-
5323. 匿名 2019/04/02(火) 12:23:02
芸術文化は心を共鳴させる同士において、
国を越えるんだよ。
古代の日本人は古代中国の文人、詩人を尊敬し、学び、教養として、その後日本の文学にも大きな影響があった。
万葉の世界の自然を慈しみ、人心を想う心は時代を超えて現代人の心も響かせることができる。
東洋のなかはもちろん、世界中の国々が文化交流を通してお互いの良さをみつけ、
敬意をもって、学び影響し、新しく創造し合って現代があるんだよ。
中国→日本、日本→中国、ヨーロッパ→日本、日本→ヨーロッパ、細かく言ったら数限りない影響がある。
それを政治的に、こっちが先だとか偉いとかマウントの道具に使うのは、
非常に無粋で文化が何かをわかってないと思うなあ。
文化に個性はあっても序列はない。
中国(あの頃の中国と今の中国は文化が違うと思うけどね)であっても、日本でも、韓国でも、中東でも、
政治経済とは関係なく、心に響く良いものは評価し慈しみ大切にするのが素敵なことじゃない。
キャンベルさんの解説は、まさに、世界でこの文化が繋がりあってきたことが分かる元号でとても素敵だとおっしゃってたと思った。
右傾化だのすぐ政治に結びつける人こそ、好戦的で政争を意識して生きてるんだなと思うよ。+9
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する