-
621. 匿名 2019/02/20(水) 01:16:15
>
一般人 喜多嶋舞
↓ ↓
社2 1996年 平成8年 23/24歳
※コギャル ※アムラー
※大沢樹生と結婚(托卵)
社1 1995年 平成7年 22/23歳
※氷河期 ※アムラー出現
※光GENJI解散
大4 1994年 平成6年 21/22歳
※氷河期
大3 1993年 平成5年 20/21歳
※バブル崩壊
大2 1992年 平成4年 19/20歳
大1 1991年 平成3年 18/19歳
高3 1990年 平成2年 17/18歳
高2 1989年 平成元年 16/17歳
高2 昭和64年 16/17歳
高1 1988年 昭和63年 15/16歳
中3 1987年 昭和62年 14/15歳
※光GENJIデビュー
中2 1986年 昭和61年 13/14歳
※喜多嶋舞/芸能界デビュー
喜多嶋 舞 (1972年8月11日 - )
中居 正広 (1972年8月18日 - )
マツコ・デラックス (1972年10月26日 - )
木村 拓哉 (1972年11月13日 - )
飯島 愛 (1972年10月31日 - 2008年12月17日:死亡推定日)
深津絵里 (1973年 1月11日-)
https://www.nengou-whisky.com/tanjoubi/tanjoubi.php?infile=tanjoubi/tanjoubi.php&byear=1972
【第二次ベビーブーム世代】
( 団塊ジュニア )
1971年から1974年までに生まれた世代
ピークは210万人、団塊ピークの270万人より少し少ない
【氷河期世代初期】
昭和時代のうちに義務教育を終えた最後の世代
大学卒業者は急転直下の就職難に遭遇した一方で
高卒者はバブル景気の恩恵を受けたまま就職し
後の世代とは異なり大手企業に新卒で入社できた者も多い
(この世代の女子は大手金融機関に高卒で入社できた最後の世代でもある)
1972年(昭和47年)4-12月生まれ(ねずみ年)
1973年(昭和48年)1-3月生まれ(うし年)
この学年は
第二次ベビーブームのピークの学年
(1~2学年下までがベビーブームのピーク)
1学年300人超え→1クラス40~50人×7~10クラスとか普通
人数多いだけあって、この年代の芸能有名人も多い
例:元SMAPメンバー
1972年(昭和47年)8/18 中居 正広 46歳
1972年(昭和47年)11/13 木村 拓哉 46歳
1973年(昭和48年)12/8 稲垣 吾郎 45歳
1974年(昭和49年)7/9 草なぎ 剛 44歳
1977年(昭和52年)1/31 香取 慎吾 42歳
バブル世代の恩恵を受けられたのは
この学年の中卒・高卒の人達
高卒もすぐバブル崩壊に巻き込まれるけど
専門、短大、大卒は氷河期世代
じぶんらが高校生の時→女子大生ブーム
やっと大学生になったら→女子高生ブーム
この前の世代がヤンキー全盛期だったので
竹刀や木刀を持ち歩き威圧的な教師達も多数いたうえ
丁度過渡期で勉強一辺倒
大学受験倍率が壮絶な上に
氷河期→就職直前でバブル弾けてしまった悲惨な世代
+4
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する