ガールズちゃんねる

親にキラキラネームを勧められています。皆さんならどうしますか?

448コメント2016/11/11(金) 23:40

  • 1. 匿名 2016/10/31(月) 08:35:05 

    臨月の妊婦です。
    以前から子供が男の子だったら、女の子だったら、と考えてあらかじめ夫と名前を決めていました。
    昔からある名前で普通に読める名前です。
    妊娠後期に入り名前のことを聞かれ、考えている名前を言うと、母(実母)から「そんな昔からある名前!!」と言われ、読み方はそれでいいから漢字を変えたら?この漢字はどう?これなら家族全員幸せになれるよ!(←?)などとメールが来るようになり、困っています。
    完全に当て字だし、ぶった切り系で読めないし、違う読み方で呼ばれそうなので、そう言うのですが聞き入れてくれません。
    ちなみに私もキラキラネーム(いわゆるぶった切り系)で、今までの人生で1度くらいしか正しく名前を呼ばれたことがありません。
    逆に母は昔からある古風な名前で、それがコンプレックスのようです。
    母も私達を思って考えてくれているのだと思うので、あまり無視したり邪険にはしたくないのですが、皆さんならどうしますか?

    +52

    -725

  • 2. 匿名 2016/10/31(月) 08:35:36 

    鼻で笑うっきゃないね

    +1288

    -13

  • 3. 匿名 2016/10/31(月) 08:36:21 

    断る

    +1639

    -12

  • 4. 匿名 2016/10/31(月) 08:36:43 

    自分の経験を話なさい。身をもって大変さ知ってるんだから
    かくいう私も読めない名前で苦労してきました

    +1422

    -11

  • 5. 匿名 2016/10/31(月) 08:36:57 

    お母さんは自分のことしか考えてないよ。

    +1231

    -5

  • 6. 匿名 2016/10/31(月) 08:36:59 

    +627

    -81

  • 7. 匿名 2016/10/31(月) 08:37:02 

    言われても読めないとかじゃなく、響きも変じゃないならいいんじゃない?

    +18

    -268

  • 8. 匿名 2016/10/31(月) 08:37:12 

    親の顔を立てたとして、苦労するのは子供ですよー。
    私なら聞き流します!

    +1538

    -6

  • 9. 匿名 2016/10/31(月) 08:37:27 

    つまりキラキラネームをみんなで批判しましょうって事ね。

    +655

    -93

  • 10. 匿名 2016/10/31(月) 08:37:28 

    名前は自分達で決めるからってはっきり言わないと。
    生まれる前からそんなだと、今後大変だよ。
    幼稚園どうしろとか、受験させろだの、習い事はとかさ、生まれてからの方が決め事は色々ある。
    主導権は自分達だとはっきりさせなきゃ、なんでも口出していいと思っちゃうよ。

    +1366

    -2

  • 11. 匿名 2016/10/31(月) 08:37:35 

    「私の名前はお母さんが決めたんでしょ、だから、私の子供の名前は私がつける!」と言ってさっさと役所に提出してしまう

    +1701

    -5

  • 12. 匿名 2016/10/31(月) 08:37:38 

    厳しい事言うけどこれから親になるんでしょ?
    キラキラネームはここで散々叩かれているんだから、名前は一生ついて回るもの。ガンとして阻止しましょう!

    +1000

    -8

  • 13. 匿名 2016/10/31(月) 08:37:49 

    名前は親である私たち夫婦が決める
    それでいいと思います

    一生使うもの、初めてのプレゼントです
    親が納得するものをプレゼントしてあげては?

    +772

    -9

  • 14. 匿名 2016/10/31(月) 08:37:56 

    絶対断るべきじゃない?
    まともな家庭にみられないよ。
    本人が気づかず損してることってある。

    +572

    -10

  • 15. 匿名 2016/10/31(月) 08:37:56 

    今までの人生で1度くらいしか正しく名前を呼ばれたことがありません
    自分の名前なのに、これ嫌ですね

    +533

    -4

  • 16. 匿名 2016/10/31(月) 08:38:00 

    結論出てるじゃん
    夫婦で一生懸命考えて決めたの!とハッキリ言いなよ
    あなたが赤ちゃんの母親なんだから

    +706

    -5

  • 17. 匿名 2016/10/31(月) 08:38:14 

    ばあちゃんの人生でも、ばあちゃんが育てる訳でもないのに。

    +599

    -3

  • 18. 匿名 2016/10/31(月) 08:38:19 

    無視

    +317

    -7

  • 19. 匿名 2016/10/31(月) 08:38:23 

    そんなに名前付けたいなら自分の子供産んだら?って言う。

    +507

    -7

  • 20. 匿名 2016/10/31(月) 08:38:42 

    古風と言うと聞こえがいいが、おばさんぽいのは中学生とかは違和感感じるらしいよ。
    私たちおばさんには違和感でも、友達のなかでは、多少キラキラと言われる名前にも違和感ないらしい。

    +31

    -194

  • 21. 匿名 2016/10/31(月) 08:39:26 

    普通に私たち夫婦で決めたから、ごめんね。

    でいいんじゃ。

    +486

    -4

  • 22. 匿名 2016/10/31(月) 08:39:37 

    自分が苦労したのに子どもにおんなじ苦労させるの?

    +399

    -6

  • 23. 匿名 2016/10/31(月) 08:39:54 

    義母に言われたら断りにくいのでストレスだけれど、実親なら断る一択

    +593

    -3

  • 24. 匿名 2016/10/31(月) 08:39:59 

    「大切な子供だから自分たちで決めたい。決めた名前は否定しないで欲しいな」ってはっきり言う。
    それでも分かってくれないなら何言っても無駄かも。

    +387

    -5

  • 25. 匿名 2016/10/31(月) 08:40:05 

    普通の名前が 1番 いいよ。
    子供はその名前 一生背負ってくんだから 子供の事考えて。
    もう親、義親がどうこう言う時代じゃないよ。

    +312

    -6

  • 26. 匿名 2016/10/31(月) 08:40:27 

    自分たちで決めてる名前があるので。
    って言えばいいんじゃないの?

    +201

    -5

  • 27. 匿名 2016/10/31(月) 08:40:31 

    親の言うことは無視!
    名前をつける権限は産む母親にあると友人が言ってました。
    子供が後悔しないような名前をつけてあげてください(^-^)

    +212

    -7

  • 28. 匿名 2016/10/31(月) 08:40:37 

    私日本人だけど外国人の名前です!
    ま、慣れたけど恥ずかしいです。

    +221

    -5

  • 29. 匿名 2016/10/31(月) 08:40:48 

    名前は一生のものです。

    ご自身の経験や思いをお母様に伝えて、後は旦那さまと決めてしまったからと言ってしまえばいいと思います。
    お二人の子ですから!

    +142

    -4

  • 30. 匿名 2016/10/31(月) 08:40:52 

    高1ですがいろいろな名前の子います。
    大人からキラキラと呼ばれる名前でも
    さちことかまさことか親みたいな名前は嫌かも。
    あと最近では、子が付く子は親があえて子つけたんだね笑と言われたりしてます。

    +35

    -196

  • 31. 匿名 2016/10/31(月) 08:41:21 

    キラキラネームつけられて苦しんでる人のトピ見せたら?
    もしくは赤ちゃんが生まれたら、お母さんに気付かれないうちにサッサと出生届出しちゃえ。

    +208

    -5

  • 32. 匿名 2016/10/31(月) 08:41:24 

    結局 決めて届け出すのは自分達なんだから はいはいって受け流しておけばいいんじゃない?

    +165

    -3

  • 33. 匿名 2016/10/31(月) 08:41:26 

    >>20
    確かに、今娘が中学生だけどクラスの半数以上がキラキラ気味。
    たまごクラブが流行ってた時期に生まれた子たちだからね。
    あんまり古風過ぎても浮く。

    でも今から生まれる子たちだとどういう感じになるんだろうね。

    +212

    -11

  • 34. 匿名 2016/10/31(月) 08:41:29 

    「私は自分の名前が嫌いだったから、自分の子供には同じ想いはさせない!」ってハッキリ言えばいいんじゃ?

    +202

    -9

  • 35. 匿名 2016/10/31(月) 08:41:30 

    断るっ‼
    就職出来ないよ(^^;

    +182

    -6

  • 36. 匿名 2016/10/31(月) 08:41:39 

    キラキラ叩きはするつもりないけど、決めているのに変えようとしてくる人はどうかと

    +181

    -3

  • 37. 匿名 2016/10/31(月) 08:41:42 

    釣りトピ

    +16

    -32

  • 38. 匿名 2016/10/31(月) 08:41:48 

    2ちゃんでキラキラネームの末にいじめられた人が書いてるから、そういうのとか読ませる。
    YouTubeにも2ちゃんのをアップしてる人がいるから。
    運子(ときこ)とつけられた人が大変な思いをして、親戚がキラキラネームをつけようとした夫婦にいじめられるよ!と忠告したのとか見るとつけたくない。
    それでもダメなら、就職に不利って記事も見せる。

    +140

    -6

  • 39. 匿名 2016/10/31(月) 08:42:10 

    自分の経験をお母さんに話したら?
    お母さんはショックを受けるかも知れないけど、生まれる子供の親は主さんだし、その名前で一生過ごすのは子供なんだから。
    私は読みはありふれた名前だけど、漢字が難しく、読みも一般的な読みじゃなかったから割りと訂正人生です。
    一番最初の名前で苦労を押し付ける事になるよ。

    +141

    -6

  • 40. 匿名 2016/10/31(月) 08:42:13 

    自分の子どもなんだから、主さんは親に気を使わずにちゃんとした名前つけてあげなよ!

    +99

    -3

  • 41. 匿名 2016/10/31(月) 08:42:21 

    親が勧めるって珍しいパターンやね。
    うちは親からキラキラはやめてね!って言われてるけど。

    +173

    -5

  • 42. 匿名 2016/10/31(月) 08:42:28 

    「有り難いが子供の名前は親の自分達が決める」

    キッパリはっきり言う。
    言わないと名前決まるまで永遠に「これはどう?」攻撃にあう

    +173

    -4

  • 43. 匿名 2016/10/31(月) 08:42:49 

    親は誰なの?主さんでしょ。返事だけしてスルーして決めた名前をつけていいよ。一発で読める名前が1番。
    ちなみにうちは娘と息子いるけど両方昔からある名前。どちらも一発で読める、息子の方はテレビ見てたら戦時中からつけられた人もいるような古風な名前。娘も一発で読めるけど漢字はちょっと少数派(敦子がメジャーだとしたら篤子みたいな)だけど読めないわけではない。
    一生ものだからね、絶対に何言われても変えちゃダメだよ

    +103

    -6

  • 44. 匿名 2016/10/31(月) 08:42:52 

    ここでおれたら、この先の育児もガンガン言ってくるよ。
    保育園なんて可哀想、幼稚園にしなさい、幼稚園は○○幼稚園にしなさい、公立の小学校は荒れているから私立に入れなさい、受験するなら3歳から○○塾に入れて…とか。
    名付けで言いなりになったら、一生後悔するよ。

    +249

    -7

  • 45. 匿名 2016/10/31(月) 08:42:55 

    同じ名前に改名されたらどうですか?ってすごーく遠回しに言うかも。

    この名前、お義母さん(お義父さん)だったら病院で呼ばれても平気ですか?って。
    まぁ、キラキラネームに憧れてる以上は何言っても無駄かもね。無視しかない。


    +54

    -13

  • 46. 匿名 2016/10/31(月) 08:42:56 

    お母様、これから色々と口出ししてきそうで不安ですね。初めが肝心かなと思います。
    自分の思いをストレートに伝えましょう。

    +134

    -4

  • 47. 匿名 2016/10/31(月) 08:43:05 

    自分の親だったらハッキリ断ろうよ!
    義母なら悩むのわからなくもないけど…

    夫婦で決めたから〜!でいいと思う!
    自分の子なんだから!!

    +157

    -4

  • 48. 匿名 2016/10/31(月) 08:43:11 

    私は、ひらがななので軽いキラキラネームやDQNっぽすぎなければ凝った名前はうらやましくもあります。

    +10

    -49

  • 49. 匿名 2016/10/31(月) 08:43:26 

    読めないでいえば、、大がひろ、やま、だい、たい、だったりさ。そんなに読めないのは気にすることではない。
    そんなこと言うのは自分の名前コンプレックスばっか。
    けどさ、決めた名前うるさく言うのはおかしいよね。

    +5

    -60

  • 50. 匿名 2016/10/31(月) 08:43:50 

    かぶる名前のほうがいやだ

    +13

    -94

  • 51. 匿名 2016/10/31(月) 08:43:57 

    わけのわからないキラキラは困るけど、あまりに古臭く感じる名前はそれはそれで…てなるから加減が難しいよね。

    +29

    -1

  • 52. 匿名 2016/10/31(月) 08:44:12 

    実母なら、えー?やだー!でいい。
    義母なら、適当に流して旦那に言ってもらう。

    +84

    -1

  • 53. 匿名 2016/10/31(月) 08:44:22 

    産まれてくる子供の親である、自分達で決めるのが一番かと。


    私は候補の名前をいくつか言ったら、一つだけ嫌だと言われて(嫌いな知り合いに似てる)、その名前は候補から外した

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2016/10/31(月) 08:44:22 

    たまひよの何と罪深き事よ…

    +135

    -1

  • 55. 匿名 2016/10/31(月) 08:44:25 

    夫婦の意見>親の意見

    どうせ責任取れないんだから正直そこまでジジババに口出しされたくないよね
    主さんとご主人で話し合うべき

    +30

    -1

  • 56. 匿名 2016/10/31(月) 08:44:43 

    うちの親も、キラキラとまでは言わないけど
    今どきオンリーワン系の名前を提案してきたなあ。
    どうして自分たちの子に名前をつけて、孫にもつけようと欲張るんだろ。

    +103

    -1

  • 57. 匿名 2016/10/31(月) 08:45:21 

    >>30
    8時40分に書き込み‥
    HRの時間かな?
    ちゃんと先生のお話しききなさい*\(^o^)/*

    +33

    -15

  • 58. 匿名 2016/10/31(月) 08:45:38 

    たしかに読めないくらいはよくいるし、一度読めたら関係ないけどね。
    ぴかちゅーみたいなやりすぎじゃなく、かつ、変な漢字や意味じゃないなら、読めないくらいでは却下しないかな。

    +11

    -5

  • 59. 匿名 2016/10/31(月) 08:46:01 

    >>50
    凝った名付けしてかぶったら本当嫌だよね。キラキラネーム被ること多いし

    +30

    -1

  • 60. 匿名 2016/10/31(月) 08:46:06 

    >>33
    身内が幼児関係の仕事、回りが出産ラッシュだけど難読は相変わらずいる
    「ありさ」「りん」「えりか」みたいな、可愛すぎて敬遠されていた名前や
    「ひなた」「あかり」「あおい」みたいなほっこり寄りネームが多い

    +28

    -4

  • 61. 匿名 2016/10/31(月) 08:46:20 

    私も母に提案されたやつ蛇足ネーム系のキラキラっぽい感じだったからそれは無いwキラキラじゃんって断ったよ。
    主さんとこみたいにしつこく?言われなかったからよかったけど。
    もう夫婦で決めた名前があるから、自分たちで決めるからって言うしかなくない?

