-
1. 匿名 2016/08/28(日) 16:33:18
私の実家(父方)が神道なので自宅は神棚があり、葬儀も神式です。八坂神社系列だとか…
結婚した主人の実家も偶然神道だったのですが、私が知る限り他に家が神道って人に会ったことがありません。
神道の方いれば、神道あるあるをお話ししたいです!+227
-4
-
2. 匿名 2016/08/28(日) 16:34:42
???+28
-52
-
3. 匿名 2016/08/28(日) 16:34:53
かしこみかしこみ〜+244
-1
-
4. 匿名 2016/08/28(日) 16:35:23
神道ではないわ、ごめんなさいね。+8
-64
-
5. 匿名 2016/08/28(日) 16:35:28
結婚相手が神式で、主人側の祖父のお葬式は神式でした。数珠の忘れ物がなくて、ちょっとほっとします。+118
-2
-
6. 匿名 2016/08/28(日) 16:35:30
神道?説明を願います。+34
-74
-
7. 匿名 2016/08/28(日) 16:35:49
ウチ神道だよ。あるあるかぁ。葬式で線香をつかわない、とか。+273
-1
-
8. 匿名 2016/08/28(日) 16:36:05
神棚あるけど、神道ではない。
日本人として神社はお参りします。
根っからの神道の人って少ないね。+210
-6
-
9. 匿名 2016/08/28(日) 16:36:40
神道知らないとか、まじか+227
-7
-
10. 匿名 2016/08/28(日) 16:37:41
+12
-47
-
11. 匿名 2016/08/28(日) 16:38:23
実家に神棚あるけど、どうなんだろ+70
-10
-
12. 匿名 2016/08/28(日) 16:38:50
神社の子供くらいか思ってた+43
-11
-
13. 匿名 2016/08/28(日) 16:39:28
うちは神棚も仏壇もあるよ+218
-5
-
14. 匿名 2016/08/28(日) 16:40:56
根っから神道です。
あるあるは何だろ~
お葬式は榊使用!+255
-1
-
15. 匿名 2016/08/28(日) 16:41:10
少数派ですよね
うちも神道です
何代か前に神主を多く輩出していたらしく、そのままです
小さい頃友達の家に行くと大体仏壇があって、重厚感があって内心恐がってました+104
-3
-
16. 匿名 2016/08/28(日) 16:42:03
仏壇がありません。+121
-0
-
17. 匿名 2016/08/28(日) 16:42:45
朝起きて1番にするのは神棚の榊等、水換え、次にみたまや
炊き上がったご飯は1番に神棚、みたまやへ
それまでご飯を食べない+154
-2
-
18. 匿名 2016/08/28(日) 16:42:57
母方が神道
おじいちゃんのお葬式は戸惑ったよ
玉串奉奠っていう、一人一人木の枝を持って回して故人に手向けるのとか、みんな慣れてなくて。+187
-0
-
19. 匿名 2016/08/28(日) 16:43:02
うちも神道です。
お葬式のとき、お囃子が流れるし紅白幕だし、かなり明るい!安く済みますよね。+155
-7
-
20. 匿名 2016/08/28(日) 16:43:14
正直神道の人と結婚したい
+167
-8
-
21. 匿名 2016/08/28(日) 16:43:49
お焼香じゃなく、榊をくるってしてお供えするんだよね。+159
-0
-
22. 匿名 2016/08/28(日) 16:44:10
はい!私も実家が新道です!
主人の家は仏教なのですが、
自分が亡くなれば新道の葬式でしてもらいたいです。
+44
-21
-
23. 匿名 2016/08/28(日) 16:44:11
御玉串料
と、ちゃんと書いてきてくれる方は少数派
+158
-2
-
24. 匿名 2016/08/28(日) 16:45:08
>>11
仏壇と神棚があるのも普通ですよ
神仏混合なので+113
-1
-
25. 匿名 2016/08/28(日) 16:45:12
うちも仏壇と神棚両方あります!
