-
1. 匿名 2016/07/30(土) 19:05:16
とにかく休みたい」長時間労働への疲労感の表れか
「現在の勤務労働時間」に対して聞くと、満足と回答した日本人は42.0%。半数以上は現在の勤務時間に満足していないことが明らかになった。
そうした不満を裏付けるように、「給与が下がっても勤務時間を短くしたい」と回答した割合が最も高かったのは日本人で14.1%。グローバル平均の6.08%を大きく上回っている。日本同様に10%を超えている国は、香港、スウェーデンだった。逆に米国、インド、フランス、ロシアなどは5%を切っている。
+293
-7
-
2. 匿名 2016/07/30(土) 19:06:34
ま、当然だろ。気づくの遅い。+1350
-5
-
3. 匿名 2016/07/30(土) 19:07:05
残業してるヤツが偉いって風潮あるもんね
効率悪いか人手不足なだけ+1984
-13
-
4. 匿名 2016/07/30(土) 19:07:09
特亜人の奴隷。皮肉で言ってます。+488
-11
-
5. 匿名 2016/07/30(土) 19:07:17
働くために生きているって感じだもんね…+1307
-3
-
6. 匿名 2016/07/30(土) 19:07:21
世の中のお父さん達、お疲れさまです。少し休ませてあげて下さい(*^_^*)+1013
-66
-
7. 匿名 2016/07/30(土) 19:07:28
日本人、人口少ない割にGDPが3位ってすごいと思うんだよね。
もう少し休ませてほしいし給料上げてほしいよ本当に+1398
-18
-
8. 匿名 2016/07/30(土) 19:07:31
休みの日も休まらない。なぜか休みの日でも常に何かしらの形で頭の片隅に仕事がある。すごく嫌+1366
-5
-
9. 匿名 2016/07/30(土) 19:07:42
疲労自爆大好き国民
ってこと?+525
-29
-
10. 匿名 2016/07/30(土) 19:07:45
勤務時間が長いからこそ世界有数の恵まれた国になってるんだよ
海外行けばよーくわかるよ+645
-98
-
11. 匿名 2016/07/30(土) 19:08:10
天皇陛下まで過労な国+1609
-11
-
12. 匿名 2016/07/30(土) 19:08:20
勤務時間もだけど、通勤時間が長い人が多いんじゃない?+977
-2
-
13. 匿名 2016/07/30(土) 19:08:32
変な方向に行ってるよね~モラルも。
特亜が入り込んでおかしくなった。+450
-18
-
14. 匿名 2016/07/30(土) 19:08:38
日本が先進国でいられるのって、みんなが長時間働いてるからだと思うんだよね。
資源もないんだから、とりあえず働くしかない。
ただ、ものすごく効率が悪い働き方をしてるような…ということは働きながら思ったりする。+1053
-18
-
15. 匿名 2016/07/30(土) 19:08:41
日本は休みも少ない
夏休みとか欧米先進国は2〜3週間とったりするよね+830
-5
-
16. 匿名 2016/07/30(土) 19:08:43
休みたいというか…
え、コレ私の仕事?っていうのをやらなきゃいけない状況が多々あってウンザリする
非喫煙者なのに喫煙所の灰皿片付けなきゃいけなかったり
ちなみに事務員です+997
-22
-
17. 匿名 2016/07/30(土) 19:08:50
宝くじを当てて、日本社会からドロップしたいでげすよ。
+606
-6
-
18. 匿名 2016/07/30(土) 19:08:59
生産性上げようぜ ムダな朝礼とか会議とか無くそうぜ 早く変え遊ぼうぜ+859
-9
-
19. 匿名 2016/07/30(土) 19:09:05
家庭を犠牲にしてでも働くべきと教えられてきたんだろうね~+528
-2
-
20. 匿名 2016/07/30(土) 19:09:24
会社の上司によく言われる。
「残業は仕事ができない人がすることだ」
って。
でもあれやこれや明らか時間内にできない量の仕事を押し付けてくる上司だから、納得できない。+827
-8
-
21. 匿名 2016/07/30(土) 19:09:26
+1100
-4
-
22. 匿名 2016/07/30(土) 19:09:36
レプティリアン+25
-2
-
23. 匿名 2016/07/30(土) 19:09:48
>>14海外だと移民が担ってるパターンも多いもんね+113
-4
-
24. 匿名 2016/07/30(土) 19:10:04
上の方は得して、下は奴隷だよね。+616
-3
-
25. 匿名 2016/07/30(土) 19:10:09
私の従兄弟、忙しいから貯金がどんどん溜まってくって言ってた
使う(遊ぶ)暇も無いらしい+509
-6
-
26. 匿名 2016/07/30(土) 19:10:21
(うつ病になるまで)働け的な+573
-6
-
27. 匿名 2016/07/30(土) 19:10:24
パナマ文書に載ってる日本企業から税金とって
その分みんなを休ませてほしい+784
-5
-
28. 匿名 2016/07/30(土) 19:10:25
派遣社員どうにかしよう。食えない職業が何で存在するんだよ!+586
-10
-
29. 匿名 2016/07/30(土) 19:10:26
有給休暇がもっと取りやすければいいのにとは思う。普段は別に構わない。
ブラックといわれるような無茶苦茶は問題外+476
-4
-
30. 匿名 2016/07/30(土) 19:10:27
人が減って誰か補充するかと思いきや、残りのメンバーで割り振る事が増えた。人が減って仕事が増えるばかり+633
-1
-
31. 匿名 2016/07/30(土) 19:10:53
>>14
無駄な会議とかミーティング多過ぎだと思う+519
-3
-
32. 匿名 2016/07/30(土) 19:11:15
便利で快適で、他国に比べたら安全。
でもそれって、たくさんの人がせっせと働いてる結果だよね。
働くことは美徳だと思ってるけど、でもせめて有給はきちんと使わせてあげてほしい。+543
-5
-
33. 匿名 2016/07/30(土) 19:11:44
フレックスも浸透しないし
ラッシュ時もツライし朝から疲れます+400
-2
-
34. 匿名 2016/07/30(土) 19:12:14
無駄に便利になればなるほど結果的に自分達の首が締まる
この悪循環に気付いて、社会全体でそれを止める、変える勇気を持たない限りこの状態は変わらないだろうな+351
-3
-
35. 匿名 2016/07/30(土) 19:12:27
>>25官僚とかそうらしいよ。何の為に生きてるのかわからないって言ってた。+213
-2
-
36. 匿名 2016/07/30(土) 19:13:20
>2015年の日本人の有休消化率は60%
>日本人会社員の約6割が有休取得に対して「ためらい」を感じる
↑このへんの考え方が改善されるといいなあ。
時間の使い方も下手なのかも。+466
-3
-
37. 匿名 2016/07/30(土) 19:13:20
余計に嫁が育児に専念しづらくなってきてるよね。
兼業主婦がすごい!えらい!あたりまえ!
みたいな感じだよ。まわりは。+321
-33
-
38. 匿名 2016/07/30(土) 19:13:29
そうなって欲しいな…
仕事は基本時間内に終わるので就業までの間他の人の仕事を押し付けられる日々…+123
-3
-
39. 匿名 2016/07/30(土) 19:13:34
わたしはパートなので、もっとシフト入りたいです(−_−;)+39
-29
-
40. 匿名 2016/07/30(土) 19:13:35
フーゾク嬢やキャバ嬢がこれからも増えそうだね+51
-24
-
41. 匿名 2016/07/30(土) 19:14:00
日本全体がワタミ化しとる。+432
-6
-
42. 匿名 2016/07/30(土) 19:14:22
定時上がりだとまともに生活できない。残業代で稼がないと給料少ない。
こういう人ぶっちゃけ多いと思う。+640
-6
-
43. 匿名 2016/07/30(土) 19:14:30
私は実際に給与下がったけど時間短い仕事に変えた人間です。
営業のとき時計1周以上会社にいる生活してて身体壊した。
その時は苦渋の決断だったけど、身体おかしいのに迷ってた時点で頭の中までおかしくなってたって今は思う。+456
-2
-
44. チャーミー山田 2016/07/30(土) 19:14:36
でも働いてたら、確かに休みを取りにくすぎる雰囲気(・_・;)
+305
-5
-
45. 匿名 2016/07/30(土) 19:14:44
残業代ないと生活できない人もいるから
最賃上げて無駄な会議とかどんどん廃止すれば良いんだよ+354
-2
-
46. 匿名 2016/07/30(土) 19:14:48
風俗なんて飽和状態だよ
昔みたいにわんさか客もこない
一握りの子しかかせげないよ+161
-18
-
47. 匿名 2016/07/30(土) 19:15:40
定時で帰って帰りにどこか行けばもっとお金が回る気がする。
+385
-4
-
48. 匿名 2016/07/30(土) 19:15:41
夜中の11時30分までやらないと仕事が終わらないとか馬鹿みたい
部署によっては定時で帰ってるのに
うちの部署だけ明かりついてて馬鹿馬鹿しくってやってられない
ホントありえない仕事量が毎週大量にやってくる
そのくせ定時で帰らないと評価落とされるし何なんだうちの会社
何でちゃんと必要な部署に必要なだけ人員配置しないのか
人事の感覚を疑う+550
-1
-
49. 匿名 2016/07/30(土) 19:16:04
+599
-7
-
50. 匿名 2016/07/30(土) 19:16:09
水曜日あたりに休みが欲しい
1週間を7日にしたやつを地味に恨む…+552
-2
-
51. 匿名 2016/07/30(土) 19:16:10
本当日本の利益は何処に流れてるの?