    +35

    -1

  • 62. 匿名 2016/10/31(月) 08:46:40 

    >>57
    振替でーす
    おばさんも家事してね

    +19

    -34

  • 63. 匿名 2016/10/31(月) 08:46:49 

    自分達で決めてる名前があるんだから、ハッキリ言えばいいんじゃないの?
    自分の親なんだよね?
    名前にも口出してくるんだから、産まれても子育の事色々と言ってくるかもよ?
    主さんが親になるんだから、ハッキリ言うことは言わないとダメなんじゃない?

    +24

    -1

  • 64. 匿名 2016/10/31(月) 08:46:49 

    >>38
    キラキラネームは関係ない
    名前じゃなく本人の性格や周りの人間による
    キラキラネームじゃなくてもいじめは起きるしね

    +9

    -3

  • 65. 匿名 2016/10/31(月) 08:46:52 

    母親の言うことなんか聞かなくていいですよ

    あなたたち夫婦の子供
    あなたたち夫婦が初めて子供に送るプレゼントです
    その名前を一生背負うのは子供ですよ

    ぜひ、読める名前で夫婦が
    良いと納得したのをつけてあげてください

    +25

    -1

  • 66. 匿名 2016/10/31(月) 08:47:14 

    まぁ、参考にするわ…
    って曖昧に濁して届けを自分達の考えた名前で出したら?
    やっぱり急にこっちがいい気がして…とか言って
    真っ向からぶつかると疲れそうだし

    +48

    -1

  • 67. 匿名 2016/10/31(月) 08:47:22 

    >>30
    私の名前がまさに、まさこですよ。
    確かに若い頃は嫌だったんだけど、亡き祖父がつけてくれた名前なんで、今はそこまで嫌じゃないかな。
    皇室トピは微妙な気持ちになるけど。

    +27

    -9

  • 68. 匿名 2016/10/31(月) 08:47:28 

    >>62
    まさことかだったんじゃない?w

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2016/10/31(月) 08:47:33 

    ぶったぎり系って何ぞや?(´・ω・`)

    +47

    -4

  • 70. 匿名 2016/10/31(月) 08:47:56 

    >>30
    キラキラが多いから別に気にしないよってことはわかるけど
    人の名前を笑ったら、キラキラ批判と同じか以下だからね。

    +16

    -3

  • 71. 匿名 2016/10/31(月) 08:48:18 

    >>67
    親世代ならいいと思いますよー

    うちらの世代じゃ浮くだけで

    +9

    -8

  • 72. 匿名 2016/10/31(月) 08:48:26 

    自分がキラキラで辛かったとわざわざ言わなくても「自分達が親だから子供の名前は親である私達がつけたいの」で良いと思う。

    ここでお母さんを無駄に傷つけなくてもいい。
    きっと今は産まれてもくる赤ちゃんが楽しみで仕方ない孫フィーバー状態なのでしょう。

    それでも分かって貰えなかったらキラキラだと大変だったと自分の体験を話ばいいのでは?

    +76

    -2

  • 73. 匿名 2016/10/31(月) 08:48:33 

    >>60
    20代前半だけどありさやえりかなんて同級生に何人かいたけどな・・・
    特に変と思ったこともないし。
    どんな名前でも可愛すぎとか言われるからキラキラネームの基準ってよくわからないや・・・

    +57

    -1

  • 74. 匿名 2016/10/31(月) 08:48:49 

    実母だろうと義母だろうと「私たち夫婦で考えた名前で決める」って言えばいいよ。その上「夫側の親が口出ししないのに自分の親の意見だけ取り入れなれない私の立場も考えてよ」で黙るでしょ。

    +31

    -1

  • 75. 匿名 2016/10/31(月) 08:49:01 

    旦那さんが可哀想。 義母がキラキラネームすすめてくるなんて。
    逆に主の義母がキラキラネームすすめてきたらボロクソいうくせに(笑)

    +76

    -3

  • 76. 匿名 2016/10/31(月) 08:49:05 

    >>64
    きっかけにはなり易いですよ。
    イジメのきっかけはいつも些細なことなんです

    +26

    -2

  • 77. 匿名 2016/10/31(月) 08:49:49 

    子供の親は「主さん夫婦」なので、主さん夫婦で名前を付けてあげればいいよ。
    自分の親が子供を育てる訳では無いからね~。

    +10

    -1

  • 78. 匿名 2016/10/31(月) 08:49:50 

    どんな名前にしても、誰かしら 文句言う人はいるんでしょうね。非常識じゃなければ 自分の好きなようにしたらいいと思います。私も今 名付けで悩んでるところです。

    +19

    -1

  • 79. 匿名 2016/10/31(月) 08:50:03 

    DQNネームだなんて入れ墨と同じで一生後悔(子供が)
    するんだからやめておいたほうが賢明。

    それからキラキラネームなんて言い方やめて、DQNネー
    ムに統一してほしい。全然輝いていないし、DQNそのも
    のなんだから!
    親にキラキラネームを勧められています。皆さんならどうしますか?

    +44

    -2

  • 80. 匿名 2016/10/31(月) 08:50:05 

    子供への最初のプレゼントかぁ。

    私は子供への最初の責任だと思ってる。
    一生、呼ばれる、読まれる、書かれるものだからね。

    +67

    -1

  • 81. 匿名 2016/10/31(月) 08:50:18 

    >>69 愛優(あゆ)ちゃんみたいな名前のことだと思います。
    愛(あい)をあ、優(ゆう)をゆとして切って読んじゃう。
    心愛ちゃんもかな。

    +81

    -0

  • 82. 匿名 2016/10/31(月) 08:50:35 

    私も妊娠中、我が子の名前言ったら実母に「え~?なんかよわよわそう、いじめられるんじゃないの?」と言われ、殴ってやろうかと思いましたが、その名前つけましたよ。
    いじめなんか関係ない、優しい良い子に育っています。
    主さん、親は自分の事しか考えていませんよ。
    キラキラネームから子どもを守ってあげて下さい。

    +48

    -3

  • 83. 匿名 2016/10/31(月) 08:51:06 

    >>71
    私は分かる気がする
    キラキラに対抗?するあまりあまりにも古臭いのはかわいそう(まさこがどうとかではないよ)

    +26

    -2

  • 84. 匿名 2016/10/31(月) 08:51:56 

    ちょっと読めない、変わってるくらいの、今っぽい名前を叩く風潮は好きではない
    このトピはその臭いがプンプンする

    +22

    -6

  • 85. 匿名 2016/10/31(月) 08:52:06 

    無視して名付けたとしてもその後もグチグチ文句言われたら最悪だから、「自分たちで決めたいから名前に関しては何も言わないで欲しい」ってはっきり言っておいた方がいいんじゃないかな。

    +27

    -0

  • 86. 匿名 2016/10/31(月) 08:52:35 

    自分がその名前を付けられたと想像する。うれしいか、嫌か、よーく考える。

    +10

    -1

  • 87. 匿名 2016/10/31(月) 08:53:13 

    >>62
    お休みかー!それは失礼しました(*_*)
    これから朝ごはんの片付けやるよー*\(^o^)/*

    +16

    -13

  • 88. 匿名 2016/10/31(月) 08:53:20 

    >>6
    そんな名前つけちゃらめええええ

    +3

    -11

  • 89. 匿名 2016/10/31(月) 08:53:22 

    他人事だったら「今どきは少しキラキラっぽいのが可愛いよ」とか、無責任な事を言ってられるけど…

    漢字の読み方をぶった切りやアテ字で
    『誰からも1回で読んでもらえない・フリガナ必須・間違って読まれる』の三重苦の名前を子供の最初のプレゼントにしないで下さい。

    私も主さんと一緒で、読めない名前で苦労したので子供には普通にサラッと読める名前にしました。

    +34

    -2

  • 90. 匿名 2016/10/31(月) 08:53:44 

    >>78
    奈々って付けたんだけど、すごく否定された。
    うちらの時代の名前じゃんw
    古めだね。
    簡単すぎる。って。
    夏那でななの方がいいじゃん!などなど…

    割とすぐに覚えられる名前だし、読み間違えられた事はない名前なんだけどね。

    +62

    -2

  • 91. 匿名 2016/10/31(月) 08:53:48 

    私は義父にキラキラネーム勧められた。
    もう夫婦で字画など調べて気に入ってる名前があるので、すみません。と断りました。

    +64

    -1

  • 92. 匿名 2016/10/31(月) 08:55:06 

    私の学校には「こころ」とか「あとむ」はいたよ。
    同世代に「ろまん」とか「まりお」がいると知ったときはちょっとどうかなーって思った。

    +23

    -0

  • 93. 匿名 2016/10/31(月) 08:55:28 

    そうなんですよね
    キラキラだ、意味が、読めない、古風がいい
    そう言うのはある世代から上だけ



    子供たちは、なんの疑問もてらいもなく、○ちゃーん○くーんと呼んでいます
    いちいち漢字浮かべて呼ぶ人なんているのかしら
    ぶった切ったからってなに?
    可愛い、素敵な名前ならいいじゃない

    +8

    -58

  • 94. 匿名 2016/10/31(月) 08:55:43 

    そんな非常識な親、嫌だわ

    +73

    -1

  • 95. 匿名 2016/10/31(月) 08:55:56 

    実母から言われたなら、普通に断れるでしょ。
    自分の子供の将来考えたら、絶対にキラキラネームなんて付けたくない。

    +77

    -1

  • 96. 匿名 2016/10/31(月) 08:56:29 

    いんじゃない?
    好きな名前にすれば。

    +16

    -1

  • 97. 匿名 2016/10/31(月) 08:57:09 

    ぶった切り系の意味がわからない

    +14

    -8

  • 98. 匿名 2016/10/31(月) 08:57:15 

    >>89
    それより、「どっちの○?」「かわいいほうの△」のほうがかわいそう
    よくある、読める、だからなに?

    +17

    -5

  • 99. 匿名 2016/10/31(月) 08:57:33 

    その子も年を取るんだよ、
    60を超えてキラキラネームを名乗ってるのはどうなのよ?

    +43

    -1

  • 100. 匿名 2016/10/31(月) 08:57:38 

    キラキラネームの人は、一流私立小学校にも、大企業にも入りにくい
    親が変わった人とみられるから

    +55

    -1

  • 101. 匿名 2016/10/31(月) 08:57:46 

    さらに斜め↑を行くキラキラネームを提案して親を怒らせる
    それから「やっぱり普通がいいね」という方向に話をもっていく

    +5

    -6

  • 102. 匿名 2016/10/31(月) 08:58:18 

    >>87
    この人怖い
    病んでそう

    +4

    -31

  • 103. 匿名 2016/10/31(月) 08:58:40 

    別にいいと思うよ。ガルちゃんはおば様ばかりだから批判ばかりだけど。

    +5

    -17

  • 104. 匿名 2016/10/31(月) 08:59:25 

    悩んでるってことは多少なりともその名前に好印象を持っているってことかな?

    自分の子供の同級生にいたら遊ばせたくない。

    +6

    -19

  • 105. 匿名 2016/10/31(月) 08:59:25 

    個性があっていいと思うけどね
    むしろ人と違う名前してるだけでいじめたり奇異な目で見る周りがおかしいのであって
    親が悩みに悩んで一生懸命考えてつけた名前をキラキラネームだとか言って批判するほうがろくでなしですね
    私も子供に心芦音(コロネ)という名前つけま

    +6

    -63

  • 106. 匿名 2016/10/31(月) 08:59:29 

    月姫ちゃん、月姫先輩、月姫おばちゃん、月姫ばあちゃん。

    +19

    -2

  • 107. 匿名 2016/10/31(月) 08:59:31 

    >>50
    キラキラ付けて被る方が恥ずかしい

    +36

    -1

  • 108. 匿名 2016/10/31(月) 08:59:42 

    私は本田真凛(まりん)ですらキラキラネームで嫌だな

    +114

    -14

  • 109. 匿名 2016/10/31(月) 09:00:12 

    よっぽどん?ってのじゃなきゃよくないか?
    今ってすでに昔と違ってはじめから全員ふりがなついてる笑笑

    読んでもらえないなんて情報古い
    叩きたいだけにしかみえん

    +5

    -12

  • 110. 匿名 2016/10/31(月) 09:00:48 

    >>104
    どうしてキラキラネームなだけで、自分の子供と遊ばせたくないの?
    あなたの考え方が恐ろしい。

    +20

    -23

  • 111. 匿名 2016/10/31(月) 09:01:19 

    子供を育てるなら名前くらいは自分で決めろ!

    +29

    -3

  • 112. 匿名 2016/10/31(月) 09:01:19 

    みんなうらやましいんじゃないの?

    +4

    -32

  • 113. 匿名 2016/10/31(月) 09:01:21 

    >>104こういうモンペ臭ある人の子供とのほうが遊ばせたくないけどなぁ。。。
    名前くらいで遊ばせたくないなんて
    どんな名前かもわからないのに。。。

    +39

    -5

  • 114. 匿名 2016/10/31(月) 09:01:22 

    案外、平凡な名前の人がキラキラ名前に憧れるよね。 人とかぶるのがイヤだとか。
    中身が個性的だったら人とかぶった名前でも良いけど、超凡人なのにすごいキラキラネームは名前負けしてると思われる。

    +4

    -22

  • 115. 匿名 2016/10/31(月) 09:01:30 

    >>105
    自分の子どもの名前晒して大丈夫?

    +26

    -3

  • 116. 匿名 2016/10/31(月) 09:02:07 

    ガルちゃんって男性が
    多いって聞いたよ(o^^o)

    +6

    -5

  • 117. 匿名 2016/10/31(月) 09:02:20 

    キラキラネームでいいかもしれないけど、祖父母が孫の名前つけるのおかしくない?

    +42

    -5

  • 118. 匿名 2016/10/31(月) 09:03:12 

    >>106
    そのころには普通になってるって

    だってさ、美しい子でよしこなら何も思わないわけでしょ?
    はじめは、えーって思われた一人目がいたはずだよ
    馴染めば、それが普通になる

    +3

    -22

  • 119. 匿名 2016/10/31(月) 09:03:29 

    平和の和だよ
    平和が一番(o^^o)

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2016/10/31(月) 09:03:36 

    20歳で産んだ友達が娘に「恋桜(こざくら)」ってつけてる。
    今、小学生になったけど、挨拶できない、常に天気がいい日も長靴、超肥満児のほっぺが異常に赤い女の子です。

    +64

    -8

  • 121. 匿名 2016/10/31(月) 09:04:06 

    名は体を表すって知ってる?

    まぁ、自分で決められなくて迷うくらいならどんななまえでもいいんじゃない?

