-
2103. 匿名 2017/01/04(水) 23:03:55
発達障害の子の特徴は人それぞれですから、一概に言えないと思いますけど、
あれほど別人のように変化したのが、薬の効果ってことなんですか?
療育は小さい頃からやればやるほどいいって聞きますし、中3で劇的な変化ってなかなかないことじゃないですか?
愛子さまが中等科入学の際、雅子さんに何て言ったらいいの?というようなことをお聞きでしたけど、
相手の望む答えがわかりにくい、言葉の選択が苦手なのかなって思っていました。
それが今は、まわりの望むことを理解していてその通りに動いていますよね。
大人の顔色も読めるようになったってことですよね。
もちろん子供は成長するし、団体行動も出来るようになるし、生活習慣も身に付きます。
でも自分の世界が一番大切で、空間を漂っているようなところはあまり変化しないし、
愛想よくにっこり出来ない。なぜならやりたくないことはやりたくないという気持ちが強い。
いくら言い聞かせても、性格や内面って変わらないなというのが実感でしたから。
うちの場合ですけどね。+40
-4
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する