-
2775. 匿名 2019/04/01(月) 16:13:42
>>2330
>サンタクロースが中国由来だと言うのと同じ位意味不明
ツボにはまってしまい大笑いした
日本固有の言葉が大和言葉なんだよね。
元号をキッカケに万葉集ファンが増えそうだね。
『令和』の出展元「万葉集」梅の花の歌、三十二首の序文
《原文》
※約物は後世に調整された形。
※太字は新元号に採用された字。
于時、初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。
《書き下し文》
※ここでの読みは文語とする。
時ときに、初春しよしゆんの令月れいげつにして、気き淑よく風かぜ和やはらぎ、梅うめは鏡前きやうぜんの粉こを披ひらき、蘭らんは珮後はいごの香かうを薫かをらす。
《現代日本語訳の一例》
※太字は新元号に直接関わる語。
時は初春しょしゅんの令月(※すなわち、何事をするにも良き月、めでたい月)、空気は美しく(※『初春』の『令月』を受けての解釈では、瑞祥ずいしょうの気配に満ち)、風は和やかで、梅は鏡の前の美人が白粉おしろいで装うように花咲き、蘭は身を飾る衣ころもに纏まとう香こうのように薫かおらせる。
引用元ウィキペディアからです+7
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
令和 - Wikipediaメインメニューを開く検索令和日本の元号別の言語で閲覧このページをウォッチする編集このページは「2019年の日本の改元」との間で記事内容の一部転記が提案されています。議論は「このページのノート」を参照してください。(2019年4月)この記事は...