    +14

    -3

  • 122. 匿名 2016/10/31(月) 09:04:42 

    今時代、おじいちゃんおばあちゃんも
    ハイカラだね(o^^o)

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2016/10/31(月) 09:05:11 

    >>118
    そーいや、のあちゃん、もえちゃんも初めは激しく珍しい名前だったもんね
    世代ばれるけど

    +9

    -1

  • 124. 匿名 2016/10/31(月) 09:05:34 

    >>105
    >>103
    DQNネームでもコロネでも、子供の親が納得してるならまあ好きにすればと思うよ。
    でも>>1の場合は親が納得していないんだからダメでしょ。

    +50

    -1

  • 125. 匿名 2016/10/31(月) 09:05:50 

    とりあえずアゴに昇龍拳で黙らす

    +15

    -2

  • 126. 匿名 2016/10/31(月) 09:06:53 

    私ならめちゃくちゃ変わった名前
    付けて欲しかったなぁ。
    あほうちゃんとか。
    私、めちゃあほだし。

    +1

    -49

  • 127. 匿名 2016/10/31(月) 09:06:54 

    >>104
    毒親認定!変わり者の親が居る子供とは友達にさせられません。

    +24

    -2

  • 128. 匿名 2016/10/31(月) 09:07:16 

    どうやっても読めないようなキラキラネームなら自分だったらイヤかなぁ

    逆にちょっと古風な名前の方が今は被らなくて良いかも

    +8

    -4

  • 129. 匿名 2016/10/31(月) 09:08:14 

    その子による
    キラキラで、その子がキラキラした子だと友達間でスター性がさらにあがり、普通の名前だと親がほめられる
    キラキラで、その子が普通だと、名前負けといわれ、
    普通の名前で普通の子だと、単に覚えられないいない存在になるだけ
    忘れられた存在

    +7

    -11

  • 130. 匿名 2016/10/31(月) 09:09:23 

    ここのトピのコメントをお母さんに読ませてやればいいよ。
    キラキラネームがどんな扱い受けるか分からせてあげた方がいい。

    +18

    -3

  • 131. 匿名 2016/10/31(月) 09:10:13 

    >>116
    誰に聞いたの?

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2016/10/31(月) 09:11:06 

    らめって、キラキラしてたり、でたらめなイメージ

    +26

    -0

  • 133. 匿名 2016/10/31(月) 09:11:23 

    >>125

    アゴに昇龍拳wwwwwwww吹いた

    +3

    -11

  • 134. 匿名 2016/10/31(月) 09:11:31 

    >>104
    ぶった切るだの読めないだのと、あまりにも変な名前ならわかるけどそれと一緒くたにして、
    何でも叩きまくってるんでしょうね

    たぶん、ママ友、ハロウィンすべて
    その中に、いい物とそうでないものがあるのに、全部悪認定

    視野がせまい

    +11

    -5

  • 135. 匿名 2016/10/31(月) 09:11:53 

    トピ画の月姫(らめ)って読ませることに驚く

    月姫なら(かぐや)とかかなと…
    古くさいかなぁ

    +16

    -10

  • 136. 匿名 2016/10/31(月) 09:12:59 

    今の中学の不登校率知ってる?
    わざわざからかわれる原因を増やしたくない、って言ってみる。

    +37

    -1

  • 137. 匿名 2016/10/31(月) 09:13:04 

    >>130
    そんなでもなくない?
    最近では、変な名前じゃなきゃいいんじゃない?って風潮になってきてるのを感じる

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2016/10/31(月) 09:13:07 

    主さん、優しいのね。
    お母さんは悪意がないのを知ってるから無下にはねつけられないんだね。
    でも、ここは子供の一生涯にかかわる大事な問題。
    母親なら勇気を出して無視(笑)
    あれこれ反対してストレスためるより、ふんふんと聞き流しててサッと自分の付けた名前の出生届を出してしまう。
    「提出する瞬間にひらめいた!」とか言って…
    私は義父母にこのやり方を使いましたが、孫可愛さで全然OKでしたよ。

    +45

    -0

  • 139. 匿名 2016/10/31(月) 09:13:30 

    >>136
    知ってるなら教えて

    +1

    -4

  • 140. 匿名 2016/10/31(月) 09:14:16 

    親であるあなたが願いと愛情を込めて付けてあげて〜!!
    一番最初に贈る大切なプレゼントだよ。

    +3

    -1

  • 141. 匿名 2016/10/31(月) 09:14:32 

    母親の所有物の様にキラキラネーム付けられ、結婚して子供も産まれるのに母親にNOすら言えないメンタルのまま子育て…
    「私は母親に逆らえません」って名前にしたら

    +24

    -3

  • 142. 匿名 2016/10/31(月) 09:14:48 

    >>121
    >>136

    名づけます   


    知ってる?おばさん

    +1

    -20

  • 143. 匿名 2016/10/31(月) 09:15:13 

    131さん
    知恵袋と友達だよ(o^^o)

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2016/10/31(月) 09:15:18 

    何度も言うが、早稲田大学出てもキラキラネームは就職できない子がたくさんいるのよ?
    親にキラキラネームを勧められています。皆さんならどうしますか?

    +42

    -0

  • 145. 匿名 2016/10/31(月) 09:15:31 

    >>62

    うちの高三の娘も、
    今日明日、文化祭の振り替えだよ。
    多いんじゃない?

    +7

    -2

  • 146. 匿名 2016/10/31(月) 09:15:37 

    親がどう言おうと
    自分の子供のことは自分で決めます。

    +10

    -1

  • 147. 匿名 2016/10/31(月) 09:15:46 

    母親が頭が悪いし、バカ。キラキラネームで苦労する子供が気の毒。もめるなら母親と縁切りをしたら?いい年おばさんが発言する立場じゃない。種さんは間違っていないよ。

    +10

    -1

  • 148. 匿名 2016/10/31(月) 09:16:35 

    ここで折れたらお子さんは母親のあなたを信頼しなくなるかも?
    お子さんがキラキラネームを嫌ったら尚更だよ。

    「なんでおばあちゃんを止めてくれなかったの?泣」
    って。いやマジで。

    あなたもご自分の名前を恨んだことがありませんでしたか?

    あなたが母親に、人の親になった成長ぶりを見せる絶好のチャンスだよ!

    +48

    -0

  • 149. 匿名 2016/10/31(月) 09:17:09 

    >>50>>93
    こういう人が子供にキラキラネームなんぞをつけるんだね

    +13

    -1

  • 150. 匿名 2016/10/31(月) 09:17:18 

    コロネ、あだ名はコロちゃんか。
    猫ならいい名前だと思う。

    +36

    -1

  • 151. 匿名 2016/10/31(月) 09:17:36 

    多いよ

    読みは同じなのに、漢字にするとみんなこんなに違うのねーって思うこと

    だから、この読み方ならこの漢字じゃなきゃおかしいなんていう価値観は若い世代には通用しないとも思う 

    読めないのは、キラキラ以外でも同じ、よく有ること
     そこをごちゃごちゃ言っても、仕方ないような

    +8

    -3

  • 152. 匿名 2016/10/31(月) 09:17:53 

    >>135
    本当ゲスくて申し訳ないのだけど、「らめ」って、アニオタ変態系のエロ漫画でロリな女の子が泣きながら「らめぇ〜!もうらめぇ〜!あはーん」てのやってるの思い出しちゃってキモい。

    +87

    -1

  • 153. 匿名 2016/10/31(月) 09:19:02 

    響きが可愛い、漢字が綺麗
    意味があまりにもおかしいとではない

    それなら、いいと思うよ 
    いまは振り仮名ついてるし、色々な名前の子がいるから、キラキラでも古風でも浮かないよ

    +6

    -4

  • 154. 匿名 2016/10/31(月) 09:19:28 

    月姫って名前なのに、ゲロブスだったら死ねるわー

    +57

    -0

  • 155. 匿名 2016/10/31(月) 09:20:00 

    >>6

    月=ルナはまだなんとかわかるけど、月姫でどうやったらラメと読めるんだろうか。

    +28

    -4

  • 156. 匿名 2016/10/31(月) 09:21:51 

    自分の子供になんてつけようと勝手じゃん。
    親にとやかく言われる筋合いはない。
    親がキラキラつけたいけど母が反対してる、ならわかるけどこの場合論外。
    義母なら少し厄介だけど自分の親なら主様がスルーするとか説得しないと子供も旦那もかわいそうだよ。

    +25

    -0

  • 157. 匿名 2016/10/31(月) 09:22:18 

    名前知らないと思うし
    そこまでは関係ないよ?

    +3

    -1

  • 158. 匿名 2016/10/31(月) 09:22:37 

    ぶった切り系で何?

    +7

    -5

  • 159. 匿名 2016/10/31(月) 09:23:02 

    好きな名前でいいじゃない?

    +8

    -1

  • 160. 匿名 2016/10/31(月) 09:23:10 

    安易にキラキラネームつける老害予備軍と、それに逆らえないで悩むような母親に育てられる子供に同情します。

    +43

    -4

  • 161. 匿名 2016/10/31(月) 09:24:27 

    >>147突然の種さん登場に吹いた
    おばあちゃんかよ

    +29

    -0

  • 162. 匿名 2016/10/31(月) 09:24:30 

    くまさん、なんなの?

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2016/10/31(月) 09:25:21 

    私はブスで、綺麗なえりかちゃん(仮名)、頭のいいえりかちゃんが同じクラスにいて、読んでもらえたけど悲しかった
    あの頃よくいた名前よねって言われたり  
    友達は、当時珍しい名前だったけど、かわいかったから、みんなから覚えてもらえていいなと思ってたし、今じゃたまにある名前
    かぶらないし、先取りみたいで素敵

    親があれこれ考えたって、本人にとっては、何がいいのかよくわからない
    たまひよランキング上位とかみてると、思い出す
    クラスでかぶるんだろうなって

    +18

    -0

  • 164. 匿名 2016/10/31(月) 09:27:27 

    義母ならやんわり断るか旦那に言ってもらう。自分の親ならはっきり断る。生まれる前からそんな感じだと生まれてから更に大変でしょ。昔と今じゃ全然違うんだから名前断るのすらできないんだったらこれから先育児以外の悩みで病みそう。

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2016/10/31(月) 09:27:40 

    そういう人は何言ってもヒステリックになるだけだから黙って出生届出しちゃえ
    つか自分の親の許可なんていらないあなたが親なんだから

    +17

    -0

  • 166. 匿名 2016/10/31(月) 09:28:15 

    そういや「種」って名前は恋愛カタログって漫画の実果の妹よね
    どうでもいいか!

    +18

    -2

  • 167. 匿名 2016/10/31(月) 09:29:53 

    親の顔を立てた結果、子供に嫌な思いさせるってどうなの

    +34

    -1

  • 168. 匿名 2016/10/31(月) 09:31:11 

    今の中高生あたりキラキラばっかだよね。小学生もまだ多いかな…?
    でも流行りはおわり、叩かれる時代が続いてるから昔よりは読める子が多くなってると思う。
    そんな中かわいそう。
    自分の意見話すの一択。あまりしつこければ、喧嘩覚悟で、
    うちら夫婦の子供の名前だから!と言ってしまうかも。

    +19

    -2

  • 169. 匿名 2016/10/31(月) 09:31:21 

    今後全ての養育費を払ってくれるなら言うことを聞く。
    そうでなければシカト。
    子供の親はだれですか?
    迷う意味がわかりません。

    +35

    -0

  • 170. 匿名 2016/10/31(月) 09:31:30 

    大人だけですよね?
    キラキラ、どきゅん、ぶた切り、名前負けしてかわいそう、読めないよね、親の顔がみたい、遊ばせたくないと変な名前扱いするのって。
    それママと同じ~笑みたいなほうが、友達とカブるほうが、いやなんです!
    友達にもふつーに心愛とかいます
    なんとも思いません

    +7

    -34

  • 171. 匿名 2016/10/31(月) 09:32:05 

    >>161
    「ぬし」を「しゅ」と読んでるなw
    「主さん」は「しゅさん」じゃなくて 「ぬしさん」だよ

    +67

    -0

  • 172. 匿名 2016/10/31(月) 09:32:48 

    キラキラネームは単なる流行りだよ
    ある程度歳をとったら年齢がバレるよ

    +13

    -4

  • 173. 匿名 2016/10/31(月) 09:33:17 

    >>168
    それで、さくら、りこ、はるか、あおい、あたりがだだかぶりしてる

    +25

    -2

  • 174. 匿名 2016/10/31(月) 09:33:42 

    キラキラ批判云々はどうでもいいわ。問題はそこじゃなく我が子の親でもない人がしゃしゃり出てくることだと思うよ。実母が名付ける事で不要なマウンティングを義両親にしかねないだろうし、それがきっかけで無駄な問題も多発するだろうね。いくら親でも別世帯。子育ての中心にいる夫婦で決めたことにとやかく言われたくはないわ。

    +39

    -0

  • 175. 匿名 2016/10/31(月) 09:34:02 

    中国人みたいで絶対にいや

    +9

    -1

  • 176. 匿名 2016/10/31(月) 09:34:10 

    古いとか可愛とか名前ってそんなんで決めることじゃないと思う

    +18

    -0

  • 177. 匿名 2016/10/31(月) 09:35:08 

    義理兄42義理姉40、初めての子供に『月姫』って名前をつけました…

    +7

    -2

  • 178. 匿名 2016/10/31(月) 09:35:33 

    妊娠中に
    旦那から義母が名付け勝手にしないで相談して欲しかった、心音とか可愛いよねって言ってたと聞かされたけど、何も聞かされて無い素振りでスルーした。

    +34

    -2

  • 179. 匿名 2016/10/31(月) 09:35:52 

    >>155
    うちの母も、彩心でいろはって勧めてきた。
    心=は
    え?ハートの「は」?

