ガールズちゃんねる
  • 6103. 匿名 2018/04/18(水) 17:06:38 

    インクルーシブって本当は障害児だけのことじゃ無いんだよね。不登校はさて置き、健常児で追いついていけない子、宗教の違う子、インターだったら全く英語の出来ない子を排除するのでは無くてどうやって基準に持っていくか。色々な子をどうやって教育制度に乗っけていき、集団生活が出来るかもインクルーシブ教育なんだよね。

    それには先生の数、先生自体の研修、サポート体制(カウンセラーや療育、言語の先生、看護師)、国が定める教育課程をどれだけ自由に臨機応変に曲げて良いか等の行政との折衝、そして一番大切なのは入学を検討する親御さんに学校の方針を明確にする事とコンセンサスを得る事。

    これを考えると必然的に私学かインターか予算がふんだんな地区か福祉が充実している国になるよね。
    お金の話で申し訳無いけどぎゃあぎゃあ騒いで現行を変えようとするより身を切ってでもしっかり体制を整えている所に入学させ、それこそ健常児/その親御さんと共存している障害者家族だって沢山いる。特待生制度だってある。

    なんかインクルーシブ推進派が障害者の人権が〜に片寄り過ぎていて本来の意義を見失っていると思う。




    +48

    -0