-
134. 匿名 2019/04/17(水) 01:20:28
私も以前、主さんとほぼ一緒の状況でした!なのでお気持ち少しはわかると思います。
そして、7ヶ月の現在、母乳飲んでくれてます!
私の場合、出産後すぐには母乳でず、乳房マッサージや頻回授乳でなんとか出るようになってきていた所、生後1ヶ月からいきなり、おっぱい咥えさせようとするとギャーギャー泣いて全力で拒否するようになりました。(味が嫌なのかと考えたけども初めから食事は気を付けてたし搾乳して哺乳瓶で飲ませたら飲んでいた。)でも搾乳はしんどいし、吸ってくれないとどんどん出なくなるし、ミルク作るのやるせないし…どうしようもないくらい辛くなりました。普通に母乳飲ませてる方を羨ましく思ったり…(今思うと産後の独特な感情の乱れだったとおもいます)
特に全身で泣きわめいて拒否させてまで飲ませようとして良いのかと、親の自己満足かと葛藤しまし、もう諦めようかと何度も思いました。ネットで相談したり、助産院に通って優しい助産師さんが色々試行錯誤して飲ませようと、哺乳瓶の乳首変えたりメデラの乳頭保護器使ったり…(改善しませんでしたが)、心身のケアをしてもらったりしました。乳房マッサージや搾乳でなんとか母乳分泌が止まらないようにもしつつ、授乳の度ギャン泣きされて悲しくなってミルクをせっせと作る日々…。ついに母乳止まりかけて、もう完ミでいいかな~と思い始めていた生後4ヶ月のある時、急にまた母乳を飲んでくれるようになり、本当に信じられない驚きと感動でした!解決した理由もあまり思い当たらず、その2日前に桶谷式のすごく痛い乳房マッサージに行ったことくらい…?(その1週間前にも桶谷式マッサージ受けてました、それ以前はあまり痛くないマッサージに行ってた)
本当に理由はよくわからないのですが、(助産師さんもわからず)このような飲むようになった例もあります!主さんの状況を読んで、いてもたってもいられず、長文乱文失礼しました。
今は本当に本当に辛いと思いますが、後になると何故あんなに悩んだのか、という心境になれると思います。その中で、励まし、考え続けて、まだ諦めないで、できることをやり尽くしましょと言ってくれた助産師出会えたことが感謝でした。育児は思い通りにいかないという事を初期の内に身をもって学べました。
結局母乳、ミルクどっちになっても、元気で育ってくれればオッケー!と思えて、楽しく育児できるよう陰ながら応援しています。+5
-4
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する