ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2019/04/29(月) 15:43:47 

    メディアで報じられない「シニア女性の貧困」──こうして私は使い捨てられた | 週刊女性PRIME [シュージョプライム] | YOUのココロ刺激する
    メディアで報じられない「シニア女性の貧困」──こうして私は使い捨てられた | 週刊女性PRIME [シュージョプライム] | YOUのココロ刺激するwww.jprime.jp

    女性の貧困といった際に「若い女性」の貧困をイメージする人が多いだろう。事実として、メディアで報じられる女性の貧困の多くはそうした事例であり、「シニア女性の貧困」はその陰に隠れてしまっている。しかし生活困窮者支援の現場に携わっていると、シニア女性の貧困は深刻な状況にあることがわかる。そして、彼女たちの貧困問題は労働問題と切り離せない関係にある。なぜなら、貧困であるがゆえに、高齢になっても生活のために働かざるをえない状況にあるからだ。今回は、働くシニア女性の実態と、その背景にある貧困問題について考えていきたい。


    ■「労災隠し」「雇い止め」による切り捨て
    シニア世代が正社員として働き続けることは難しく、多くは非正規労働者として働いている。そのため企業内での立場が弱く、事故を起こしても声をあげられずに泣き寝入りしてしまうケースも少なくない。

    事故が起きたことをきっかけに、会社から切り捨てられ、労災として扱われない「労災隠し」が広がっている。また先の事例が示すように、働けなくなったシニア世代は簡単に「雇い止め」され、切り捨てられてしまうのだ。

    AさんやBさんのような相談事例は後を絶たず、安全衛生の不備などによる「高齢者の使いつぶし」とも呼べる労働実態が広がっている。

    ■シニア女性を貧困に追い込む構造
    シニア世代のなかでも単身女性の貧困率が際立って高いのはなぜだろうか。その理由は男性が働き、女性に家庭内のケア、家事労働を押しつけてきた日本型の生活保障モデルにある。

    その結果、女性は家庭内に囲い込まれ、夫との死別や離別によって貧困化するリスクを常に抱えている。また家事労働を担わされている女性は非正規雇用比率も高く、低賃金労働へと押しやられ、それが低年金へと結びつき、シニア女性の貧困問題を生み出してきた。

    (一部抜粋)

    +220

    -5

関連キーワード