ガールズちゃんねる
  • 2218. 匿名 2018/04/12(木) 00:17:14 

    子供が障害を持って生まれてきました。その障害がある場合他にも障害がある可能性が高い。
    しかし発達にも大きな問題なく育っています。
    手術を何回もうけ、生活上細かく気をつけることも多い。子供にも自己管理を教え、先生にも一応説明して。小学校まで発音がしっかりせず、毎週発音の療育に通うため送り迎え。今でも他の治療が残っているため遠方に通院しています。
    大きな障害でなくとも色々学校生活が支障なく
    出来るようにあれこれ考えて手をかけます。
    子供の同級生は保育所時代から発達障害を指摘されていてもご両親が理解せず診断も受けず普通の小学校に入学し、知的な問題はないものの授業中に癇癪を起こしてクラスを飛び出す。子供は同じクラスになることが多く3年生くらいでもまだそういう行動をして、飛び出すたび先生がいなくなり授業は中断。1人のために他の子供は授業を受けられない。そのうちお母さんが仕事をやめ、ずっと学校にいるように。私は療育のため学校に頻繁に行き、会うので話したら診断を受け、自分が付き添っていると。親がそのくらい頑張らなければ普通の学校では先生1人で数十人見ているのですから無理なのです。その子は治療や親のサポートもあり中学では普通の子と同じように生活できるようになりました。障害を理由に選択肢を狭めろとは言えないけれど、学校や児童にも限界ってあると思う。学校側は拒否は出来ないから既成事実を積み上げて対応の限界を伝えてくると思う。

    +54

    -0