-
1126. 匿名 2019/02/07(木) 19:26:12
>>1106
理屈だけの話をするなら、産育休は権利だから「取れない」ってことはありえないんだよね
実際諸手当を出してるのは勤め先じゃなくて、ハロワークや保険組合だからね
社員が産育休とってる間、勤め先はその社員に払う予定だった賃金が浮いてる状態だから本来はその浮いてるお金で繋ぎの人を雇う事が出来るはずなんだよね
きちんと代わりの人を雇えていれば、同僚に大きな負担が掛かることも無いはずなんだけど、それをしない企業が多いよね
日本はまだまだ「雇ってもらってる」って考えが根深く残ってるから平気で「後輩が取れなくなっちゃうよ」なんて話になっちゃうけど、本来であればそれが間違った話なんだよね
だからわたしは辞める前提で産育休とってもいいと思う
国からお金が出てるのに適正に処理しない会社が悪いわけで、それを辞めていく社員のせいにするなんてお門違いだからね(もちろん人手不足で中々人が来ないって事情もあるけど、派遣を雇ったりすることは出来るはずだからやっぱり企業側の努力不足は否めないなと思う)
男性の育休取得とか、有給をもっと自由に取得出来るようにするとか、サービス残業を無くすとか、たくさん課題はあるしそれを先陣切ってやるのって凄く勇気がいるし場合によっては矢面に立たされるようなこともあるとは思うけど、今のわたし達の行動次第でわたし達の子供達の世界が変わるからね
そう思うとやっぱり正しく権利を主張する事は大切だなとも思う
思いやりも大事だけどさ+57
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する