富豪ランキングでもGDP3位の割にはほとんど日本人は入らないよね?
入ってるのがパチンコとかソフバンの糞在日だし+298
-6
-
52. 匿名 2016/07/30(土) 19:16:40
アキラメロン
_工_
/×× \
/ ××× ニヘ
|×・∀・× ニ|
ヽ ××× _ニ/
\××_ニ/
 ̄ ̄ ̄
…… ___
/ノ ( \
/二_∞_二ニヘ
|×・∀・× ニ|
ヽ ××× _ニ/
\××_ニ/
 ̄ ̄ ̄
どっかーーーん!!
゙; ゙;・ ;"・ ;"
゙∴((^"⌒)∴⌒∴"・
',ヽ(⌒;从;:;ノ人・)
(("ヾ:⌒)从⌒))ノ
;+゚ヽノ::)::ノ::ソノ
/ ××× ニヘ
|×゚∀。× ニ|
ヽ ××× _ニ/
\××_ニ/
 ̄ ̄ ̄
+8
-25
-
53. 匿名 2016/07/30(土) 19:17:02
少子化の要因の一つでもあるよね+236
-1
-
54. 匿名 2016/07/30(土) 19:17:11
人件費削減しようとして、本当にぎりぎりの人数で仕事を回そうとする職場もあったな…。
1人休んだら他の人が大変になるから、休みを取るのも一苦労だった。体調が悪くても罪悪感があって休みにくいし。
「私がいなきゃ仕事が回らない…!」って思ってたけど、全くの勘違いだった。勝手に追い詰められて責任感じる必要なんか全然ないわって今なら開き直れる。
自分の時間大切にした方がいい。何のために生きるか分からないのなんて辛い。+328
-4
-
55. 匿名 2016/07/30(土) 19:17:42
上の言うことに逆らえない。
無駄なことばかりやらされてサービス残業だらけ。
支持されたことに意見したりした人は嫌がらせされたりとかしてるし
もううんざり。
組織のあり方だったり上下関係とかの人間関係が他国よりもストレスが掛かっていると思う。+192
-5
-
56. 匿名 2016/07/30(土) 19:17:51
せめて先進国並みの労働条件にしてほしい
日本の労働条件って発展途上国みたいなもんだわ+300
-4
-
57. 匿名 2016/07/30(土) 19:18:03
仕事が早過ぎると追加で依頼がきてしまうから、適当に遅くない早過ぎないペースが一番いい。
+204
-2
-
58. 匿名 2016/07/30(土) 19:18:21
専業主婦が働けば解決+16
-83
-
59. 匿名 2016/07/30(土) 19:18:48
>>10
それは妄想
働き方をしらないだけ+6
-4
-
60. 匿名 2016/07/30(土) 19:19:01
デキる人間とデキない人間の差が激しい。どこの職種でも。特に議員。+200
-3
-
61. 匿名 2016/07/30(土) 19:19:15
>>33
フレックスつっても結局、上司が朝8:30に出社してて打ち合わせ多かったりするとそっちに合わせないといけないしね
+132
-1
-
62. 匿名 2016/07/30(土) 19:19:39
逆の発想をすれば貧困でも
なんとか生きていける国なんだよね日本は+18
-23
-
63. 匿名 2016/07/30(土) 19:19:54
おかしいな…?専業主婦で悠々自適のはずが…なんで働いとるん、私?
って思う時ある。+28
-23
-
64. 匿名 2016/07/30(土) 19:20:08
海外の会社で働てたんだけど、日本人の働き方って殺人的だと思うよ+353
-1
-
65. 匿名 2016/07/30(土) 19:20:27
総活躍の逆を行って
一億総ストライキしたいよね
「給料上げろ!」「労働時間は減らせ!」って
電気も水も止まるしお店も休みになるけど
これぐらいしないとバカ政府動かないと思う+330
-5
-
66. 匿名 2016/07/30(土) 19:20:38
主婦も働いたら家のこともしないといけないからもっと忙しいじゃん。+215
-4
-
67. 匿名 2016/07/30(土) 19:21:49
>>65
移民を使います
終了
世界各国これだからね+102
-3
-
68. 匿名 2016/07/30(土) 19:21:51
長時間労働イコール美徳みたいな考え方が悪いんじゃないの?+281
-2
-
69. 匿名 2016/07/30(土) 19:21:58
ぶっちゃけ、共働きしないとやってけない!+113
-3
-
70. 匿名 2016/07/30(土) 19:22:06
+87
-2
-
71. 匿名 2016/07/30(土) 19:22:23
>>51私たちの税金が外国や外国人ばかりに使われてるのは腹立つよね
全部自国民に使われたらほんと何もかも改善しそう+259
-6
-
72. 匿名 2016/07/30(土) 19:22:45
楽してる人はしてるもんね~まんべんなくしたらちょうどよくなるんじゃない??
大卒ニートは働け!!普通のニートもだけど。+33
-19
-
73. 匿名 2016/07/30(土) 19:23:12
>>58
専業主婦が働けば子供の病気とかで急に休んだり
仕事任されたりするかもしれないですけど
「働いて子育て大変ですね」って気持ちでいられる?
専業主婦が働けば解決
家の都合で急に仕事休むな
って自分本位の考えばっかりは無しよ+155
-16
-
74. 匿名 2016/07/30(土) 19:23:22
ふーん
定時で上がれる上に
有給取り放題のホワイト企業
勤めの私には関係のない話だわ(笑)
まぁ頑張って(笑)+8
-71
-
75. 匿名 2016/07/30(土) 19:23:23
AI(人工知能)が進化しても、それでも日本人は働き続けそうだなー。+136
-4
-
76. 匿名 2016/07/30(土) 19:23:39
>>58
主婦よりもニートが先でしょ!+137
-12
-
77. 匿名 2016/07/30(土) 19:24:22
移民よりも機械の方が誠実でしょうね。+107
-2
-
78. 匿名 2016/07/30(土) 19:25:04
出来ない人ほど長く仕事したいって言うんだよね
仕事の内容が薄いから長時間出来る
ちゃんとやってる人は定時でかなりお疲れだよ…+203
-6
-
79. 匿名 2016/07/30(土) 19:25:25
まあ、それだけ職についてる人が多いともいえるんじゃないの
なんかのドキュメンタリーでみたけど
ある国の若者とか失業率数十パーセントとかだと
仕事をもとめて、路上にうろうろしてるくらいだったよ+10
-8
-
80. 匿名 2016/07/30(土) 19:25:58
ニートの自分には無縁の話ですわ
生活保護最高\(^o^)/+12
-68
-
81. 匿名 2016/07/30(土) 19:26:11
だって休日には職場から電話来まくりで休んだ気がしないし、職場に行かないと
お前は何様だ?
パートか、アルバイトか?
ボーナス貰っているんだろ!
