ガールズちゃんねる
  • 200. 匿名 2018/05/29(火) 15:53:33 

    まとめを貼っておくわ

    報道時系列 ★5/29読売新聞新潟の電話時刻修正版
    ・5/4 新発田の祖父の家に父親、息子、娘で泊まりに行く。母親は仕事で自宅に残る
    ・5/5 祖父「いつの間にか2人で遊びに出て行った。山に行ったとは誰も知らなかった」
    後のビバーク電話で山に居るのを知る
    10時 親子が松平山の登山口2km前コンビニでカップラーメン・おにぎり・飲み物を買う。車は五頭山麓いこいの森駐車場
    ・5/5 山葵山~松平山(標高954m)登山口(魚止めの滝)に親子の名前のみの登山届提出あり※松平山は健脚向けコースですので一般登山者はご遠慮ください看板あり
    ・5/5 13:30 松平山の山頂に向かう西側の登山道(8合目付近)で山頂へ向かう親子が下山していた登山者に目撃されている。二人に似た親子は軽装で男児は運動靴だった。複数目撃情報あり
    ・5/5 20時頃 父から祖父へ電話。「道に迷ったのでビバークする」
    ・5/6 5時半頃 父から祖父へ電話。「これから下山する」
    ・5/6 9:20 祖父が駐在所に行き親子の相談をする。駐在所の警察官は「届け出をしてはどうか」と言ったものの、家族が「捜してみる」と話したため、駐在は警察署に報告はせず2時間パトロールする
    ・5/6 17時半 祖母が母親に電話で伝える
    ・5/6 18時頃 祖父が遭難届を出す
    ・5/7 5:30 捜索開始 家族の話から赤安山と扇山を中心に探す
    ・5/8 複数の目撃情報と松平山の登山届から松平山へ軸足を移し早朝からこちらへ捜索範囲広げる
    ・5/9 別の山へ向かった可能性も含めて範囲をさらに広げる方針
    ・5/10 新潟県警が親子遭難の認知時間を18時から9時半に訂正
    ・5/11 NHKの取材に対して
    祖父「警察を責めて時間が戻るならいくらでも責めますがもう仕方がないです。きょうその分をがんばってもらい2人をなんとしても見つけてほしいです」と話す
    ・5/11 ミヤネ屋で出た情報
    登山届は2つ出されていた。
    赤安山の登山届は親子の名前、午後2時入山 午後6時下山予定
    松平山の登山届は親子の名前のみ
    赤安山に登山届を出していたのは祖父だったという情報が最後に速報で入る。その後他メディアで確定情報はでず

    ミヤネ屋の取材での祖父
    ※新潟日報最新版修正の上記とは時間が違います
    5/5 16時の電話で「帰り道で迷った今日は動かないで尾根に一晩とまるわ」そこから何が見える?→「近くに民家の灯が見える。その先に街の明かりが見える」 と言っていたと話す
    5/6 7:22の電話でケガもなく元気そうだった「これから下山する」「ナビ(GPS)見たら松平山と五頭山の間付近の手前のほうだ」何が見える?→「杉林がありその近くに道路らしきものが見える」と言っていたと話す
    5/6 9時半駐在所の警察官に届を出を勧められるも「7時半に下山すると連絡あったのでもう少し待ちます」と話した
    ※ようつべ動画検索は「ミヤネ屋 5月11日」

    ・5/12
    人が立ち入るのが難しい2つの沢に人員を派遣し集中的に捜す方針
    コンビニの防犯カメラに写っていた写真を周辺の7つの登山口の掲示板に張り出し情報の提供を呼びかけ
    ・5/13 山岳遭難の救助訓練を積んでいる隊員をこれまでの倍に増やす。
    ・5/14 新潟日報
    ・5/16 引き続き60人体制で捜索。5/17 雨のため山の捜索は中止。麓の川を捜索
    ・5/18 天候急変の恐れで15時で捜索終了
    報ステ情報
    祖父「これからじゃあ、あの、戻るという、まあ携帯がきたんですけどなんかあの、バッテリーが無くなってきたっていうような」
    ナレ(その後連絡が取れなくなったのです)(捜索が始まったのは翌日の朝から。まずは登りやすい山を中心に行われました)
    ナレ(「息子は登山経験があまり無いだろう」という秀雄さんの情報などがあったからです)
    「捜索隊のみなさんには感謝しかない」祖父が捜索隊に深く頭を下げるシーンなど

    http://5.tvasahi.jp/000127587?a=news&b=nss

    新潟日報
    ・5/19 新潟日報
    嫁コメント、長女情報の初出。55人体制で捜索
    ・5/20 45人体制で下越森林管理署の案内で山中の杉林などを捜索 5/21は17人体制捜索、5/22は20人、5/23は17人で松平山や麓の川を捜索。
    5

    +248

    -6