ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2018/12/31(月) 18:47:53 

    「相棒」66歳、「下町ロケット」54歳、「リーガルV」43歳…ドラマ主役に高齢化の波 | デイリー新潮
    「相棒」66歳、「下町ロケット」54歳、「リーガルV」43歳…ドラマ主役に高齢化の波 | デイリー新潮www.dailyshincho.jp

    今の連続ドラマは、主人公が高齢化しすぎてないか? テレビ業界では視聴者の性別や年齢などの構成を示す用語として、F1層(20~34歳の女性)、F2層(35~49歳の女性)、F3層(50歳以上の女性)というのをご存知の方も多いだろう。同様に、男性の場合はM1、M2 、M3層となる。これを1層(20~34歳)、2層(35~49歳)、3層(50歳以上)として、ドラマの主人公たちに当てはめてみよう。…


    実はトレンディドラマが一世を風靡した90~2000年代は、高視聴率ドラマの主人公は20~30代が大半だった。ところが今や40~60代が幅を利かせている。これでは若者がテレビ離れするのも止むなしといった感じだが、なぜこんなことになっているのかを考えてみた。



    ドラマの主人公が過去10年で18.8歳も年齢が上がった原因は、この視聴者層の高齢化が原因だ。

    テレビの世帯視聴率を上げようとすれば、視聴者層の最大公約数を狙いに行くのが最も手っ取り早い。よって10~20代をターゲットに番組を制作しても、全体の3分の2を占める中高年にとって関心のないテーマなら、分母は最初から3割ほどとなってしまう。その半分が視聴してくれたとしても15%に過ぎず、高視聴率を望みにくい。

    +6

    -1