と、連休でも無い休日明けの出勤日怒鳴られるんだもの
もう疲れたよ+231
-1
-
82. 匿名 2016/07/30(土) 19:26:54
24時間営業やめたら??非行、不良の深夜徘徊とかの抑止になるし。都心以外なくしたらいいじゃん。+395
-5
-
83. 匿名 2016/07/30(土) 19:27:11
なんか非効率なのよね
過労死寸前まで働いたら企業の稼働率も悪くなって悪循環だと思うわ+180
-2
-
84. 匿名 2016/07/30(土) 19:27:50
>>81
そういうのを含めてのボーナスと社会保障なんだよ+6
-28
-
85. 匿名 2016/07/30(土) 19:28:20
お盆休みとか年末年始くらいもっと休めばいいのにと思う。+296
-0
-
86. 匿名 2016/07/30(土) 19:29:50
確かに月3万ぐらいお給料下がってもいいから週4勤務がいいw+235
-7
-
87. 匿名 2016/07/30(土) 19:29:51
>>82
コンビニ出来てからスーパーも
対抗するように24時間営業やりはじめたもんね。
+261
-1
-
88. 匿名 2016/07/30(土) 19:30:20
国産にこだわる人も多いし、日本の国の人が働かないと意味なくなるしなー。+53
-3
-
89. 匿名 2016/07/30(土) 19:30:31
キター、1億総活躍社会。そういえば担当大臣はさっぱり見ないですね。+49
-1
-
90. 匿名 2016/07/30(土) 19:30:38
サービス残業させられてる人は
どんどん労働基準監督署へ内部告発するべき
みんな黙って従って頑張りすぎなんだよ。+269
-3
-
91. 匿名 2016/07/30(土) 19:30:56
介護職員やってます。
非常勤で夜勤はやりませんが
日勤帯で1日入浴介助やらトイレ誘導やら
次から次へとやる事に追われ動き回り
1日はあっという間に過ぎるのだけど家に帰ったらへとへとで、翌日休みでも疲れが残ったまま
なので何もやる気になれません。
半日で帰りたい。みんな働きすぎだよ。+213
-0
-
92. 匿名 2016/07/30(土) 19:31:07
>>15
海外だと長期休暇を取って資格を取ったりするのも主流らしいよね
別に海外を絶賛したいわけじゃないけどそっちの方が企業にとってもいい人材が出来るからプラスだし効率いいと思うんだけどねぇ…+187
-1
-
93. 匿名 2016/07/30(土) 19:31:14
在日議員の削減してよ~+158
-6
-
94. 匿名 2016/07/30(土) 19:31:18
将来の事考えないでいいなら、非正規で心に余裕持ちながら働きたい+23
-4
-
95. 匿名 2016/07/30(土) 19:31:45
専業主婦 (無職)って日本に1000万人以上いるらしいよ+12
-34
-
96. 匿名 2016/07/30(土) 19:32:34
小泉純一郎は日本を壊すきっかけを作った。+265
-3
-
97. 匿名 2016/07/30(土) 19:33:20
うちは給料安いから残業して稼ぐしかない。若い頃はそれでよかったけど、だんだん無理がきかなくなって残業できなくなって手取り激減。それでも早く帰れるだけありがたいと思うよ。+133
-1
-
98. 匿名 2016/07/30(土) 19:33:22
なんで生きてるのか分からない人ばっかりだと思う
何の楽しみもなく繰り返されるだけ+291
-1
-
99. 匿名 2016/07/30(土) 19:34:44
男だけ働くなんてずるい
専業主婦も働け
兼業主婦もパートじゃなくフルタイムで働けよ+21
-71
-
100. 匿名 2016/07/30(土) 19:35:48
もう、腹立ってしゃーない。地球もう、終わりにしたら?人種問題がうぜーもん。+133
-8
-
101. 匿名 2016/07/30(土) 19:35:51
うちの旦那は働きたいらしいよ。
別に働かなきゃ殺すと言われている訳じゃないし、勝手に働けって感じ。
育児の手伝いも、もう期待していない。
+19
-8
-
102. 匿名 2016/07/30(土) 19:35:53
そもそも無駄な残業してるやつが多すぎなんだよー。
日中さぼってたり休憩多めにとったりしてるから、
とっくに仕事終わってんのかと思ったら、
定時になっても全く帰ろうとせずダラダラ残業。
こういう社員ホント多い。
信じられないよ。
+236
-8
-
103. 匿名 2016/07/30(土) 19:36:29
>>99
じゃ、子ども生んでみろって思った。+55
-8
-
104. 匿名 2016/07/30(土) 19:36:46
>>26
(うつ病になっても)働け+32
-5
-
105. 匿名 2016/07/30(土) 19:36:47
今年は夏休みが4日しかない
あっというまに終わるんだろうなあ。
+66
-3
-
106. 匿名 2016/07/30(土) 19:37:13
日本人は頑張るからね。みんな頑張るから自分だけ頑張らないなんてやる気ない使えないやつだと思われる。
それに仕事終わっても飲み会だのあるしさ。
+161
-1
-
107. 匿名 2016/07/30(土) 19:37:19
帰る挨拶をすると、
仕事を振られる・・・。
挙句の果ては、「なぜ帰るの?」。の繰り返し。
次の日は机の上にごみの山。
これを異常と思わない同僚。
まさに蟹工船。
+223
-0
-
108. 匿名 2016/07/30(土) 19:37:28
たった今7連勤終わって帰ってきた
今週だけで66時間働いた
日本って本当消費者には優しいけど労働者には厳しいよね+245
-1
-
109. 匿名 2016/07/30(土) 19:37:59
>>40
キモいオヤジを軽くあしらうスキルさえあれば、あんな楽にガポガポ稼げる仕事ないよ
私はオヤジ嫌いだからできないけど+15
-5
-
110. 匿名 2016/07/30(土) 19:38:18
資源をもたない国なのである程度はしょうがないけれど、働きすぎで心や体を壊す人がでてくるようなのはおかしい。+164
-0
-
111. 匿名 2016/07/30(土) 19:38:51
みんながやりたがらないような仕事ほど低賃金だよね…
それで散々こき使って廃人にさせて使えなくなったらはいさようなら…+239
-0
-
112. 匿名 2016/07/30(土) 19:39:54
無駄な残業(容量の悪いダラダラ仕事)と、それに対する人件費がなくなったら
きっとどの企業も右肩上がりになり倒産する企業も減ると思うわ。
+19
-4
-
113. 匿名 2016/07/30(土) 19:39:59
明らかに処理しきれない量の仕事を渡して残業はするな
ていうだからどうしようもない
管理職だって人を増やしたら上から人件費使い過ぎって言われるし+77
-1
-
114. 匿名 2016/07/30(土) 19:40:03
男と女の役割ってあると思うの、体力面とか作りが元々違うから、同じようにって無理だと思う。田島陽子みたいなフェミニストはずるいと思うけどね。男女平等叫びながら、都合のいい時だけ特権振りかざすような人はだめだけどね。+106
-10
-
115. 匿名 2016/07/30(土) 19:40:23
給料上げてもらって、なおかつ勤務時間を減らして欲しい+153
-1
-
116. 匿名 2016/07/30(土) 19:40:41
給与が下がっても勤務時間を短くしたいと思っている人が14%しかいないことに驚いた+150
-1
-
117. 匿名 2016/07/30(土) 19:41:02
やってもやっても、世の中や誰かの役に立ってる気がしないのが虚しい
私の代わりなんていくらでもいるのに、どうして私がこんなに頑張らなきゃいけないのか…+118
-0
-
118. 匿名 2016/07/30(土) 19:41:04
年金たんまりもらってるはずのジジババが「再雇用」って働いてるのって頭おかしいんじゃないかと思う。+179
-18
-
119. 匿名 2016/07/30(土) 19:41:11
パソコンとか処理能力上がったと思ったら、それでも働きすぎになるってどんだけ真面目なんだよ。日本は。+157
-0
-
120. 匿名 2016/07/30(土) 19:41:42
>>95
年代別にはどれ位?
昔は専業主婦が主流だったと思う
40代50代の人は仕事辞めろって言われる事の方がおおかったんじゃない?