100年くらい前に神道にしたって聞いた。+75
-0
-
26. 匿名 2016/08/28(日) 16:45:37
>>1
祖父母の葬儀は神式だった。田舎だから寺が少ないとか何とかそんな理由だったと思う。+10
-2
-
27. 匿名 2016/08/28(日) 16:45:54
神道いいなあ
うちなんて浄土真宗でぼったくられてる!+131
-13
-
28. 匿名 2016/08/28(日) 16:46:01
仏壇を前に緊張
手を叩いてしまわない様に注意する+33
-2
-
29. 匿名 2016/08/28(日) 16:47:01
お墓が、「○○家之墓」ではなく、「○○家奥都城」+127
-6
-
30. 匿名 2016/08/28(日) 16:47:02
祝詞を聞くのが好き
でも下手な神主も結構いる+111
-3
-
31. 匿名 2016/08/28(日) 16:47:59
祖父のお葬式で、我が家が神道ということを知りました。
お墓参りのとき神社でお参りするときみたいに、二礼二拍手一礼で、お線香はあげません。あと墓石の形?が仏教と若干ちがうのかな。
祖父が亡くなるまで神道ということは知らなかったし、とくに今まで特別なことはしたことなかったですけど…普段は、お寺があればお寺に参拝もしますし!+28
-0
-
32. 匿名 2016/08/28(日) 16:48:01
+101
-5
-
33. 匿名 2016/08/28(日) 16:49:31
>>28
あー、なるほど!
確かに、やっちゃいそうですね。+15
-0
-
34. 匿名 2016/08/28(日) 16:50:02
不幸があった後は、二拍手の音を小さくする+58
-3
-
35. 匿名 2016/08/28(日) 16:50:57
神道を知らない方へ
念のため読み方は「しんとう」です+159
-1
-
36. 匿名 2016/08/28(日) 16:53:07
>>20
なんかのジョーク?その心は?+1
-5
-
37. 匿名 2016/08/28(日) 16:55:17
母方、父方両方神道です。
子供の頃、祝詞の「おおかみのみこと~」
て動物のおおかみと思ってた。
お恥ずかしいです。+82
-0
-
38. 匿名 2016/08/28(日) 16:55:48
義実家が そう!
嫁に行って 私も 仏教から神道に なりました!
仏教に 比べて 祭り事?法事?が 少ないから
いいですよね!+111
-4
-
39. 匿名 2016/08/28(日) 16:58:55
お葬式で故人の人生を長々読み上げられる+84
-2
-
40. 匿名 2016/08/28(日) 16:59:32
夫の実家が神道
葬儀で榊の回し方に戸惑う人多いよね
私も初めての時は「どーすればいいんだ、これ!!」と焦った
四十九日じゃなく、百日葬?みたいなのだよね?+97
-0
-
41. 匿名 2016/08/28(日) 17:02:02
天皇家は神道です。
+151
-0
-
42. 匿名 2016/08/28(日) 17:04:46
両親共々神道です。親戚も皆な神道なので色々あっさりしてますよ。何かと楽です。+63
-0
-
43. 匿名 2016/08/28(日) 17:05:01
仏教から比べると神棚とか周りの道具が少ないかな?
シンプルかも、、、
+51
-2
-
44. 匿名 2016/08/28(日) 17:06:26
三親等はみんな神道だ。
周りもどちらかといえば神道が多いから世間的に少数派だって今まで知らなかった。
言い方悪いだろうけどちょっとゆるいよね。好きだけど。
仏教のお葬式に行くときは凄く緊張する。+74
-1
-
45. 匿名 2016/08/28(日) 17:06:28
うちは仏教だけど、一度だけ神道のお葬式に出たことあります
香典を受付で出した後で知ったので、表書きが大丈夫なのかと不安になりました
一応御霊前でも大丈夫みたいですが
+48
-0
-
46. 匿名 2016/08/28(日) 17:07:48
古来日本のものと思ってる人は多いけど
イスラエルから極東日本へ流れ着いたユダヤ人秦氏が巧に隠しながら広めて根付かせたんだよ
神社というのはフリーメーソン、イルミナティ 皇室と結び付いたじつに怪しく恐ろしい一面もあります+10
-48
-
47. 匿名 2016/08/28(日) 17:11:02
日本って仏教と神道両方じゃないの?
日本人は生活に神事や仏事が浸透していて、あまり実感がないだけで。
お寺でお参りして、神社に初詣や七五三で詣たり。+65
-8
-
48. 匿名 2016/08/28(日) 17:12:14
無信仰だった我が家…祖父が亡くなった時後々の法事等が仏教より簡単という事で神道になりました
家族全員神道になりたてホヤホヤなので法事等で玉串を供える時ドキドキです+45
-4
-
49. 匿名 2016/08/28(日) 17:15:12
葬式の時何回も一人ずつ玉串をおく
毎回まわし方を忘れる。それに拍手と礼の順番と回数でもう頭混乱
あと拍手の後にお祈り的な時間はなくすぐ礼をして去るのがマナー+28
-0
-
50. 匿名 2016/08/28(日) 17:16:42
50日祭、100日祭+60
-0
-
51. 匿名 2016/08/28(日) 17:17:19
夫の実家が神道です。
義父だけでなく、義母の実家も神道。
地域によっては神道が多い集落とかがあるみたいですね。
ちなみに、夫の本籍は宮崎県です。
+29
-2
-
52. 匿名 2016/08/28(日) 17:17:50
海のものと山のものをお供えするんだよ。スルメとか昆布とか。母親が鰹節置こうとしたので出汁をとるんじゃないんだからといったら神主爆笑+47
-1
-
53. 匿名 2016/08/28(日) 17:18:11
すみません、神道の人が身近にいないので質問です。
お墓はどんなですか?
