-
4476. 匿名 2019/04/02(火) 01:59:01
>>4423
考えた人にしか答えは分からないが
和は色んないい意味がある漢字だから採用したんだと思う
出典は初春の令月にして気淑(よ)く風和(やわら)ぎ 梅は鏡前(きょうぜん)の粉を披(ひら)き〜
からだけどさ。
◯調和や人の和であるハーモニー的な意味の和
◯おだやかに争いがないように平和の和
◯日本を表す やまと(=和)
どれも『和』という字が持つ意味として間違えてなく当たってますよ。漢字1つでもいろんな意味がありますから。
なので『ヤマトじゃねーよ、ハーモニーの和だよ』と自分の解釈だけ押し付けるのは横柄ですし、ヤマトじゃない(やまと って意味はないの指摘ならば)は間違いです。
安倍首相の談話発表
「令和には、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められている」
からだと、複数の意味も込められて新元号になったともとれるので人の和も平和もやまとの和も解釈としては当たってるといえるのでは。
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
〖和〗わ ワ・オ・やわらぐ・やわらげる・なごむ・なごやか カ(クワ)・あえる
1.おだやか。のどか。ゆるやか。あたたか。はげしくない。
2.互いに気が合う。なかよくする。争わない。「人の和」
3.(詩歌・音楽などの)韻や調子をあわせる。
4.調合する「混和・中和・飽和」
5.《名》二つ以上の数を加えて得た結果。「三は一と二との和」
6.日本のこと。日本風。日本語。
長文失礼しました。+4
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
1日、平成にかわる新たな元号は「令和(れいわ)」と発表された。安倍首相は正午すぎ