寿退社はまだか?って
若い働き盛り世代は共働き率本当に増えたと思うよ
保育園も学童も空きないし
+31
-3
-
121. 匿名 2016/07/30(土) 19:42:12
日本人真面目が手本みたいな
人種だからなー
休みがあっても、ヘタしたら
持て余してそう
+14
-11
-
122. 匿名 2016/07/30(土) 19:43:16
労働環境が酷いといわれ続けているのに
いつまでたっても改善されない
それどころか酷くなっている。
過労死の認定されていないけど
過労で自殺に追い込まれたり精神的にやられている人は
公表されている数の何倍もいるはず。+151
-1
-
123. 匿名 2016/07/30(土) 19:44:12
>>7
人口少なくはないと思う。+18
-1
-
124. 匿名 2016/07/30(土) 19:44:48
ローンの返済やら各種料金の支払いやらが多いから仕方が無いんです...(T . T)+60
-0
-
125. 匿名 2016/07/30(土) 19:45:27
最低賃金1000円で都心は1500円くらいにしてほしい+124
-5
-
126. 匿名 2016/07/30(土) 19:45:40
>>28
麻生財務大臣って派遣会社経営してるよね。
どんな思いで経営してるんだろう。
2ちゃんでは麻生さんは生まれも育ちもボンボンなのに派遣会社やってるあたり、俺らの気持ちわかるみたいな感心得てるけど. . .+76
-4
-
127. 匿名 2016/07/30(土) 19:45:48
>>119
逆だよ。パソコン機器、メール、携帯電話ができて
世の中発達したせいで、今度は出張先や帰った自宅でも捕まるようになったから
真面目な日本人は、道具に使われちゃったんだよー
以前は、連絡取れないで終わってたのに
GPSで管理されたり、面倒な世の中に…+191
-0
-
128. 匿名 2016/07/30(土) 19:45:52
週40時間以上労働させる会社を罰するとか、政府が大がかりな改革やらないと
日本人の病的な「働き蜂」は治らないと思います+155
-0
-
129. 匿名 2016/07/30(土) 19:46:30
灰皿の片付けヤダね〜
タバコの浸かった茶色の水とか臭いし触りたくない
吸ってる人が自分で片付ければいいんだよ+180
-2
-
130. 匿名 2016/07/30(土) 19:50:40
ハングリー精神という言葉は死語になってしまった。+13
-4
-
131. 匿名 2016/07/30(土) 19:53:07
在日朝鮮人でーす!
日本人が休む暇なく働いてるおかげで生活保護で生活してまーす日本はいいところですねーこれからもみなさんがんばってくださいね!+7
-56
-
132. 匿名 2016/07/30(土) 19:53:56
自己愛性人格障害とその取り巻きにいじめられて辛かった。
だけどそれはもう過去のこと!これからは社会に負けないように生きていきます!+30
-1
-
133. 匿名 2016/07/30(土) 19:54:12
ナマポで毎日パチンコ行ってます(^^)
やめらんねーよこんな楽な生活w+3
-54
-
134. 匿名 2016/07/30(土) 19:55:15
フリマサイトとかネット通販とか増えて、配達業者とか大変だろうなーと思う。
ちゃんと予定どおりに届けなきゃいけなかったりで。+151
-0
-
135. 匿名 2016/07/30(土) 19:55:17
>>111
そのうち誰もやらなくなりますね?
踏んだり蹴ったりで割に合わないもんね?
結局、粗末に扱い続け有り難さも無くなったら行き着く先は
自分達でやれば?ってなるよね!+16
-0
-
136. 匿名 2016/07/30(土) 19:55:40
マイナスつくかもしれないけど日本っていまだにアメリカの植民地だと思う+161
-3
-
137. 匿名 2016/07/30(土) 19:58:42
彼氏が働かされすぎて自殺を考えて、私と別れてから死のうとしてた。
連日、店舗と本社を帰宅時間・睡眠時間なしに出勤させられてたらそうなるよな。+97
-4
-
138. 匿名 2016/07/30(土) 19:59:35
日付が変わった後の電車がお酒飲んできたって感じでもない通勤客で朝同様のすし詰め状態になってるのって冷静に考えるとおかしいよね
翌朝というか数時間後にはまた同じ環境で職場に向かう。病まないほうが不思議+182
-2
-
139. 匿名 2016/07/30(土) 20:00:04
働きすぎて自律神経崩壊中。
でも頑張らなきゃ給料上がらない。
今までの頑張りも、体調不良により評価から外されそう。
頑張れない、もう休みたい。
辞めようかなー仕事。+160
-0
-
140. 匿名 2016/07/30(土) 20:00:26
>>134
だから最近、機嫌悪くて態度の悪い配達員が増えたのかな…疲れてるんですね+83
-2
-
141. 匿名 2016/07/30(土) 20:00:46
>>20
ウチの旦那もクソ上司のせいで今精神的に参っちゃってるわ
+63
-3
-
142. 匿名 2016/07/30(土) 20:00:59
ナマポはいいぞー!
みんなも申請しようぜ!(゜∇^d)!!+6
-41
-
143. 匿名 2016/07/30(土) 20:01:29
同調圧力、残業偉い信仰…
+71
-0
-
144. 匿名 2016/07/30(土) 20:01:49
残業しないと給料低い人がいる現実。+82
-0
-
145. 匿名 2016/07/30(土) 20:01:59
>>131
釣り乙。+13
-0
-
146. 匿名 2016/07/30(土) 20:04:26
言うてもしゃーないかもしれんけど労働時間と仕事内容、給料が見合ってへんわ
死んでまうんちゃういつか
サビ残休日出勤当たり前
無言の圧力
なんか注意したらすぐパワハラやて騒がれて上のやつは上のやつで頭固いヤツばっかやでほんま+90
-2
-
147. 匿名 2016/07/30(土) 20:06:30
>>129
私飲食店で外の山盛りになった灰皿素手で捨ててるわ
たまに空の箱とかガムとかネジつけてるヤツいるけどほんとやんなっちゃう+14
-2
-
148. 匿名 2016/07/30(土) 20:08:58
こうして多くの人が疑問を感じて問題化して来た事は
良い方向ではありますね+140
-0
-
149. 匿名 2016/07/30(土) 20:09:01
>>145
あちゃーバレたかw+1
-7
-
150. 匿名 2016/07/30(土) 20:09:20
>>127
GPSで管理はヤバいね、、
ラインが普及してから旦那が休みの日もお構いなしにバンバンくるしそれで旦那が不機嫌になってたまのせっかくの休みをそれでつぶされることしょっちゅうあるわ
+53
-1
-
151. 匿名 2016/07/30(土) 20:09:51
くたくたに働いて給料上がっても税金も上がり手取りはたいして変わらない。
昨日のニュースでは、国は私達の年金を株で運用していて株価下落で5.3兆円溶かしたと言ってた。
凄い損失額…
必死に働いても老後は暗そう。+162
-1
-
152. 匿名 2016/07/30(土) 20:10:47
まともに働いてない人に限って、自分が責められたくないから上手く人を蹴落として出世していく。
真面目に働いている人はもっと改善できる点があるとか言われる。
+87
-2
-
153. 匿名 2016/07/30(土) 20:11:27
残業時間が月に150時間とか200時間超えの人がいるけれど、そんなに働ける超人が日本にはそこそこいるんだーって事にビックリする
逆にいえば半数近くの人が自分の労働時間に不満を持ってない
私は月50時間の残業でも早く帰りたいって思ってしまうけれど、普通の労働者からは軟弱者だと思われるんだろうな…+79
-3
-
154. 匿名 2016/07/30(土) 20:11:54
日本は残業残業の中で先進国にいるわけで、ほんとうの先進国ではないんだよ、あるいみ。
+126
-1
-
155. 匿名 2016/07/30(土) 20:12:49
正直出世しなくてもいいと思ってる人多いよ
+145
-1
-
156. 匿名 2016/07/30(土) 20:14:15
働いても税金に消える
そんだけ取るならもっと国が良くなるような使い方してほしい。
+86
-1
-
157. 匿名 2016/07/30(土) 20:14:42
子ども居なくて正社員で働いていないと非国民雰囲気
働きたくないから婚活頑張って結婚したんだけど
家事とパートくらいじゃダメなの?
+117
-8
-
158. 匿名 2016/07/30(土) 20:15:54
前の職場
サービス残業の時はうれしい顔する
残業つけてと言うと、いやがらせする即婚リーダーに吹きかけて噂流さして嫌がらせ
真面目にやる人だけ損する仕組みつくりあげててこの人達はべらべらおしゃべり
仕事は二の次で弱い者を支配してこき使って生きがいみたい
しかも後から入った人も私よりも給料高かくて集団でぐるになってこき使われた。なにこの糞ゲーム。+36
-1
-
159. 匿名 2016/07/30(土) 20:15:59
>>116
非正規の人とか、今もらってる給与が食べていけるギリギリラインの人は、
「給与が下がってもいいから」という選択をしないだろうから、
この14%は、そこそこ収入が良いひとたち。
年600万超えとかだろうな。
過労死とかうつが多い年収。
+94
-0
-
160. 匿名 2016/07/30(土) 20:17:24
ごめんなさいニートです
元商社総合職
毎日ほぼ終電帰り、土曜出勤で自律神経やられました
毎日疲れがとれなくて朝起きられなくて毎朝タクシー通勤の途中にメイク
日曜は丸一日動けなくてベッドの中で資格の勉強
ある日仕事中に涙が止まらなくなってそこからクリニック通ったけど頭も体も休む暇がなくて休職か迷ったけど結局退職しました
正直もう働きたくない
+245
-1
-
161. 匿名 2016/07/30(土) 20:19:56
みんな、日本の国力低下をもくろむ反日ツナテョンブサヨミンスの世論扇動作戦にダマされないで!!