普通の仏教のお墓と見た目は同じですか?
+38
-0
-
54. 匿名 2016/08/28(日) 17:18:18
家は信仰心の薄い仏教だけど神棚もあり、地域の神事が結構ある。こういう家多いと思う。+17
-1
-
55. 匿名 2016/08/28(日) 17:18:19
火葬場にいったとき、他は坊さんが来てたけどうちだけ神主さん。
装束も鮮やかで、けっこう見られてた(ちょっとだけ優越感)+41
-2
-
56. 匿名 2016/08/28(日) 17:18:39
>>50
そうそう、祭りなんだよね。
一年祭、十年祭。+72
-0
-
57. 匿名 2016/08/28(日) 17:19:41
死んだら神様になるんだって。神様の行列にならぶんだって神主さんから聞いた+77
-0
-
58. 匿名 2016/08/28(日) 17:20:09
>>39
うちのじいちゃんのときも、生まれたところから始まった。+20
-0
-
59. 匿名 2016/08/28(日) 17:25:38
仏壇無かったら神道?+1
-12
-
60. 匿名 2016/08/28(日) 17:34:18
いいですね!月に数回定期的に神道や古事記、大祓の詞の勉強会に参加をしています。
個人的に私は神道なので、もし死んだら葬儀は神式でと言ってあります。
神道は正確には宗教ではなく、華道や茶道と同じ「道」本当に素晴らしいです。+64
-3
-
61. 匿名 2016/08/28(日) 17:41:28
私の住んでいる地区は神道が多いです
神道の方が何かと楽なので仏教から神道に変わる家も多いです+22
-0
-
62. 匿名 2016/08/28(日) 17:47:41
友達が神道だった。
お線香ではなくて大きめの鈴が置いてあった。
お線香の代わりにそれを鳴らすんだとか。+17
-1
-
63. 匿名 2016/08/28(日) 17:49:33
もしかして九州の方?明治の廃仏の時、お寺が生き残るために神社に変えたところも多かったから、檀家さんも神式になったのかもしれないね。今はお寺、神社って別が当たり前でしょ。でも以前は神仏習合っていって、お寺に鳥居があったり、神社の敷地にお寺があったり、そっちの歴史の方が長いんだよ。あんまりお寺さんも話たがらないし、教科書もちょっとしか載ってないけど、かなり凄まじくて、あの国宝に指定されてる興福寺の五重塔も二束三文で売られる所だったらしい。奈良のお寺はもちろん、清水寺、日光とかもうその時代は大変だったらしい。良く残ってたってくらい。国学が盛んだった地域は特にひどくて、徹底的に壊し排除してお寺をなくして、村ごと神道になったり。。うちがそうなのよ。とにかく知ってる有名なお寺で「廃仏毀釈」ってググるとエッ。。ってびっくりするよ。こんなことあったの。。知らなかったって。
+24
-2
-
64. 匿名 2016/08/28(日) 17:49:58
神道のお家って由緒ある血筋のイメージで羨ましいです+38
-7
-
65. 匿名 2016/08/28(日) 17:55:29
>>53
うちの場合は、霊園規格の、ごく普通の横長四角の墓石です。
お供えするのが仏花ではなくお榊ということくらいで、見た目に違いはありませんよ。+19
-0
-
66. 匿名 2016/08/28(日) 17:55:44
お葬式のときお供えのひとつとして尾頭付きの鯛をそなえる。+16
-0
-
67. 匿名 2016/08/28(日) 17:59:51
お葬式や通夜でお肉を食べてもいい。+15
-0
-
68. 匿名 2016/08/28(日) 18:05:57
こないだ昼寝をしていたら、横笛の古い雅楽のような音が聞こえてきて、でんでん太鼓をたたくような音も聞こえてきて、あやしげな呪文を唱えるようなろうろうとした声まで聞こえてきたので、お祭りにしては平日だし昼間だし、幻聴か幽霊か異世界の扉か(( ;゚Д゚))みたいに怖がりつつカーテンから覗いたら、建て壊した小さな土地で地鎮祭をしているのだった。
