-
1105. 匿名 2018/01/23(火) 09:29:28
>>633
591です。
そうですね。ですから、大人しくしていられるようになるまでは、バスや電車でのお出かけは1度しかしたことがありません(身内の葬儀でやむを得ず新幹線にのりました)
病院などへの移動はタクシーか、夫がいれば自家用車で移動していました(家計は大ダメージでしたが…)
3歳半になる頃には、大人しくしていなければならない場面では静かにしていられるようになっていたので、バスや電車にも乗るようになりましたが。
大きな声ではいえませんが、友人やママ友、通りすがりのママさん達を見ていると、皆さん幼児期の躾をあまりなさらないんだなと感じます。
「言ってもわからない、子供は我慢できないから仕方ない」ではなく、言ってわからないなら行動で示す(繰り返しになりますが、暴力はダメ)、子供が我慢できないうちは親が我慢(身体を張る)、ということが必要だと思います。
なにより、三つ子の魂百までという言葉もあるように、躾で1番重要なのは3つ前後ではないのかと。外では物を食べない、店内では騒がないといったマナーは、理屈ではなく体に覚えさせるのが1番簡単です(理屈で説いてもあまり意味がない内容)。
体に覚えさせるようなことは、その時期までに躾けると親の方も楽なのではないでしょうか。
決して他人に押し付けるつもりはありませんが、子育て真っ只中にいる当事者でも、今の子育ての風潮には首を傾げざるを得ません。+3
-7
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する