    会社の人の子でこんな読み方につけた子がい可愛くてー。って言われたけど断固拒否しました。漢字は可愛いなぁって思ったけどアヤシンとかサイシン、イロココロとかにしか見えませんw

    そして、名前もう決まってるけど、決まってない。と言って伝えず産まれたらもう付けた!と事後報告しました。

    +56

    -1

  • 180. 匿名 2016/10/31(月) 09:36:09 

    変わった親だ。
    嫌だ、こんな親

    +21

    -0

  • 181. 匿名 2016/10/31(月) 09:36:26 

    キラキラ回避の古風とか、あれこれ世間体考えてつけるのもあり

    オンリーワンもいい、響きがすき、好きな漢字もいい、 

    ウンコ、あなる、アリエルとかやり過ぎなきゃいい

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2016/10/31(月) 09:37:05 

    177です。
    『らめ』ではなく『るな』と読みます

    +1

    -11

  • 183. 匿名 2016/10/31(月) 09:39:02 

    >>179
    ハートで「は」はちょっとだよね
    わかります

    けど、叩く人はさぁ、それが「あやこ」だとしても叩くわけよ
    そういうのはこわいな、見てて不愉快だなと思う

    彩る心、
    子じゃなくて心にしたかった親の気持ちがあるんだからいいと思うのに
     

    +5

    -29

  • 184. 匿名 2016/10/31(月) 09:39:04 

    >>100
    今、キラキラネームが流行りだした頃の子供が就職する年齢になって
    名前を付けた親を恨んでいる人がいるわよね
    やっぱり風変りな名前はこういうことになりかねない
    合否は名前のせいだけじゃないだろうけど

    +15

    -2

  • 185. 匿名 2016/10/31(月) 09:40:35 

    今はフリガナあるからって言うけど、それって初めに手続きしてるからだよね?
    あと子供時代にイジメがあるかもとかの心配じゃなく、その名前を付けられた子供がその名前を背負って一生生きていくに当たって困難はないか?ということを考えないといけない
    個人的に苗字が珍しくて一発できちんと読まれたことないんだけど、大人になって何か問い合わせする時に聞き取って貰えなくて時間がかかったりして面倒臭いです。
    電話での問い合わせの段階ではフリガナは付いてないですからね。

    +36

    -1

  • 186. 匿名 2016/10/31(月) 09:41:55 

    >>171
    >>161ですけどそれ私に言われてもw

    +2

    -7

  • 187. 匿名 2016/10/31(月) 09:42:00 

    不思議だよね

    明季あきとかなら、豚切りだけどなんも言われない 
    結局は、おばさん世代のころになかったものを受け入れられないだけ

    +7

    -29

  • 188. 匿名 2016/10/31(月) 09:42:11 

    実母なんだし、そんなのいちいち相手にしないで「はいはいそうねー」って聞き流せばいいのに。これから親になるんでしょ?そんなに弱腰でどうするの?

    +24

    -0

  • 189. 匿名 2016/10/31(月) 09:43:31 

    >>185
    そんなに何分も要さないw

    +2

    -18

  • 190. 匿名 2016/10/31(月) 09:46:17 

    自分の母なら納得してもらうまで話し合いできるでしょ?旦那さんからは言いにくいだろうからそこは主がしっかりしないと。

    +23

    -0

  • 191. 匿名 2016/10/31(月) 09:46:36 

    >>189
    分からないでしょうね
    例「かきくけこ」の「く」です!
    とか1音ずつ説明がいる面倒臭さ
    漢字3文字読み5文字の苗字なんです

    +24

    -1

  • 192. 匿名 2016/10/31(月) 09:48:09 

    >>171
    しゅだと神様みたいだね

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2016/10/31(月) 09:51:23 

    名前をつける時は親や祖父母が気に入ってつけるのだから
    それはそれでいいと思う
    キラキラネーム、変わった名前と判断するのは世間の人

    +2

    -9

  • 194. 匿名 2016/10/31(月) 09:53:42 

    >>170
    あなた高校生?
    でもさ、あなたたちが就職するとき面接官は“大人”だよ。
    結婚するまで大企業と言われる会社で働いてたけど、キラキラネームの人はあまり積極的にはとらなかったよ。敬遠されるのは間違いないです。
    今は子供だけの世界だから多少のキラキラネームでも、かわいい名前だね!で済むけど、今後何か影響がでるかもしれないですよ。

    +80

    -3

  • 195. 匿名 2016/10/31(月) 09:54:29 

    でも人生では世間の人と接しながら生きていくってことを忘れちゃダメだと思うよ

    +21

    -0

  • 196. 匿名 2016/10/31(月) 09:54:55 

    親の考えた名前なんて
    どんなに素敵な名前でもつけないよ

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2016/10/31(月) 09:55:36 

    そもそも子供の名付けに自分の親(祖父母)の承諾っているの?自分の子なんだから自分達で責任もって名付ければよろしい。

    +18

    -0

  • 198. 匿名 2016/10/31(月) 09:55:56 

    もし産まれた子どもが大きくなって、名前の由来教えてって言われたら?
    「私は嫌だったんだけど、おばあちゃんがね...」って言うの?
    「何でその時断ってくれなかったの?」って子どもに言われたら一生後悔するのあなたですよ?

    自分で一生懸命に考えて付けた名前ならお子さんにも「〇〇な意味があって、あなたが幸せになれるように...」って納得いくまで説明してあげられるのでは?

    +43

    -0

  • 199. 匿名 2016/10/31(月) 09:57:11 

    お母さんの名前の一文字を貰って、新しく夫婦で考えて、キラキラは断る

    +0

    -18

  • 200. 匿名 2016/10/31(月) 09:59:41 

    息子の小学校にもキラキラネームの子いるけど、金髪だったり襟足が緑色だったりして、悪いけど「あー…そういう家庭ね」と思ってしまう子ばかり。もちろん子供に罪はないけど。親が愛情を持ってつけた名前なら他人がうんぬん言うことではないんだけど、結局は親のエゴでつけたな、子供可哀想な思いしてるなって思うパターンが多いから叩かれても仕方ない。

    +29

    -2

  • 201. 匿名 2016/10/31(月) 10:00:01 

    そんなもん言わせるだけ言わせてほっときゃいいよ。親はあなた達夫婦なんだし。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2016/10/31(月) 10:00:22 

    最近減ってきたよねキラキラネーム
    ゆとり世代と一括りで呼ばれてしまうように
    キラキラ世代とか呼ばれるようになるのかな

    +25

    -1

  • 203. 匿名 2016/10/31(月) 10:00:27 

    みんなキラキラネームにみえる…∑(゚Д゚)
    親にキラキラネームを勧められています。皆さんならどうしますか?

    +8

    -24

  • 204. 匿名 2016/10/31(月) 10:01:29 

    >>183
    >>193
    名乗り読みはあるけど、漢字には読みのルールがあるわけで、それを無視してマイルールで名付けしている時点で独りよがりなんだよ
    世間にちゃんと自分の子の名前を認知してもらおうという気持ちがない
    私達の想いとかなんとか独善的過ぎる
    その名前で生きてくのは子供なんだから

    +27

    -5

  • 205. 匿名 2016/10/31(月) 10:04:05 

    >>199
    痛々思いして頑張って産むのも、子育てするのも自分なのに何で何もしない実母の意見取り入れなきゃならないのか謎。

    +17

    -0

  • 206. 匿名 2016/10/31(月) 10:04:10 

    >>191
    それを珍しい下の名前ネームに当てられても

    +1

    -11

  • 207. 匿名 2016/10/31(月) 10:05:12 

    自分の苦労を話す事。
    DQNネームが可愛い、かっこいいのは幼少期の頃だけ。
    中高生になれば、コンプレックスを抱え、不登校やいじめの問題に巻き込まれる可能性が普通の名前の子供よりも高い
    それに、就活にも苦労するし、命の危機があった時に
    病院側が名前が読めなくて助からない可能性もある。
    非常に、苦労するからね。

    +20

    -2

  • 208. 匿名 2016/10/31(月) 10:05:55 

    心は英語にすると「ハート」なのでその頭文字とって「は」と読みます!愛も「らぶ」なので頭とって「ら」と読みます!

    こんなん有りだったらなんでもありww

    +45

    -2

  • 209. 匿名 2016/10/31(月) 10:06:37 

    >>204
    あなたにとって、名付けは
    「世間にちゃんと自分の子の名前を認知してもらおうという気持ち」が一番なんだね

    変な意味とかやり過ぎなのは微妙だけど、
    「私達の想い」が子供への思いで、独善的なんて思わないですが
    こんな親嫌

    +3

    -22

  • 210. 匿名 2016/10/31(月) 10:06:52 

    >>203
    男の子の名前は全部フツーに読めるな
    女の子の方は2、3キラッとしてるね

    +20

    -0

  • 211. 匿名 2016/10/31(月) 10:07:29 

    >>207
    自殺してる子、だいたい普通の家庭、普通の名前だが

    +7

    -17

  • 212. 匿名 2016/10/31(月) 10:08:52 

    >>206
    応用力がない人だね
    あまりキラキラすぎると電話で苦戦するって話だよ

    +28

    -0

  • 213. 匿名 2016/10/31(月) 10:09:46 

    >>203
    そんなにキラキラとも感じない。時代と共に名付けのトレンドもあると思ってるから。今の時代はこんな流れだよ。昔は○○左衛門→○○之助→太郎→最近の名前って感じて変化していってる。

    +17

    -1

  • 214. 匿名 2016/10/31(月) 10:10:26 

    >>203
    陽は、ひだったり、ようだったり、はるだったり
    大は、やまだったり、だいだったり、ひろだったり

    その方が子は大変


    結果、読めないとかはあまり関係ない

    ここでいわれてるから例にだすけど、心で「こ」で読めないのと、実質なんて読むの?となる意味では同じ  

    名前について叩くやつが一番おかしい

    +10

    -12

  • 215. 匿名 2016/10/31(月) 10:10:58 

    ぶった切りが理由ではなく、すでに夫婦で相談して決めた名前があるのであれば断ることはおかしくないのでは?
    「たくさん考えてくれてありがとう。でも旦那と一生懸命考えた名前だから変えたくないんだ」と優しく伝えてはどうでしょう。
    私も妊娠中なので、主さんがどうされるのかとても気になります。
    ちなみに私は自分の名前が二文字で両方の漢字がぶった切り、かつ昔からある名前だけど漢字の組み合わせがキラキラ(自分では思わないけど世間一般ではキラキラだと思う)。正しく読まれたことは一度だけ。でも名前で嫌な思いはしなかったし、出会った人に名前をすぐに覚えてもらえるので気に入ってますよ。

    +15

    -0

  • 216. 匿名 2016/10/31(月) 10:11:17 

    >>202
    203にあがってるの、がるちゃんでキラキラと呼ばれてる名前ばかりだよ?

    +3

    -4

  • 217. 匿名 2016/10/31(月) 10:12:09 

    >>203
    キラキラ減ってきてるという風潮にしたい古風親いるけど、減ってないね笑

    +9

    -10

  • 218. 匿名 2016/10/31(月) 10:12:34 

    みんなそんなに双方の親に口出しされてるんだ、ビックリ。うちは何も言われなかったけど、後で今はやりのキラキラネームにしたら反対しようと思ってたって言われた。
    うちは姉があーしろこーしろとうるさかったな。お前の子供じゃねーんだよ!ってきれた。

    +32

    -0

  • 219. 匿名 2016/10/31(月) 10:13:17 

    >>203
    これ見てだいぶ落ち着いてきたなって思ってしまった私はもう慣れてきてる?!

    +13

    -0

  • 220. 匿名 2016/10/31(月) 10:15:05 

    昔から えっ!? って名前はあるよね
    今はネットですぐ広まるから余計に多く感じる部分は有りそう

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2016/10/31(月) 10:15:12 

    >>212
    横入りですが、私はこのトピで言われているいわゆるぶた切り、キラキラより?な名前ですが、めずらしくてもゆっくり言えばわかるし、大変とは思いませんよ?
    滑舌の問題ではありませんか?
    それで、かわいそうがられたり、名前を叩かれたりしたくありません。

    +7

    -24

  • 222. 匿名 2016/10/31(月) 10:16:52 

    >>221
    滑舌言われると思ったw
    Siriは一発で聞き取ってくれるので悪くないと思いますけどね

    +7

    -2

  • 223. 匿名 2016/10/31(月) 10:17:20 

    「時代」って名前の子がいて、(もしかして"いら"と読むのか…)と思ってたらあたってたww良い悪いは知らんけど、なんだかんだキラキラネームに対応できるようになりつつある。

    +13

    -0

  • 224. 匿名 2016/10/31(月) 10:18:07 

    黙って届け出した者勝ち!

    +15

    -0

  • 225. 匿名 2016/10/31(月) 10:18:18 

    >>209
    そんなこと言って無いけど
    子供のことを想っているからこそ
    余計な苦労はかけたく無い

    読めない名前って親のドヤであって
    独善的としか言えないと思うよ
    読める名前でちゃんと想いは込めれます

    +24

    -1

  • 226. 匿名 2016/10/31(月) 10:18:24 

    あおい、ひまり、さくら、ゆい、ひな、めい、

    クラスに何人、学年だとかなりかぶってるわ

    そういうののほうが嫌だなぁ

    ばかな大人がめずらしいイコールなんでもかんでも一緒くたにしてキラキラ叩きなんてしなきゃ、こんなことにはならなかっただろうに
    かわいいさくらちゃんとか、問題児のひなちゃん、とか影で枕詞つくんだから

    +25

    -12

  • 227. 匿名 2016/10/31(月) 10:19:55 

    >>222
    この人しつこい
    気持ちわるい

    +5

    -16

  • 228. 匿名 2016/10/31(月) 10:21:17 

    言い返せなくなったらしつこいって…
    ギリギリまで言い返してた自分は棚に上げて

    +26

    -2

  • 229. 匿名 2016/10/31(月) 10:21:29 

    >>222
    Siri言われると思った


    って言われそう

    それよりw←が気になる

    +2

    -8

  • 230. 匿名 2016/10/31(月) 10:21:35 

    アニメの子供の名前ってその時代が反映されてて分かりやすいよね。ちびまる子ちゃんとかクレヨンしんちゃんとか、あーこの時代はこれが普通だったなぁって分かる。一番分かりやすいのが、仮面ライダーの歴代ライダーの名前。

    +11

    -1

  • 231. 匿名 2016/10/31(月) 10:21:49 

    >>6
    同級生の子どもがその漢字で
    読み方は、てぃあら。

    主さん!母親は主さんだから!!!
    赤ちゃんのお母さんは主さんのお母さんじゃないよ!!!
    旦那さんと主さんでいいなと思う名前をつけてあげてください(^^)

    +25

    -1

  • 232. 匿名 2016/10/31(月) 10:22:02 

    好き嫌いで言うと私は変な切り方の読みは嫌いだな

    +17

    -1

  • 233. 匿名 2016/10/31(月) 10:22:20 

    まぁまぁ

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2016/10/31(月) 10:23:03 

    35歳過ぎてシワやシミが出てきた顔にも不自然じゃない名前つけないと子供が可哀想だと思う…

    あと、キラキラ批判されるからって、子のつく名前を下げるのはおかしい。

    +39

    -2

  • 235. 匿名 2016/10/31(月) 10:24:31 

    スタジオアリスで「らめえ」の赤ちゃん見た。漢字は伏せます

    +26

    -1

  • 236. 匿名 2016/10/31(月) 10:24:53 

    >>234
    ママ友にキラキラネームの人いますが、なんとも思いませんよ
    古い価値観ですね

    +4

    -24

  • 237. 匿名 2016/10/31(月) 10:25:29 

    えりかやありさは別に…と思うけど
    姫の漢字がつくと容姿が気になるな
    読みも大事だけど漢字も考えなきゃ

    +29

    -1

  • 238. 匿名 2016/10/31(月) 10:26:38 

    203ってキラキラなの?
    結構一発で読める名前多いと思うけど…
    キラキラネーム=DQNネームだと思ってたからキラキラネームに対する認識差に驚いてる

    +16

    -3

  • 239. 匿名 2016/10/31(月) 10:27:44 

    しいて漢字についていえば、来を來にしてるなどがヤンキーぽいと思う

    +29

    -1

  • 240. 匿名 2016/10/31(月) 10:28:05 

    >>236

    価値観は人それぞれだと思う。



    +5

    -4

  • 241. 匿名 2016/10/31(月) 10:29:45 

    姫って漢字使ってデブスなら目も当てられないね

    +30

    -3

  • 242. 匿名 2016/10/31(月) 10:30:23 

    >>238
    ここではそう

    前はもっともっと叩かれていた名前だけど、普通になってきたから叩かれなくはなりつつあるけど、キラキラ認定されてる

    大翔とかも一発では読めないけど、今度は彩心の心をこと読むのはないという流れ
    どう違うのかは謎

    +10

    -4

  • 243. 匿名 2016/10/31(月) 10:32:05 


    ∧_∧  だが断る!
    (・ω・`)
    ======  \
    /※※※※ゞノ,_)
    ⌒~⌒~⌒~⌒~⌒

    自分の子供なんだから自分で決めたいとはっきり伝える。それでも親がなにか言ってきたらしばらく距離を置き赤ちゃんにも会わせない、厳しいかもしれないけど私ならそれくらいやるかも。

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2016/10/31(月) 10:32:13 

    >>234
    その考えだと、わたしの世代よくいた、エリカ、えりな、なんかもアウトということになりますが?

