-
392. 匿名 2018/01/29(月) 21:41:50
どうやって東京に一極集中させたか
堺屋太一 東京一極集中「進むべき道」PHP研究所から
「(昭和16年)9月には「帝国国策遂行要領」が決定し,国家の頭脳機能は東京一局に集める,
という政策が実行されます。国家の頭脳機能とは経済の中枢管理機能,情報発信機能,文化創造機能の三つです。
この三つは東京以外ではやってはならない,と明確に決めました。
では,その三つを東京に集めるためにはどうすればいいか。
まず第一に,経済の中枢管理機能を集めるために,あらゆる分野に,全国統一の業界団体や職能団体を作らせる。
日本鉄鋼連盟,電気事業連合会,自動車工業会,弁護士会,医師会,等々ですね。
そしてその全国本部事務局を東京に集中させた。業界団体の会長は本部会議や官庁の懇談会など
週に4回ぐらい呼び出されるから,東京以外には住めません。そうすると全国団体の会長になるような大企業の社長は
東京に集まり,やがてその企業の本社機能も東京に移ってくる,というわけです。
中略
第二は,情報発信機能です。まず,出版物については,書籍元売り(取次会社)を,日販(日本出版販売),東販(現トーハン)
など4社に統合,その全てを東京に集めました。 中略 電波の方は,さらに徹底しています。中略
戦後になって民間放送が生まれたときには,これがさらに強化されます。日本最初の民間放送は
大阪の毎日放送(ラジオ)なので,ラジオは一極集中にはならなかった。ところが,テレビ放送の免許を与えるときには
世界に類例のない「キー局システム」を作るのです。
これは全国ネットのキー局を指定し,全国のテレビ局はその系列にする,という仕組みです。
そしてそのキー局は東京しか認めていません。キー局の重要なところは,全国放送の番組編成権を握っていることです。
中略
第三は,文化創造活動を東京へ集中させたことです。その方法として,特定目的の文化施設は東京に集中,
他所には造らせない,と決めたのです。例えば歌舞伎専門劇場などは東京以外に造らせない。
東京には歌舞伎座,明治座に加えて,国立劇場を造ったのに,
大阪では戦前(昭和初期)にできた千日前の歌舞伎座も潰させました(物販店に改築)。やっと最近,大阪の松竹座と
今日との南座が歌舞伎専門劇場らしく改築されましたが,その間に関西(上方)歌舞伎は絶滅してしまいました。
では,東京以外はどうするかというと,多目的ホールを造らせた。それしか補助金を出さないというわけです。
これは,ナチスが考えたトータル・テアトール(全体劇場)の思想です。全国どこでも同じ形の劇場を造ることで,
統一文化を普及しようとしたわけです。それを日本も昭和16年に受け入れ,戦後ずっと守ってきたわけです。」+15
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する