富裕層の方々の手に反映と果実を、安倍ちゃん自民と日本会議の先生たちの手に誇りと自尊心を取り戻していただくために、
ゼッタイ完遂いただかなければならない一億層活躍社会の実現。
たとえ低賃金、低待遇で努力を報われなくとも一生懸命に働き、ネットではツナテョンミンスサゲと愛国自民支持に勤しむ私たちは愛国民として認められてる。
誇りを、自尊心を保ててる。
反自民、反日を許さぬ日本を造ること。
安倍ちゃんを、愛国自民を護ることは私たち愛国保守民に与えられた誇りある使命だよ!!」+10
-21
-
162. 匿名 2016/07/30(土) 20:20:22
>>152
人が人を評価するという人事評価制度自体に限界があるよね。地道に成果を上げるより評価権者に取り入った方が早いと思う人を止めるのは難しい。+46
-1
-
163. 匿名 2016/07/30(土) 20:21:13
一番給料低いのに、関係ない仕事押し付けられたり文句言われり
そう文句いいながら何度も
仕事押し付けて、給料高い人達は外出行事
数人でつるんでいつもこの人達の思いどうり、美味しい所だけ奪ってく人達+88
-2
-
164. 匿名 2016/07/30(土) 20:22:01
>>160
働かなきゃと思って次の仕事を探してると、苦しかったことがフラッシュバックされて仕事できない怖い…のループにおちいりますよね…+105
-0
-
165. 匿名 2016/07/30(土) 20:22:19
24時間営業のスーパー・コンビニ、イオンで洋服屋が夜10時まで営業、年末年始も休まず営業…
便利な世の中になったけど、疲れる+166
-0
-
166. 匿名 2016/07/30(土) 20:22:53
131コメントした奴
ゴキブリ同然のお前は国にかえれ、カス+14
-4
-
167. 匿名 2016/07/30(土) 20:22:59
日本人は良くも悪くもお金が大事なんだと思う。
快適に暮らしたい、子供にいい教育を受けさせたい、貯金をして将来の不安に備えたい、お金を払って価値のある体験をしたい…とか。
海外の人は早めに仕事から帰って、家族と過ごしたり友人とカフェでのんびりおしゃべりするらしい。
でも日本人はそういうのの優先順位が低い。
仕事をたくさんして、休日は倒れているか、お金を払ってレジャーに出かけたりする。+121
-1
-
168. 匿名 2016/07/30(土) 20:32:42
以前働いてたとこは有給休暇とるのに理由いるんだよ
私用って書いたらちゃんと理由書けって怒られた
+94
-0
-
169. 匿名 2016/07/30(土) 20:32:43
ナマポとかいってるやつ、死ね+38
-1
-
170. 匿名 2016/07/30(土) 20:33:01
奴隷天国+42
-1
-
171. 匿名 2016/07/30(土) 20:35:35
>>21
成る程...! この発想は日本人だと考えつかないよなぁ。+26
-0
-
172. 匿名 2016/07/30(土) 20:37:43
とりあえず在日ゴキブリ死ね+37
-10
-
173. 匿名 2016/07/30(土) 20:37:54
まぁアメリカとか年収高い人たちは日本人以上の勤務時間だけどね。
CEOとか朝4時から起きて仕事してたりさ。
その分、報酬も半端ないんだけど。+37
-2
-
174. 匿名 2016/07/30(土) 20:38:05
>>6
世の中のお父さんたち、
ってなんか古くないです?言い方が
今ってお母さんも、みんな必死で働いてる+99
-6
-
175. 匿名 2016/07/30(土) 20:39:08
働けるのに生活保護をうけてる人には廃止。
配偶者控除ももちろん廃止。
甘やかしても怠けるだけ。+69
-5
-
176. 匿名 2016/07/30(土) 20:39:19
>>166
くやしいのぅwくやしいのうw
帰るわけないやーんw+4
-11
-
177. 匿名 2016/07/30(土) 20:39:36
>>160
ほんと、お疲れ様…
+19
-0
-
178. 匿名 2016/07/30(土) 20:39:51
>>169僕は死にましぇーん+2
-11
-
179. 匿名 2016/07/30(土) 20:41:52
バイト時代時給も同じなのに
私一人だけ、目の酷使とチカラと技術が問われる担当になる
他の人達はおしゃべりたのしみながら身体に影響のない簡単な仕事
違う会社では、給料もこの担当ならほかなら2倍なのに、他店よりも大量の仕事してても、比べられて下げる言葉言われて理不尽な目にあった
身体ボロボロになったら使い捨て
使った方は健康に気を使い明るい人生・趣味・人間関係良好
散々こき使う側は私の事嫌いという
お気に入りには逆の対応でかわいがる
もう散々+53
-0
-
180. 匿名 2016/07/30(土) 20:43:20
勤勉こそが美徳、みたいな風潮あるよね。
職場の年配のおっさんおばさんは土曜休むようになったから日本人はダメになったんだ!とか言ってる。
遊びのために休むなんて論外って感じ。
有給って何だっけ?理由いるっけ?+114
-0
-
181. 匿名 2016/07/30(土) 20:43:34
うちの部署はすごい暇でもおじさん達(40代50代)が帰らない
おじさん達が帰らないから20代30代の総合職の人達も帰れない
ちなみに皆知ってる大企業(私は派遣社員)
無駄な会議がほんとに多いし重複の連絡業務でどんどん時間ロスしてる
一番びっくりしたのは残業はしても7時までしかつけないで、と言われたこと
それを派遣会社に訴えたら「でもうちも立場弱いからね」って、オイ!!
契約業務内容以外も快く引き受けてるけど、そうじゃなきゃ許されない雰囲気
色々おかしいと思う
+88
-0
-
182. 匿名 2016/07/30(土) 20:46:30
腐っても鯛の日本+14
-0
-
183. 匿名 2016/07/30(土) 20:47:42
>>181
そういう会社ってこんなに不況なのに赤字にならないんでしょうか?+8
-1
-
184. 匿名 2016/07/30(土) 20:52:09
日本はこの自爆的な労働条件と、ペット殺処分の問題を解決しないと
いつまでたっても、欧米の先進国と同じレベルとはいえないと思います。
お金いっぱい持ってるのに、時間は持ってない。+88
-8
-
185. 匿名 2016/07/30(土) 20:55:18
本当に仕事ができる人というのは時間内にきっちり終わらすことのできる人だと思う。
そういう人をもっと評価すべき。+70
-6
-
186. 匿名 2016/07/30(土) 20:56:35
>>51
タックスヘイブンじゃない?消費税7%分に相当…パナマ文書で晒される 日本企業“61兆円”ケイマン隠れ資産girlschannel.net消費税7%分に相当…パナマ文書で晒される 日本企業“61兆円”ケイマン隠れ資産<一部抜粋> つまり、残高=利益と捉えれば、実に61兆円のカネが課税逃れしている疑いがある。大ざっぱに言って、今の法人税率が適用されれば約14兆円もの税収になる計算です」(経済...