    +6

    -2

  • 245. 匿名 2016/10/31(月) 10:32:36 

    >>236

    何歳になっても違和感のない、誰でも読める名前を「古い価値観」と言い切るのってすごいね…

    +18

    -0

  • 246. 匿名 2016/10/31(月) 10:33:39 

    主さんお母さんもマタニティハイじゃないけど、ばぁばハイだと思ってればいいよ。うちも義父がちょとした孫フィーバーみたいになって性別が男って分かったら「おい名前は○○にしろ(義父の名前の一文字と夫の名前の一文字合わせた名前)」って言ってきた。心の中で産むのは私だよ‼って思ってたけど旦那が「そんなダサい名前無理だ」ときっぱり断ってくれたらから良かった。

    +43

    -0

  • 247. 匿名 2016/10/31(月) 10:35:07 

    いくら実母でも粘着は迷惑w
    私なら無視する。

    +17

    -0

  • 248. 匿名 2016/10/31(月) 10:35:34 

    30年後、自分や夫のそっくりな顔でその名前
    60年後、両親、義両親のそっくり顔でその名前
    恥ずかしくもなく名乗れるの?

    私は今30だけど、
    かわいすぎる名前名乗るのも無理!キラキラなんて論外。
    無難な地味ネームで良かったー。と安心してる。
    女優顔でもなく地味だもん。親は鏡見ろ。

    +23

    -1

  • 249. 匿名 2016/10/31(月) 10:35:54 

    このトピ見せてあげたらどうかな?
    親を恨む!「キラキラネームをつけられた子供」の悲惨な人生
    親を恨む!「キラキラネームをつけられた子供」の悲惨な人生girlschannel.net

    親を恨む!「キラキラネームをつけられた子供」の悲惨な人生 ■子供にキラキラネームをつけたいと思う人 他人とはかぶらない珍しい名前をつけたいと思っている人は少なからずいるようだ。 ■キラキラネームをつけられた子供目線では? ①イジメられた ...

    +15

    -0

  • 250. 匿名 2016/10/31(月) 10:36:09 

    >>244

    字によるんじゃないかな?
    読めるならいいと思う。

    …なんか偉そうに言ってますが、私個人の意見なのであんまり気にしないでください(((^^;)

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2016/10/31(月) 10:36:24 

    ガル民のキラキラネーム判定厳しくない?
    少し変わった名前くらいなら、今の時代の名前だな~としか思わないけど。
    さすがに、前スマスマに出てた皇帝だっけ?とかティアラとかはキラキラネームだなって思うけど。
    ぶった切りや読めないのもキラキラネームになるのかぁ。

    +21

    -6

  • 252. 匿名 2016/10/31(月) 10:37:57 

    若くてチヤホヤされる期間よりも
    オバサンになってからの人生のほうがずっと長い
    って気づいてますか?

    +25

    -1

  • 253. 匿名 2016/10/31(月) 10:38:02 


    命名は慎重に!「キラキラネーム」が子どものうつを引き起こす理由
    命名は慎重に!「キラキラネーム」が子どものうつを引き起こす理由girlschannel.net

    命名は慎重に!「キラキラネーム」が子どものうつを引き起こす理由■1:名前で目立ってしまうので、おとなしく目立たない性格になる  珍しい名前だと、名前で目立ってしまい自己暗示欲が満たされてしまいます。たいしたことをしていないのに目立ってしまうことが嫌...


    +9

    -1

  • 254. 匿名 2016/10/31(月) 10:38:40 

    赤ちゃんや幼児期にはキラキラネームは可愛く見えるよね。でも
    ぷりんせすみるくてぃ・えんじぇる・ぷりてぃきゅーてぃ
    こういうのは本当に止めた方が良いと思うよ。
    どんなに美形でもキツイ。

    +29

    -0

  • 255. 匿名 2016/10/31(月) 10:38:46 


    医師の約6割「キラキラネームは医療に支障きたす」
    医師の約6割「キラキラネームは医療に支障きたす」girlschannel.net

    医師の約6割「キラキラネームは医療に支障きたす」 ■「支障をきたす可能性がある」と答えた理由 「救急隊や紹介元・紹介先での名前のやりとりでリズムが狂い1分1秒を争う事態への影響は必至」(50代・産婦人科) 「電子カルテの進化が追いついておらず、誤登録し...


    +16

    -1

  • 256. 匿名 2016/10/31(月) 10:38:56 

    去年の年賀状、みんな葵ちゃんやひまりちゃん、さくらちゃん、ひろとくん、けんとくん、>>203であがる名前だったけど、これでいいものなのか
    名前かぶった気まずさ、なんとなく名前同じ子とはつるまなかったこと思うと、
    安易にキラキラつけてると言われる親のほうが、その程度はあるけど愛があるのかも?とすら思える

    +12

    -10

  • 257. 匿名 2016/10/31(月) 10:39:49 

    >>252
    いーよわざわざリンクまで
    必死

    +1

    -17

  • 258. 匿名 2016/10/31(月) 10:40:19 

    キラキラで、珍しいね!かわいいね、なんて言われるのは10才まで。
    それ以降は、堅実な名前のほうがいいよ

    +36

    -2

  • 259. 匿名 2016/10/31(月) 10:41:46 

    >>258
    たとえば?
    いえないか

    +1

    -15

  • 260. 匿名 2016/10/31(月) 10:42:03 

    キラキラ進める親ってどんな?

    +22

    -1

  • 261. 匿名 2016/10/31(月) 10:44:19 

    たしかに、よくかぶって気まずいくらいならば、
    多少キラキラで珍しく、
    名前伝えるときはっきり大きな声で区切って言わなきゃいけないと命にかかわるようなときが、一生に一度あるくらい平気だわ

    +3

    -22

  • 262. 匿名 2016/10/31(月) 10:44:49 

    主が名前で苦労してるのに、進められて断れないの?
    人に読めない名前って、本当に苦労すると思うよ。

    +27

    -1

  • 263. 匿名 2016/10/31(月) 10:46:17  ID:wWmdVmE1cV 

    絶対にだめ
    こどもの人生優先

    +15

    -1

  • 264. 匿名 2016/10/31(月) 10:46:47 

    ある程度今の時代に沿った名前を付けてあげるのも大切だと思うよ。同級生に葵、結、陽菜、咲とかが多い中で幸子、晶子、美枝って付けたら逆にちょと可哀想。それ今のお婆ちゃん世代の名前じゃんって思う。

    +12

    -17

  • 265. 匿名 2016/10/31(月) 10:49:04 

    >>261
    極端だよね
    キラキラし過ぎかと思えば
    みんな同じような名前って

    あき、さや、みさ、ゆきみたいな
    古風でもキラキラでも無い名前って
    いくらでもありそうなのに

    +17

    -3

  • 266. 匿名 2016/10/31(月) 10:49:44 

    生まれてくるお子さんの為にも、キラキラネームは止めた方がいいと思う。
    キラキラネームにしたら、お子さんが可哀想だよ。

    +14

    -1

  • 267. 匿名 2016/10/31(月) 10:50:40 

    主さん夫婦が候補にだし、
    そんな昔からある名前!!と反対された名前って、よっぽど古風なのかね?
    あまりに古風をあえてつけたなら、反対されるのもわかるような
    最近過剰にキラキラ回避で、結愛くらいのもぼろくそ言われるくらいだし、反対方向にいこうとして、とんでもない古風なのつける人もいたり、葵や遥あたりで古風ぽいの量産になってる

    +11

    -0

  • 268. 匿名 2016/10/31(月) 10:52:37 

    そのキラキラネームをお母さんの年齢と一緒にお母さんに鏡の前で言わせてみたり、そのキラキラネームでお母さんの事呼んであげたら。
    もし嫌な顔したら自分が呼ばれて嫌な名前を孫に付けないでって言える。
    これからその名前を背負ってくのは主さんの子どもな訳だし無責任な事言わないで欲しいね。

    +4

    -3

  • 269. 匿名 2016/10/31(月) 10:53:49 

    古風方面にあえて行く人に近頃人気なのがつむぎ、むぎ、いぶき、つばき、いろはらしい

    +12

    -1

  • 270. 匿名 2016/10/31(月) 10:54:49 

    お母さん(おばあちゃん)のコンプレックスは、孫に全く関係ない。
    この時代のキラキラネームで苦労してる人の話をしてあげるしかないです。たった一度のことだけど、間違いが許されないものでしょ。子供の人生を左右するものだよ。言いにくくて…とか言ってる場合じゃないよ。
    変な話、あなたのお母さんよりあなたの子供の方がこれからの人生がずっとずっと長いのよ、

    +17

    -0

  • 271. 匿名 2016/10/31(月) 10:59:48 

    英里子87歳です
    エリカ87歳です
    えり87歳です
    エリナ87歳です 
    エリサ87歳です
    エナ87歳です

    とくにどれでも変ではない
    下に行くにつれ、珍しいなとは思っても
    でも、エリサ、エナはキラキラと言われるよね

    +8

    -1

  • 272. 匿名 2016/10/31(月) 11:00:48 

    キラキラもだけど和風の名前流行ってない?
    ギャルママのお子さんの名前が「はな」ちゃんだった。

    +11

    -0

  • 273. 匿名 2016/10/31(月) 11:02:40 

    >>179
    それで「さら」と読む子が実際いた。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2016/10/31(月) 11:03:26 

    主さん、邪険にしないのも大事かもしれないけどキッパリ言ってあげる事も親への優しさだよ。

    1番優先すべきは子ども。
    断る勇気をもたないと子どもが産まれてからも振り回されてしまうよ。

    +28

    -0

  • 275. 匿名 2016/10/31(月) 11:05:58 

    >>265
    アラサー世代だけどその名前同じ世代の友達に居るんだ
    その子の顔が浮かんじゃうから多分付けないかな

    +6

    -1

  • 276. 匿名 2016/10/31(月) 11:07:35 

    カイザー、ティアラ、アリエルあたりはえ!とは思うけど、だからと言って偏見もたないし、ましてや余りいない名前くらいでいい名前なら、素敵だねってなるけどな
    なんでもキラキラネームってして騒ぐのはどの世代のどんな人なんだろう??

    +5

    -21

  • 277. 匿名 2016/10/31(月) 11:08:53 

    性格わるけど、地味~なお母さんが子供にキラキラネーム付けてるのを
    見て「うわあw」って思うの好き。

    +13

    -6

  • 278. 匿名 2016/10/31(月) 11:11:36 

    一颯(イッサ)です。
    読めますか?

    +0

    -32

  • 279. 匿名 2016/10/31(月) 11:13:50 

    >>274
    そっか
    色々被らないよう考えてくと
    奇抜な読みや漢字になってくのかもね

    +2

    -2

  • 280. 匿名 2016/10/31(月) 11:15:33 

    大事な我が子の名前は自分たちで決める!キラキラネームも嫌だけどなんであっても決められるの嫌。親になって初めての大事な名づけという仕事は私達でしっかりと決めるから。と伝える。

    +11

    -1

  • 281. 匿名 2016/10/31(月) 11:15:37 

    和風ネーム流行ってる
    男も、○太郎君、○○せい君多い
    中性的な、あおい君、はるか君とかよりずっといいわ

    +7

    -11

  • 282. 匿名 2016/10/31(月) 11:16:32 

    私(30代)がキラキラしてはいませんが珍しい名前です。
    主さんと同じで母親が古風な名前がコンプレックスだったらしく、「普通は嫌!」と珍しい名前にしたそうです。
    名前でいじめられた事はないんですが、一発で読んでもらえないので本当に面倒くさいです。
    私の歳は、〜子、〜美、〜恵、が多いので名簿を見れば自分でも浮いてるのがわかりました。
    今の子は珍しい名前が多いので浮く事はあまり無いんでしょうが、それでも一発で読まれない苦痛はいつの時代でもあると思います。
    そういう事もあって、自分の子にはキラキラでも無ければ古風でも無い、誰からも読んでもらえる名前をつけました。
    母は「ありきたり!」とゴネていましたが、ハッキリ言いました。
    キラキラだったり、古風だったり、読まれない名前だったり、線引きは難しいですが、それぞれ悩みがありますよね。

    +17

    -1

  • 283. 匿名 2016/10/31(月) 11:19:38 

    ヨコだけど、月って名前につけるのは良くないと思ってた。
    うつろいやすい、陰陽の陰、夜の女、日陰者、ってイメージ。

    +15

    -2

  • 284. 匿名 2016/10/31(月) 11:23:32 

    めだかとか金魚あげて、自分で名前つけさせてあげたらいいよ…

    +34

    -1

  • 285. 匿名 2016/10/31(月) 11:38:42 

    >>1
    お子さんの名前はあなたからの最初のプレゼントだと思うんだ.

