ガールズちゃんねる
  • 4324. 匿名 2017/02/15(水) 13:36:21 

    ぐうの音もでない

    説1:「日光東照宮」の「ぐう」
    江戸幕府の初代将軍、徳川家康が神様として祀られている日光東照宮。徳川家康は天下統一を成し遂げた人としても有名ですよね。織田信長や豊臣秀吉も天下統一を試みましたが、ついに果たせなかったのです。

    そこで徳川家康の偉大さを表して「宮の音も出ない」「ぐうの音もでない」といった由来があるという説があります。

    説2:息が詰まったときに出る声
    先ほどの説より有力なのは、息が詰まったときに出た「ぐう…」という声。
    苦しいときや息が詰まったときに発する声をさしていると言われています。何も反論できない様を表すにはぴったりな由来ですね。
    ぐうの音の「ぐう」って何か調べてみた | nanapi [ナナピ]
    ぐうの音の「ぐう」って何か調べてみた | nanapi [ナナピ]nanapi.com

    【nanapi】 日頃何気なく使っている言葉でも「あれ?これってどういう意味だっけ?」と気になってしまうことってありますよね。当たり前のように使っている慣用句やことわざも、「どうしてこんな言葉を使うんだろう?」「どんな由来なんだろう?」と一度気になってし...

    +4

    -5