-
1. 匿名 2019/07/27(土) 16:58:01
「うちのクラスでは、公式に保護者が集まる場で決めるのでなく、内々でだれにお願いするかママ同士で話し合って決めています。勝手に連絡を回して来年度の学年役員を決めてしまうママたちには辟易(へきえき)します」(フルタイム・40歳)
「読者モデルをしている方がほかのママさんたちに嫉妬され、役員を押しつけられていました」(専業主婦・33歳)
「担任から何度も電話が来たこともあります。結構、居留守を使う人も多いようで、われわれに何度も電話をかけていたようです」(パートタイム・30歳)
「役員を免除してほしい理由を紙に書いて事前に提出し、それを保護者の前で読みあげられます。にもかかわらず、クラスによっては、子どもの病気や介護がある人も免除されません。ただの“さらし損”です」(専業主婦・33歳)
「役員から逃れるために、小学6年の子どもを転校させていたママがいました」(フルタイム・50歳)
+10
-45
-
20. 匿名 2019/07/27(土) 17:04:45
>>1
担任から何度も電話
あれ?PTAと学校は別では?担任から電話って、担任いいよえに使われてるじゃん。+77
-1
-
57. 匿名 2019/07/27(土) 17:19:31
>>1
子供転校させるほど嫌だなんてにわかに信じられないな小6でしょ 一年で終わるのに
ちょっと記事大袈裟なんじゃない?+2
-7
-
157. 匿名 2019/08/26(月) 01:39:00
>>1
委員会制を廃止すると、こういう役員決めをしなくてよくなるそうです
吹上小学校 検索(名古屋市です)+0
-0
-
158. 匿名 2019/08/26(月) 01:51:23
>>1
人権侵害合戦はもうやめにしたいですよね
人権について簡単に書いておきます
人権とは、思いやりや優しさのことではありません
人権とは、国際人権規約などの国際人権条約で定められた国際ルール、いわば地球のルールです+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
PTAと聞くとどのようなイメージをもたれるでしょうか? 世間からのネガティブなイメージもあり、「できればやりたくない」と考える人も多いかもしれません。そのおかげか、PTA役員がなかなか決まらず、無理やり押しつけられてしまうこともあるようで…。