うちの実家の地区では地鎮祭にあんなお囃子なんかなかったので、びっくりした。+11
-0
-
69. 匿名 2016/08/28(日) 18:08:04
うちも、神道です。先祖代々の神道なので、神棚があります。
○年祭は普通にしますね~。知り合いのお葬式で、仏教の
お葬式の時は、あまり慣れていないので、少し不安になります。
神道は玉串を捧げる、仏教は、お焼香なので少し戸惑います。
夫が弓道をしているので、いつも始める前に拝礼をしてから
いつもみんな始めます。+24
-1
-
70. 匿名 2016/08/28(日) 18:10:09
神道は、葬式のとき神主さんが祝詞をあげてくださるので、坊主も来ないしバカ高い戒名もいらないからとっても楽です。
位牌には生前の名前が書いてあるので、普段手を合わせるときも親近感がわくし。
神道は戒律とか難しい作法も特に無いし、神道で良かったです。
だから、たまに仏教のお葬式に伺うと、ある意味新鮮です。
+57
-2
-
71. 匿名 2016/08/28(日) 18:11:09
仏教はインドからきたけど
神道は日本独自の宗教だよね、自然の中に神が宿る的な感じだから神道じゃなくても日本人全般に通ずる気がする、ブッタとか言われてもピンとこないし+52
-2
-
72. 匿名 2016/08/28(日) 18:13:19
>>53
義家の場合は墓石の天辺が平らではなく尖ってました。
義父からは「神道の墓石は尖ってる」と言われたけど、上に書いてある方みたいに仏教と同じ墓石の方もいるようですね。
実家は仏教なので神道のことは夫に会うまで知らなかったため勉強中です。+14
-1
-
73. 匿名 2016/08/28(日) 18:13:38
父が亡くなってからだいぶ経ちます。
命日、お盆には家に神主さんに来てもらって、儀式?をやります。
野菜(にんじん・きゅうり・なす)の盛り合わせと、赤飯(母の手作り)と、お菓子などを供えてます。
赤飯!?と最初思いましたが、神道はなんでもいいと神主さんが言ってました。
榊は欠かせないですね!
あと、細かな流派?にもよるみたいですが、
お参りのときの2礼・2拍・1礼。
手を叩くなんて慣れませんでした(-。-;
神道じゃない人に説明するの面倒だから、触れないようにしてます。+18
-0
-
74. 匿名 2016/08/28(日) 18:15:18
>>39
そう、唯一の困り事。
+7
-0
-
75. 匿名 2016/08/28(日) 18:18:35
仏花とかないなぁ
榊とか玉ぐしとか、なんせ色がない
主人の実家の仏壇は浄土真宗の仏壇だそうでキンキラキンで眩しいくらい
お値段もそれはそれはご立派です
神道は全てが地味です。+21
-2
-
76. 匿名 2016/08/28(日) 18:22:04
父が亡くなった時、みんな初めて見る光景に引いてるのがわかった。
天理教?って後日聞かれた。
勘違いされるんですよね、なんか特殊な宗教と。
誤解は解けましたが父の生まれてから亡くなるまでの一生がみんなにバレました+54
-0
-
77. 匿名 2016/08/28(日) 18:26:57
神式の葬儀は清廉でなんとも美しかったです。日本って良いなと改めて思いました。+39
-0
-
78. 匿名 2016/08/28(日) 18:28:07
>>74
そうそう!あれやめてもらうこと出来ないのかな?要所要所だけでいい。
自分の時ははしょってもらう!恥ずかしいもん。+18
-0
-
79. 匿名 2016/08/28(日) 18:30:24
>>71
同意です。だから誰に教わるまでも無く神社へいったりお宮参りに七五三、お祭りなどに参加する。
お風呂と手洗い、うがいも神道から来ていますし(^^)+17
-1
-
80. 匿名 2016/08/28(日) 18:30:36
仏教徒の主人の実家、浄土真宗ですが、法事や葬儀にとにかく多額なお金が動く
お仏壇も高額です
法事が多いんですかね?