    +3

    -1

  • 286. 匿名 2016/10/31(月) 11:44:23 

    子供に名づけの由来聞かれた時堂々と答えられるのがいい。
    そもそもトンデモ名前ならともかく、子供の意見を尊重しない親なんてな~。

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2016/10/31(月) 11:45:34 

    >>278
    これでいっき、いぶきならいる

    +5

    -1

  • 288. 匿名 2016/10/31(月) 11:48:17 

    >>278
    かずさちゃんならいる。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2016/10/31(月) 11:48:19 

    最近聞いたDQNネーム。輝光で、きららと読む。光で、ららとは読みません。

    +13

    -0

  • 290. 匿名 2016/10/31(月) 11:49:49 

    昔の非常識が常識になっていくことばかりだから、あまりにおかしな名前じゃなきゃいいのではないのかな
    それより、少し変わってる名前、聞けばあーってなる程度の珍しい名前を叩く風潮や親のせいで、いじめる子が育ちそうなのは残念

    +7

    -1

  • 291. 匿名 2016/10/31(月) 11:50:07 

    名付けとは重みが違うので申し訳ない。
    私の入籍日を母が勝手に占いで決めて来たんだよね。
    この日は絶対いい日!じゃなければ2カ月後のこの日だ!と言って聞かなかった。
    ギャーギャーうるさいから、夫に了解を得てその日にしたけど
    なんも思い入れない日だから、いつも忘れる。

    当の母は、自分の要求が通った事が満足だから日付なんてもう忘れてる。
    責任ない人なんてそんなもんだよ。

    +29

    -0

  • 292. 匿名 2016/10/31(月) 11:52:34 

    母親を説得する必要ある?
    出生届勝手に出されるわけないんだし、ほうっておけばいいじゃん。

    +13

    -0

  • 293. 匿名 2016/10/31(月) 11:53:46 

    ただ、わかるのは、あえての古風名付け親には、高確率で、モンペや過保護、もしくは古風な名前つけたぞドヤな自己顕示欲強い人が含まれているということ

    +10

    -3

  • 294. 匿名 2016/10/31(月) 11:54:07 

    死にかけの実母から遺言みたいに言われた、なら悩むのもわかるけど
    元気なんだったら「あーはいはい」で流して終わり。
    しつこく言われたら「しつこいよ!」って切れても大丈夫。
    実の母娘なんだから。

    +24

    -0

  • 295. 匿名 2016/10/31(月) 11:54:34 

    私は百合(ゆり)って名前なんですが、百合(りり)って読む人に会った時はびっくりしました。

    +19

    -0

  • 296. 匿名 2016/10/31(月) 11:59:18 

    洸、晟、惺、汰

    この辺りの漢字を使うのは虚勢張ってるだけにしか見えない。

    +32

    -3

  • 297. 匿名 2016/10/31(月) 12:01:37 

    そんな奴ら、むしろ邪険にしたり無視すべき。
    自分自身が納得して決めた名前じゃないと、将来何かあったときに「でも私が決めた名前じゃないし」「こんな名前で呼ぶつもりじゃなかったのに」と責任逃れみたいな子育てになるよ。

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2016/10/31(月) 12:07:36 

    >>203
    確かにアラフォーの私の時代にはいないような名前ばかり。でも時代は変わるから仕方ないよね。
    逆に今、アラフォーに多いような名前をつけられたら浮くよw

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2016/10/31(月) 12:10:51 

    私も親から半分本気でキラキラネーム勧められたよw笑って流しつつ時々ピシャリとお断りしてた!
    母はキラキラ、父はキャバっぽい名前を勧めてきたから、世代的に憧れとか思い出とかあったんじゃってなったわ(笑)
    少ないけど名前としてもちゃんとある古風めの名前になりました。

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2016/10/31(月) 12:11:34 

    親の云うこと聞くことないよ
    子供に余計な苦労与えるだけだよ
    私もキラキラネームって奴だけど
    病院で呼ばれるのも恥ずかしいし
    名前を言った時何度も聞き返されるし
    入社した先では先輩方にすごい名前の子が入社したって聞いたからどんな子かと思ったよ
    とか言われたり…

    とにかく普通に読める名前にしてあげて下さい

    +10

    -0

  • 301. 匿名 2016/10/31(月) 12:12:06 

    >>100
    どうかな?多分キラキラネームとかが市民権を得たからクラスの半数以上がもうキラキラっぽいでしょ、その子達が就活する頃、就職先の面接官とかも、そう言った名前をつけた親世代が中心になるだろうし、今ほど嫌厭はされなくなるんじゃないですかね?保育士してたら、なんかもう当たり前な感じになってきましたよ。ぶった切り系って言うんですか?確かに読みづらいけど、昔からある男の子の名前もかなりの確率で読み間違い、読めないなどありますからあまり変わらないかな?

    +8

    -12

  • 302. 匿名 2016/10/31(月) 12:15:38 

    釣りでしょ ガルちゃんキラキラネーム叩き大好きおばさん多いし 案の定伸びて良かったね

    +17

    -0

  • 303. 匿名 2016/10/31(月) 12:17:15 

    トピ画の名前ぐらいぶっ飛んでいたら逆に好きw
    個性的な子に育ちそう。芸術家とかw

    +4

    -2

  • 304. 匿名 2016/10/31(月) 12:23:44 

    ゆりこさんがいい!
    絹代さんとかも。

    +2

    -15

  • 305. 匿名 2016/10/31(月) 12:38:06 

    むしろキラキラネームが増えてきてる今、子供が生まれて小学生になったときクラスのほとんどがキラキラネームになっててありきたりな名前とかだとクラスメイトからダサいとかいろいろ言われていじめられる可能性もなくないですよね。
    それでもわたしは普通の名前をつけたいけど。

    +30

    -2

  • 306. 匿名 2016/10/31(月) 12:38:20 

    子供の人生と母親のご機嫌取りのどっちが大事なの?
    言いづらくて~ってとか言ってる主さんにむしろイライラしちゃうなぁ
    ワガママな母親もってるのは気の毒だけど、これからは主さんが強くならないと、子供にとって主さんが毒親になっちゃうよ

    +13

    -1

  • 307. 匿名 2016/10/31(月) 12:38:51 

    お母さんが自分の名前がコンプレックスだったように、私も自分の名前がコンプレックスだったから、お母さんのような昔からある名前にしたかった

    と、言えばいいんじゃないですか?

    +9

    -0

  • 308. 匿名 2016/10/31(月) 12:44:52 

    もう「愛」を「あ」
    「心」を「ここ」
    って読ませるのは普通の領域になってきてる気がする。

    +25

    -5

  • 309. 匿名 2016/10/31(月) 12:50:15 

    空 スカイ
    心 ハート
    月 ルナ
    騎士 ナイト
    愛 ラブ

    こういうのは受け入れられない。せめて漢字やめて。

    +51

    -0

  • 310. 匿名 2016/10/31(月) 12:50:27 

    娘が幼稚園に通ってた時、同級生にてぃあらと言う名前の子があおました
    顔はのっぺりさんで絶句
    第一印象は、あ~なんか可哀想。あなたには罪ないんだけどね~
    と思いました。
    娘と同じクラスになる事なかったけど数年後
    娘がそーいえば前にてぃあらって名前の子いたよね…学校で笑われたりイジメられたりしてないかな?と
    私はキラキラネームじゃなくて良かったって言ってました。

    +24

    -2

  • 311. 匿名 2016/10/31(月) 12:52:54 

    >>1
    勝手に出生届出されない様に気をつけて!!

    +21

    -0

  • 312. 匿名 2016/10/31(月) 12:53:33 

    キラキラネームは子供が苦労するというのが主な反対理由になるのは分かるんだけど、主さんにもう1つ伝えたいのは、私の経験では、キラキラネームをつけてしまうとママ友付き合いにも影響するからね。

    キラキラネームつける親は周囲から要注意ママ扱いされる可能性もある。

    キラキラママはキラキラママで固まるし。
    仮にキラキラママと仲良くなっても、でもこの人子供に◯◯ってつけるセンスなんだよなぁって心の奥に引っかかりがある、
    何かこの親子とトラブル起こしたらモンスター化するんじゃないかと、ヒヤヒヤしながらお付き合いする事になるんだよね。

    +29

    -1

  • 313. 匿名 2016/10/31(月) 12:53:59 

    ムーディー勝山みたいに左から右に聞きながせ!
    キラキラネームつけたら子供がイジメられちゃうよ
    人生楽しく過ごせなくなっちゃうよ

    +12

    -1

  • 314. 匿名 2016/10/31(月) 13:12:31 

    キラキラネーム私の周りにはそんなにいないな。
    一周回って普通の名前かちょっと変えてる程度が多いよ。
    今の小学生〜幼稚園くらいがピークなんじゃないのかな。

    +6

    -1

  • 315. 匿名 2016/10/31(月) 13:13:20 

    我が子を守る為には、たとえ身内に対しても心を鬼にしなくてはいけない場面が出てくる。
    今がその時じゃないかな?

    +10

    -2

  • 316. 匿名 2016/10/31(月) 13:16:50 

    なんで結婚してる大人が親の支配を受けてるか
    そこを考えた方がいいんじゃないですか?
    みんなが幸せになれる。
    という言葉も引っかかります。
    主さん、ご主人ときちんと相談して自分と自分の母親との関係性を見直す時期なんじゃないでしょうか。

    +44

    -0

  • 317. 匿名 2016/10/31(月) 13:17:56 

    母親の話を'参考'にするのは大いにアリだと思うよ。
    お母様をシャットダウンするのではなく、「参考意見」として聞くだけ聞いて、最終判断はあなた達ご夫婦が決めれば良いと思うよ。

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2016/10/31(月) 13:18:39 

    こういうのを聞くと、キラキラネームの子は事故や事件に巻き込まれて早死しやすいっていうのは一理ある気がする。両親だけじゃなく、祖父祖母など周囲の大人の感覚がずれていて不注意なんだろうね。周りが見えていたら普通つけないもん。止めようとしてる主さんは感覚がまともなんだと思う。

    +13

    -4

  • 319. 匿名 2016/10/31(月) 13:20:17 

    主さん、、
    親子二代でキラキラネームはきついです

    +13

    -1

  • 320. 匿名 2016/10/31(月) 13:25:14 

    主さん、自分の子の一生使う名前だよ。親の子じゃないのだから自分で塾考してつけるべき。

    名前って親の知性丸わかりだよ。

    +9

    -3

  • 321. 匿名 2016/10/31(月) 13:30:09 

    一昔前なら、ペットに付けていたけど、今は我が子に付ける時代

    +8

    -1

  • 322. 匿名 2016/10/31(月) 13:30:44 

    女の子とわかり、ななって名付ける!と義母に言うと、
    咲々←これでななにしろと言われた(笑)
    サクサクでしょこれ…。武井咲ちゃん可愛い可愛い言ってるからきっと由来は武井咲。
    奈那にしました…。

    +29

    -2

  • 323. 匿名 2016/10/31(月) 13:34:32 

    母親の支配から抜けられないキラキラネームの主さん。
    母親のごり押し意見を私達の事を思ってといい
    子供にまでキラキラネームをつけて不幸を連鎖させてどうすんのって感じ。

    +15

    -1

  • 324. 匿名 2016/10/31(月) 13:34:44 

    この前お店でイタズラしまくってる男の子がいて、店員に何度も注意してるのに全く聞かず、親は軽く「やめなさーい(笑)」みたいな感じだった。
    言葉悪いけど本当にクソガキだなっと思い見てたら、その男の子が親に「イブちゃん」って呼ばれててビックリした。
    全然イブって顔じゃないよ!しかも男の子なのにイブなの?
    キラキラでもちゃんとしてる家庭もあるんだろうけど、正直やっぱり…って思った。

    +32

    -1

  • 325. 匿名 2016/10/31(月) 13:43:31 

    >>1
    マジレスするとブチ切れると良い。
    「私の子供の名前を自分で決められなかったら一生恨んでやる!」とでも。
    後から「あの時はホルモンバランス崩れてたみたい♪」と明るく言っておけば実母ならOK。
    産科のお医者さんにも「最近何でも無い事でイライラするんです」って予防線張っておくとなお良いかも。
    大事なお子さんを守ってあげてね。
    私が毒親持ちで命名にも難癖付けられたので応援しています。

    +23

    -0

  • 326. 匿名 2016/10/31(月) 13:46:04 

    親の機嫌取って子供を犠牲にするつもり?
    きちんと子供の人生守ってあげなよ!
    しっかりして。

    +10

    -0

  • 327. 匿名 2016/10/31(月) 13:49:20 

    義母なら断りづらい、どう断ればいいですか?ならわかるけど自分の母親でしょ?
    もう名前は決めたから、で済む話じゃない
    何を悩む事があるのか
    ぶった切ったキラキラネーム押し付けてくるような母親に「私達の為を思って…」なんて気遣わなくていいと思うけど

    +25

    -1

  • 328. 匿名 2016/10/31(月) 13:54:07 

    キラキラとか関係なくなくない?
    ただのキラキラ批判じゃん。
    普通の名前でも、自分がいいと思う名前があるのに、親に言われたからって変えないよ。
    あほらし。

    +18

    -0

  • 329. 匿名 2016/10/31(月) 13:57:47 

    本当が優秀であれば全く関係無いし、気にする必要はない。と、医者と弁護士の親戚が言っておりました。

    +8

    -1

  • 330. 匿名 2016/10/31(月) 14:01:15 

    わたし、めいりっていうの
    漢字は当て字だし母親に
    名前に込めた意味ってないの?って
    きいたら響きが可愛かったから
    漢字は当て字って言われて
    犬や猫みたいに簡単でショックをう
    受けたことがある

    +26

    -2

  • 331. 匿名 2016/10/31(月) 14:06:37 

    主です!
    トピ採用されてると思わずびっくりしました。
    皆さん意見ありがとうございます!
    元々母の言う名前にはするつもりはなかったですが、皆さんの意見を聞いて、確かに親になるんだから何事も強めに意見言えるくらいにならないとな、と思いました。
    今度電話でしっかり話そうと思います!
    私の方の両親は初孫になるので、ばぁばフィーバーになっているのかもしれません…笑

    +42

    -3

  • 332. 匿名 2016/10/31(月) 14:07:31 

    もしかして、お母さん若い?主さんも若い?

    +6

    -1

  • 333. 匿名 2016/10/31(月) 14:08:31 

    自分の子供を守るのは自分!!
    じじばばなんて、責任なんてないんだから好き勝手言いたい放題。
    「わかった、参考にするね〜」って言って、旦那と決めた名前でさっさと出生届出せばいいだけ。

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2016/10/31(月) 14:08:33 

    名前は親からの最初の贈り物って言いますよ。
    母親の貴方が疑問に思うような名前を付けられて子供は幸せですか?
    貴方は勧められたら変な名前でもいいんですか?
    一番に考えることは子供のこれからではないでしょうか。

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2016/10/31(月) 14:09:36 

    BONESっていう海外ドラマがあってね
    バイカーの義父に子供の名前はスタッカート・マンバにしろって脅されたけど死守した話があったなー
    あとで睡眠薬飲まされて寝ている間に腕に嫁の顔の刺青彫られたけどw

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2016/10/31(月) 14:10:46 

    >>331
    ちなみに私達が決めた名前は伊織(いおり)で、
    母は伊庵(いおり)をゴリ押ししています。
    いあん、と呼ばれそうです(´・_・`)

    +25

    -1

  • 337. 匿名 2016/10/31(月) 14:13:56 

    >>332
    主は26で母は49です!
    おばあちゃんとは呼ばれたくないようです(>_<)

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2016/10/31(月) 14:17:59 

    >>295
    こういうさ、この読み方は絶対この漢字!みたいに、当たり前のように「百合」はゆりと呼ばれ、「りり」だのんて思われなくて、振り仮名さえつけてもらえない子は大変だとは思う
    そういうのは、親が悪いと思うけど、一発では読めないけど言われたらそう読むのねっていうのまでキラキラだと言って叩く風潮はおかしいよね

    +10

    -2

  • 339. 匿名 2016/10/31(月) 14:37:09 

    >>320
    熟考。
    じゅっこうで、じゅくこうではないです。
    「知性丸わかり」こんなふうに上から偉そうに言うなら、勉強してからにしてくださいね。

    あなたみたいな性格の子に、「キラキラネームつける親はバカ」「親の知性がわかるよね」と、私の友達が言われていて、すごく不愉快でした。
    その子はかわいいし、名前負けしてないし、奇抜な名前ではなく、どちらかといえばキラキラなのかな?という程度です。他の子たちからは、かわい名前~とよく言われている名前です。

    それなのに悪口言う人は、キラキラネームとひとくくりにして叩きたいんですよね。

    親が考えてつけてくれた大切な名前を馬鹿にしたり、それで勝った気になっている最低な親がいるから、子供が真似して、いじめたりするんですよ。

    +7

    -11

  • 340. 匿名 2016/10/31(月) 14:40:52 

    息子の同級生に、月姫と書いて、
    かぐやちゃんている、、
    親見た目DQN。

    +11

    -0

  • 341. 匿名 2016/10/31(月) 14:43:46 

    30でエリサって名前の人いるけどブッサイクだよ(笑)

    +5

    -9

  • 342. 匿名 2016/10/31(月) 14:53:08 

    私は子供の漢字が決まらなくて両親に考えてって言いました。
    それがキラキラネームでした(笑)
    まさか自分の親世代がキラキラネームを考えると思ってなかったのでびっくりしました!!
    『キラキラは無理っ!!』ってハッキリ言いました。
    両親は真剣に考えてくれてたみたいで少しショック受けてましたが、無理なものは無理です!!

