ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2019/07/08(月) 16:34:27 

    日本人の“京都離れ”が進行中、インバウンドがもたらす「観光公害」という病 | デイリー新潮
    日本人の“京都離れ”が進行中、インバウンドがもたらす「観光公害」という病 | デイリー新潮www.dailyshincho.jp

     日本政府は、東京オリンピックが開催される2020年に訪日外国人観光客数4000万人の誘致を目指している。18年度は約3200万人だったから、2年で800万人増やすということになる。ところが、 「こうしたインバウンド(訪日外国人旅行)の増加は、旅行者による消費拡大という恩恵をもたらしますが、一方、マナー違反や環境破壊、住宅価格の高騰という副作用も生みます。それが観光公害です」…


     何故、日本人の“京都離れ”が始まったのか。

    「紅葉の季節になると、どの寺院も外国人客が押し寄せて、“穴場”というものが無くなってしまいました」

     京都駅からJR奈良線で、1駅で行ける東福寺はどうか。『観光公害』から一部を紹介すると、

    〈18年11月の、とある平日。(中略)東福寺の境内は立錐(りっすい)の余地もない、と言ってよいほどの混雑ぶりであった。(中略)ざっと見たところ、あくまでも私見であるが、観楓(かんぷう)客のほぼ半数が中国を中心にしたアジア系。欧米人の姿もかなり多い。もちろん、日本人にとっても、訪れたい紅葉の名所として名高いはずだが、全体の3割くらいしかいない感じである。東福寺は境内に入るだけなら拝観料は不要だが、紅葉シーズンは、紅葉見物のハイライトと言える「通天橋(つうてんきょう)」を行き来するルートが有料となる。にもかかわらず、橋の上はまさに身動きが取れないほどの混雑で、しかもほぼ全員が一眼レフカメラやスマホで一方向に身を乗り出すようにして、紅葉の風景とそれをバックにした自分やグループの写真を撮ろうとする。自撮り棒を使っているのは、ほぼ中国系の観光客と見てよいだろう〉

     紅葉だけでなく、4月の桜の季節は、さらにすごいことになるという。

    +1421

    -10

  • 768. 匿名 2019/07/08(月) 23:17:05 

    >>1
    働き方改悪で給料激減、あらゆるものの価格高騰、大増税にWワークが増えてきてる中、
    旅行する余裕があるのは外国人だらけになってしまった
    京都、好きで毎年行ってたのにな

    +20

    -0