+8
-1
-
81. 匿名 2016/08/28(日) 18:33:31
>>39
私の時ははぶいてもらおうってみんな言ってるけど亡くなった叔母も祖母も読み上げられてた。
私はろくなもんじゃないからほんとはぶきたい+16
-0
-
82. 匿名 2016/08/28(日) 18:34:51
>>78
これぞ神道あるあるだよね+20
-0
-
83. 匿名 2016/08/28(日) 18:38:35
こんなこといっていいかわからないけど葬儀などの形式が仏式よりカラッとした雰囲気というか独特の重さが仏式よりない気がする。+15
-0
-
84. 匿名 2016/08/28(日) 18:43:46
>>80
坊主の荒稼ぎ+18
-1
-
85. 匿名 2016/08/28(日) 18:44:54
ミサンガみたいに白ぽい紐を足に付けてる人って神道?+2
-9
-
86. 匿名 2016/08/28(日) 18:51:26
うちの実家(東北)も神道ですが、何代か前のご先祖様が市の神社の神主をされていたようです。たしかに友達や知り合いの中には神道ってあまり聞かないですね…+9
-0
-
87. 匿名 2016/08/28(日) 19:09:43
かしわ手うつとき、正式には叩き合わせた手をちょっとずらすでしょ?前にテレビで狩野英孝が神社にお参りするシーンがあって、ちゃんとそういうかしわ手うってて、さすがだと思ったわ。+33
-1
-
88. 匿名 2016/08/28(日) 19:23:21
神道というのは申し訳ないけど、実家が仏教で明治神宮の会員?です。
お葬式は仏式だけど、明治神宮には定期的に通うし、菊の紋の入った干菓子や印刷物をいただいてます。仏間に仏壇と神棚があります。+7
-3
-
89. 匿名 2016/08/28(日) 19:28:48
ひと〜ふた〜みよ〜いつむ〜ななや〜ここの〜たり〜ももち〜よろず〜+8
-1
-
91. 匿名 2016/08/28(日) 19:36:19
神主さんって案外いい喉してるよね。喉の形って意味じゃなくて、謡のような声って意味で。+21
-1
-
92. 匿名 2016/08/28(日) 19:43:02
石清水八幡宮 田中 恆清 (つねきよ)宮司って人がテレビで言っていたことを書き留めてあったので、投下してみる。
「神道は経典がない世界でもめずらしい宗教。
日本人は昔から神と仏をそんなに区別していなかった。「神も仏も…」というように、どちらも敬い恐れる、目に見えないものへの畏怖・畏敬の念の対象として参詣、参拝してきた。
明治政府が神仏分離令を出して神と仏を分けたが、日本人の信仰心の長い源流として神と仏を分けずに考えることは止められず、それは今でも続いている。それが日本人の奥底に流れ続ける信仰心の特徴である」
「人と自然を区別していない、対立していない、共存する、人間も自然の一部と考えている、神仏だけでなく自然の中にあるあらゆるものが敬いの対象」
「自分より上のもの、おおきな存在に対する恐れ敬う心が、普段の生活でもずっと底辺に流れていて、なにかあればそれが呼び起されてお参りにでかける。
祈りは行動ではなく常に心の中、心の底流にあるもの、畏れ・敬い・あらゆるものへの感謝、自分のことだけではなく他者を思いやる心、それが日本人の祈り。日本人の生活そのものが祈りであり宗教」+37
-3
-
93. 匿名 2016/08/28(日) 19:44:54
>>90
通報した+12
-4
-
94. 匿名 2016/08/28(日) 19:56:51
実家がそうです。
盆とか葬式の時は太鼓や笛で賑やか。
玉串捧げるの緊張する。+12
-0
-
95. 匿名 2016/08/28(日) 20:00:50
>>93
事実だよ
認めたくないだろうけどね
まあお好きに+1
-17
-
96. 匿名 2016/08/28(日) 20:03:31
やおよろずの神や色んな宗教を他国よりは広く受け入れる気質のせいで
狡猾に入り込むユダヤ教のような邪教に乗っ取られる結果になった
+8
-3
-
97. 匿名 2016/08/28(日) 20:11:24
神道の人はどういうお墓に入るの?
見たことない
+2
-5
-
98. 匿名 2016/08/28(日) 20:15:00
>>73
神道でもお盆の時期に死者を弔う習慣があるんですか?
あれって仏教のこよみじゃないんですか?+3
-0
-
99. 匿名 2016/08/28(日) 20:18:44
お墓はどうなるのですか?+3
-1
-
100. 匿名 2016/08/28(日) 20:19:28
主です。
結構神道の方がいらっしゃるようで、嬉しいです! ありがとうございます。
私の周りではあまり居なくて、「新興宗教?」みたいな目で見られることが多くて…
神棚もリーズナブルだし(神主さんに相談したら、お値段関係ないですよー、と)、あまりギラギラしてない点が私は好きです。
かしこみ~かしこみ~を、小さい頃はたきこみ~たきこみ~と思ってて、「炊き込みご飯みたいだね♪」と大声で言ってしまったのが、今考えても恥ずかしいです。+41
-2
-
101. 匿名 2016/08/28(日) 20:26:30
うちも神道です‼
関東の神宮の宮中に実家があります。
神道あるあるは、神宮近くの地名は
宮中・宮下などで役職的なのがわかることかな。
これはうちの地域のみかもだけど。
あと仏教みたいな出費がないことです。+24
-0
-
102. 匿名 2016/08/28(日) 20:36:46
>>57
神主が亡くなっても神様にはならないですね、残念ながら+3
-11
-
103. 匿名 2016/08/28(日) 20:43:30
父方母方ともに神道。ちなみに兄嫁も神道。
仏教徒に嫁いだ私が仏壇でちーんと鳴らすのをしたことを話したらちょっとうらやましがられた
+12
-3
-
104. 匿名 2016/08/28(日) 20:48:18
まあ信じられない話でしょうが、天界では人間に悪意を抱いた神様が追放されたらしいですよ。よって神様のいない神社もあるようです。
本物の霊能者なら気づくはず
留守番の眷属しかいないんです+2
-11
-
105. 匿名 2016/08/28(日) 21:01:43
祖父母と実家に神棚あったけど、神道って聞いたことないな。。どうなんだろ?+1
-2
-
106. 匿名 2016/08/28(日) 21:01:46
家も神道だよ。
親が亡くなったとき、会社の人達も来てくれたんだけど、神道の葬式に出たの初めてだって言われた(^^;)
+20
-0
-
107. 匿名 2016/08/28(日) 21:15:43
神道です!
お墓で手を叩きます(*´・v・`)☆+26
-0
-
108. 匿名 2016/08/28(日) 21:22:53
>>102
神主が死んだらって言ってないよ。
おばあちゃんのお葬式で、神主さんの話ではばあちゃん今頃は列に並んでて10年祭あたりになったら神様の仲間入りするって聞いた+15
-0
-
109. 匿名 2016/08/28(日) 21:27:02
日本は何万の神がいるとされてる。
どこの家も神棚がある自体、日本は神道の国だよ。+22
-1
-
110. 匿名 2016/08/28(日) 21:39:52
実家が仏教で職場が神社なんですが、比べると神道って格安+19
-0
-
111. 匿名 2016/08/28(日) 21:41:28
実家が神道ってのに
ユダヤ教とのつながりを知らない人のほうが信じられない
+2
-14
-
112. 匿名 2016/08/28(日) 21:42:04
>>53
神道のお墓は四角錐だよ!
仏教は四角柱!+16
-4
-
113. 匿名 2016/08/28(日) 21:46:58
我が家は天理教なので神道です!
仲間に入れてもらえますか?+5
-21
-
114. 匿名 2016/08/28(日) 21:49:29
家も神道です。
墓石には、○○家奥津城って書いてあるよね。+11
-4
-
115. 匿名 2016/08/28(日) 21:50:25
112だけど四角錐って、てっぺんのことね!+32
-1
-
116. 匿名 2016/08/28(日) 21:58:05
うちもそうです。
家族のお葬式もシンプルで長々してなくて、いいと思います。+16
-0
-
117. 匿名 2016/08/28(日) 21:59:05
うちの父の実家が神道式のお葬式をあげてる。
でも、元々神道の家では無かったみたい。前は仏教だったけど、そのお寺のお坊さんが嫌いだったらしく、神道に。本家とかじゃないからできたのかも。
お葬式の時、スルメを供えてるから、スルメの匂いをかぐとお葬式を思い出します。
+12
-0
-
118. 匿名 2016/08/28(日) 22:15:33
義実家が神道
近くにお寺がないせいか周りも神道ばかり
ちなみに宮崎市です
でも同じ宮崎市の私の実家は仏教で周りも仏教
+11
-0
-
119. 匿名 2016/08/28(日) 22:24:42
夫の実家は仏教なんだけど、
法事が長くて大変。
めっちゃお金かけてるし、
お坊さんもうまいことやってるな…と思った。+16
-0
-
120. 匿名 2016/08/28(日) 22:33:52
>>113それって創価学会の人が仏教に入れて
ものみの塔がキリスト教に入れてって言ってるようなもんだね+13
-1
-
121. 匿名 2016/08/28(日) 22:34:50
>>53
お墓はねトンガリ帽子みたいな形してる+20
-0
-
122. 匿名 2016/08/28(日) 22:37:13
なんか、仏教式のお葬式って悲しみが倍増するような気がする
だんなはうちの祖父のお葬式がアッサリしすぎて拍子抜けしたらしい+10
-1
-
123. 匿名 2016/08/28(日) 22:37:58
>>113
嫌だ+4
-1
-
124. 匿名 2016/08/28(日) 22:55:40
母の親が神主やってましたが、お盆やお彼岸の時、お墓参り行けない時は自宅でお供えしてました。 (当時は仏壇なし)
ですが、お線香はあげてましたよ。
なんでだろう?+5
-1
-
125. 匿名 2016/08/28(日) 23:07:53
ほんとお金掛からないし、地味。
神棚など諸々一式で一万ちょっとでした。
仏具やさんで買ったから、周りの仏壇のお値段に驚きました!
すいません、お金のことで。+13
-0
-
126. 匿名 2016/08/28(日) 23:15:55
母親が神道なのですが、あまり詳しくはありません。
でもお正月に神社にいくと流れてる音楽…雅楽で合ってるのかな?
その音楽が小さい頃から大好き。
たまにYouTubeで聞くくらい好きです笑
結婚式も神前式でやりました。+6
-0
-
127. 匿名 2016/08/28(日) 23:25:19
+4
-5
-
128. 匿名 2016/08/28(日) 23:42:48
両親どちらも奄美諸島の島出身で、すべて神式です。なぜ神道かというと「島だから田舎すぎて仏教来てないから一択w」と説明されたことあります。本当かな?+11
-0
-
129. 匿名 2016/08/28(日) 23:44:39
日本由来の列記とした歴史ある神道なのに、新興宗教の怪しいものとたまに勘違いされる(;_;)
手かざしのカルト宗教と同じに思われたくない。
失礼しちゃう。+24
-1
-
130. 匿名 2016/08/29(月) 00:21:35
かなり適当だけど、一応神道です。変な言い方ですが、お葬式は仏教と違い明るい?ような気がします。魚だ野菜だ飾ってあって、神主さんや巫女さんが踊るように動いて回ったり…。どこもそうではないのかな?
私の葬式も神道でしてほしい。+18
-0
-
131. 匿名 2016/08/29(月) 01:00:08
うちも神道だけどお墓は四角柱だし神道用の仏壇(変な言い方だけど神棚とは別のもので見た目が仏壇様の祖霊舎)もあるし四十九日もあります。
仏具屋さんや神主さんに聞くと地域によって違いがあるそうで、私の住んでいる地域では昔から仏教的なものが組み込まれてきたみたいです。+2
-1
-
132. 匿名 2016/08/29(月) 01:40:07
うちの実家も神道です。
仏教はお線香だけど、神道ではろうそく!
ちなみに母の実家は仏教で、
小さい頃、間違えて
仏壇に向かって手を叩いてしまいました+9
-0
-
133. 匿名 2016/08/29(月) 02:18:06
結婚式も神社でやったほうが安かったりするよね+7
-0
-
134. 匿名 2016/08/29(月) 02:28:02
私の実家も神道
新興宗教だと勘違いされるのはあるあるなんだね
大人になって初めて、職場の50代の方に勘違いされてビックリしてしまったけど
神主さんのこと「おたゆうさん」と呼んでます+6
-0
-
135. 匿名 2016/08/29(月) 02:40:33
日本は神道の国(御皇室)
神社を護る神宮寺はあるけど、
寺を護る神社はない
神社も寺もよい、神道も仏教もよい
どちらも参拝、信仰してよい
先進国で、唯一の多神教の国日本は素晴らしい+8
-1
-
136. 匿名 2016/08/29(月) 03:21:03
身内では神道のお葬式しか出たことがなかったので、社会に出て仏教のお葬式ばかり出ることになり最初は本当に戸惑った。
+6
-0
-
137. 匿名 2016/08/29(月) 03:58:01
神式の葬式だと経歴を祝詞?でバラされるのが地味に嫌だな。+7
-0
-
138. 匿名 2016/08/29(月) 06:35:39
>>137
うちの家族の葬式のときは、神主さんがいい感じに経歴を脚色して作ってくれたよ。夜なべして考えたっていってた。+7
-0
-
139. 匿名 2016/08/29(月) 07:01:31
神道の解説本みたいのを前に読んだとき、初期の原始神道では男女の交わりを神様の前で捧げたり、江戸時代くらいまで田舎の夏祭りのときは男女が自由にいちゃいちゃしてよいなど、性には奔放だったみたいだね。というか、性にまつわることは村の一族や人類にとって大事で尊い行為という感覚だったのかも。キリスト教では反対に性は忌むべきもの、口にすることも恥ずかしいもの、下品なもの、みたいなとらえ方じゃない?
神道は人間は自然の一部で本能に基づく行為も尊いみたいな意識だけど、キリスト教徒は人間は神様がつくった特別な存在なので、自然の一部である動物のようにみられることは屈辱なのかもね。
キリスト教徒の外国人の知人に「神道ってどんなの?」って聞かれたので「性に寛容でかつてはフリーセックスだった」って話したら、手に持ってた聖書を放り投げて「ぼく神道になる!」って言ってたw「冗談です、キリスト教はやめれません」って聖書拾いなおしてたけど。+4
-3
-
140. 匿名 2016/08/29(月) 09:20:55
実家が出雲大社系列です。
おじいちゃんの葬儀で斎主の方が
「神道では亡くなった方は遠くへ行ってしまうのではなく、家の守り神になって皆さんの側にいてくれるんですよ」
と言って下さり涙が出ました。+18
-0
-
141. 匿名 2016/08/29(月) 09:29:49
神道は亡くなったとき六文銭いらないんだって!+6
-0
-
142. 匿名 2016/08/29(月) 09:29:53
お葬式で神主さんが故人の人生を事細かに読み上げる。生まれた時の住所から死因まで。初めて聞いた時はびっくりしました。+9
-0
-
143. 匿名 2016/08/29(月) 11:06:01
>>29
市営墓地にあって、通るたびになんだこれって思ってました。神道だったんだね。+2
-0
-
144. 匿名 2016/08/29(月) 11:37:24
神道に改宗したい場合、実家が本家で代々の浄土宗、私の代で無くなってしまう場合は無理でしょうか?
ちなみに嫁ぎ先も浄土宗です+0
-0
-
145. 匿名 2016/08/29(月) 12:03:20
日本人は神道だけでいい。
義務感だけで法事とかしてるのアホらしいもの。+10
-1
-
146. 匿名 2016/08/29(月) 13:18:33
出先で休憩したら地図に寺が1軒もなく神社神社神社…
後で調べたら廃仏毀釈で村ごと神道に鞍替えしたらしく、
ボロボロに朽ちかけた薬師堂(だったかなあ)が
昔寺だったんだろうなあ…と往時を偲ばせてくれるだけだった。
神道や仏教はヌルい穏やかな宗教と思うけど
信徒までもがそうとは限らないんだなと、
初めて見る神式の墓碑を見て感じた。+0
-1
-
147. 匿名 2016/08/29(月) 13:39:14
>>29
神道だけどうちは前者だわ。
ここ読んでると違いが結構あるな~。間違いとかではなくて地域的な特性がある。+6
-0
-
148. 匿名 2016/08/29(月) 15:21:53
主さま。
とっても嬉しいトピをありがとうございます。
貴布禰神社の氏子です。
もちろん、お寺にもお参りしますが、
仏教の法事などでしきたりがわからなくて戸惑うことがあります、
例えば、人は死んでからも49日?はここにいるとかよくわからない。
+2
-0
-
149. 匿名 2016/08/29(月) 16:26:06
うちも神道です。周りに知らない人が多くて「え、宗教か何か?」なんて言われることもあったり(^^;
そんな時は天皇と同じ宗派です、と内心ドヤ顔で言っちゃう(笑)+2
-1
-
150. 匿名 2016/08/29(月) 16:34:34
>>117
スルメ!実家ではお正月の神棚にスルメをお供えしてて、飼い猫がニャーニャー鳴いてたのを思い出しました。さげたスルメはストーブの上で焼いて食べたり。冬の風景が一気に思い出されました。+1
-0
-
151. 匿名 2016/08/29(月) 16:36:51
うちも神道です。周りに知らない人が多くて「え、宗教か何か?」なんて言われることもあったり(^^;
そんな時は天皇と同じ宗派です、と内心ドヤ顔で言っちゃう(笑)+6
-1
-
152. 匿名 2016/08/30(火) 08:27:14
実家がお世話になってる実家の神主さんは、なんだか気さくで面白くていいですよ。
難しい話もしないですし。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日本神道のルーツは古代イスラエル宗教ブラウザがインラインフレームに対応していません。表示される文章はこちらです。 古代日本とユダヤ・キリスト教日本神道のルーツは古代イスラエル宗教日本人が知らずに拝んできたものについて。神社や祭に伝わる神道信仰のお...