-
1. 匿名 2019/07/16(火) 10:31:22
千葉市ではエアコンが設置されていないので、一足先にもう夏休みになりました。
子供が宿題がわからなくて、答えを見ようとしたので注意したら逆ギレされて宿題やらない!とふてくされました。どうしたらスムーズに勉強してくれるようになるでしょうか?私もまだ一年生に勉強教えるの慣れていなくて悩んでいます。どうか先輩ママさんいろいろ教えてください。お願いします。+88
-7
-
4. 匿名 2019/07/16(火) 10:33:07
>>1
1年生で勉強が分からないのは本当にヤバイ。
「一緒にやろ~!」と誘ってみて。
高学年になったら取り返しがつかないし、追いつけなくなるよ。+260
-7
-
11. 匿名 2019/07/16(火) 10:34:23
>>1
宿題、何があるかここに書きだしてみて
みんなからアドバイスもらえると思う+57
-0
-
26. 匿名 2019/07/16(火) 10:37:43
>>1
なんの問題がわからなかったの?+3
-0
-
65. 匿名 2019/07/16(火) 10:55:24
>>1
初めての夏休みだよね
このチャンスを逃したら、ずっと勉強の習慣がつかなくなるよ
この1学期、主はどうしてたの?
日々のささいな宿題あったでしょ?本当に5分とかで終わる程度のやつ
勝手にやらせてたと言うなら、改めてほしい
まず学校から帰宅したら1番に宿題。終えたら遊び(や、お菓子)だよ
殆どの子は
夏休みの宿題は初日むしろ修了式当日にワーク終了、
1行日記は予定のある日はもう既に親と話して予定のある日は書いておく状態だよ
漢字と計算は先取り
主が出来ないなら、計算はそろばん塾へ入れて。
少数の掛け算の概念まで3級程度で教えてくれる。これで算数を毛嫌いする子は減る
漢字は、学期明けに1学期まとめテストがある
主が全部の漢字をノートに書きだす
記憶の定着は夜寝る前が抜群に良いため、1回ずつで構わないから書かせる事。+4
-23
-
76. 匿名 2019/07/16(火) 11:07:13
>>1
小学一年生ですよね?
私の経験ですが、母親が子供に宿題を教えるなら、「こんな簡単な問題?」とか甘く考えない方が良いです。
自分が学校で習ったやり方と大きく変わっていたりするので、面倒だけど先に教科書をよく読んで内容を理解した上で教えるべきです。でないと、子供が「どっちのやり方?」って混乱します。
教える方法も、ネットで調べれば分かりやすい物もあるので、それを参考にして下さい。
自分の子供に教える時は、ついイライラするかも知れませんが、子供にもイライラが伝わるのて、飽きたら違う教科をするとか休憩するとか、出来るだけ気分転換させながら、見られるうちは一緒に見てあげて下さい。
あと、本を読む事を面倒くさがらないお子さんなら、図書館とかで一緒に本を選んでどんどん本を読ませてあげて下さい。
全ての教科に必要な力は、文章問題を読む「国語力」です。+46
-1
-
87. 匿名 2019/07/16(火) 11:18:19
>>1
元教員です。
子どもが問題を解いて分からない!と言ってる場合
まずは
→集中力が切れたからまともに取り組んでない
→本気で取り組んで分からない
のどちらか見極めましょう。
集中力切れてるようなら、一度休憩したりして仕切り直すとよいです。
集中してても分からないのなら、
1)一緒に声に出して問題を読ませる
←問題よく読んでないことも多いのでここで解決する場合もあります。
2)何を答えればいいのかの部分に波線を引かせる。
3)そのためにヒントになりそうな箇所に線を引かせる。
4)子どもなりに3を使って考えさせて、それも難しいようであれば、大人が図やヒントなどを与えてください。
分からない!と言ってる子もどこで躓いているかは十人十色です。
躓いている部分に大人が寄り添って一緒に解いてあげる、できたら褒めるを繰り返していくと、勉強嫌いでもなんとかなりますよ。
頑張ってくださいね☺️+50
-1
-
93. 匿名 2019/07/16(火) 11:29:28
>>1
うちは子どもの好きなキャラクターのマステを使って教えてる(算数)
全部で5匹のピカチュウがいます。
こっちにピカチュウ1匹います、あと何匹のピカチュウがいれば5匹になるでしょうか?
とか、貼ってはがせるし何度も使えるし子供は喜ぶしオススメ
国語は今のところ、ひらがなの練習の復習たまけど後半読み取り問題があるから今から私が読んでおいてポイントを押さえている
聞かれたら教える方法でやるつもりだよ+24
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する