-
1. 匿名 2017/06/03(土) 21:56:51
出典:grapee.jp
大御所「オタクの精神状態って正しいよね」 その理由に、なるほど! – grape [グレイプ]grapee.jpオタクという言葉は、1970年代に日本で生まれました。簡単にいえば、大衆文化の愛好者のこと。アイドルオタクや鉄道オタクをはじめ、格闘技やアニメに音楽など、あらゆるジャンルに『オタク』が存在するといっても過言ではありません。そんなオタクについて、作詞家であり、漫画原作者でもある小池一夫(@koikekazuo)さんが語り、注目を集めています。ひと昔前までは、「変わり者」というイメージもあったオタク。しかし、小池先生はそう考えてはいないようです。
オタクの精神状態って、正しいといつも思う。なぜなら、好きなモノになるべく触れていたいという当たり前すぎる感情。人がどう言おうと、自分は幸せ。しかし、世の中には、嫌いなモノや人を監視して、文句を言うのが楽しい人もいる。どう考えてもオタクの方が幸せだね。自分の物差しで幸せを計っている
2017年5月に80歳を超えたいまでも、精力的に動き続ける大御所の言葉は、多くの人をドキッとさせました。
・小池先生の言葉にいつも勉強をさせていただいています。
・確かに嫌いなモノは見なければいい。そんな当たり前のことを理解できない人が多すぎる。
・オタクの精神状態が正しい。とてもステキな考え方だと思います。+280
-8
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する