国では広さも文化も価値観も違う!親がちゃんと周りの状況を見て子育てするから日本人は礼儀正しいんだと思う。もちろん中にはそうじゃない人もいるけど。日本で子育てしたくないなら外国行けばいいと思う。大麻とかもだけど日本を海外に合わせようとしないで。こんな所で文句言ってないで自分の考えに合う国に住めばいいじゃん。誰も止めないよ。お好きにどーぞ。+31
-4
-
1314. 匿名 2019/08/18(日) 03:56:34
>>1
もっともらしいこと言いました!ってなってますが、、
本当、人によりますね
こんなどこまでも自己中心な親こそが嫌な空気出してると感じている
+25
-2
-
1423. 匿名 2019/08/18(日) 07:07:33
>>1
欧米、日本と三カ国で子育てしたけど、どの国にもいいところと悪いところがある。
良いところだけ見て、「日本よりいい」って比べるのもどうかと思う。
日本で子育てしても良いところはいっぱいあるよ。+17
-1
-
1489. 匿名 2019/08/18(日) 07:55:13
>>1
私もオーストラリアやイギリスで子育てしてきたけど、むしろ日本のほうが赤ちゃんを連れ回して母親の行きたい場所に連れ出して無理させてる印象が強い。
海外で乳幼児のいる人は基本的に車で移動なので、電車やバスに乗ってくる子連れの方は貧困層に多い。
信仰で恵まれない人への意識は日本より高いから、まずベビーカーの人にはみんな親切にするけれど電車の通路の幅も広いし、どこも狭い人混みの日本とは比較にならない。
それにオーストラリアでは赤ちゃん本位の生活を送っていて、母親が着飾って人混みの中に赤ちゃんは連れていかない。
公園に連れていって鳥や植物と戯れて、持ってきたパンやワインで家族で食事する姿はよく見かけたし、レストランも家族でワイワイできる塗り絵を用意してくれてるようなカジュアルなレストランで食事して、はやめに帰宅して夜の9時にはベッドに入れる。子供の健康の為にも早寝させる人がとても多い。
むしろ日本のほうが大人の生活スタイルを子供にもさせているケースが多い。
海外になにか見習おうと思うなら、1の人は母親がまわりに気を遣って…とかじゃなく、日本の環境のなかで子供の生活リズムや健康を守れる生活をすれば、自ずとまわりに迷惑をかけず自分もストレスがたまらない子育てが出来ると思う。+42
-2
-
1529. 匿名 2019/08/18(日) 08:39:32
>>1
日本の子育ての空気を悪くしたいという悪意を感じる記事。
炎上したネットの声だけを拾って、狙いすぎ。
そう思ってない人まで伝染するような書き方は、良くない。
昭和後期のマスコミと一緒。
「景気が悪い・悪い」とテレビで言い続ければ、国民感情がそっちに流れてみんな財布の紐が固くなる。
結果、余計と不景気に。
日頃から不満を言う人は、どういう状況でも不平不満を言うんだし、
ネガティブな人の声を大きくフォーカスするのはやめてほしい。+30
-0
-
1621. 匿名 2019/08/18(日) 09:31:08
>>1
私は現在、未就学児2人を育ててます。
確かに子供を連れて行ける所を探して出かけたり、出かけていて困ったこともあります。
しかし「子供を連れて行きたい所=子供を連れて行ける所」じゃないですかね?私は連れて行って不便した所は子供を連れて行く所じゃなかったと子供に申し訳ない気持ちになります。どこにでも気にせず連れて行くというのは結局親に子供を付き合わせているだけ、本当に子供の行きたい所ではないと思います。
この内容が言っている事もわからなくはないが、なんだかモヤモヤします。+21
-0
-
1636. 匿名 2019/08/18(日) 09:36:40
>>1
こんな風に育てられた人間が、自由な思想を持った人間になるわけない。
日本がITでなにも生み出せなかったのはそのせいだとおもう
迷惑かけないように育てられてきたことの弊害は大きい