    +10

    -1

  • 343. 匿名 2016/10/31(月) 14:53:50 

    義母じゃなく実母でしょ?
    だったら断りやすいんじゃないの?
    なにより自分の子どものことでしょ
    しっかりしなよお母さん

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2016/10/31(月) 15:14:36 

    庵でいおりって読むからね

    でも、ゆりが一発でいくなら百合みたく、いおりなら伊織が一番しっくりくるよね
    ここだと、ゆりが優莉だとキラキラ認定されちゃうからね
    ぶった切りって

    +16

    -0

  • 345. 匿名 2016/10/31(月) 15:14:47 

    変な名前をつけられた子供の気持ちは私が一番わかる
    で良いのでは?

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2016/10/31(月) 15:19:06 

    >>324

    多分、イブじゃなくて「いぶき」じゃない?
    蛇足ながら、私の知り合いの「いぶき」くんは「イブイブ」と呼ばれてます。

    +18

    -2

  • 347. 匿名 2016/10/31(月) 15:32:22 

    タオル屋
    親にキラキラネームを勧められています。皆さんならどうしますか?

    +0

    -1

  • 348. 匿名 2016/10/31(月) 15:42:53 

    夫婦共々キラキラネームだから、子供には一発で読める、変換できる名前にしようと決めている。
    まだいないけど。

    +0

    -1

  • 349. 匿名 2016/10/31(月) 15:46:45 

    笑顔でお礼を言って、全然違う名前をつける。
    ってか、あなた自分で考えなさいよ。

    +1

    -2

  • 350. 匿名 2016/10/31(月) 16:03:47 

    主さんのお母さんは主さん達の事なんて考えてないよ。自分の考えを押し付けたいだけ。自分勝手な人だわ。ウチの母親みたい。
    最初が肝心だよ!もう私達夫婦で決めたからってハッキリ言った方が良いよ。

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2016/10/31(月) 16:05:07 

    キラキラ肯定派の人って
    自分の名前が金星(まあず)でもいいの?
    マーズって火星だよ?頭悪いとしか思えないし、思われても馬鹿にされてもしょうがないよね。底辺と思われたくないなら普通の名前にすればいいよ。

    +38

    -1

  • 352. 匿名 2016/10/31(月) 16:36:22 

    わたしが小学生の頃かれこれ35年前ほど
    当時の担任の先生の名前純子だった
    当時で40歳ぐらい
    なんか若々しい名前で違和感あった。
    今は、純子なんてむしろ普通だけど当時はそう思ったので、キラキラなのもそのうち慣れるのかなと思います。

    +2

    -21

  • 353. 匿名 2016/10/31(月) 16:44:03 

    キラキラに慣れる日なんてくるのかな。
    自分の子供の周りでも比較的読める名付けと相変わらずキラキラと二極化してるように思います。
    学校の名簿見ててもキラキラネームは3分の1もいないですよ。

    +13

    -3

  • 354. 匿名 2016/10/31(月) 16:47:17 

    多分主さんがおっしゃる通り、ばぁばフィーバーになってるだけだから
    その子が40歳50歳になったときにもその名前でいいのかどうか、想像してもらえたらいいんだけどね
    いつまでも赤ん坊という生き物でいるわけじゃないからね

    さすがに金星(まあず)とかは稀だと思うけど、可愛いまま死んで行く謎の生き物みたいな名前を、そのうち成熟した大人になる人に一生背負わせるのは思いとどまったほうがいいと思う

    +19

    -1

  • 355. 匿名 2016/10/31(月) 16:48:30 

    息子が小学校に入学するとき式で1人1人名前呼ばれるけど、キラキラの名前が呼ばれたとき在校生も親もザワってなったなあ~慣れれば子供達は普通に呼ぶけど、実際「うわ~」って思う人もいるしいちいち名前で不必要な苦労かけたくないよね。普通に読める名前が1番だと思う

    +26

    -1

  • 356. 匿名 2016/10/31(月) 16:55:51 

    迷ってる意味がわからない。
    自分でつけなよ

    +18

    -1

  • 357. 匿名 2016/10/31(月) 16:56:05 

    主さん頑張れ!
    でも親の顔色なんて伺わなくていいんだよ。
    親は自分の思ったように動いて欲しいだけ。
    主さんは自分の子供にいいと思う名前をつけるだけ。
    男の子ですよね?伊織、いい名前だと思います。

    +16

    -0

  • 358. 匿名 2016/10/31(月) 17:00:21 

    そんな風に自分たちで考えたの否定されて、実母が考えたのにしなさいって言われたら例えキラキラじゃなくても嫌な気分になるね。
    自分たちで考えた名前に対する熱い想いを伝えて実母説得頑張って。

    +4

    -1

  • 359. 匿名 2016/10/31(月) 17:06:00 

    裕子
    はどう?

    +2

    -5

  • 360. 匿名 2016/10/31(月) 17:08:04 

    若い母親がキラキラつけると思っていましたが、私の周りでは意外と高齢な母親の方がキラキラ付けてます!

    中間の年齢の人はキラキラいないです。

    +17

    -1

  • 361. 匿名 2016/10/31(月) 17:26:20 

    キラキラネームつけると子供は勿論、親の感性も疑われるよ。一生ついて回る名前を主は身を持って自覚してるんだよね。「個性」は名前じゃないとちゃんと線引きするべき!

    ちなみに私の名前はセリカだよ(漢字は伏せます。)
    親の車好きでつけられただけで、一字一字当て字をつけられた。いい事なんもない!!

    +24

    -1

  • 362. 匿名 2016/10/31(月) 17:29:23 

    私は、親戚のおじさんが女の子が居ないから女の子が出来たら付けたかった「恋姫」「永恋」って名前を劇押ししてきたけど、へーって言ってスルーしたよ。
    なんで「恋」縛りなんか意味わからんw
    多分、キャバで覚えてきたんだろうね。
    素直に「私の子供の名前なんだから自分で付けさせてよ。名付けは親の最初の仕事なんだからさ」って断ればいいよ。
    親が納得しない名前を本人が納得するイメージ無いし。

    +24

    -1

  • 363. 匿名 2016/10/31(月) 17:29:38 

    知り合いに
    ・リリカ
    ・ユリネ
    ・コモ
    っているけど母親全員バカだよ

    +22

    -6

  • 364. 匿名 2016/10/31(月) 17:47:12 

    >>305
    流行りの名前じゃないとからかわれたりするのかな?
    アラサーだけど、アラサー世代にもよくいるような普通の名前付けちゃったよ…ちょっと心配になってきた。

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2016/10/31(月) 18:33:41 

    Yahoo知恵袋でやって

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2016/10/31(月) 18:41:02 

    庵って建物じゃん…人の名前に付けるのは変だよ
    伊織って昔ながらの男児名だよね
    最近は女の子にも付けられたりしてるのかな?

    +17

    -0

  • 367. 匿名 2016/10/31(月) 18:43:45 

    >>38
    大森運子
    大場加奈子
    小俣美恵子

    +1

    -3

  • 368. 匿名 2016/10/31(月) 18:50:05 

    キラキラネームだから、とかは置いといて、「子どもの名前は自分たちで決めたい。」とだけ言って突っぱねたら?

    ダンナじゃなくて自分の母親なら、今ケンカしてもいつか分かってもらえる日がくるんじゃないかな?私ならたとえ言ってきたのがダンナの親だとしてもケンカしてでも阻止するけどね。

    +12

    -0

  • 369. 匿名 2016/10/31(月) 18:50:54 

    キラキラネームは単なる親のエゴ
    人から正しく名前を呼んでもらえない子の気持ちを考えてください。
    その名前のままお年寄りになるのですよ。

    個人的な意見です。キラキラネームの方気に障ったらごめんなさいね。

    +8

    -1

  • 370. 匿名 2016/10/31(月) 18:52:21 

    体操教室に、土星って書いて「じゅぴた」がいるのだけど、星が違うよね。

    +34

    -0

  • 371. 匿名 2016/10/31(月) 19:04:08 

    なーんだ!実母なら普通にやだって断れば

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2016/10/31(月) 19:09:34 

    無視無視。DQNネームは、就活で苦労するよ。
    すんなり読めて、美しい漢字を使った名前は、子への最高のプレゼントです。

    +12

    -2

  • 373. 匿名 2016/10/31(月) 19:23:51 

    お子さんがご両親の歳になった姿を思い浮かべてもらいましょう。

    +2

    -1

  • 374. 匿名 2016/10/31(月) 19:26:14 

    自分の親に嫌な事はっきり言えないって…。旦那に愛想つかされないように気をつけてね。
    旦那が旦那の親に強く言えなくてキラキラネーム勧められたどうしよう、なんて言ってたら嫌じゃない?

    +8

    -0

  • 375. 匿名 2016/10/31(月) 19:54:34 


    勝手に出生届出してしまう

    名前に文句つけてるところを盗撮

    親戚集まったところで上映会

    文句あるなら、会わせないぐらい
    遠回しに言ってもらいなさい

    +6

    -1

  • 376. 匿名 2016/10/31(月) 19:56:11 

    お願いします止めてあげて下さい
    名前は子供のこの先の運命を決めると言っても過言ではありません 名前が顔に合わないのも辛いです
    周りに後ろ指をさされ笑われます
    卒業式や就職なんて地獄です 改名したいくらいです 親には恨みしかありません どうか貴女のお子さんにはこんな思いをさせないでください

    +6

    -1

  • 377. 匿名 2016/10/31(月) 19:56:59 

    自分の子供でしょ?後悔しないようにつけたほうが良いよ。子供の名前を一番よく呼ぶのはママだしね。キラキラじゃなくても、親や親戚に名前提案されたら私は嫌な気持ちになるな~。自分たちで決めたい。自分たちがキラキラな変な名前をつけようとして親にとめられる・・・なら仕方ないけど、その逆なんてありえない!

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2016/10/31(月) 20:01:33 

    自分の好きじゃない名前で子供のことを呼ぶ想像してみてよ。私も旦那に提案された変な名前で、公園で子供を呼ぶ想像してみたけど無理だった。ハズカシ過ぎた。小児科でも呼ばれるんだよ「○○さんお入りくださぁ~い」って。

    +5

    -1

  • 379. 匿名 2016/10/31(月) 20:27:52 

    私の周りはキラキラな名前の子供のママは
    もれなく田舎ヤンキーみたいなおば様です(´д`)

    +5

    -2

  • 380. 匿名 2016/10/31(月) 21:20:39 

    らめ とか名前つけられたら、あだ名はヒラメとかつけられそう。
    自分の名前が月姫 らめだったら絶対にやだ。

    +8

    -1

  • 381. 匿名 2016/10/31(月) 21:27:23 

    大正とか昭和初期にカタカナの名前が流行った様に今はキラキラネームが一過性のもので流行ってるんだよ。
    もういい加減皆んなキラキラネームにはデメリット大きくメリット少ないって、気付きだしてる。その子の一生左右するんだから結論は出てるんじゃないかな。

    +10

    -2

  • 382. 匿名 2016/10/31(月) 21:32:15 

    結夢でユメ
    ユイかユメのどちらかでよくない?
    自分ならユイムって読んでしまうと思う。

    +15

    -2

  • 383. 匿名 2016/10/31(月) 21:33:46 

    >>203

    男女ともに、2位3位の名前だけ見ると源氏名感すごいw

    +5

    -2

  • 384. 匿名 2016/10/31(月) 21:36:49 

    揉め事一瞬 子ども一生
    やめた方がいい!

    +4

    -1

  • 385. 匿名 2016/10/31(月) 21:57:36 

    >>366
    昔のジャンプ漫画の影響で女の子につける人も多いらしい。
    言うように伊織は男性名なんだけどそれを知らないし調べもしないのだろうね。

    +12

    -2

  • 386. 匿名 2016/10/31(月) 22:02:30 

    智春と書いて「ちはる」なんですが、子どもの頃、名前だけ見たらほぼ「ともはるくん」って読まれました。
    嫌で嫌でたまらなかった思い出。

    +15

    -0

  • 387. 匿名 2016/10/31(月) 22:03:32 

    私もまさにこの前、親に普通な感じの名前が候補にあると言ったら「え~キラキラネームも可愛いのに」とか言われて完全無視した。
    実の親ならなんでも言える

    +8

    -1

  • 388. 匿名 2016/10/31(月) 22:09:25 

    >>50
    じゃあ、ピカチュウとかでもいいんか?
    多分同級生で自分だけだぞピカチュウとか。
    かぶらんよ!w

    +6

    -1

  • 389. 匿名 2016/10/31(月) 22:16:19 

    >>363
    わー、こういう人最悪。
    こわい。

    +2

    -1

  • 390. 匿名 2016/10/31(月) 22:22:04 

    結夢でゆめくらいなら、なるほどねくらいで、なんとも思わない
    1度でわからなくても、わかってからはなんともない
    でも、ぴかちゅーとかはわかってもいやゾワっとする

    四文字以上の名前は、ありきたりのものじゃないと厳しい率たかい
    桜子ならあるけど、アリエルとかてぃあらとか、あいりんとかない

    +6

    -1

  • 391. 匿名 2016/10/31(月) 22:22:09 

    私の周りのキラキラネームの子達
    ライト君
    レオン君
    リアちゃん
    リアラちゃん
    リオンちゃん
    アイラちゃん
    ラムちゃん
    歳とったら違和感しかないよ...
    あの子キラキラネームだよね(^^;;ってある意味一目置かれてるよ

    +8

    -3

  • 392. 匿名 2016/10/31(月) 22:25:21 

    けどさぁ、くるみとか、ライムとか、食べ物やんって名前も市民権得てるし、
    多少ならキラキラだの親がバカだの、一生困るだのってまでは思わないけどね。
    あおいやはるか、さくらあたりかぶりまくるのは、少しかわいそうだなとは思うけど、それも、子供自身なんとなく気まずいとか苗字で呼ばれがちになるとかだけで、世間的にはいい名前だし。

    +6

    -4

  • 393. 匿名 2016/10/31(月) 22:28:21 

    >>391
    そうなってくると、
    友理奈、ユリナ
    満里奈、マリナ
    愛梨、アイリ
    あたりも同じことでは?
    おばさん世代の価値観だと、ライトはだめなのか?
    頼人ライトならまた感じ違うし、そんなに変とは思わない

    +6

    -1

  • 394. 匿名 2016/10/31(月) 22:31:03 

    悪魔君が話題になってからDQNネームが増えた気がする。

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2016/10/31(月) 22:33:16 

    >>393
    ライト君は漢字は変換で出てこない字で分からないけど一発で読めない字だったんです(^^;;
    私のなかではライトはデスノートの印象が強くて
    ライト=独裁者って感じかな〜
    因みに私は20代前半です

    +8

    -1

  • 396. 匿名 2016/10/31(月) 23:01:16 

    私は自分自身がかなり古風な名前で、小さい頃はコンプレックスに感じる時期もありました。

    キラキラネームが蔓延る今の時代、古風な名前が見直されている風潮もありますが、自分の体験を踏まえると、あまりに古い名前も苦労はします。この歳になってくるとこの名前でよかった、と思えますが…。

    キラキラネーム過ぎず、古過ぎず、程よい素敵な名前が一番いいのでは、と思います。

    +8

    -1

  • 397. 匿名 2016/10/31(月) 23:11:45 

    ら、らめぇwww

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2016/10/31(月) 23:21:29 

    ララはキラキラ?

