-
116. 匿名 2014/09/21(日) 01:45:21
私は1人目妊娠8カ月の時に、突然パニックを起こしてしまい、まだパニック障害という病気も知らなくて、不安定な妊娠後期の症状なのかな?と、動悸や息苦しさ、不安な気持ちのまま、臨月を迎え、出産しました。
産後4カ月程してから、保健師さんの勧めで、心療内科に行き、パニック障害と診断されて、治療を始めたので、断乳し、ミルクで育てました。母乳で育てられないので、さみしさもありましたが、薬のおかげで、以前のように平穏な日々を過ごすことができました。
2年ほど治療を続けて、ようやく断薬でき、それから1年して2人目を授かりました。頓服の薬をお守り代わりにして、幸運にも妊娠中は発作が起きず、無事に出産できました。その後、思いがけず年子で3人目を妊娠(笑)。
2人目の出産後、育児のストレスなどでまた発作があり、頓服を飲んでいたので、薬の影響が心配でしたが、元気な赤ちゃんを出産できてほっとしました。
心の病気は、なかなか理解されにくく、甘えだとか怠けだと思われやすく、主人と親友しか私がパニック障害だとは知りません。
今もまた治療中ですが、子供たちにも成人するまでは、伝えるつもりはありません。
飛行機や人混みは、辛いですが、子供のために多めに服薬してでも、普通のお母さん業をこなしています。
同じくパニック障害なお母さん方が多くいらっしゃって、ちょっと心強くなりました(^-^)
長文失礼いたしました。
+10
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する