-
636. 匿名 2019/01/21(月) 19:03:22
>>603
女衒(ぜげん)は主に若い女性を買い付け、遊郭などで性風俗関係の仕事を強制的にさせる人身売買の仲介業であり、人買の一種である。歴史は古く古代からこのような職業が存在していたと考えられている。
日本では、古くは女見といったことがあるらしい。「七七四草」には「女見の女を衒(う)るところより、女衒と書き、音読み転訛してゼゲンと呼ばれるに至れるならん」とある。女見は文字通り娼婦としての商品価値を見極める意で、その目利きの良い者を呼んだ。
江戸時代の女衒は、身売りの仲介業として生計を立てていた。女衒が貧しい家の親や兄や眷属などから、女性を買い遊郭などに売った。女衒の定義としては広義に、時として人さらい・誘拐犯など反社会的勢力と直接的・間接的に通じていたとされる。
江戸時代の女衒は多くの場合、表向きは、年季奉公の前借金前渡しの証文を作るが、実態は身売りであり人身売買であった。
そのまま当てはまる。+55
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する