    +9

    -0

  • 399. 匿名 2016/10/31(月) 23:27:16 

    妹の友人で絵留萌(えるも)って子いるけど名前でからかわれたりしてるみたい…

    +12

    -0

  • 400. 匿名 2016/10/31(月) 23:28:12 

    実母でよかったw
    義母の発案ならマジで困るけど、

    実母なら「えー!冗談でしょー。ウケるー笑笑」で終われる。

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2016/10/31(月) 23:29:17 

    キラキラネームはもうブーム過ぎたし逆に古い。

    +16

    -0

  • 402. 匿名 2016/10/31(月) 23:36:57 

    自分の子も、自分と同じ思いをするとおもったら、付けられないと思います。名前なんだから間違われない呼び名が一番だと思います。

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2016/10/31(月) 23:38:34 

    もう流行ってないでしょ?
    アホなオカンやね。
    私は絶対嫌やね。

    +11

    -0

  • 404. 匿名 2016/10/31(月) 23:46:24 

    可愛らしいお名前にお似合いの顔面をお持ちの方は

    そうそう居ない



    +10

    -0

  • 405. 匿名 2016/10/31(月) 23:47:59 

    普通に断ろうよ、自分の子供の一生が掛かってるのに何も悩む事無いよ、キラキラネームの子は親含めて陰では馬鹿にされたり同情されたりしてるの聞くからいいイメージは無い。

    +6

    -0

  • 406. 匿名 2016/10/31(月) 23:48:16 

    お前に関係なくない?と言って完全に突き放すね私なら。
    旦那の気持ちになってみな。
    親に好きなこと言えないなんて私なら絶対無理。
    旦那かわいそう。

    +7

    -0

  • 407. 匿名 2016/10/31(月) 23:48:32 

    キラキラネームは良いと思う

    DQNネームが良くない

    +2

    -5

  • 408. 匿名 2016/10/31(月) 23:49:19 

    子供の20年後、30年後を考えたら自ずと答えはでますよね…
    主が愛情込めて考えてあげて。

    +7

    -0

  • 409. 匿名 2016/10/31(月) 23:57:30 

    小児科で順番待ちをしていたら
    ○○キラ(字はわからない)くーんって呼ばれ診察室に入ったあと
    5歳くらいの子が「キラだってぇー笑きーらきーらひーかーるー♪」って
    絶対診察室でも聞こえるような声で歌ってた。
    母親は口を塞いだりして阻止してたけど
    すっっっごい気まずそうにしてた。

    言われた方も言った方も、私が親だったらやりきれない。
    主は子供の名前で笑われたくなければ
    子供のためにも断る勇気を持ってください。

    +15

    -0

  • 410. 匿名 2016/11/01(火) 00:06:03 

    >>409
    まわりのクソガキには絶対にいじられるからね。
    そこでちゃんと喧嘩して自分のカーストを確立できるかどうか。
    でもそこまでハードモードにするくらいなら無難にしたほうが。

    +9

    -1

  • 411. 匿名 2016/11/01(火) 00:06:16 

    ライカちゃんココアちゃんレオンくんアイルくん
    これが私が知っているキラキラネームの子。
    親はちょっとやっぱり余り付き合いたくない人達で、実際はカタカナじゃなく漢字だけど呼び方は日本人に合わないからめっちゃ日本人顔のこの子達には可哀想で…人ん家の子どうこう言いたくないが、かわいかったらまだマシなんだろうけどね…お世辞にも言えないんだよこれが。

    +10

    -2

  • 412. 匿名 2016/11/01(火) 00:19:17 

    ややこしい名前は電話で説明する時めっさ面倒くさいよ!私は苗字がちょっと面倒で聞き間違いが多いから氏名を全部漢字説明しなきゃいけなくて、結婚して苗字変わってちょっとマシになったけど、田中さん鈴木さん山本さんが羨ましいとよく思ったよ。でも名前だとそれが一生付き纏うよ!更に女の子で結婚相手の苗字がややこしかったら本当に面倒だよ。

    +10

    -1

  • 413. 匿名 2016/11/01(火) 00:19:33 

    >>100
    前のトピにあった、きゃとらしん、じゅきとしん、じゅはしん、じゅせとしん、きゅあら、とか企業的にアウトだよね。

    +12

    -0

  • 414. 匿名 2016/11/01(火) 00:23:30 

    アメリカにもキラキラネームが有るんだって!
    履歴書の名前がキラキラネームだと面接の前に就職の書類選考で落とされるんだって!
    アメリカでもキラキラネーム付ける親はDQN、黒人が殆どだから人種差別と言われない様に面接前に書類の名前で判断して事前に落とす。
    これからは日本も名前で親がDQNの家庭だと判断して書類選考で落とす様に成ると思うよ!

    +10

    -0

  • 415. 匿名 2016/11/01(火) 00:28:10 

    うちも親がキラキラネームを提案してくるので「え〜ないわ〜ってか自分たちで考えるから」って突っぱねてます。親も大事だけどこれから生まれる子供だって大事なんで従いません。

    +7

    -1

  • 416. 匿名 2016/11/01(火) 00:37:25 

    前に知恵袋で見たけど、ティアラちゃんとリボンちゃんのお母さん達が、見てあの子の名前、今時ゆうかだって(笑)今はキラキラネームが主流なのに(笑)と笑っていたから幼稚園の先生に相談したら、ゆうかちゃんも可愛い名前ですよ…。って苦笑いされたって相談してる人がいたけど、リボンやティアラの方が笑っちゃうと思いました。
    読みやすいキラキラじゃない名前の方がいいですよね。

    +19

    -0

  • 417. 匿名 2016/11/01(火) 00:45:33 

    >>414
    ニュージーランドが、キラキラネーム大国だそうですよ。
    .(ドット)で〇〇〇〇〇〇〇くらい長い呼び名をつけたら、市役所で却下されたってやってました。
    .(ドット)こんな字の名前、私だったら嫌だわ。
    だって .一文字って…。読めない…。

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2016/11/01(火) 00:46:50 

    親がキラキラネーム進めてくることに驚き

    +10

    -0

  • 419. 匿名 2016/11/01(火) 01:49:12 

    ラメとか
    ネイリストなのかな?って思うわ

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2016/11/01(火) 01:59:40 

    ラメうけた!!絶対嫌w

    +7

    -0

  • 421. 匿名 2016/11/01(火) 02:46:08 

    自分の親がうるさいんだよね?
    無視してたらいいだけなんじゃ。
    あまりにうるさかったら「そんなに干渉してきたら産まれても孫に会わせないよ」と言えば黙るよ。

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2016/11/01(火) 02:48:47 

    私も男に多い名前を付けられたよ。
    男に多い名前というよりか、すごく男らしい名前かも。
    性別間違えられたり、性別確認されたりして面倒くさい…

    +12

    -0

  • 423. 匿名 2016/11/01(火) 03:02:16 

    麗(うらら)

    キラキラだと言う人と、おばあちゃんにもいる名前だと言う人と、昔はよくあった名前だけど山本リンダの曲が流行ったときに一時消えた名前だと言う人がいる。

    +1

    -1

  • 424. 匿名 2016/11/01(火) 03:04:46 

    遥乃 ハルノ

    私キラキラ自覚あるよ

    +1

    -10

  • 425. 匿名 2016/11/01(火) 03:22:59 

    5月生まれのサツキって名前

    昔はさつき、皐月、五月が普通だったけど
    いまの20代くらいから紗月、沙月とかも増えたよね

    私も紗月で高校生くらいまでは大人の人に「おっ珍しい名前」ってよく言われたから、もしやキラキラ?って思ったりしてた

    +2

    -7

  • 426. 匿名 2016/11/01(火) 04:05:43 

    子供と旦那のためにも貴女がしっかりNOと言わないと。
    義両親に提案された旦那側としては否定しづらいと思うよ。

    +4

    -0

  • 427. 匿名 2016/11/01(火) 05:49:53 

    基本的に、どんな名前をつけようが自由ですが…
    親の自己満足と自己主張が強かったら、子供の将来の難儀など想像すら出来ないのだろう。
    子供のうちは世界が狭いので1度名乗れば覚えてくれますが、高校・大学・社会人と世界が広がれば
    その都度「なんて読むの?」と聞かれる面倒くささ。
    子供への思いを込めた…なんてホントありがた迷惑。
    私は呼び方はそのままでも、せめて漢字を改名したいと、真剣に考えています。

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2016/11/01(火) 05:51:05 

    自分が生まれてから死ぬまで名乗る名前だから真剣に考えてほしい。
    私の名前は、結構地味だけど大切に思う。

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2016/11/01(火) 05:55:54 

    どんなに我が子が可愛くても、
    自分の子に「姫・皇」とかの漢字を使う人は、どうかと思う。
    韓国人は女の子に姫の字をつけるのは多いから、もしかして韓国系?と思ってしまう。

    +9

    -1

  • 430. 匿名 2016/11/01(火) 06:16:15 

    学生の頃、お世辞にも可愛いとは言えずぽっちゃりの可愛(かわい)ちゃんって子がクラスにいて本人はいい子なのにそれで男子に裏でバカにされたりしてて可哀想だった
    子供産む責任ある親なら、子供が年を取っても名前つけてくれた親に感謝出来るような命名して欲しい

    +6

    -0

  • 431. 匿名 2016/11/01(火) 06:25:55 

    まず親が名付けに参加するのが考えられない…
    友達も出産前から名前の候補出されて困ってた。実親ならまだ許せるけど義親も参加した友達がいて可哀想だった
    我が家は既に2人いるけどもちろん親たちはでしゃばってこなかったし現在3人目妊娠中だけど、自分達で決める

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2016/11/01(火) 06:46:17 

    >>423
    >>424
    >>425
    キラキラネームではないと思いますよ(^^)

    +4

    -1

  • 433. 匿名 2016/11/01(火) 07:00:07 

    一言
    バカじゃね?で片付けちゃえばいいよ。

    +1

    -1

  • 434. 匿名 2016/11/01(火) 07:29:59 

    >>432
    わたしもそう思います
    3つとも素敵なお名前だと思いました

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2016/11/01(火) 07:35:21 

    私の世代はショウタとアヤカだらけ

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2016/11/01(火) 07:44:06 

    リオ五輪に出てた水泳選手
    江原騎士(エハラナイト)もなかなか
    可愛い系の顔をした青年ですけど

    +2

    -1

  • 437. 匿名 2016/11/01(火) 07:46:24 

    これから親になるんでしょ?
    そんなこと、自分で考えろ

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2016/11/01(火) 07:51:26 

    ヤンキーの当て字みたいなのとか太郎と書いて花子と読むばりの読めない読み方は親の品格が疑われると思います。
    今は可愛い赤ちゃんですが40超えたばばあになったと想像してみてください。
    正直みっともない…

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2016/11/01(火) 07:57:26 

    >>423
    NHKのJKを思い出す名前ww

    +1

    -2

  • 440. 匿名 2016/11/01(火) 08:42:51 

    愛理、あいりちゃん、だと思ったら、ラブリちゃんだった時の衝撃!
    誰も止めてくれる人がいないのは悲劇。

    +5

    -0

  • 441. 匿名 2016/11/01(火) 11:16:12 

    キラキラネームをつけられた身です。
    小学生の時名前をからかわれ、
    中学ではヤクザの娘とありもしない噂を立てられました。
    社会人になった今でも初対面の人から名前をビックリされます。
    恥ずかしいですし改名したいとも思った事がありますよ。それでも親から貰った初めてのプレゼントなので大切にしてます。

    +0

    -5

  • 442. 匿名 2016/11/01(火) 12:29:43 

    キラキラネームブームは去ったってコメントあるけど、最近出産した姪に新生児室の赤ちゃんの名前がキラキラだらけだったと聞きました。

    これが当たり前になっているような気がする。嫌な世の中だ。

    +3

    -1

  • 443. 匿名 2016/11/01(火) 13:05:23 

    >>442
    地域差、病院によっても変わってきますよ。
    そして総合病院、個人病院でも変わってくるのでは?
    やはり治安や学区によっても全く違っていて両方それぞれが全くいないわけではありませんが
    難しい言葉由来だったり、捻り過ぎた名前、単純にゴテゴテしたヤンキー言葉のような名前とそれぞれ少し違っていて面白いなと思います。

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2016/11/01(火) 22:40:36 

    じじばばになったらよけい悲惨だね

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2016/11/04(金) 17:20:58 

    普通が一番
    キラキラネームで困るのは間違いなくつけられた本人

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2016/11/11(金) 04:44:45 

    キラキラネーム付ける親なんざろくな親じゃないよ!! ちゃんと子供の人生を考えてまともな名前にするな。 私なら

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2016/11/11(金) 21:28:20 

    「昔からある名前」とされてる名前(あき、みほ、さちこ、とか?)も
    トメとかヨネコとかが主流だった時代にはキラキラネーム扱いされてたんじゃなかろうか。
    「昔からある名前」って時代によって変化するものなのだと思う。
    よっぽどぶっとんだ名前でなければ、親が心をこめて子どもにつけた名前に周囲がいちいち目くじらたてるのはいかがなものかと・・・

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2016/11/11(金) 23:40:39 

    >>447
    確かにそうかも。当たり障りない無難な名前だけが良いって言ってたら今頃トメやヨネコであふれてるはずだし。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード