ガールズちゃんねる

育休→職場復帰 アドバイスください

285コメント2016/09/02(金) 10:21

  • 1. 匿名 2016/08/16(火) 12:06:13 

    来月から職場復帰します。
    子どもは1歳で、来週から慣らし保育が始まります。

    ファミサポ、病児保育に登録し、生協を始めました。
    電動自転車、食洗機も準備しました。
    15時半までの時短勤務ですが、保育園で子どもは大丈夫か、職場で迷惑をかけないか、夫とうまく生活をこなしていけるか、不安は尽きません(実家は2人とも遠いです)。

    子どもを持って働いていらっしゃる方、心構えやアドバイス、お願いします!

    ※ まだ小さいのに預けるなんて…とかは無しでお願いします。

    +191

    -43

  • 2. 匿名 2016/08/16(火) 12:08:07 

    育休→職場復帰  アドバイスください

    +9

    -84

  • 3. 匿名 2016/08/16(火) 12:08:07 

    大丈夫大丈夫
    なんとかなるさ!!
    (*˘︶˘人)
    育休→職場復帰  アドバイスください

    +331

    -17

  • 4. 匿名 2016/08/16(火) 12:08:09 

    主、結構いい境遇だねー!!

    +351

    -13

  • 5. 匿名 2016/08/16(火) 12:08:22 

    育休→職場復帰  アドバイスください

    +41

    -49

  • 6. 匿名 2016/08/16(火) 12:08:34 

    この手の内容は荒れるから上げちゃダメ

    +57

    -59

  • 7. 匿名 2016/08/16(火) 12:09:00 

    4月に2度目の育休から復帰しました!

    最初は不安だけど、大丈夫!なるようになります!
    手を抜けるところは抜いて、すべてを完璧にやろうと頑張りすぎないでください!
    無理しないでくださいね^^

    +275

    -28

  • 8. 匿名 2016/08/16(火) 12:10:05 

    まぁ、やってみれば何とかなるよ。そんなもん。

    +89

    -5

  • 9. 匿名 2016/08/16(火) 12:10:32 

    最初は子どもが保育園から病気貰いがちで休む と聞いたことある。

    +246

    -7

  • 10. 匿名 2016/08/16(火) 12:10:40 

    職場に迷惑をかけなければいいよ。
    まぁ無理だろうけど

    +159

    -124

  • 11. 匿名 2016/08/16(火) 12:11:06 

    旦那が育休中のままの気分なので、喧嘩が増える増える。
    頑張りすぎないでくださいね!

    +267

    -7

  • 12. 匿名 2016/08/16(火) 12:11:08 

    過去トピたくさんあるから見てねー
    荒れてるけど

    +31

    -12

  • 13. 匿名 2016/08/16(火) 12:11:17 

    >>1
    なんか、思い描いたような素晴らしい環境と、準備だと思うんですが。
    このままいけば問題ないんじゃない?
    仕事15時半まででいいとか、食洗機つけたとか。

    +397

    -8

  • 14. 匿名 2016/08/16(火) 12:11:28 

    私も復帰したばかりです。
    いきなり主人ともめましたが何かあれば早い解決の方がいいです!

    +70

    -4

  • 15. 匿名 2016/08/16(火) 12:11:39 

    リズムが出きるまで。

    +24

    -0

  • 16. 匿名 2016/08/16(火) 12:11:49 

    私も4月から仕事復帰で時短。子供は1歳9ヶ月。
    うちも親は電車で片道2時間はかかるような遠いところで使えない。
    3ヶ月ぐらいは体調不良で毎週のように呼び出されたけど、なんとか今はやれている。
    •お惣菜とかでも凹まないことにする。
    •掃除出来なくてもイライラしないことにする。
    で、なんとか頑張れてます

    +166

    -28

  • 17. 匿名 2016/08/16(火) 12:11:49 

    とにかく熱だしまくりだから覚悟したほういい。最初は半分も保育園に行けなかったり
    夜中に急に熱があがって、夫婦二人で明日どうしよう‥ちーん‥ってよくなってた。

    +247

    -4

  • 18. 匿名 2016/08/16(火) 12:12:03 

    熱が出てお迎え、翌日お休みコースは多々あるよ

    +204

    -1

  • 19. 匿名 2016/08/16(火) 12:12:49 

    手足口病、インフルエンザ、水疱瘡、ヘルパンギーナ、発熱とか休まざるをえないことたくさんあるよ

    +161

    -2

  • 20. 匿名 2016/08/16(火) 12:12:49 

    >>1
    ちょっと気になったんだけど、ファミサポ、病児保育、生協、保育料、電動自転車、食洗機、これだけお金かかって15時半の時短勤務って元取れるの?お給料と出ていくお金同じ位じゃない?

    +184

    -136

  • 21. 匿名 2016/08/16(火) 12:13:21 

    >>1
    なかなか理想な感じなんだけど。私もそんな環境だったらいいなー。

    +136

    -5

  • 22. 匿名 2016/08/16(火) 12:13:39 

    復帰すると職場で自分の時間が出来て嬉しい。
    ご飯もゆっくり食べれるし。

    +158

    -14

  • 23. 匿名 2016/08/16(火) 12:13:53 

    2歳や3歳、もっと言葉も話せるようになってお母さんと離れるのが嫌になってくる時期の方がある意味大変かも。

    +108

    -5

  • 24. 匿名 2016/08/16(火) 12:14:19 

    手抜きの優先順位は旦那の世話→掃除→選択→炊事。

    +108

    -10

  • 25. 匿名 2016/08/16(火) 12:14:21 

    病児保育はほとんど使えないと思った方がいい。ファミサポとか民間で使えるとこキープしておくこと。
    うちも乾燥洗濯機、食洗機、ヨシケイなかったらやっていけてなかったな

    +96

    -8

  • 26. 匿名 2016/08/16(火) 12:14:23 

    >>20
    多分、主んとこはお金は心配ないんじゃない?

    +189

    -4

  • 27. 匿名 2016/08/16(火) 12:15:23 

    職場に迷惑かけないのは無理だと思う

    突発的な早退、休みは必要になる

    +153

    -4

  • 28. 匿名 2016/08/16(火) 12:15:43 

    2人育休取りました。
    職場の人には「いつも突然休んだり迷惑かけてすみません」という気持ちを常に持ち、なおかつ声に出したり態度に出して頭を下げる事は大事だと思いました。周りの方に負担をかけるのは間違いないので。
    あと、親も大変ですが子ども自身も毎日大変なことは絶対忘れないように。
    もう一つは全てを完璧にしようと頑張りすぎないことかな。

    +266

    -6

  • 29. 匿名 2016/08/16(火) 12:16:03 

    育休中に家事やっちゃってると大変だよね。
    主さんは大丈夫かな?

    +5

    -4

  • 30. 匿名 2016/08/16(火) 12:16:18 

    >>20
    多分、生活費なんかは旦那さんだけで余裕で足りてるんだと思うよ。

    +148

    -2

  • 31. 匿名 2016/08/16(火) 12:16:26 

    仕事内容によっては子守より働いてる方が楽だしね

    一時間きっちりお昼休憩とれる職場とかね。

    +46

    -13

  • 32. 匿名 2016/08/16(火) 12:16:30 

    メインで稼いでる夫にあまり育児の期待をせずに、負担にならない程度に夫にはできる事(家事)を2つくらいお願いする。
    やってもらったら「ありがとう。週2回でも食器洗いしてくれるとほんと助かる」って言う。
    そう感謝すると、結構やってくれる。
    最初から「私も大変」って不満言うともめるから、あまりすぐ手伝ってって言わないで、下にでるように。


    +54

    -13

  • 33. 匿名 2016/08/16(火) 12:17:21 


    子供一歳で復帰し、時短勤務です。

    初めの数ヵ月は子供が熱だしたり、呼び出されたり、みんなに迷惑かけました。

    そのぶん、休憩はとらず仕事を持ちかえり、一生懸命働いてます。
    ダラダラせずに、一生懸命やってればいいんです。
    幸い、うちの職場は子育て終えた年配のおばちゃんか多いので理解はある方だったんで良かったです。

    +159

    -2

  • 34. 匿名 2016/08/16(火) 12:17:26 

    生活費に困ってて働かざるをえないとかじゃないでしょ。主さんは

    +122

    -5

  • 35. 匿名 2016/08/16(火) 12:17:33 

    >20
    余計なお世話

    +18

    -15

  • 36. 匿名 2016/08/16(火) 12:17:36 

    なーんでカヲル君いるの?笑

    +25

    -1

  • 37. 匿名 2016/08/16(火) 12:18:16 

    主の様子だと、生活費の為に仕事復帰する感じではなさそうだよね。
    食洗機とかまで買えるの羨ましいー

    +156

    -14

  • 38. 匿名 2016/08/16(火) 12:20:56 

    私も9月から職場復帰です!
    子供は8月から保育園通わせてます!

    心配なので長めのならし保育をやってます(>_<)
    泣かれると連れて帰りたくなるよ~(>_<)

    でも育児手当てをガッツリ貰ったんでしっかり働きます!

    +61

    -9

  • 39. 匿名 2016/08/16(火) 12:21:37 

    生活費稼ぐ為じゃなく、キャリアや自分の時間確保の為に働けるなんていいなぁ。

    +121

    -17

  • 40. 匿名 2016/08/16(火) 12:21:49 

    食洗機!!!!欲しいわ。

    +21

    -6

  • 41. 匿名 2016/08/16(火) 12:23:20 

    職場に二人育休明けで復帰された方がいます。
    二人ともよく保育園からの呼び出しや急な熱で、
    早退や欠勤が多いです。
    二人ともすごく肩身が狭いと言われてますが、出勤された朝にはスタッフ一人一人に挨拶をしていき、雑用等も進んでしてくれます。
    皆に申し訳ないと言う気持ちがすごく伝わってきて、逆にそんな気を使わなくてもいいし、子供が熱出すのは当たり前だよ。と誰一人嫌そうな顔をする人はいません。
    周りからどう思われるかは、主さんの気持ち次第だと思いますよ。

    +295

    -7

  • 42. 匿名 2016/08/16(火) 12:23:57 

    >>20

    長い目で見たら取れるでしょう。
    自転車や食洗機なんて何年も使うんどから。
    ファミサポは月会費制じゃないし。

    +117

    -6

  • 43. 匿名 2016/08/16(火) 12:24:05 

    最初の頃は子供の熱で早退、休みは覚悟した方がいいと思う。
    職場には100%迷惑はかけることになるけどそれでもここには主さんが必要だ‼︎と思ってもらえるような存在になるように頑張れ(o^^o)
    あまり考え過ぎないように、多少図太いくらいがちょうど良いよ。

    +67

    -20

  • 44. 匿名 2016/08/16(火) 12:24:26 

    基本、みんなに感謝する
    受け入れてくれる職場、協力してくれる夫(たいして頼りにならなくても!)、頑張って登園する我が子、そして「働くことができる自分」にも

    物理的には「やらなきゃならないこと」と「後回しでいいこと」を分けると気が楽ですよ
    お掃除できてなくて部屋が散らかってるけど、お味噌汁作ってお風呂にもいれて遅くない時間に寝かしつけられたからまぁオッケー!とか

    私も1歳の子供をあずけて仕事してます
    お互い頑張りましょうね~!

    +102

    -3

  • 45. 匿名 2016/08/16(火) 12:25:43 

    食洗機うらやましいけど、主んとこはご主人はあまり協力してくれないの?
    ご主人ももちろん、食器の洗いものとか洗濯とか、朝、保育園に送ったりぐらいしてくれるんだよね?
    それとも、主がすべてやるの?

    +12

    -16

  • 46. 匿名 2016/08/16(火) 12:27:07 

    >>20

    主さんは多分正社員なんだよ。仕事を辞めない為に退職じゃなくて時短勤務なんだよ。
    仕事、辞めないで済むならトータルで利益大きいよ。

    扶養内パートより収入は上。

    +219

    -2

  • 47. 匿名 2016/08/16(火) 12:27:11 

    たしかに。主がなにもかもやる!!みたいな意気込みが感じ取れる…。
    旦那さんは忙しくて協力できないのかな?

    +38

    -1

  • 48. 匿名 2016/08/16(火) 12:27:37 

    お迎え、帰宅後の子供の相手、家事は何とでもなる、自分でハードル下げるなり落としどころをつけられる。
    でも、職場の人間関係はそうはいかないので、絶対気を付けておくべきだと思います。
    特に育休中に自分の仕事をサポートしてくれてた人達への気遣いを疎かにすると返り討ちに。
    自分も復帰当初、用心に用心を重ねたつもりでしたが、思わぬ痛手に遭い、とにかく子供のお迎えだけが癒しでした。

    +29

    -2

  • 49. 匿名 2016/08/16(火) 12:28:26 

    >>46
    15時半までなら扶養枠のほうが得じゃない?
    よくわからんけど。

    +9

    -45

  • 50. 匿名 2016/08/16(火) 12:28:29 

    毎回出てくる「この手のトピは荒れるから〜」「ここで相談するより小町の方が〜」って助言?がうざいなって思う\(^o^)/

    そんな私も4月から時短で復帰なので参考にしたいです!

    +28

    -18

  • 51. 匿名 2016/08/16(火) 12:30:12 

    時短とかすでに迷惑なんだから、ある程度開き直らないと何もかも完璧は無理だよ。はじめの頃は熱だなんだって休みまくりだし。
    ただ仕方のないことではあるけど感謝の気持ちは忘れない。周囲のフォローを当たり前と思わず、常に低姿勢でお礼を忘れず、できる範囲でがむしゃらに働き、可能なときは他の人のフォローも頑張る!

    +91

    -5

  • 52. 匿名 2016/08/16(火) 12:30:55 

    3歳くらいまでは本当によく熱を出しました。突然お休みもらわなくてはならない時や、早退など何度もありました。夫と自分、どちらが休めるかお迎え行けるか、その都度慌ててたなぁ。
    自分が急に抜ける分、周りの方々に多大なる迷惑をかけながら仕事してきた感じでした。
    とにかく、色々な方面に頭下げまくりの日々でしたねぇ。。。

    +29

    -2

  • 53. 匿名 2016/08/16(火) 12:31:11 

    自分の職場にも産休明けの人がいます。
    子供が熱出した、インフルエンザだ、
    保育所の参観やなんでかんでで
    結構、休みますね。
    でも頑張っている姿を見ているので
    文句は言いません。
    その人の態度や性格が全てです。
    全員が理解があって協力的では無い、って思っている方がいいと思います。

    +88

    -2

  • 54. 匿名 2016/08/16(火) 12:31:44 

    食洗機って10万くらいあれば余裕で買えるよね?
    まじで買えないの?

    +77

    -18

  • 55. 匿名 2016/08/16(火) 12:34:25 

    旦那の協力が最大限に貰えるよう教育しとくこと。はじめのころは病気で保育園からの呼び出しとか多いし、毎回毎回母親が欠勤とかは同僚にかかる迷惑が半端ないから、時と場合によっては父親も協力すべし。

    +31

    -3

  • 56. 匿名 2016/08/16(火) 12:34:30 

    子供さんが熱出て…とかもあるけどママさん本人が体調不良で早退、欠勤とかもあるよ。
    まぁ忙しくない職場ならいいけど、キツキツだとちょっとね。

    +58

    -1

  • 57. 匿名 2016/08/16(火) 12:34:30 

    ドラマ営業部長吉良奈津子とか見てると、旦那の理解って結構重要だよね。
    うちは理解無いから当分専業だな…

    +33

    -3

  • 58. 匿名 2016/08/16(火) 12:37:08 

    子持ちさんが早退したり、欠勤したりするせいでうちの旦那の仕事量が増えて負担になるし、その分、残業になります。
    マジで勘弁して欲しいです。

    +28

    -40

  • 59. 匿名 2016/08/16(火) 12:38:00 

    子育て時期の出費はその時々の損得で考えないほうがいいよ。保育園やファミサポで一時的に手出しが多くなっても その内に体力がついてきて休まなくなるし。
    主さんみたいに時短を利用したりして仕事を継続させるほうが子供に手がかからなくなった時に元に戻しやすい。

    +65

    -1

  • 60. 匿名 2016/08/16(火) 12:38:45 

    わたしは独身高齢なので、一番妬まれると言われる年令だけど、ちゃんと謙虚な気持ちで迷惑かけてごめんなさいって気持ちがあればみんな協力してくれると思うよ。
    わたしもバッチリ、小さな子持ちのママさんのフォローしてますが時にはまたかー。と思うときもありますが、その方がとても謙虚でいつとありがとうって言われるので別に腹も立ちません。
    あと、職場復帰される際に気をつけないとダメなことは、自分がいなくなった数年前で職場の時間は止まってるわけではなく、その期間も職場は動いてるのでいろいろ変わってるかもしれません。
    まずは様子を見て新入社員くらいの気持ちで決してでしゃばらなければまず嫌われたりすることはないですよ。

    +109

    -2

  • 61. 匿名 2016/08/16(火) 12:38:49 

    常に周りに気を使う。いつも迷惑かけてすみません
    という気持ちを態度で表す。

    年次休暇や夏休みは一番最後に希望を出す。

    子供は毎月のように熱出すし、それを親が貰うし、大変だよ。
    風邪引いたら直ぐに病院に行ってマスクして、人にうつさないようにして。

    +79

    -1

  • 62. 匿名 2016/08/16(火) 12:40:53 

    >>20
    きっと責任のある仕事してるんだと思う。
    パートではないでしょうね。

    まるでドラマの世界。。私にとっては雲の上かも。

    +11

    -4

  • 63. 匿名 2016/08/16(火) 12:43:13 

    休み取るにしても、周りは忙しくない時期など調整して休んでるのに、当日欠勤とか、理由は子供のことだあれ迷惑には変わりないからね。

    どう思われるかは、ご本人の態度次第だと思います。

    +40

    -2

  • 64. 匿名 2016/08/16(火) 12:50:13 

    子供の病気等で休む時は主だけで休まず旦那さんにも休んでもらうべき。
    夫と協力して少しでも迷惑かけないようにします!って言われたら許す気にもなるよ。

    +27

    -4

  • 65. 匿名 2016/08/16(火) 12:52:24 

    とにかく最初は「突然休む事があるかもしれません、すいません」と声をかけまくった。その分出勤してる時は人の倍働く位頑張りました(その分家では手抜き)すぐに子供は大きくなります!最初は大変でしょうが頑張れ‼︎

    +38

    -1

  • 66. 匿名 2016/08/16(火) 12:53:47 

    4月からフルタイムで復帰してます
    今11ヶ月 全て子ども優先 旦那には帰ってきてもご飯できてないからって 先に言ってあります。
    そしたら 気が楽になりました。全て自分でやろうとしない事が1番!でも、やっちゃうんだよね。。

    +29

    -2

  • 67. 匿名 2016/08/16(火) 12:54:35 

    私は人事側の人間ですが、とにかく謙虚に仕事に戻って欲しいです。出産育児はとても大変なことです。でも仕事とは別物です。しっかり切り替えないと周りから白い目で見られます。
    産休育休の職員の対応はこちらも疲れるのです…

    +93

    -15

  • 68. 匿名 2016/08/16(火) 12:58:19 

    15時半までなら余裕なのでは

    +38

    -2

  • 69. 匿名 2016/08/16(火) 12:58:41 

    共働きの夫婦の子供の病気対応は交互にやったほうがいいよ。

    +29

    -1

  • 70. 匿名 2016/08/16(火) 12:58:46 

    定年まで働く!

    頑張ろう!!!

    +39

    -2

  • 71. 匿名 2016/08/16(火) 12:59:52 


    子供を持って仕事に復帰した人は、
    細かい所に気がつくし、
    我慢強さが出来てきて
    一緒に仕事をしても、しやすいです。
    謙虚にしていれば理解してくれるから頑張って。

    +21

    -13

  • 72. 匿名 2016/08/16(火) 13:01:12 

    私も来月から復帰です。
    子ども1歳1ヶ月、
    身内も遠方なので不安です。

    +8

    -3

  • 73. 匿名 2016/08/16(火) 13:01:30 

    トピ主の環境なら大丈夫そう。

    +19

    -1

  • 74. 匿名 2016/08/16(火) 13:02:24 

    前に勤めてた会社に育休明け時短勤務の方が2人いました。子供が小さく、慣れない保育園で熱出したり、よく早退していましたが、1人は周りに気を遣い、仕事もバリバリこなしていました。もう1人は、どんな仕事も文句ばかり言い、簡単な仕事しかせず、勤務中私用電話…早退の際も周りに気を遣うでもなく、じゃーねーと帰って行ったそうです。早退は仕方ないけど、周りへの配慮って大切だと思います。

    +72

    -0

  • 75. 匿名 2016/08/16(火) 13:13:40 

    職場ではとにかく低姿勢で。
    前いた風邪吹かせちゃダメ!
    いない間に入った新人にも低姿勢で!

    +62

    -2

  • 76. 匿名 2016/08/16(火) 13:15:58 

    家事は多少手を抜いてもいいやくらいの心構え必要だよ!
    それより心に余裕を持って子供と過ごす事が大事!
    仕事の時間は仕事に集中!

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2016/08/16(火) 13:20:37 

    主さんはアドバイスをお願いしているのに
    何で嫌味や嫉妬みたいなコメントも多いの?

    +13

    -10

  • 78. 匿名 2016/08/16(火) 13:22:25 

    がるちゃんでは子持ち叩きすごいけど、みんなにそう思われてるのかなーって思いながらしちゃダメだよ!
    感謝の気持ち、低姿勢、気遣いだけは絶対忘れなければ、あとはしょうがないと思ってやってかないとやってけない。
    あと子供を理由に甘い事は言わないこと!
    子持ちなら普通の社員以上に責任感持つつもりでやらなきゃね

    +24

    -4

  • 79. 匿名 2016/08/16(火) 13:24:35 

    >>58
    そういうトピじゃないから。
    何しに来たの?
    トピ主に迷惑だから働くなとでも?

    +13

    -7

  • 80. 匿名 2016/08/16(火) 13:26:57 

    >>79
    迷惑被ってる人がいることを忘れずにってことだよ。だから、育児大変アピールしないで謙虚でいてよねってこと。

    主さんが1人で黙々とやる仕事でそういう状況にならないなら関係ないけどさ。

    +23

    -5

  • 81. 匿名 2016/08/16(火) 13:30:40 

    >>80
    ただの嫌味に見えるけど?
    主へのアドバイストピでしょ?
    迷惑かぶってる人がいることは忘れずに、的なコメは他のアドバイスの中にたくさんあるけど。
    主の不安ばかり増やす発言。

    +11

    -14

  • 82. 匿名 2016/08/16(火) 13:30:44 

    働いて、社会に貢献してるはずが逆に迷惑かけてるって変な話だよね。

    +30

    -2

  • 83. 匿名 2016/08/16(火) 13:32:12 

    とりあえず母は強しとか図太くいこうみたいな考えは捨てた方がいいよ。
    同僚の子供なんて他人には関係ないんだから、図々しくしたって関係が悪化してフォローしてもらえなくなるだけ。
    普通に勤務時間働けていれば何も思いません。

    +83

    -4

  • 84. 匿名 2016/08/16(火) 13:32:13 

    >>81
    まぁ嫌味だよ。
    こっちは本当に迷惑かけられてるからさ。
    直接的にも間接的にも。

    どう思われるかは主さんや働く人の人柄次第です。

    +32

    -4

  • 85. 匿名 2016/08/16(火) 13:35:11 

    >>1 電動自転車や食洗機
    を買う余裕があるなら
    働かなくてもいい気が…。




    +16

    -30

  • 86. 匿名 2016/08/16(火) 13:38:44 

    そりゃね、なんとでもなるよね

    あなた以外のスタッフがあなたの負担を全てカバーするんだからさ

    育休も時短もいいけどさ

    カバーした分給料余分に欲しいよね

    あなたの子育てをカバーしても何の得もないんだからさ

    というのが本音です。

    +38

    -25

  • 87. 匿名 2016/08/16(火) 13:40:39 

    >>85
    そんな高いものじゃないでしょ
    一度買えば数年はもつんだし

    +40

    -3

  • 88. 匿名 2016/08/16(火) 13:42:19 

    電動自転車も食洗機も合わせて20万くらいだよね。ボーナスで軽く買えちゃうものだけど…。

    育休とってれば給付金も出てるだろうし。

    +45

    -6

  • 89. 匿名 2016/08/16(火) 13:43:20 

    子供が小さいと、風邪引いたりすることが多くなり、早引きや急に休んでしまったことが多かったです。
    休んでしまった時用に周りの人(主に上司)に自分の仕事内容や進捗をなるべく伝えるようにしていました。同じ子持ちの既婚者がいたら、色々仲良くしていたほうが、何かあった時に助けになりますよ。

    後の人が続くように、大変ですががんばってください!

    +9

    -2

  • 90. 匿名 2016/08/16(火) 13:43:28 

    >>84
    アドバイスじゃなく悪意ならかくべきじゃない。

    +12

    -8

  • 91. 匿名 2016/08/16(火) 13:44:29 

    >>79
    そういう人もいる事を頭に入れて
    なるべく休まないようにしてって
    事じゃない?
    時短、突然の休みって他の社員
    に本当に負荷がかかるのよ…

    +17

    -4

  • 92. 匿名 2016/08/16(火) 13:45:06 

    >>90

    そういう頑固で人の意見はシャットアウトな姿勢は嫌われるよ。自分に都合の悪いコメは排除とか、怖いw

    +7

    -1

  • 93. 匿名 2016/08/16(火) 13:47:00 

    >>90
    悪意を持っている人もいますよ、というアドバイスにはなってるんじゃない
    実際迷惑かけられてるんだしさ、育児のしわ寄せが他人にくるのは間違ってる。

    +17

    -4

  • 94. 匿名 2016/08/16(火) 13:48:17 

    ぶっちゃけ迷惑に思ってない人なんていないでしょ

    いるとしたら既に自分が迷惑をかけてる人だけ

    +39

    -2

  • 95. 匿名 2016/08/16(火) 13:49:31 

    主です。
    たくさんコメントありがとうございます(^ ^)

    子どもはやっぱり病気になりますよね…。同僚に迷惑をかけざるを得ない状況が絶対にあると思うので、皆さんのおっしゃるようにとにかく謙虚に、仕事は一生懸命やりたいと思います。わたしの子どものことは業務とは無関係ですもんね。

    説明が足りなかったですが、終業は15時半ですが職場が遠く、帰宅は17時前後です。夫は家事育児に非協力的なわけではありませんが、帰宅が遅いので、寝かしつけまでわたし1人かなという感じです。

    わたしは残念ながら高給取りじゃないです。。が、色々不安で、思い切って先行投資しちゃいました。長い目で見ればもとはとれるかなぁと思っていますが…

    +100

    -5

  • 96. 匿名 2016/08/16(火) 13:53:16 

    まー皆言ってるけど、謙虚で感謝の気持ちを持って働こうって事だよね。子供を産んだのも、子育てしながら働く事を選んだのも全部自分で決めたこと。会社で一緒に働く人皆にお互い様は通用しない事を肝に命じて頑張って。

    +28

    -1

  • 97. 匿名 2016/08/16(火) 13:54:08 

    同僚に迷惑かける前に旦那にやらせるべきだよ。
    帰りが遅いなんて理由で他人の迷惑より旦那の仕事を優先させるっておかしい。

    +45

    -7

  • 98. 匿名 2016/08/16(火) 13:54:55 

    >>95
    そんなに通勤時間がかかる
    って事は正社員かな?
    パートや派遣ならそこまで
    遠いところは選ばないよね。

    ちなみに時短じゃなくなった
    時、保育園のお迎え時間が
    遅くならない?
    その頃のほうが大変そう。

    +48

    -0

  • 99. 匿名 2016/08/16(火) 13:57:12 

    謙虚、低姿勢、休みの希望は
    一番最後にしろ…

    そこまでして働きたくない
    と思っちゃう。生活に困ってる
    なら別だけどさ。

    +25

    -10

  • 100. 匿名 2016/08/16(火) 13:59:25 

    子供1歳5ヶ月で復帰しました。8:30から17:30のフルタイム勤務で、親も遠方です。
    日々の暮らしで精一杯で、部屋の整理とかが出来ず、子供のもの(服、おもちゃ、保育園から持ち帰った作品など)が増える一方。5年の間に部屋が荒れていきました。
    まぁうちは旦那が一切家事育児協力できない状況だったので、尚更なんですが…
    二人目ができて私が再び休みに入って、やっと少しずつ片付けることができた、という感じです。
    主さんの場合はいろいろ準備もされているし、時短で復帰するので少し余裕があると思います。
    部屋の整理は土日にでも少しずつやる事をお勧めします。

    +11

    -2

  • 101. 匿名 2016/08/16(火) 13:59:56 

    >>97
    ほんとそれ。共働きって家庭の都合だもんね。会社はそんな都合関係ない。ましてや一緒に働く人達にはもっと関係ない。問題が起きたらまずは夫婦で何とか解決して欲しい。

    +62

    -5

  • 102. 匿名 2016/08/16(火) 14:01:11 

    主さんは恵まれた職場にいるみたいだし、職場での人間関係より自分がその生活をこなせるかを気にしてるんじゃないかなぁ。

    時短とはいえ、忙しいよね。
    朝5時半に起きて朝の家事をを終わらせて、8時に家出て子ども預けて出勤して、実質16時に仕事終わって、生協使ってるとはいえ、子ども迎えにいって少し買い物して家に帰って子どもと遊んでたら17時半から18時。
    そこから夕飯作って子どもの世話して、掃除や洗濯してたら20時。で、夫が帰ってくる。

    子どもの世話は別として、23時までに寝ようと思うと、
    夫さんの協力が必須だよね。食器の片付けと子どものお風呂と、自分でアイロンかけたりとか、細々としたことができる人ならいいな。

    何もしない夫とか、帰ってくるのが0時とかだと、全部自分で背負わないといけない。

    +34

    -0

  • 103. 匿名 2016/08/16(火) 14:04:36 

    産休育休とる人の給料を、カバーする人達にちゃんと分配してくれるなら
    いくらでも休んでくれていいんだけどね

    +17

    -17

  • 104. 匿名 2016/08/16(火) 14:05:49 

    旦那の夕飯とか作らなくていいんじゃないかな

    外食してもらうか、スーパーやコンビニ、弁当屋のお惣菜買って好きに食べてもらうとか。

    朝もカフェとかでモーニング食べれば朝食用の買い物とかしなくて済むし。

    +18

    -4

  • 105. 匿名 2016/08/16(火) 14:07:22 

    生活に困ってないのに共働きする人凄いって思う。だって家事、育児、仕事の負担全部自分にかかるの目に見えてるし、負担は大きいのにお給料は独身の頃より減る、職場には迷惑かける分肩身狭いし、子供との時間も無くなる。良いことない。

    +32

    -27

  • 106. 匿名 2016/08/16(火) 14:10:16 

    >>105
    いつまでも自分はキラキラ
    していたいとかいうタイプの
    女性じゃないの?

    +13

    -35

  • 107. 匿名 2016/08/16(火) 14:10:42 

    >>105

    そのデメリット以上になにか良いことがあるんじゃないかなー。

    会社でのポジションを奪われたくないとか、少しでもお金稼ぎたいとか、子供と離れる時間が欲しいとか?

    +39

    -4

  • 108. 匿名 2016/08/16(火) 14:15:25 

    >>101
    だよね。
    旦那には頼れないんで…ってよく見るけど、旦那に頼れないのに同僚には頼るって意味不明。

    +80

    -6

  • 109. 匿名 2016/08/16(火) 14:15:35 

    >>107
    会社でのポジションを奪われたくないとか、少しでもお金稼ぎたいとか、子供と離れる時間が欲しいとか?


    こんなメリットのために同僚は迷惑を掛けられてるんですね。

    ますますカバーする気なくなるわー

    +27

    -24

  • 110. 匿名 2016/08/16(火) 14:16:36 

    子供も病気がちですが、お母さんもその病気がうつって体調を崩しがちです。
    家族みんながダウンとならないよう気をつけて下さいね

    私も0歳から保育園預けましたが、1年間はしょっちゅうダウンしてました。
    復帰は色々大変だと思います。自分のお身体も御自愛下さいね

    +21

    -2

  • 111. 匿名 2016/08/16(火) 14:17:32 

    私は子育て中だけど、同僚の男性に1年育休とるって言われた時は、正直心の中では迷惑だなぁと思いましたよ。仕事が増えるから…
    いくら労働者の権利でも、いくら低姿勢でも、周りから良く思われるのは無理な話。職場に居づらい状況や迷惑に思われることに耐えるしかない。自分との闘いだって先輩が言ってた。
    それに耐えられない知人は、実母の仕事を辞めさせて、子の送り迎え、夕食まで任せているそうです。そんな恵まれている人はなかなかいませんが。

    +29

    -5

  • 112. 匿名 2016/08/16(火) 14:34:50 

    主さんはご主人の帰宅が遅いからほぼ自分一人で育児をするように思い込んでいるけれど、子育ては夫婦でやらなくちゃ。
    ご主人が負うべき負担をなぜ主さんの職場の人が負わねばならないの?

    +49

    -6

  • 113. 匿名 2016/08/16(火) 14:36:49 

    夫になにも期待しないこと!
    期待したりすると「やるって言ったじゃん!」みたいになって余計ストレスたまるから、、

    わたしも今年の4月復帰で、それまでは家事育児全部わたしがやってて育休中だから「まぁしょうがない」と思ってやってました。
    いざ復帰になって、旦那も送り迎えや家事協力する!とか言ってたけど、育休中のときとなーーーんも変わらない!送り迎えも「寝たいから」とか「出掛けるから」で休みの日でも行くことほぼない!
    実家、義実家ともに車で1時間半くらいなので、助けもなく、単純に家事育児+仕事。
    子供が体調崩したときの看病は毎回わたし。
    ただただ負担増です(-_-)

    +23

    -4

  • 114. 匿名 2016/08/16(火) 14:38:17 

    主さんは先行投資など、必要なものを考え出来る準備はされて素晴らしいと思います。
    ですが1歳でまだ暑い夏からの入園だと、本当に病気をもらってきます(>_<)
    想定外の事が日々おきます。頑張って乗り切って欲しいです。
    私は負けてしまい、転職して乗り切りました。。

    +11

    -3

  • 115. 匿名 2016/08/16(火) 14:41:26 

    とりあえず、職場ではあまり子供の話はしない。
    聞かれたら返す程度。
    色々事前の準備をしてるから何かあっても大丈夫です!!って仕事も子育てもがんばる(がんばってます!!)アピールもしない。

    コツコツ自分の仕事をこなす事。

    +48

    -1

  • 116. 匿名 2016/08/16(火) 14:45:32 

    主が先行投資にかけた金額を、主が迷惑をかけるであろう人に配ったほうが、よほど上手くいくと思う。

    +5

    -15

  • 117. 匿名 2016/08/16(火) 14:45:59 

    4月から復職しました。
    今日から夏休み明けの出勤…のはずが、昨夜から子どもが高熱を出し、早速お休みです…。
    ノートパソコン持って帰ってるので、ある程度自宅でも出来ますが、明日は外せない商談があるので病児保育押さえました(>_<)

    時短で便利家電があるなら、通常の日は慣れれば大丈夫!
    問題は子供の体調不良ですよ…。
    ご主人もたまには休んでもらえるように、話し合いはした方が良いですよ。半休でもかなり助かります。

    子供はなんだかんだで保育園楽しんでいて、沢山の刺激を受けてもいるので、家で私とばかり過ごすよりも合ってるタイプなのかなぁと思ってます。

    +13

    -9

  • 118. 匿名 2016/08/16(火) 14:48:51 

    >>114
    え、産休育休取ってから転職したの?
    まさか違うよね?

    +18

    -1

  • 119. 匿名 2016/08/16(火) 14:49:43 

    3人も子どもがいるお局さまに
    定時ダッシュが多い、ソワソワしてるなんて陰口された。
    本人次第プラス環境だと思う…。
    気疲れしないようにある程度は図太くなった方がいいのかな…。

    +9

    -5

  • 120. 匿名 2016/08/16(火) 14:50:42 

    復帰したら同僚もさまがわりしてるし、仕事のブランクもあるし、きづかれしまくりでした。。お迎え後、家事でくたくたでした。半年ぐらいたつと、ようやく生活になれました。。

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2016/08/16(火) 14:59:41 

    小児科、かかりつけが休診の曜日にやっているところ、保育園のお迎え後でも連れていける時間までやっているところ…など、色んなパターンで探しておくといざというときに慌てないです。

    +19

    -0

  • 122. 匿名 2016/08/16(火) 15:27:58 

    あと半月で旦那の教育をすべき
    帰宅が遅いじゃなく早く帰らせる!自分の子供のことなんだから週半分ならやれるでしょう。
    無理ならどっちかの祖父母かシッターなどに頼るしかない。

    +24

    -0

  • 123. 匿名 2016/08/16(火) 15:29:26 

    うちの会社で正社員の育児時短は16時だよ(小売チェーンの本社)。15時半まででいいなんて主の会社は良い会社だね、
    うちの会社で15時半とか希望出したら正社員じゃなく、パートタイマーとしてやってくれって言われると思う。

    +19

    -1

  • 124. 匿名 2016/08/16(火) 15:33:53 

    早め早めの病院受診が熱を長引かせないコツだよ。
    辛い自慢にならないように、状況の説明をすれば、わかってもらえると思う。

    育児以外でも、介護や自身のご病気など、大変な人もいると思うので、愚痴を聞き、変われる仕事は進んで変わると、結構うまくいくかも。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2016/08/16(火) 15:34:57 

    主の環境うらやましい~

    +5

    -2

  • 126. 匿名 2016/08/16(火) 15:35:54 

    休診日の違うかかりつけ医を最低2箇所作ることも大事かと!
    土曜午後でも診てくれる所も探したほうがいいです(^^)

    共働きだと何かと負担が増えるかと思いますが旦那さんには最低限自分のことは自分でしてもらって、主さんは睡眠時間を確保してください!

    子供の熱も頻繁になるし、職場での疲れなどから自分も体調を崩しがちになると思うのでしっかり身体を休める時間をつくってくださいね。

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2016/08/16(火) 15:39:12 

    主は妊娠中から産まれて今まで、あんまり旦那さんがいろいろやってくれなかったのかなあ?
    仕事復帰に対する主の意気込みがすごい。

    +21

    -1

  • 128. 匿名 2016/08/16(火) 15:39:37 

    子供ってビックリするほど熱やら下痢やらする。
    自分は4月から復職しましたが、こんなに?!てくらい。
    しかも1週間くらいまともに保育園行けなかったりなんてザラ。

    実家を頼れる人以外は、旦那さんにも休んでもらう、病児保育を使う、とか全て組み合わせないと有給なんてあっという間になくなる。

    旦那さんの意識改革は絶対に必要ですよ。

    +18

    -1

  • 129. 匿名 2016/08/16(火) 15:40:03 

    とにかく休まないできてください。

    迷惑になるので。

    +17

    -32

  • 130. 匿名 2016/08/16(火) 15:40:41 

    旦那にも預けて、会社には来るように。

    子供がとか言い訳したら、許さない

    +15

    -35

  • 131. 匿名 2016/08/16(火) 15:42:06 

    また時短か。

    ちょろちょろ休んでばかりで、なんで辞めてくれないんだろう。

    補って仕事してるひといるんだがら、休まないでね。、

    +19

    -35

  • 132. 匿名 2016/08/16(火) 15:44:15 

    >>22
    仕事する理由ってこれが大きいよね。
    実際お金かせぐってより、自分の時間欲しいから働きたい。

    保育園は働かないとやっていけない人に譲るべきとか言う人いるけど、
    それは行政に文句いってほしい。

    +9

    -17

  • 133. 匿名 2016/08/16(火) 15:44:55 

    >>130
    >>131
    なんか酷いコメントばっかりww
    いくらなんでも15時半までの仕事になるんだったらそれなりの楽な部署に異動になるでしょwww
    今までフルタイムで正社員だった人が同じ仕事のまま他の人に仕事押し付けて15時半あがりなんて
    会社が認めるのかな。

    +43

    -8

  • 134. 匿名 2016/08/16(火) 15:45:21 

    当日欠勤って、社会人としてアウトだと思う…。

    忌引きとか救急車で運ばれたレベルじゃないと。

    +7

    -33

  • 135. 匿名 2016/08/16(火) 15:46:55 

    会社だったバカじゃないんだから、一人休まれても大丈夫なくらいの仕事しかまわさないでしょ…
    と思いたい。
    うちの会社だと、コールセンターとかの部署になるかなあ~。

    +22

    -2

  • 136. 匿名 2016/08/16(火) 15:49:16 

    大変な部署なのに、子持ち母を配置させたり、育休明けの人を置いたり意味わからん…。
    産休入った人の代替要員もいないし。

    +14

    -1

  • 137. 匿名 2016/08/16(火) 15:49:56 

    >>129
    >>130
    >>131
    >>134
    このあたりのコメントの人、同じ人なの?性格悪っ。

    +48

    -5

  • 138. 匿名 2016/08/16(火) 15:50:58 

    子供と24時間一緒だと煮詰まるっていう気持ちはわからんでもない。

    +16

    -1

  • 139. 匿名 2016/08/16(火) 15:53:21 

    >>129
    >>130
    >>131
    >>134
    会社側の意見は主の会社にしかわかんないのに、この人達、いったい何様なんだ笑

    +37

    -3

  • 140. 匿名 2016/08/16(火) 15:55:31 

    >>133

    酷いこと言ってる人は元から、それなりの楽な部署にいる人たちだと思うよ。

    楽な部署といっても仕事はあるわけだし、いつも自分らが、主婦のフォローに限らず何かあれば雑用手伝わされるし、自分の仕事じゃないのにっ!って思ってるんだよ。

    自分達は低収入のままで出世もないし、その変わりに安定して働きたいし定時で帰宅したいのに、他人のヘルプしてサービス残業してたらわけわかんない。自分らは勝手に仕事してキラキラ女子でいたいだけでしょ。だったら働けよっ。無理なら大人しく辞めるなりパートになるなりしろって思うよ。

    +9

    -13

  • 141. 匿名 2016/08/16(火) 15:57:34 

    主の仕事のことは、我々にはわかんないよね。時短15時半に変更になったのなら、ものすごく重大な業務からは外されるだろうし。
    周りの皆さんの手伝いみたいな業務とかじゃないん?

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2016/08/16(火) 15:59:15 

    会社側の意見なんてどうでもいいよ、時短の人の尻拭いしてるのは会社じゃないからね

    子供の発熱で急に帰って、その人の仕事終わらすのに終電間際まで残業だよ

    ほんと辞めてほしい

    +17

    -14

  • 143. 匿名 2016/08/16(火) 16:01:19 

    >>138
    その気持ちはわかるけど、
    その緩和のためとか、自己実現の為とかに税金使われてる保育園を利用するのはやめてほしいよ。

    保育料払ってるんだから文句言われる筋合い無いとか言うかもしれないけど、
    一人の園児に対してどれだけのお金が掛かってるか。

    +7

    -11

  • 144. 匿名 2016/08/16(火) 16:02:10 

    残念な会社で働いてる人が、連投しているのかね。
    お疲れ様です…。

    +42

    -5

  • 145. 匿名 2016/08/16(火) 16:02:47 

    >>105
    子どもと一日中一緒にいたら息詰まる。

    息抜きしちゃだめなの?

    +8

    -12

  • 146. 匿名 2016/08/16(火) 16:03:23 

    >>140

    他の人に迷惑かけておいて、腹の中ではこんな風に考えてるんだよ

    迷惑かけてごめんなさい、ならわかるけど

    馬鹿にするって、育休・産休とる人の本音が聞けたね

    +5

    -9

  • 147. 匿名 2016/08/16(火) 16:03:26 

    >>142
    だーかーら、あんたは主の同僚じゃないんだからなんもわからないでしょ。主は会社と話し合って、それなりの仕事に変えてもらってるかもしれないよ。あんたんとこみたいなブラックで小さい企業じゃないんじゃない?状況知らないのにどうかしてるよ?
    あんたが文句あるのは、主じゃないでしょ。当事者同士で言いあえばいいでしょw

    +15

    -4

  • 148. 匿名 2016/08/16(火) 16:03:31 

    税金って本来、相互扶助のために徴収して使ってるわけだから、保育に使われることも正しい使われ方ですよ。

    +23

    -5

  • 149. 匿名 2016/08/16(火) 16:04:28 

    >>132
    あなたの時間を確保するために保育園があるわけじゃない。
    保育に欠ける子どものためにあるんだよ。

    シッターでも雇ってよ。

    +3

    -10

  • 150. 匿名 2016/08/16(火) 16:05:00 

    100パーセントの力で働けないのに権利ばかり主張するから腹立たしいんですよね。

    +10

    -11

  • 151. 匿名 2016/08/16(火) 16:05:44 

    >>145

    あなたの息抜きのために何で迷惑かけられないといけないの?

    息抜きしたいなら旦那に子供の面倒みてもらえば?

    「私は息抜きがしたいから適当に時短で働くはー」

    なんで、尻拭いしないといけないの?

    +20

    -12

  • 152. 匿名 2016/08/16(火) 16:05:52 

    今は保育サービスは「保育に欠ける」じゃなくて「保育が必要な」人が利用できるんですよ。

    法律変わりました。

    +20

    -3

  • 153. 匿名 2016/08/16(火) 16:07:06 

    もう迷惑極まりない。、

    +12

    -13

  • 154. 匿名 2016/08/16(火) 16:07:40 

    >>148
    保育って概念の捉え方がそれぞれ違う人同志でそれ言っても通じないんだよね。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2016/08/16(火) 16:08:26 

    >>152
    必要かどうかの基準は誰がきめるの?

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2016/08/16(火) 16:08:30 

    あなたの家庭事情、こちらにふらないで。

    迷惑。

    うざい。
    辞めろ!!!!!!!

    +15

    -27

  • 157. 匿名 2016/08/16(火) 16:08:59 

    時短しゃ 消えろ

    +9

    -20

  • 158. 匿名 2016/08/16(火) 16:09:30 

    そんなに息抜きのために預けたい人がいるのに驚いた。

    育児つらいんだろうね。

    +10

    -12

  • 159. 匿名 2016/08/16(火) 16:10:07 

    まぁ500円のTシャツで満足する人もいれば5万円のワンピース着ないと満足できない人もいるし、生活レベルが違うのでなんとも。

    とりあえず与えられた仕事は周りに押し付けず自分でやりましょう。

    +36

    -0

  • 160. 匿名 2016/08/16(火) 16:10:28 

    酷いコメント多くてびっくり。みんなよっぽど過酷な会社なんだね。
    うちの会社で育短で復帰するときは以前の仕事にはほぼ戻れないけど、時短に合った仕事を用意してくれるけどね。大きい会社ならわりと分業だから、そういう調整はできるはずなんだけどね。

    +54

    -6

  • 161. 匿名 2016/08/16(火) 16:10:41 

    >>147
    だーかーら、あんたは主の同僚じゃないんだからなんもわからないでしょ。主は会社と話し合って、それなりの仕事に変えてもらってるかもしれないよ。

    なに勝手に妄想膨らましてるの、あなたは超能力者なの?

    主の状況は、あなたにわからないよね?

    主の会社の周りの人だって、主にやめてくれって思ってるかもしれないじゃん

    あなたが言ってる話も勝手な妄想だってことを忘れないで。

    +4

    -14

  • 162. 匿名 2016/08/16(火) 16:11:09 

    >>152
    嘘つくなよ。
    ちゃんと保育に欠ける子どものためと明記してあるよ。

    法改正なんてあったらもっと大騒ぎしてるよ。

    +6

    -4

  • 163. 匿名 2016/08/16(火) 16:11:39 

    児童福祉法が変わったんですよ。
    全文読んでみなされ。

    +7

    -2

  • 164. 匿名 2016/08/16(火) 16:14:22 

    妻が働かないと夫にとって迷惑だからね。
    働かないごくつぶしを死ぬまで養うって、めっちゃストレスだから。

    +4

    -7

  • 165. 匿名 2016/08/16(火) 16:14:37 

    >>156
    >>157
    「うざい」とか「消えろ」なんて、まともな人なら普段からネットでも使わないよ。
    なんかこういうトピって冷静でない人が多いよね。

    +21

    -2

  • 166. 匿名 2016/08/16(火) 16:15:29 

    不妊様、妊婦様に続いて

    ワーキングママ様 だね

    自分の息抜きのために人に迷惑をかけるのも厭わず、少しでも文句を言おうものなら逆切れしてくる。


    +15

    -21

  • 167. 匿名 2016/08/16(火) 16:16:39 

    安定の不毛な争い(笑)

    主さん、批判的なコメントばかりではなく現実的なアドバイスも沢山出てるから、参考にして頑張ってくださいね!

    今は朝の送りは父親とか、結構夫婦で協力しあっている家庭が多いです。
    ご主人とも話し合ってみた方がいいですよ。

    +35

    -0

  • 168. 匿名 2016/08/16(火) 16:17:33 

    >>146

    私は働いてる側だけど。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2016/08/16(火) 16:20:24 

    2回産休、育休頂きました!
    本当に復帰して3ヶ月ぐらいは病気ばっかで2歳なるまでは月に1回は熱出てました。

    ・誰より一番に出勤し掃除する
    ・雑用は積極的にする
    ・みんなとコミュニケーションとる

    私は一番長く勤めてるのでみんなも優しく仕事しやすかったです。
    本当に同僚には感謝しかない!

    +44

    -2

  • 170. 匿名 2016/08/16(火) 16:21:21 

    39条にきちんと
    「保育に欠ける子ども」と書かれているよ。

    +5

    -1

  • 171. 匿名 2016/08/16(火) 16:21:26 

    >>161でもあんたは>>142なんでしょwwww

    >>子供の発熱で急に帰って、その人の仕事終わらすのに終電間際まで残業だよ
    ↑これあんたの私的な恨みでしょwww主にあんたの個人的な不満をあて付けてなんの意味があるの?主も他の人も笑ってるよ。

    >>142
    会社側の意見なんてどうでもいいよ、時短の人の尻拭いしてるのは会社じゃないからね

    子供の発熱で急に帰って、その人の仕事終わらすのに終電間際まで残業だよ

    ほんと辞めてほしい

    +10

    -3

  • 172. 匿名 2016/08/16(火) 16:22:21 

    児童福祉法、39条変わったんだよ。読んでみなよ。「必要な」になったんだよ。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2016/08/16(火) 16:22:48 

    >>163
    その児童福祉法に保育に欠ける子どものためと記されています。

    +0

    -5

  • 174. 匿名 2016/08/16(火) 16:23:05 

    夫婦揃っていて旦那や親の協力がない人はお金で解決するか、お金出すのさえイヤな人は働かないほうがいいよ。

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2016/08/16(火) 16:24:10 

    >>173

    最新の法改正後の読んでる?

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2016/08/16(火) 16:25:44 

    >>172
    「必要な」というか、「必要とする乳児、幼児」ね

    +7

    -2

  • 177. 匿名 2016/08/16(火) 16:25:52 

    >>160

    うちの職場だと、時短する人が部署移動させられるって形にはならないですね。

    上司曰く比較的手すきそうなBが呼び出され、
    Aが時短勤務で復帰する事になった。子育ては大変だし、急に休まないといけない事もあるかもしれない。その時は協力してやって欲しい。Aの負担を下げる為にAの作業を減らしてやって欲しい。って言われると思う。

    あくまで仕事の主導はAのもので、Bは雑用係で入るだけ。

    それだけブラックな中小企業は、何故か評価されてる人間も偏るし贔屓も激しい。逆に言うと特定の人物ばかりに仕事が集中して、他は無能扱いなのか何なのか、蚊帳の外で黙々働いてる感じ。

    +16

    -0

  • 178. 匿名 2016/08/16(火) 16:27:47 

    法律で争ってる人ももう、いい加減にしてよww
    主へのアドバイスしない人は帰りなww
    主の仕事場のことも、ここの人じゃわからないんだから、こんなところで辞めろとか、迷惑とか言ってる人は、実際に迷惑かけてきてる本人に文句言ってね!

    +31

    -2

  • 179. 匿名 2016/08/16(火) 16:28:31 

    2015年4月に児童福祉法は改正されてますよー。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2016/08/16(火) 16:30:29 

    >>162

    ほら
    育休→職場復帰  アドバイスください

    +11

    -4

  • 181. 匿名 2016/08/16(火) 16:31:25 

    子育てしながら仕事するには先ず旦那を巻き込め。周囲に迷惑をかけるのはそのあとだ。

    +35

    -0

  • 182. 匿名 2016/08/16(火) 16:36:44 

    旦那何してんの?

    +20

    -1

  • 183. 匿名 2016/08/16(火) 16:47:55 

    保育園に税金投入するのやめたらいいのよ。
    そしたら母親が息抜きするなんて許せない!ってヒスもいなくなる。

    全部実費でやれば済む話。

    +23

    -3

  • 184. 匿名 2016/08/16(火) 16:49:55 

    時短が認められてるってことは事務でしょ?
    わたしも事務職だけど、いくらでも自分で調整できるからね
    勤務内容も時短用に変更されるし大丈夫だと思う

    +7

    -5

  • 185. 匿名 2016/08/16(火) 17:05:41 

    看護師で時短してます。
    もちろん旦那と協力し家事育児折半。もちろん病気で休むとかも折半です。両家も近いし、職場も大きい病院で融通効くし、この環境に感謝してます。

    +11

    -2

  • 186. 匿名 2016/08/16(火) 17:07:16 

    5月から復帰、子どもは現在1才10ヶ月です。
    最初の3ヶ月で20日間子どもの熱や入院で休みました、、、が、超低姿勢と休むごとにお菓子の差し入れなどして、上辺だけかもしれませんがいやな顔する方はいないです。時短なので、出来ること雑用でもは新入社員ばりに全力でやりましょう!一緒に頑張りましょうね
    でも旦那との喧嘩は増えました。家でちんたらされるとイラつく、、、(笑)

    +17

    -2

  • 187. 匿名 2016/08/16(火) 17:07:34 

    最近は仕事が休みでも保育園預けるんだし、
    息抜きのため、自分の時間のために預けて何が悪いのかな。

    子ども産んだだけでも社会貢献してるんだからみんなで支えて当たり前じゃん。

    母親が保育が必要ってなったら必要なんだよ。周りがきめることじゃない

    +4

    -18

  • 188. 匿名 2016/08/16(火) 17:09:20 

    >>20
    東京では、
    食洗機、電動機付自転車などなどは
    共働きの人は結構持ってるよ。
    パート勤務では、保育園なかなか入れないから大体その年齢で子供預けられるということは正社員が前提だよ。

    +32

    -0

  • 189. 匿名 2016/08/16(火) 17:12:43 

    確かに子育てして、働いている人は、子供の病気で突発的に休んだり、時短使ったりして、フルで働いている正社員とかの人に負担かかる事が多いと思う。子育て中の人は全員、サポートしてもらって有難いし、申し訳ないなって少なからず思っているはずだよ。

    周りの皆は、将来、「自分も子供産んで子育てしながら働く可能性もある」とか思わないの?不妊治療中や結婚の見込みがかなり低いの?私、独身の時、そう思いながら仕事していたよ

    +20

    -13

  • 190. 匿名 2016/08/16(火) 17:19:18 

    >>189
    昔と違ってお互い様はきかないの
    結婚しない人や子供産まない人も増えてるでしょ

    +21

    -5

  • 191. 匿名 2016/08/16(火) 17:19:57 

    主さんの場合はご主人に頼る気ゼロだから文句言われているのだと思うよ。

    +22

    -2

  • 192. 匿名 2016/08/16(火) 17:20:40 

    >>187
    子ども産んだだけでも社会貢献してるんだからみんなで支えて当たり前じゃん。

    あーこういう考えの人一番嫌いだ。だいたい貴方に子供産んでくれなんて誰も頼んでないし。あとそういう台詞は子供が立派に成人して、いつか社会の為に貢献してから言って欲しい。DQNに成長したらただの社会のお荷物。

    +25

    -6

  • 193. 匿名 2016/08/16(火) 17:24:17 

    とりあえず、これでもかってくらい謙虚にした方がいい。

    育休、時短で迷惑してる人がいるのは事実たから。

    +34

    -1

  • 194. 匿名 2016/08/16(火) 17:33:46 

    >>189
    ずっと同じ職場、同じメンバーならその考えでもいいと思う。若い時迷惑かけられた側が今度は迷惑かける側に回って恩恵うけるだけだから。ただ、迷惑かける相手が同じとは限らない。損ばかりしている人もいる事を忘れないで。

    +15

    -0

  • 195. 匿名 2016/08/16(火) 17:37:53 

    >>162

    嘘つき呼ばわりしたこと、謝ってね。

    +1

    -2

  • 196. 匿名 2016/08/16(火) 17:38:07 

    >>184
    時短できる=事務って、どんだけ世間知らずなの…

    +14

    -2

  • 197. 匿名 2016/08/16(火) 17:39:26 

    >>189
    それ言い始めたら1人産む人も居れば、3人産む人も居るし、
    家庭や経済状況だってそれぞれ違うんだしね。
    お互い様だけじゃ通用しないこともある。

    +13

    -1

  • 198. 匿名 2016/08/16(火) 18:29:10 

    子持ち同僚に迷惑かけられたくない人たちは、産休育休制度ない会社に就職すればよかったじゃん。

    +13

    -5

  • 199. 匿名 2016/08/16(火) 18:33:30 

    >>187

    でたでた、子ども産んだだけでも社会貢献してるんだからとか言っちゃう奴


    あのね、産んだだけじゃ社会貢献になんてなってないのよ。
    一人前に成人させて、納税させて、初めて社会に恩返しができるってわけで。
    今はまだまだ独身や子なし夫婦を含む納税者の税金を使って子育てができてんの!
    世間にお世話になって子育て「させてもらってる」の!そこ忘れない方がいいよ。

    +21

    -12

  • 200. 匿名 2016/08/16(火) 18:45:58 

    時短なら何とかなると思うな〜
    時短なら給料も減るから仕事内容も給料に応じて減るでしょう
    どうしようもない時はシッターさん頼めばいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2016/08/16(火) 19:02:45 

    >>199
    子供産んだから偉いってのは絶対違うけど、あなたの意見もずいぶん上から目線だね。子育てさせてもらってるって、子持ちが社会でそこまで小さくなる必要ないと思うよ?
    私も謙虚さがない子持ち先輩のフォローしてるから、イライラする気持ちはわかるよ。

    +11

    -11

  • 202. 匿名 2016/08/16(火) 19:04:52 

    なんか酷いコメント多いね。
    世間にお世話になって子育てさせて貰ってるって…。自分だって子どもの時はあったんだし、高齢者になった時に周りの世話になるんじゃないの?
    そりゃ世帯収入も家族構成も異なるから損ばっかりしてる、と思う人はいるのかもしれないけど、収入に応じて保育料納めてる訳だし。
    余程周りの時短勤務の人が傲慢なのか?

    +36

    -10

  • 203. 匿名 2016/08/16(火) 19:19:42 

    私も最近、慣らし保育を始めましたが今のところ病気はもらってませんが熱を出しやすいです。本人はいたって元気ですが(笑)
    まだ職場復帰はしてないですが職場復帰までには熱を出したり病気をして少しでも免疫をつけてくれればいいなと思っています。熱を出したら心配をすると思いますがすぐに病院に行って先生の診断を受けてくださいね!
    職場復帰と慣らし保育頑張ってください(^_^)

    +6

    -1

  • 204. 匿名 2016/08/16(火) 19:36:12 

    とりあえず、トピずれな上に不愉快なワーママ叩きコメントは全て通報した。
    平穏な気持ちでみんなのアドバイスを読みたいんだよ。
    叩きたければまた専用トピ立てなはれ。
    早く通報されまくって消えないかなぁ。

    +15

    -11

  • 205. 匿名 2016/08/16(火) 20:09:29 

    4月に1歳と3歳の子どもを保育園に入れて、仕事復帰しだけどウチはもう詰んだ(−_−;)
    今までに入院も含めのべ20日ぐらいしか仕事行けてない、迷惑かけまくり。
    2日保育園に行って、3日熱出して、1週間自宅療養みたいな感じ。
    迷惑かけ過ぎてもう無理なので職場と話し合いします(>_<)

    +13

    -11

  • 206. 匿名 2016/08/16(火) 20:19:21 

    >>201
    させてもらってるで間違いないと思うよ。
    家で育児してる人もいるわけだから。

    みんながみんな育休取るわけでも、
    保育園に預けるわけでも無い。

    +15

    -7

  • 207. 匿名 2016/08/16(火) 20:39:36 

    産休復帰した人が時短で、突発休みをしょっちゅうするので、その分の仕事が上乗せされます。
    子供が風邪ひいて、更に自分がうつされたり。
    そのくせ私は会社で働いてる方が楽だ。子育て辛いと言うのでムカつきます。
    そりゃ時短で子供が〜と言えばすぐ休めてたら会社のが楽でしょうね。
    こっちは簡単に休みが貰えないわ、突発休みの仕事回されて残業して辛いのに。
    みんな表面的には、子供が小さいから仕方がないね。とか言ってるけど正直迷惑だし、辞めてほしい。
    産休復帰するなら謙虚な姿勢で、職場の人に感謝の気持ちを忘れないで下さい。

    +49

    -5

  • 208. 匿名 2016/08/16(火) 21:15:23 

    先輩が育休あけて復帰したけど辞めてもらいたいわ。
    本人は働かせてもらってるだけで感謝してるって言うけど時短勤務になって
    朝夕一番忙しい時間にいないし率先してるように見えない。
    ここでも書かれてるけど「みんな嫌な顔しないでくれる」って人いるけど、
    そんなことないと思うよ。
    そりゃ本人目の前にして文句言える人の方が少ないでしょ。
    先輩も言うけど先輩が居なくなれば嫌な顔する人いるから。
    私も先輩だから嫌な事言わないだけで先輩後輩の立場が逆の立場だったらどうだったんだろうって思う。

    +36

    -4

  • 209. 匿名 2016/08/16(火) 21:29:39 

    初日でロタウイルスもらいました
    ウイルスだからどこにも預けられず2週間…
    毎日通勤する仕事じゃなかったから何とかなったけど、仕事始めたこと後悔した。

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2016/08/16(火) 21:53:48 

    >>16
    親を「使えない」って…。

    +12

    -2

  • 211. 匿名 2016/08/16(火) 21:55:41 

    アドバイスくださいというトピなのに

    主は正社員?
    働かなくても生活費に困らないよね?
    電動自転車と食洗機買えるなんて
    キィー(#`皿´)

    的はずれなコメントばかり。
    アドバイスはどこへ。
    嫉妬トピじゃないですよ~。

    現実で言えないので、ここで吐き出しているようです。

    +21

    -9

  • 212. 匿名 2016/08/16(火) 22:00:39 

    15時半!
    なんて羨ましい‥。

    +5

    -2

  • 213. 匿名 2016/08/16(火) 22:07:05 

    育休フォローしている独身だって、たまには時短して合コンとか行きたいわ。

    +31

    -9

  • 214. 匿名 2016/08/16(火) 22:09:59 

    時短復帰なら周りへの感謝と配慮を忘れないこと。
    言葉や態度など。
    ほんと、それしかないと思う。
    共働き夫婦ってどうしてもお母さんの負担が多いから、主も体に気をつけてがんばって!

    +15

    -0

  • 215. 匿名 2016/08/16(火) 22:15:53 

    >>167
    朝の保育園の送りを夫にさせたら、夫は車に子供乗せてるの忘れて会社に出勤してしまって子供を灼熱の車内で蒸し焼きにして死なせたニュース見てから、男は信じられないって思った。
    男が育児するとイクメンとかマジクソだなって。子供のお手伝い感覚なんだろうね。

    +20

    -1

  • 216. 匿名 2016/08/16(火) 22:23:34 

    >>205
    旦那の協力は?病児保育は?毎回母親だけ休むなんて、そら職場に迷惑かけまくりですよ。

    +16

    -1

  • 217. 匿名 2016/08/16(火) 22:38:38 

    自分の仕事はどんな理由があれ他人に任せない様にしてください。
    例え子どもが熱とか病気とか言っても、子ナシや男性軍には理解して貰えない現実があります。
    みんな、お互い様なのかもしれないけど、頻度が多ければお互い様超えてくるよね。

    +24

    -1

  • 218. 匿名 2016/08/16(火) 22:42:35 

    電動自転車、食洗機、乾燥機、ネットスーパーなど使えるものはお金がかかっても惜しまず使う!うちも頼れる人がいないけど、同じ環境でなんとかなってるから大丈夫‼ 途中泣き言期が必ずくるけど、感謝の気持ちを忘れずに、子供の為と思い割りきるのみ!

    +10

    -0

  • 219. 匿名 2016/08/16(火) 22:47:42 

    産休復帰、するのはあなたの勝手ですが、そのあなたの生活のために、迷惑掛かった人間もいる事絶対忘れないで。
    あなたの生活は本来あなただけの責任で賄うべき。
    それを、何故か独身者や子ナシにその責任が回ってきて、こちらは休みも少ない上に毎月何十時間と残業してヘトヘト、遊ぶ時間も週にたった1日でストレス発散なんて全く出来ない状況なのに、やれ子どもの運動会だ、子どもが風邪ひいた、←これなら腹立つけどまだ分かるけど、うちの会社のシンママ社員が朝遅刻したり、急に休みますの連絡入れてきて、何かと思って理由聞いたら「子どもがトイレから出てこない」だの「学校に行きたがらない」だの、テメーの躾次第で何とかなりそうなものを何もせず普通に休んだり遅刻とかありえない。

    主も、うちの会社のその人も、もともとはそんなつもりなかったのかもしれない。
    迷惑かけない様に、感謝を忘れずに、働かせてもらえるんだから頑張ろう。って。
    でも、子どもが成長するにあたって、どんどん出てくるよ
    行事や病気。
    それ繰り返してるうちに、周りに対して感謝なんて無くなる。
    だいたいそうだよ。
    「仕方ないじゃん!子どもが◯◯なんだから!」
    「産んでない人には分からない!」

    は?って思うわ。
    それ、絶対しないでくださいね。
    働く限り、早上がりなんだし、会社の人があなたに対して優しかろうが冷たかろうが関係なく感謝してください。
    迷惑掛かってる事は事実ですから。

    +25

    -19

  • 220. 匿名 2016/08/16(火) 22:49:06 

    あとルンバがあれば完璧!

    +22

    -0

  • 221. 匿名 2016/08/16(火) 22:50:41 

    色々と鬱憤溜まってる人らが悶々とした思いの丈を主にぶつけている様な気もするけど…
    事実、そう言ったワーママが多いから、こんな事になるんだろうなとは思う。

    +16

    -0

  • 222. 匿名 2016/08/16(火) 22:58:24 

    アエラが出した「家事育児100タスク」、色分けしたら私の分担ばかり。
    まだ育休中だけど、少し家用にカスタマイズして、復帰前に旦那と役割分担したいと思ってる。

    家事育児100タスク表で夫婦の完全平等分担は可能か?
    家事育児100タスク表で夫婦の完全平等分担は可能か?dot.asahi.com

    本誌5月30日号掲載「共働きの家事育児100タスク表」。これにトライした夫婦が続出、ツイッターを賑わせている。「私ばっかり」「意外と夫も」など、悲鳴あり懺悔あり……。今回は、子どもが小学生バージョン...



    +6

    -0

  • 223. 匿名 2016/08/16(火) 22:59:03 

    言い方悪いけど、子無しの理解を得ようとしない方がいい 。
    絶対に理解するハズがないからです。

    一方で、頭はよく下げておいた方がいいです。

    ちょっと矛盾してるように聞こえるかもしれないけど、この2点です。

    +41

    -0

  • 224. 匿名 2016/08/16(火) 23:09:58 

    女の敵は女。
    独身、小梨の女には特に気を遣って仕事すること。
    女同士の世界でやらかしたら最後だよ。
    男はどうにでもなる(笑)

    +21

    -1

  • 225. 匿名 2016/08/16(火) 23:14:09 

    2人目育休中で、来月復帰です。
    乾燥機、食洗機、ルンバ、ブラーバ、ホットクック全て駆使してます。
    あと、祖母達への根回しも。
    旦那さんへの教育ももちろんだけど、頑張りすぎないのが1番です。
    子どもは風邪ひくし、職場にも迷惑かけないことなんてないから、割り切るのも大事かも。
    言いたい人には言わせておけばいいよ。
    その分、働いてるときは人一倍頑張って働く。母は強く、勇ましく。子どものためです。

    +17

    -7

  • 226. 匿名 2016/08/16(火) 23:16:59 

    学生に社会人の大変さが理解できないのと同じで、子供がいない人たちに、子育ての大変さは絶対に理解できない。

    「子持ちの仕事を押し付けられて大変だ」←「大変」の意味がわかっていない。
    社会人と学生ほどの、認識の違いがある。

    但し、それを言っても伝わらないので「感謝の気持ち」を上手く表現するしかないです。
    例えて言えば、学生相手に本気になってもしょうがない、という感じです。

    +23

    -15

  • 227. 匿名 2016/08/16(火) 23:17:56 

    >>222
    これうちは色分けできない。完全分担で気が付いた方、できる方がやるからなあ。旦那は何でもできるし、できないことも覚えようとする。

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2016/08/16(火) 23:17:56 

    ねぇ、実際に、産休育休の人の早退とかで、迷惑だなーって思ってる人って多いの?
    私は、忙しくなるけどしょうがないよねー。子どものことだしねー。と、全然気にしないタイプなんだけど。

    いやいや、迷惑でしょー→プラス
    あんまり気にしてない、しょうがないよね→マイナス

    +19

    -31

  • 229. 匿名 2016/08/16(火) 23:21:55 

    絶対に開き直らない事。
    生活を守るために働くと決めた事で、周囲に余計な仕事を増やさない事。
    働くと決めてその職場にいる限り、どんなに使えない新人でも、パートでもワーママでも、その人が居るだけで頼ってしまうのが正直なところ。
    頼りにならない人が職場に居るのって、掛からなくても良いはずのストレスを感じてるなぁと思います。
    要は、余裕なんてないんです。みんな。
    みんな、色んな生活があって、それを守りたくて働いてます。
    子アリとか子ナシとか独身とかシンママとか言う環境は関係ないです。
    みんな平等に、大切にしてる生活や時間があって、それを守りたくて働きます。
    ところが、その生活を一部のワーママに潰されます。
    そのワーママは、周囲の人たちの仕事量を増やし、残業時間を増やし、そして自分の生活を守ります。
    助けてくれている感謝も、自分にとって態度の良い人間にしかしません。
    雑用や、その他の仕事も、いつも迷惑掛けている人間と同じ量しかしませんし、面倒そうな事は無視します。


    実際、色んな土地で、会社で働いてきて思いますが、こう言った方の方が多いです。
    ここのコメント欄が荒れる事は、主の意向に反している様で、反していないのかもと思います。
    ストレスを抱えて自分の生活が、一人の他人の生活を守るために奪われて行っているのに、何の配慮も無いのであれば、こう言うコメント欄になるのは仕方ない事だと思います。
    それでも、会社では態度に出さず、食いしばってワーママの仕事をかぶったり、残業時間増やしている人達の方が現実多いと思います。

    主にはどうか、働くうちはいつまでも、現状のまま、低姿勢でみんなに平等に声掛けや礼儀を忘れずに過ごして貰いたいです。

    +20

    -1

  • 230. 匿名 2016/08/16(火) 23:24:04 

    しょうがないでしょ、子どもがした事なんだから!

    は親が言う事じゃないって事を
    理解してくれたら…と思う。

    後はそんなに気になんねぇ。
    言う人は言うし、言わない人は言わない。
    育休はとる人が増えないと定着しないよ!
    介護休だってそうだよ。
    自分に帰ってくるかもだから、私は言わない。

    +15

    -0

  • 231. 匿名 2016/08/16(火) 23:27:09 

    >>226
    その言い方!w
    小梨や独女 見下すのも大概にしろよ
    あんたら子ありのワーママに、独女や小梨の気持ちが分かるわけ?
    そういう考え方のバカ親が居るから迷惑掛けんなって言い出す奴が増えるんだっつの。
    自分で自分の首絞めてんじゃねーよ

    +19

    -15

  • 232. 匿名 2016/08/16(火) 23:30:00 

    >>231
    そう、カリカリしないの。落ち着け落ち着け。

    +11

    -4

  • 233. 匿名 2016/08/16(火) 23:30:01 

    育休で時短で働かれて頻繁に休まれたり、早退されるぐらいなら、普通に1日働ける人を入れてほしいよ。

    +28

    -2

  • 234. 匿名 2016/08/16(火) 23:36:17 

    >>227
    完全分担だなんて羨ましい。
    旦那より少しだけ多めに給料もらってるのに、家事はほとんど私になってしまいそう。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2016/08/16(火) 23:37:00 

    >>231
    主は、子供がいて働いている方、に聞いてるんでしょ?
    あなたは子供がいるんですか??

    +7

    -3

  • 236. 匿名 2016/08/16(火) 23:38:50 

    育休明けで子どものことで早退とか欠勤とかしてるママに、イヤミとか悪口言いまくってた独身の先輩がいたの。
    その人の父親が介護状態になって、介護のために早退したり休んだりするようになったけど、あんなに言われ放題だったママ達は、快く帰してあげてたよ。
    旦那さんが事故で介護状態になった人もいたし、自分が鬱病で休みがちになった人もいたよ。
    それでも、お互い様だとは思えないのかな?みんな休まざるをえない状況になる可能性あるよね。
    自分で選択した「子ども」では許されないもんかねー?

    +42

    -4

  • 237. 匿名 2016/08/16(火) 23:44:13 

    私も四月から職場復帰しました!
    今は15時までの時短勤務で働かせてもらってます。通勤に片道2時間かかりますが、、。
    最初の頃は送って行くたび号泣だった子供も、1ヶ月もしないうちに笑顔でばいばーいって出来るようになりました。
    急な発熱などでお休みしたこともあります。そういう時は、次に出勤した時に皆さんに一言すみません、と伝えるようにしています。どうしても仕方ない事でも、休んで当たり前という態度をしないように気をつけてます。
    通勤時間が長いですが、そのぶん1人の時間が出来ていい気分転換になっています!

    +5

    -3

  • 238. 匿名 2016/08/16(火) 23:46:25 

    >>236
    独身や子供無しの頃は、それがわかんないんだよね。
    それも、わかる。

    子供や介護の大変さは、やっぱりなった人しかわからない。
    嫌味じゃなくて、独身や子供無しにそれを求めるのは無理だと思います。

    +23

    -1

  • 239. 匿名 2016/08/16(火) 23:50:10 

    主さんはファミサポ実際利用したことがあるのかな?うちの地域はファミサポさんはお年を召した方が多く、利用している人もたまにみかけます。子供が歩きだす年頃、自我が芽生え初めてくる頃には、不安かな。走り出す子供に追い付けなかったり、年寄りの遊ばせ方がつまらないようで、完全無視で一人遊びをしている子などみかけます。例えば、オムツ替えの際に「ほら、あんたは動かないの!」とちょっと強めに言う、ファミサポお婆さんとかがいて、1、2歳位じゃ言葉を上手く出せない子に向かってかわいそうだな~と児童館でみかけたりします。元保育士さんだったりで30代位の方もファミサポ登録してるので、そのような方のほうが、子供の接し方が上手いと感じています。

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2016/08/16(火) 23:56:48 

    >>236
    確かにそう思う。
    目の前の大変さとか、イライラとかだけじゃなくて、少し冷静に長い目で自分の人生と仕事のこと考えてくれる人が多くなるといいね。
    そうしたらもっと女性が産んで育てて働いてが円滑にすすむよね。

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2016/08/16(火) 23:58:14 

    私の場合はとにかく旦那の協力がないとやっていけないです(;_;)
    私も時短勤務ですが後追いがひどくて全く家事がはかどらない…フルタイムの方はもっと大変ですよね。お疲れ様です。
    旦那のシリを叩きながら夫婦でヘトヘトになりながら頑張っています。今は旦那は率先して育児も家事もやってくれています。
    多少雑ですが…目をつむって感謝です。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2016/08/17(水) 00:10:14 

    >>219
    職場の人がどれだけ態度が良くなくて、迷惑被ってるのか知らないけど、ちょっと言い過ぎ。主、まだ復帰してないし、まだ迷惑かけまくるって決まったわけじゃないんだから。

    あなたの生活は本来あなただけの責任で賄うべき。

    これも極端すぎると思う。あなたが病気になった時や、冠婚葬祭で休む時、周りがカバーしてくれるんじゃないの?

    +12

    -6

  • 243. 匿名 2016/08/17(水) 00:27:20 

    >>225
    母は強く勇ましくだなんてきれいな言葉で誤魔化してるけど、要するに迷惑かけちゃっても気にしないってことだよね。
    母ってそんな迷惑な存在なんだね

    +8

    -4

  • 244. 匿名 2016/08/17(水) 00:54:48 

    >>236

    それは無理だよ。
    すでに独身や介護に回った人は、職場という場所の順位を下げるかもしれない。
    働いて、その分のお給料を貰えたらいいやって適当なところで仕事出来るでしょ。
    でも、独身の間は有能だろうと無能だろうと、会社に評価されて出世したり昇級したりしないといけないんだもの。

    その先輩もママさんを罵倒したかったっていうより、自分の方がママより会社に貢献してるから、私の方を優遇してねアピールでしょ。すでに評価されてたら悪口言わずに済んだのにね。



    今の状態のまま、のほほんと仕事していいですよって言ってくる会社なんてないもの。
    会社というのは、自分が頑張ってるつもりでも意識が低いとか、向上心がないとか、常に上を目指して試行錯誤せよ。勉強に時間を使え。費用対効果の低い事をするなとか言うもの。

    ママさんになった時点で生活の場所は会社じゃなくて家庭になるけど、
    会社は会社の都合に合わせて生活を変えてくれる人がいいんだし、そういう教育をしてる。

    ママさんの考えがそれから外れて家庭よりになっただけだよ。
    独身が思いやりを理解してないとかじゃない。優先すべきものが違うだけ。

    +7

    -2

  • 245. 匿名 2016/08/17(水) 03:05:08 

    3才まで育休とってくれてたほうがいいなぁ
    15時半ってパートか派遣で十分そう…

    +6

    -1

  • 246. 匿名 2016/08/17(水) 03:45:21 

    私も独身の時、子持ち正社員のフォロー嫌だったな…。

    その人は時短勤務なんだけど、いつも出勤は時間ぴったり急ぐわけでもなくへらへらしてゆっくり。
    しまいには、職場のおばちゃんと話が盛り上がってなかなか仕事を始めない。

    しかも、この仕事をしてください。と言ったら、「え~、子どもがいるのにさせる?」みたいな。
    「私、何時に帰らないといけないんだけど‼」
    みたいな。いや、知ってるよ(^_^;)

    休みを変わった時も、勝手に「この日休んでいいよ~」
    いやいや、その日締め切りの仕事があるんです~。
    しまいには、職場のパソコンが調子が悪くて、次の日にならないと、直らないから今日早退したら?みたいな。
    いやいや、パソコンが壊れてもしないといけない仕事はあるんです~。

    自分も今子持ちで来月からパートで復帰するけど、謙虚な態度必須。一生懸命仕事をする!
    が鉄則かなと思います。

    子持ちで働いてるのよ❗家事も育児も大変なのよ❗独身はフォローして当たり前❗みたいな態度は絶対にダメ。

    +14

    -1

  • 247. 匿名 2016/08/17(水) 04:22:14 

    それなりのホワイト企業の正社員なら、主さん絶対辞めないほうがいい。子供はいつまでも小さいわけじゃないし、数年間は頭を低くして、その時々にできる対応をしてがんばってください。
    同じ条件の正社員は辞めたら2度となれません。

    もし陰で何か言われてても、子供の寝顔見たら何よりもがんばれますよ!

    +9

    -3

  • 248. 匿名 2016/08/17(水) 05:17:23 

    育休復帰して2年経ちました。主さん完璧な準備だね!不安に思っていると思うけど、何とかなるよ。
    大事な時に熱を出す子どもに、じれったい気持ちもあったけど、自分の子どもを守れるのは自分しかいない。
    私は復帰当初謝ってばかりいたら、「順番だから大丈夫だよ。あなたも年数が経ったら、育休明けの人をサポートすればいいんだよ」と言われた。
    今は、育休復帰の人に同じ言葉をかけています。周囲には感謝の気持ちしかありません。

    +5

    -2

  • 249. 匿名 2016/08/17(水) 05:30:57 

    会社役員の娘でコネ入社の私には今もこれからも関係なさそうだ

    +0

    -1

  • 250. 匿名 2016/08/17(水) 05:46:22 

    とにかく会社では、謙虚に低姿勢で頑張って❗️
    一緒に仕事をしていて、フォローに回ってくれる同僚には感謝の言葉を必ず伝えてね。

    昔の職場に、上司にだけは『ご迷惑をおかけしてすみません』と言うんだけど、同僚に対しては『私の権利なんだから文句言わないで』と高圧的な態度をとる子持ち女性がいて、総スカンを食らっていたので、、、。

    +10

    -0

  • 251. 匿名 2016/08/17(水) 06:16:39 

    >>249
    ゆくゆくは経営者になるのかな?
    もし、そうなった暁には、メンバー全員が乳幼児を抱えるワーママのみで構成されて、『迷惑掛けてもお互い様』の部署を作って欲しいかも。

    よろしく〜〜〜。

    +8

    -2

  • 252. 匿名 2016/08/17(水) 06:38:19 

    >>251
    ワーママのみ押し込む部署なんて作ったら訴訟問題だよ…

    +1

    -3

  • 253. 匿名 2016/08/17(水) 06:50:43 

    >>219
    職場の人がどれだけ態度が良くなくて、迷惑被ってるのか知らないけど、ちょっと言い過ぎ。主、まだ復帰してないし、まだ迷惑かけまくるって決まったわけじゃないんだから。

    あなたの生活は本来あなただけの責任で賄うべき。

    これも極端すぎると思う。あなたが病気になった時や、冠婚葬祭で休む時、周りがカバーしてくれるんじゃないの?

    +7

    -5

  • 254. 匿名 2016/08/17(水) 07:35:23 

    子供がまだ一歳でも働かなければならないくらいお金があるかないかによりけり

    ないんだったらまだしも
    お金があるのに子供が小さいうちから働く人たちってちょっとね
    応援できない

    私みたいに一人暮らしで一人で食べていかなきゃならない人や就職難で困ってる若い子を優遇して欲しい

    一歳にも満たないましてやお金があるのに働く人らに人件費かけすに
    そういう人らがいなくなれば、私たちは助かるのだけど

    +5

    -14

  • 255. 匿名 2016/08/17(水) 07:35:49 

    うちも一歳四ヶ月で復帰。最初の半年間は毎月熱。病児保育も登録したけど、熱出て具合悪いのに知らない場所、人に預けるのがかわいそうで結局私が仕事を休んで診てました。
    職場の人にはかなり迷惑かけましたが、子供優先にしてました。
    保育園入りたては子供も心身ともに疲れると思うので、帰ってきたらめいいっぱい抱っこして遊んであげて。
    家事はあまり神経質にならないように。

    +6

    -12

  • 256. 匿名 2016/08/17(水) 07:39:45 

    神経図太くいた方がいいよ。
    職場には必ず迷惑かけることになるけど、それでいちいち気にしてたら持たない。
    既出だけど、独身の方には理解してもらえないと思った方がいい。悪口言われるのも仕方ないと思って。自分を強く持ってがんばれ!

    +16

    -13

  • 257. 匿名 2016/08/17(水) 07:55:35 

    生活できるくらいお金があるのに子供を犠牲にして働くくらいなら最初から子供作らなきゃいいのにって思う、何のために子供作ったの?ってなる
    でも子供がある程度自分でできる年齢、小学生くらいになってから働く人らは応援できるけどね

    そもそも子供も仕事もって図々しいし

    それに子育てしながら仕事を頑張ってる人らは偉いとか言われて、自分は何でもできるって勘違いしてるかも知れないけど
    それは職場では同僚たちの協力や旦那や子供の理解があってできることだし、ある程度迷惑かかってるんだからね
    自分一人で頑張ってるなんて大間違いだよ

    それに子育てしながら仕事大変アピールされても可哀想とも何とも思わないよ
    子作りしたのも自分の責任だし、お金あるのに子供が小さいのに働く決心したのはその人たちの責任なんだからさ、私たちには関係ないよ

    +11

    -18

  • 258. 匿名 2016/08/17(水) 08:02:30 

    主さんも他の方もきちんとした方ですごい!
    うちにいる子持ちママさん、61さんが書かれている内容と真逆でみんな困ってます。
    ここにいるような方々と一緒に働きたい。

    主さんがんばれー!
    感謝の気持ちを表せばわかってくれる人は大勢いますよ!
    陰ながら応援してます。

    +5

    -2

  • 259. 匿名 2016/08/17(水) 08:04:18 

    まぁ子どもの病欠で迷惑かけることもあるけど、独身子なしの仕事のミスフォローすることも多々あるけどね。
    人員ギリギリじゃなくてプラスアルファの人員として配属してくれる大きな会社で良かったわ
    主さん、休みが続くとこっちも辛くなるけど、とにかく出勤した時は一生懸命、全力でやろう!それしかないわ

    +8

    -4

  • 260. 匿名 2016/08/17(水) 08:28:20 

    職場に迷惑かけたくないなら復帰は諦めてください

    +8

    -9

  • 261. 匿名 2016/08/17(水) 08:36:56 

    ワーママに大層迷惑をかけられている方がいらっしゃるようで。
    思いの丈をここで吐き出す他なんにも出来ない辛い立場なんですね。
    同情します。

    だがこのトピから消えろ。

    +14

    -12

  • 262. 匿名 2016/08/17(水) 08:58:37 

    お金があるのに働くなんて!ってキーキー言ってる人いるけど大丈夫?!
    今の世の中旦那がいつまで五体満足で働けるかなんて保証はないし、リストラされたらアウトでしょ。
    今の時間に書き込むってことは専業主婦かしらね?さて私は時短でこれから仕事してきますよ。

    +21

    -6

  • 263. 匿名 2016/08/17(水) 09:14:36 

    もう嫉妬トピにしか見えない。
    子持ちのフォローフォロー言っているけど、あなたたちのフォローの知らない内にフォローされているはずだよ。迷惑やらなんや言っているけどそうゆう人に限って仕事はできないし結婚妊娠出産したらギャーギャー言っている人が多いです、私の会社には。
    口には出さないけど我慢してきっちりしている人こそ仕事はできるし、妊娠出産しても頭下げながらしてくれてますよ。

    +14

    -5

  • 264. 匿名 2016/08/17(水) 09:28:19 

    ここでギャーギャー吠えてる人は、たぶん仕事ができないくせに権利ばかり主張する無能社員なんじゃない?
    会社に迷惑かけるな!ってじゃあもし交通事故にあったり病気になったりしたら、即会社辞めてくれるんですよね?
    子供がいて時短で働く正社員が羨ましくて仕方なおんでしょ?あれもこれも手に入れてて悔しくてひがんでるだけなんじゃないの。

    +16

    -9

  • 265. 匿名 2016/08/17(水) 09:37:36 

    みなさん頑張ってください。働くお母さんは素敵ですね。

    +11

    -2

  • 266. 匿名 2016/08/17(水) 10:17:45 

    本当に仕事ができない人ほど権利を主張してよく吠える。

    結婚して子どもがいて時短勤務できるのが妬ましいとか、自分の境遇に不平不満があるなら、
    待遇の良い会社に転職すれば?
    働くの嫌なら専業主婦なれば?
    その人が持ってるものはその人が努力して就活したり勉強して勝ちとったものでしょう。

    割と新人とか仕事出来ない人を叩く職場だけど
    育休明けは誰の悪口も言うのには加わらないことにしました。
    自分もたくさん迷惑をかけるから。
    悪口はよそはよそ、うちはうち、で流す。
    出来ない人にはそれとなく教えてフォローする。
    自分がフォローして貰ったことは必ず感謝を述べる。
    連休明けには必ずお菓子など差し入れを持っていく。
    もちろん自分の仕事をきっちりやるのは大前提です。

    仕事再開した頃は手の抜き方が分からず、朝起きて夜寝るまで本当にノンストップでした。夜中も授乳してたので寝られず睡眠不足で余裕が無かった。
    2年目になるとペースが掴めてきて手を抜けて楽になりました。主さん、無理をしないこと大事です!

    +8

    -3

  • 267. 匿名 2016/08/17(水) 10:27:47 

    今2人目の育休中です。最初の復帰の時の経験で言うと、帰り際に急な案件が入ったりして後お願いして帰らないといけない時がやはり心苦しかったです。職場の人が、後やっとくよって言ってくれる人ばかりで本当に助けられました。
    かといって帰り際だから電話取らないってわけにもいかないしお客様をお待たせすることもできないし。やはり翌日のお礼とか任して終わりにせず後日フォローするとかやるしかないかな。

    後は自分の体調管理です。子供は仕方ないと思います。急に熱を出す生き物です。でも自分がしんどいと、とにかく全てがしんどくなるので睡眠時間だけは確保して、体調崩しがちな季節の変わり目は薬は早めにもらっておくとか無理しない。

    最後にフォローしてくれた人へのお礼はもちろんですが、上司にも報告しとくといいです。○○さんに替わってもらって対応済です、助かりましたとか。ことあるごとに言っておくと相手の評価にもつながります。

    がんばりましょう!

    +6

    -1

  • 268. 匿名 2016/08/17(水) 10:46:31 

    伸びないのに荒れてるね。
    私も子持ちフル勤務だけど、自分が甘いこと言わず、子供を言い訳にせず、仕事は責任もってやって、周りには感謝すればもう気にしなくていいよ。
    言いたい人は何だって言いたくなるし。
    やることしっかりやってれば堂々としてればいい。

    +6

    -1

  • 269. 匿名 2016/08/17(水) 10:48:58 

    >>264
    本当にそう見える。
    輝いてる働くママは仕事もちゃんと責任もってこなしてるよ。
    それこそ普通の社員より限られた時間で要領よく。
    子持ちを盾に甘えてる人もいるけどね。
    そういう人は子持ちだろうがなかろうが甘えた仕事してるから。

    +6

    -1

  • 270. 匿名 2016/08/17(水) 11:20:19 

    なんか子どもいる人や時短は迷惑とかいっそ辞めてっていう意見が多いね

    私は切迫で入院になったときに辞めようとしたけど、考え直してって言われてとりあえず育休中だけど
    そういうのは稀なのかな

    +3

    -1

  • 271. 匿名 2016/08/17(水) 11:58:49 

    子供の行事や病気で休んで申し訳なく思っている素振りはみせたほうがよいです。
    可能な範囲で時短勤務者でもできる同僚のフォローをしてあげると、お互い様といってもらえるようになると思います。
    でも、あんまり頑張りすぎると、評価されてフルタイムより激務にされたり、同僚から変な嫉妬される場合もあるので、ほどほどに。

    +4

    -1

  • 272. 匿名 2016/08/17(水) 12:01:54 

    205です。
    両親も義両親もファミサポも病児保育も最初の2ヶ月は使い倒しましたが、金銭面や私の精神面、子どもの病気の具合に合わないなどで6月の入院以降は私が家で診ています。
    上の子の送迎などは今でも、主人や義両親を頼ってます。
    家に居られるように転職しようと思ってます。

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2016/08/17(水) 14:35:58 

    うちの職場は、とにかく人がいないから、時短でも当日欠勤でもなんでもいいから、育休明け戻ってきてと言われる。
    実際、迷惑かけるから辞めますって言われても、新しい人入らないからさらに辛いし。
    こっちからすると、仕事内容わかってて慣れてる人が戻ってきてくれるだけでありがたいよ。新しい子入ってもまた結婚妊娠でいなくなっちゃうわけだし。
    ちなみに看護師。しかも病棟じゃなくてオペ場。

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2016/08/17(水) 14:45:50 

    >>257

    職場復帰=子どもが犠牲に

    って、極端だね。
    お金のために仕事するって考えしかないからそう思っちゃうんだろね。
    自分のキャリアだったり、社会貢献だったり、仕事にはお金だけじゃない価値があるのよ。

    +4

    -1

  • 275. 匿名 2016/08/17(水) 14:58:30 

    >>257

    職場復帰=子どもが犠牲に

    って、極端だね。
    お金のために仕事するって考えしかないからそう思っちゃうんだろね。
    自分のキャリアだったり、社会貢献だったり、仕事にはお金だけじゃない価値があるのよ。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2016/08/17(水) 19:27:21 

    >>264
    わかります。
    うちの職場の場合、迷惑!迷惑!ってギャーギャー吠えてるのは、独身でも子供がいない人でもなく、年配のバツイチ子持ちでした。
    もうじき産休に入る同僚がいるけど、自分の経験から親切にアドバイスしてあげてる子持ち、独身や子供に恵まれなかった人すらも嫌味も影口も言わず「仕事の心配はしなくて大丈夫だから元気な赤ちゃん産んでね」って声かけてるのに。

    でもその人、自分が入院手術で休んだ時は、皆が私のフォローするのは当然!って態度だったんだよね。
    結局自分が可愛いだけなんだな。

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2016/08/17(水) 21:43:37 

    主です。もうどなたも見ていないかもしれませんが…
    途中で心が折れかけてしまい、しばらく離れていました。トピを立てたのにすみません…

    色々なアドバイス、心に沁みました。がんばります!かばって下さった方、アドバイス下さった方にお礼を言いたくて、遅くなりましたが書き込みました。
    皆さんとご家族が健康で幸せでありますように。

    +6

    -2

  • 278. 匿名 2016/08/17(水) 22:30:13 

    >>277
    主さん、頑張って下さい!
    私も今育休中で来年復帰予定です。
    主さんが立ててくださった、このトピを参考に私も頑張ります!

    +3

    -1

  • 279. 匿名 2016/08/18(木) 11:20:57 

    私の子供が未就学児だったのはもう20年以上前ですが、働く母親の意識があまり変わってないなと感じました。
    もっと父親も育児に参加させて下さい。
    休みの日だけ家庭サービスするのがイクメンともてはやされていますが、違うと思います。子育ては365日です。
    主さんのご主人が新しい形のイクメンになりますことを願っています。
    頑張って下さい。

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2016/08/18(木) 14:41:12 

    心が折れるくらいなら復帰なんかしなきゃいい。
    それが現実だし、ワーママのフォローし過ぎて自分の時間が全く取れず鬱になった同僚居たよ。
    こんなトピ如きで心が折れるとかよく言える。
    本当に心折れて病院送りになるくらい病んだ人間もいるのに。他人の生活守る為にそこまで犠牲にされて、本人ピンピンで元気にワーママとか呆れる。
    何言われても下に出て自分の仕事誰かに回すとかやめなね。

    +5

    -5

  • 281. 匿名 2016/08/18(木) 15:49:08 

    こりゃ少子化も進むはずだな
    日本消滅待ったなし!

    +2

    -2

  • 282. 匿名 2016/08/19(金) 12:13:19 

    >>277
    主さん、大丈夫だよ。特に主さんの会社は制度も整っていて、
    そういう先輩もいそうだし。
    休憩やランチで雑談程度に困ったことを聞いてみては?

    リアルでは「迷惑。ムキー」なんて人少ないし、
    ネット姑は無視でいいよ。

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2016/08/20(土) 15:45:07 

    私も仕事で同じ業務の人が産休育休に入って負担が増えること毎年のようにあるけど
    不満があっても、ちゃんとカバーはする
    それが社会人だから

    本人にぶつけたりしないので
    ちょっとここで不満を書くくらい
    大目にみてほしい

    +3

    -1

  • 284. 匿名 2016/08/28(日) 03:29:54 

    >>280

    最近のワーママは確かにちょっと考え方甘い人多いと思う。
    私の子供時代のワーママは一旦職場に戻ってきたら他人に迷惑かけずに自分の家庭内で子供の問題を解消しながら働いてた。
    昔は姑と同居も多かったからそういったことも関係してるのかもしれないけど…

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2016/09/02(金) 10:21:05 

    ほとんど毎日、何らかの理由で始業時間の数分後に遅刻してくるママが居る。毎日大変とは思うが、時間を守る事は社会人として当たり前。他にも遠方から通勤しているママだっている中、容認している上司もどうかと。正直、同じ育休明けママとして甘い考えに苛立ち迷惑してます。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。