-
422. 匿名 2014/09/30(火) 23:55:14
教育学部出身で採用試験受かって公立中学校で数学教えてるけど、
小学校では引き算とわり算と違って掛け算と足し算は順序が違っても
計算結果が同じになることを重点的に教えてあげるべき。 ←あなたの個人的意見にすぎない。
ベネッセとして掛け算の式をそういう表記をとして定義付けているなら ←ベネッセは教科書にもとづいているだけ。へんな教え方をするよりまし。それから「定義付けている」って数学ではいわない。
むしろ(1つ分の量)✖(いくつ)の順で式を書かなきゃならない
根拠を示してほしい。示すことができないなら、8✖7も間違っていないが
7✖8と書くのが望ましいするべき。横暴すぎる。 ←?(1つ分の量)✖(いくつ)の順で書くのが掛け算という演算の定義(教科書はそうなってる)
少なくとも数学ならバツにはしない。 ←そんなことはないです。とくに大学以後は。
というかベネッセはもしかして三角形の面積とかも底辺✖高さ÷2の順に計算式を
書かないとバツにするのか?だとしたらもう恐ろしい。←これは別の問題では?
もうちょっと勉強して欲しいです(数学を)。+5
-7
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する