+34
-1
-
187. 匿名 2016/07/30(土) 20:56:59
まず仕事の効率が悪い。
上司が帰りたがらないから、なかなか帰れない。
仕事終わっても話に付き合わなかきゃいけなかったりする。
飲み会もある。
欧米はさっと帰るもんね。
日本人気質から変えないと無理なんじゃないかな。
+109
-0
-
188. 匿名 2016/07/30(土) 20:59:09
日本=ブラック国家。+70
-0
-
189. 匿名 2016/07/30(土) 20:59:16
疲れもあるだろうけど、なんだかみんなして低燃費で生きる術を身につけちゃった感じ。+9
-4
-
190. 匿名 2016/07/30(土) 20:59:52
使われている従業員は安月給なのに、それ以外は天下り並だったりしてね
内部保留ためてるニュースとかあったし
高級なもの所有してたり旅行やら別荘とか他に支援してたとしてらなんだかね
でも使われている従業員は、上司とかにかわされて問題すりかえられてたり、会社に文句言わないで誰か言いそうな人に言わせようとするよね
トヨタとか従業員が団結して賃金アップしててすごいと思った。+40
-0
-
191. 匿名 2016/07/30(土) 21:00:53
家なき子懐かしくて見てたんだけど、考えさせられるセリフばかりで胸に突き刺さった
子どもの時見てた時は何とも思わなかったのに
+27
-0
-
192. 匿名 2016/07/30(土) 21:01:18
>>142
カス+8
-0
-
193. 匿名 2016/07/30(土) 21:01:27
自分自身の時間が欲しいって
パチンコやゴルフに行きたいだろ
もっと子育てとかに時間作れよ
42%が満足してるは
家より会社が好きなんだろうな(笑
今のニュース記事は誤解を招く書き方が多い
ネットのデメリットだね+21
-2
-
194. 匿名 2016/07/30(土) 21:03:33
>>185
何やっても仕切っている人達の思いどうりだよ
あの人達が気に入らない人だったら
きっちり終わらせてたら、仕事を増やさせる
うるさい人達が得する世界+13
-0
-
195. 匿名 2016/07/30(土) 21:05:39
完全週休二日制?嘘嘘
日曜だけだよ休みは
しかも役職だから残業代も何も出ない
大手でこれだよ?死ねよ+77
-0
-
196. 匿名 2016/07/30(土) 21:08:19
辞めたはいいが次が見つからない
正社員はもう諦めようか‥+42
-1
-
197. 匿名 2016/07/30(土) 21:10:44
上には逆らわずに大人しくしていて、終身雇用で賃金上がったり簡単にクビにならない面もあるから、難しいよね。
全然違う話だけど、「何が自分の幸せか、自分はどうしたいのか」って考えて答えられる人いる?
私は時々考えるけど分からないよ。低賃金で楽な仕事も、きつくて給料いい仕事も経験したけど、どちらも辞めてしまった。+23
-0
-
198. 匿名 2016/07/30(土) 21:11:24
>>95
で?
+2
-0
-
199. 匿名 2016/07/30(土) 21:12:18
+18
-1
-
200. 匿名 2016/07/30(土) 21:12:24
>>193
書き忘れた、今の日本は世界的に見て
昔ほど働きすぎではありません
ヨーロッパなんか、日本に週休二日押し付けといて
自国は、働きまくってる
有給も全体では取れてる国です+2
-13
-
201. 匿名 2016/07/30(土) 21:12:46
世の中これ以上の便利を求めないよ
休みませんか+107
-0
-
202. 匿名 2016/07/30(土) 21:12:50
>>160
読んだだけで疲れてくる激務レベルだな
頑張っても報われないよね
頑張った先には病気になるだけ
といっても一生働かないわけにもいかない
生きるために働かなきゃいけないのに、生きてる実感がない
なんで生きてるんだろう
昔の自分を思い出して泣きたくなる+37
-1
-
203. 匿名 2016/07/30(土) 21:15:42
日本はたぶんそろそろ滅びる。社会保障とか年金制度も崩壊するだろう+95
-3
-
204. 匿名 2016/07/30(土) 21:15:43
>>131
本当に在日?遊び半分のナンチャッテなら、空気読みなよ!+10
-0
-
205. 匿名 2016/07/30(土) 21:16:32
芸能人とかもそうらしいよね
表では楽しそうだけど、全盛期の広末も壊れそうだったって言ってたもんね
だからでき婚して一度姿消した+40
-5
-
206. 匿名 2016/07/30(土) 21:18:59
>>205
芸能人はその分金もらってるからいい。+46
-3
-
207. 匿名 2016/07/30(土) 21:20:32
>>82飲食業に勤めてたときは、しょっちゅう考えてたよ。深夜の客は本気でガラが悪かった。+12
-0
-
208. 匿名 2016/07/30(土) 21:20:33
年金の事だけ考えると
給料と物価が下がるとよさそうに思えてた
下げると何か問題でもあったような、わすれた。+3
-0
-
209. 匿名 2016/07/30(土) 21:20:43
欲を捨てればあくせく働かなくてよくなるよ。
流行りものはメディアが作ったものだと知ったら物欲なくなった。
のんびり生きたい。
+80
-3
-
210. 匿名 2016/07/30(土) 21:29:04
うちの 会社は、休める課と休めない営業所とな格差が激しすぎる。
まぁ、現場を知らない輩が本社の総務課長と人事課長だからしかたないか。
けど、いずれこのような人事制度は破綻をきたすだろう。+53
-0
-
211. 匿名 2016/07/30(土) 21:33:37
12時間働くから水土日休みにして。
年間休日145日がいい。+46
-2
-
212. 匿名 2016/07/30(土) 21:35:39
残業なしでも1日8時間週5働くのが疲れる。+110
-2
-
213. 匿名 2016/07/30(土) 21:36:00
うちの旦那も一ヶ月仕事しかしてない
月4日休みで12時間炎天下の中配達してます
日本人働きすぎだよね+96
-0
-
214. 匿名 2016/07/30(土) 21:38:59
みんなから上司になってほしい人が自然と上司になるっていうのは昔の時代
汚い手使って上司になる人がほとんど、知らないだけ+58
-4
-
215. 匿名 2016/07/30(土) 21:39:43
世界一って?
もう正気の沙汰ではありませんね
この現状...+28
-0
-
216. 匿名 2016/07/30(土) 21:46:15
でもみんなが勤勉だから日本はこれだけ発展したんだよね+11
-6
-
217. 匿名 2016/07/30(土) 21:52:57
>>10
ただカネさえあれば恵まれてるって考えが古いよ。+14
-1
-
218. 匿名 2016/07/30(土) 21:53:17
公務員ですが、残業手当は予算なしでつかないし、
鬱やら自律神経やられた同僚の仕事が回って来て、業務は増えるばかりです。
公務員でこれなら、民間は大手以外はたいへんですよね。
+63
-0
-
219. 匿名 2016/07/30(土) 21:57:16
100時間働いた週があった。
そのときは平気だったけど、2日後吐いた+38
-0
-
220. 匿名 2016/07/30(土) 22:01:05
>>68
前の職場で、私は必死に仕事を終わらせて定時に帰れるようにしていたけど、勤務時間中にのんびり調べ物してたっぷり残業してた後輩の方が上司の評価が良かったよ。
私はたまに残業しても残業代貰ったことなかったのに、その子はあまりにも残業するから、残業代もらってた。
理不尽。+53
-2
-
221. 匿名 2016/07/30(土) 22:01:20
>>218
産休も。手当てもらって休んでる人がいる一方、その同僚の仕事は1、5倍に増える。
こんなシステムじゃあ産休も歓迎できない。+59
-1
-
222. 匿名 2016/07/30(土) 22:05:36
裁量労働制でいいんじゃないかな
自分の好きな時間に来て仕事が終わったら帰ります的な
1日何時に何時間働くって決まってるから仕事が無限に続くんだよ+21
-1
-
223. 匿名 2016/07/30(土) 22:06:30
うちの会社はパワハラ屑野郎が出世していく不思議。
おかげで会社の雰囲気最悪だよ。+48
-0
-
224. 匿名 2016/07/30(土) 22:13:18
地方公務員になってびっくりしたことの1つが、定時になっても誰も帰らないこと。
普段生活してて思うことは、みんな自分のことなのに他人任せにすることが多い。自分が出掛けるのに乗る電車とか乗り場とけ前もって調べないで、駅員さんに聞く人多すぎ!自分がなにかを申請するのに仕組みも理解せず、補助金でるならとりあえずもらってこ〜って書類に不備だらけとか…自分のことぐらいしっかりやろうよ!って日々思う。+35
-2
-
225. 匿名 2016/07/30(土) 22:13:41
便利を求め過ぎた分、言葉は悪いけど奴隷を増やしすぎた感じ。
便利じゃなくていいから、そこそこのサービスでいいから、職員に休みをあげて。+78
-0
-
226. 匿名 2016/07/30(土) 22:20:57
>>220
同じ内容の仕事ですか?