子供の自由な興味の目を
「そんなことしちゃだめ!」
「ちゃんとしなさい」で散々折ってきて、
いざ社会に出たら「独創的なことしろ」って壮大なコントみたいよね
+5
-5
-
1726. 匿名 2019/08/18(日) 10:12:38
>>1
「制度はヨーロッパには劣るけどアメリカよりは良いくらい。
何故子育てしにくいのか考えたら日本の「空気感」だった」
って話だから
空気読めない、自分勝手な人間は子育てしにくいなんて思わないんじゃない?+11
-0
-
1782. 匿名 2019/08/18(日) 10:34:42
>>1
日本で産む以上それは仕方ないこと
あとこの「海外」って先進欧米諸国のみだよね
しかも子育てって面しか見てない
社会保障や治安の面なども日本が劣ってると言えるかしら
社会で育ててるっていうのは
裏を返せばそれだけ虐待や犯罪が多いってことだよ
衆人監視が社会で育ててるって表現になってるだけ
子どもが病気になったら昼夜問わず健康保険で診てもらえて
何か足りないものがあったらあちこちにあるコンビニで調達できて
貧困でも教育がほぼ高校まで、ゆくゆくは大学まで受けられる
そんな国、日本以外にある?
+9
-1
-
1859. 匿名 2019/08/18(日) 10:59:44
>>1
60代70代80代の親に迷惑かけるなって言われてきてる後世代で、その親世代の言いつけをしっかり守ってマナーしつけの点でわざわざ他人に良くないって言う人が出てくるから、生きづらい、育てづらいよね。他人に干渉しすぎる日本人だと思う。+5
-1
-
1907. 匿名 2019/08/18(日) 11:27:38
>>1
海外は、子連れでもOKな場所と、子連れNGな場所って結構しっかり設定されていて、例えば高級レストランに子供を連れていく場合、大人と同じマナーを求められますよ。
日本は、どこでも子連れが当たり前で、「子供だから仕方がない」という言葉が当然のように使われますが、子供だから仕方がないではなく、マナーが守れないなら子供は同伴しないが徹底されているように思います。
日本の親は、子連れだから我慢する、今は行けないけれど、子供が大きくなれば行ける場所でも、強引に行きたがるのはなぜだろうって思います。+23
-2
-
1972. 匿名 2019/08/18(日) 12:19:38
>>1
この差はマスゴミの日本否定の洗脳です+1
-0
-
2025. 匿名 2019/08/18(日) 12:55:19
>>1
>>1529さんの意見に同意する。
色々な考えや立場の人がいるわけだから、子連れで周りに疎まれることも親切にされることも、誰しもあるでしょ。
それとも、「日本は子育てに厳しい国」みたいにマスコミが言うことで、必要以上に子連れを優遇しなければ悪、みたいな風潮に持っていきたいのかな?+6
-1
-
2146. 匿名 2019/08/18(日) 14:35:03
>>2137
たぶんそんなこと言ってるのは一部だよ。
誰も頼ろうてしてないし求めてないし自分達で頑張るような人が大半。
逆に自分達だけで頑張ってる人は昔より増えたよ。
こんな>>1みたいな記事が出たからって子育て世代全員の代表した意見じゃないのは分かるでしょう?+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
突然だが、今の日本が「子供を産み育てやすい国」だと感じる人の割合はどれくらいかご存じだろうか。内閣府が平成27年度に報告した「少子化社会に関する国際意識調査」によると、「自国が子供を産み育てやすい国だと思うか」という質問に対する日本人の回答は、「そう思う」が47%なのに対し「そう思わない」は52%であった。つまり、約半数が日本は子育てに厳しい国だと考えているのである。対して、同調査における欧米諸国の否定的な回答の割合は20%程度かそれ以下であった。この差はどこから来るのか。