-
1. 匿名 2019/05/30(木) 00:49:21
一連の相談内容について、精神保健福祉センターの津田多佳子課長は「岩崎容疑者が長期間就労していない、ひきこもり傾向にある中に外部の人が入るのは大丈夫だろうかという心配と、伯父・伯母が高齢になられての生活と合わせてのご相談だったと思う」と説明。岩崎容疑者と親族とのトラブルはなく、容疑者の将来を心配する相談もあったという。
また、親族らに岩崎容疑者と手紙でコミュニケーションを取ることを勧めたというが、手紙に対し岩崎容疑者は「自分の生活は自分でやっている」「食事・洗濯を自分でやっているのに、ひきこもりとはなんだ」といった内容を伯父伯母に口頭で返したということだ。
+59
-1085
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
川崎市多摩区のJR登戸駅の近くで小学生ら19人が刺され、小学6年生の栗林華子さん(11)と外務省職員の小山智史さん(39)が死亡した事件で、川崎市が29日に会見を開き、岩崎隆一容疑者(51)の親族から相談を受けていたことを明らかにした。 岩崎容疑者の親族から市へは、「伯父・伯母が同居はしているものの本人(岩崎容疑者)との接触は一切なく、伯父・伯母の高齢化に伴い、今後の介護サービス導入について、外部の支援者が家の中に入ることにより本人の反応がどうなるかを心配している」との相談があったという。2017年11月15日に親族から電話相談があった後、親族との面接を8回、電話連絡を6回実施。201