違うなら比べるのは間違いです+1
-1
-
227. 匿名 2016/07/30(土) 22:22:03
210
わが社も全く同じ傾向。
こんな会社に未来はないだろう。
創業百周年と浮かれている場合ではないだろう。+7
-2
-
228. 匿名 2016/07/30(土) 22:30:24
仕事の量や被せてる責任は元のまんまで、残業はするな、だの、休め、だのそういう職場の上の方は低能の極みだよ。
言うだけなら小学生にだってできるんだよ。
早く帰ったり、休めたりするように、部下に押し付けてる仕事量やノルマを減らすのがお前らの役目だろ。+36
-2
-
229. 匿名 2016/07/30(土) 22:33:00
戦中派が多数ご存命なれば激怒されるであろう。月月火水木金金でもって高度成長を成し遂げたんだぜ!+3
-12
-
230. 匿名 2016/07/30(土) 22:33:16
>>15
そうそう。休みが長くて1週間とか、短すぎるよ。
海外でゆっくりもできない。
アメリカは休み少ない代わりに
有給バッチリあって、しかも完全消化、連続休OK。
私のいたところは2年目で25日間有給あって、どんどん増えてった。
1ヶ月半帰国する人もいたし、自由だったな〜 (遠い目)
+57
-3
-
231. 匿名 2016/07/30(土) 22:35:29
日本人は足の引っ張りあいが好きだからね。
自分は休みたくても、他人が休んだら腹を立てるでしょ?
楽してる同僚がいたら、仕事を押し付けたくなるでしょ?
お互いがそう思いあってるわけよ。
欧米みたいに何週間も休みをとれる金持ちがいたら妬むでしょ?
原因は労基署や経団連や労働組合のせいだけじゃない。そんな国民性で労働者に優しい職場なんて作れるもんですか。+77
-6
-
232. 匿名 2016/07/30(土) 22:36:48
海外や他の会社から、支配する側が得する事だけ一部従業員が犠牲になってでも受け入れさせてやらせる
海外や他の会社から、支配する側が得しない事だけ隠したりごまかしたりだまらせる+2
-1
-
233. 匿名 2016/07/30(土) 22:37:42
金さえあれば、金さえ払えば、何言ってもOKで客は偉いと勘違いして
あまりにも調子に乗った人が増えすぎてサービス業の現場は疲弊してる
本来の業務外の対応にあまりにも多くの時間と労力を割かねばならなくなってる
デパートとかでほとんど働いたことないような、苦労を知らない小金持ちの主婦とかあまりにも調子乗りすぎてる人がいるのを見かける+90
-2
-
234. 匿名 2016/07/30(土) 22:40:30
かつてモーレツに働くことが流行していた
モーレツという単語が流行語だった時期が日本にあったらしいよ+19
-1
-
235. 匿名 2016/07/30(土) 22:42:58
>>224
公務員でも民間企業でも、定時になってもなかなか帰らずに
時間外手当をとれるだけ取ろうとする職員が日本には多すぎる
+25
-2
-
236. 匿名 2016/07/30(土) 22:43:29
前の会社が毎日付き合い残業+ノルマノルマノルマで体壊したんだけど、それを上司に相談したら「鬱でも働いてる人がいるんだから頑張りなよ(笑)」で終わった…。辞めてよかったけどこれ以上のブラックもあるんだと思うと日本はやばいと思う。+42
-0
-
237. 匿名 2016/07/30(土) 22:43:56
>>231
そうですね
ターゲットから見下されている気分と悪口文句言い、そのターゲットをこき下ろしてそれを奪って手に入れた途端、前にそう悪口いっていた人達が見下しているからね
+2
-0
-
238. 匿名 2016/07/30(土) 22:46:34
社長「人間働かないと駄目になるぞ!」
暇なのに土曜も出社しろって
暇なの認めたくないみたい
週に2日は休みたい(._.)+57
-0
-
239. 匿名 2016/07/30(土) 22:47:25
滅私奉公が日本国民のスローガンだからね。
自分の権利を主張する人間は叩かれ嫌われるの。
お国のため、社会のため、会社のために尽くすのが立派な人間というのが日本人の典型的な考え方。自分自身は休みたくても他人にはそう強制するのが日本人。
第二次大戦の頃から全然変わってないよ。私らが死ぬまでこの救いがたい風潮は変わりそうにない。、+31
-1
-
240. 匿名 2016/07/30(土) 22:50:21
戦争で言い換えると人間魚雷の役目みたいでもう嫌になった+38
-0
-
241. 匿名 2016/07/30(土) 22:51:19
うちの上司は、家庭よりも会社優先の考え方、けど己の主義・主張を部下に押し付けるな。
当方は、家庭『妻との時間』を優先する。+25
-3
-
242. 匿名 2016/07/30(土) 22:53:12
もしかしたら日本が移民を防げてる一因は、仕事が過重労働だからかもw+18
-0
-
243. 匿名 2016/07/30(土) 22:53:23
大学生です。将来結婚しても子供を産む予定はありません。
自分の子供に将来苦しい思いをさせたくないからです。
ただでさえ私たちの世代の老後も暗いのに、
その後の世代の子供のことを考えたら、とても生む気にはなれません。+75
-3
-
244. 匿名 2016/07/30(土) 22:55:31
派遣の扱い悪過ぎ。
産休なんやかやで取らせてもらえなくて退職、そしたら「小さい子がいる人は何とかかんとか」で仕事も見つからない。前職でそこそこの立場でも、資格も役に立たない。
仕方なく派遣社員に。
無駄にスキル高いから、どんどん仕事増やされる。上は自分たちの仕事を回してくるし、自分の仕事もある。なのに、基本、残業禁止。
同じ時給で楽してる人もいるのに、時給もう上がらなくていいから仕事減らして欲しいと派遣元に頼んでも無駄。
イヤなら辞めろが派遣。
産休もそうだけど、女性の給与は低いし大した仕事させない会社多過ぎる。
男性に仕事出来る人が多いんじゃなくて、仕事与えられる機会が多いだけ。+42
-4
-
245. 匿名 2016/07/30(土) 23:00:44
海の男だ艦隊勤務。
月月火水木金金。+11
-1
-
246. 匿名 2016/07/30(土) 23:05:03
稲盛◯夫の本とかやばいと思う。
あの異様な程の高評価のレビュー数+12
-0
-
247. 匿名 2016/07/30(土) 23:13:42
だって生きるために働いてるはずなのに働くために生きてるひとの方がもはや多そうだもん。
仕事で休みも取れないとか本末転倒にもほどがある。+76
-0
-
248. 匿名 2016/07/30(土) 23:18:27
今の幹部たちが定年退職したら、残業するのが美徳っていう考えは変わるのかな?
今の世代の人たちは残業=仕事できない、もしくは人手不足っていう認識であってる?+41
-0
-
249. 匿名 2016/07/30(土) 23:27:24
>>3
中小企業だと仕事が出来る特定の数人にどうしても
仕事が偏るんだよね。マジでやばいよあの人・・・って
レベルの人って小さい会社だといっぱいいるので。
学歴、教養でやっぱり大事。小さい会社ほど一部の仕事
出来る人間に支えられているなぁって心底思う。+33
-0
-
250. 匿名 2016/07/30(土) 23:30:13
遅くまで働くヤツが居るから、そいつの取引先の人も遅くまで働かざるを得ない。
遅くに発注、変更などしてくるから。
もし対応出来なかったら、他社に仕事流れるだけ。
そういうのやめませんか?+39
-0
-
251. 匿名 2016/07/30(土) 23:34:34
24時間営業の店とか無くなっていいと思う
海外は土日営業しない店とかも多いんでしょ?そのくらいでいい。
あればそりゃ便利だけど、そこで働く人が体壊さないことのほうがずっと大事。+105
-0
-
252. 匿名 2016/07/30(土) 23:36:59
給料安くてもいいって言っても、今でさえ日本の最低賃金は人間の生存水準に達してないって国連に言われなかったけ?
給料アップ&勤務時間短縮。両方要求してもいいと思うね。そんなの無理?他の先進国ではやってることなのに?+62
-2
-
253. 匿名 2016/07/30(土) 23:37:51
リゲインのCMだったと思うけど、
24時間働けますか、ビジネスマーンビジネスマーン
ってやつ。
栄養ドリンク飲んで身体にムチ打って働くのを美化してた時代あったけど、もうみんなすり減ってるよね。
休もうよ。+90
-0
-
254. 匿名 2016/07/30(土) 23:38:45
もう奴隷とか言っちゃう人は奴隷なのかなと
思ってかわいそうになる。+8
-2
-
255. 匿名 2016/07/30(土) 23:42:17
結局、お金は溜まるけど
人生を浪費してるよね。
日本人はそろそろ経済のためじゃなく、もっと人間として何が大切なのか皆で考えた方が良いと思う。
働いて働いて搾取され家族や友人ともまともに過ごせない人生は何も美化できない
目的と手段がおかしい事になってるよ+100
-0
-
256. 匿名 2016/07/30(土) 23:44:01
儲けてるのは企業だけよ
いやねー+52
-0
-
257. 匿名 2016/07/30(土) 23:44:18
経営者は「嫌なら独立して自営業になれ」「給料下がるけどいいの?(笑)」「ホワイト企業に入社出来ない低脳が悪い(笑)」って言うんだろうなー悔しいー!!+38
-1
-
258. 匿名 2016/07/30(土) 23:45:26
忙しいのが自慢のバブル世代が部長クラスのうちは何しても無駄だと諦めてます。
会社全体で時短に取り組んでるのに最初から無視、本社から残業しすぎの部署に直接忠告があっても無視してんだもん。
本社も本気で取り組む気あるなら上司に対して罰則設ければいいのに!!
時短を自ら実践する部長ならよかった…フロアの反対側まで聞こえる大声で「うちは忙しいからさ!!!」って自慢でもするかのように話す上司、部下は帰りたくても帰れない。
いいかっこしいだから他支店の仕事ホイホイ受けて他支店はノー残なのにうちだけ残100時間オーバー…
ある種ハラスメントだよ。これどこに訴えればいいの?+56
-0
-
259. 匿名 2016/07/30(土) 23:46:31
>>252
タックスヘイブンや内部留保は全部とは言わないけど本来従業員・消費者・株主なんかに還元されるべきものだよね?
何十兆・何百兆の内数兆円でもちゃんとトリクルダウンがおこれば給料アップ・雇用も増やせて人が増えれば時短も可能だと思うんだけど。+22
-0
-
260. 匿名 2016/07/30(土) 23:49:17
長時間労働は法規制しない限りなくならないだろうけど、政府は対応する気ないだろうね。
働かせて稼がせないと税金取れないからね。+32
-0
-
261. 匿名 2016/07/30(土) 23:56:27
派遣で働いています。
今の職場はそこそこ給料良くて、年中忙しい職場なので、やろうと思えば5時間くらい残業出来ます。
でも、長時間残業しても所得税がかなり引かれて、やる気なくす。
稼ぎたいのに、なんだかな。+29
-2
-
262. 匿名 2016/07/30(土) 23:59:43
私も色々なことに絶望して今ニートです
本当に労働環境が殆どの人にとっておかしすぎると思う
他の方も書いてる通り企業のトップだけが天国であとは...
特に派遣社員の扱いは人権侵害に近い所がある+63
-0
-
263. 匿名 2016/07/31(日) 00:00:49
>>259
貴方の言ってることは全く正論だと思うけど、経営者はそうは思わないんだろうね。
経営者の理屈は、給与アップや待遇改善で人を増やそうとせずにいかに安く人件費を抑えるかだから。給与アップや正規雇用するぐらいなら移民に安く仕事させたり外国に逃げるんじゃない?トリクルダウンなんてこのままじゃ起こらないとおもう。+21
-0
-
264. 匿名 2016/07/31(日) 00:02:43
高度経済成長をいつまでも引きずる人って今の社会の現状しっかり捉えていないように感じる。
実際に居たんだ昔ばっかり引きずって、わけもなくまたあの高度経済成長がくるってひたすら妄信してたお偉いさん。
高度経済成長の時代まで押し上げてきた人たちの働きっぷりは素晴らしかったかもしれないが、これから先の未来は過去のやり方では乗りきっていけるものではないと思う。
+48
-0
-
265. 匿名 2016/07/31(日) 00:04:59
>>260
日本人が働き過ぎで疲弊してる方が好き放題できるしね。
考える暇すら与えない。
+44
-0
-
266. 匿名 2016/07/31(日) 00:09:37
>>263
そういう企業はみんなで不買して淘汰されればいいのにと思う。
多すぎて不買するの大変だけど。+16
-0
-
267. 匿名 2016/07/31(日) 00:12:06
うちの上司は、家庭よりも会社優先の考え方、けど己の主義・主張を部下に押し付けるな。
当方は、家庭『妻との時間』を優先する。+10
-1
-
268. 匿名 2016/07/31(日) 00:17:07
地方公務員が攻守最強かな+2
-7
-
269. 匿名 2016/07/31(日) 00:23:44
年間休日100日。
有休は高熱を出した時にしか使った事がない。
長期の旅行は年末年始かGWに行ってだと。
薄給なのにピークの料金で行けだと?
でも例外で新婚旅行だけは一週間前後休める。
休めるやんけ!!
なぜ他の理由ではダメなんだ。+58
-0
-
270. 匿名 2016/07/31(日) 00:31:25
>>11
ついでに労基もディズニーランドもブラックだからねぇ+12
-0
-
271. 匿名 2016/07/31(日) 00:32:59
>>226
案件によって内容の違いはありますが、基本的に同じでしたよ。
後輩さんはいつも遅くまで頑張っててえらいなーって嫌味っぽく言われました。
言ったのは直属の上司ではなかったのでそこまで気にしませんでしたけど、どんなに頑張って時間内に終わらせても、はたから見れば残業してる方が頑張ってるように見えるんだなって思いました。
後輩もマイペースなだけで、頑張ってたのは事実なんですけどね。+8
-1
-
272. 匿名 2016/07/31(日) 00:37:24
残業してるヤツが偉いって風潮あるもんね
効率悪いか人手不足なだけ+43
-0
-
273. 匿名 2016/07/31(日) 00:38:17
私はパートだけど今の会社は社員が辞めたら次の人員を入れずに何故かパートに引き継いで、パートに出来ない仕事は残りの社員に割り振ってる。
んで社長は会社にも来ずに趣味をやり放題。
上司はストレスで体調不良を起こし遅刻や早退が凄く増えた。
その分私の負担が増えてイラついてるんだけど、何故か皆辞めるという選択肢がないのは、社会全体がやっぱりおかしいんだよね。
薄給で労働時間も長いのに、今の会社を辞めたらもう次はない!って思い込んでて可哀想になるよ。
まぁ私は家庭の事情で年内で辞めるけど、きっと代わりの人員は入れないんだろうな・・・
もっと働いてる人が声をあげなきゃなにも変わらない気がする。+50
-0
-
274. 匿名 2016/07/31(日) 00:47:39
>>167世界調査で日本人が一番重要視してるのはお金って結果出てたね
調査対象は中学生だったんだけど、中学でお金って日本が不景気で資源ないせいかなーと思ったよ
他の国は家族やら宗教とかだったな+23
-1
-
275. 匿名 2016/07/31(日) 00:52:19
職場の60代の主任やらなんやらの人達は出勤時間早すぎ、1時間前に来て就業開始時に話しながらコーヒー飲んでる
30分前に来る私は遅いんだそう、朝のサービス残業
無駄すぎる+64
-0
-
276. 匿名 2016/07/31(日) 00:57:38
うちの会社、バブルを知る世代と崩壊後の世代で明確に仕事に対する姿勢に違いがあるよ。
バブルを知る世代は忙しくてなんぼ、残業してこその社会人、月に残業をどれだけできるかで力量が決まるって思ってる。
会社に貢献してなんぼ、会社もそれを認めてくれてる!守ってくれる!って思ってる。そして愛社精神から同業他社にはライバル心むき出し。
崩壊後の世代は、効率よくやってなんぼ、必要ない事は昔からの習慣でも改善したり切り捨てるべき、本来残業なんかしなくていいものって感覚。
会社に対しても、いつ切り捨てられるかわからないし会社なんて何もしてくれないって解ってるから、条件がよければ同業他社にもためらいなく転職できる。
でも団塊〜バブル世代が強すぎて何も言えないんだよなーガンはあの世代だよ。+55
-0
-
277. 匿名 2016/07/31(日) 01:08:08
彼氏は残業ない代わりに給料は少ない
国家資格の職業ではあるが、周りの残業だらけで給料高い友人を羨む事もあるみたい
でもどっちが幸せなんだろ…残業も低収入もなくなって欲しいわ
もし結婚して子供が出来てもずっと共働きなのかなと思うと未来が不安だよ
私達若い世代は将来どうなるんだろ+18
-1
-
278. 匿名 2016/07/31(日) 01:15:51
私立大学事務です
雇用された時は大学法人部→学長秘書に派遣される、業務は学長の秘書
…という契約だったはずなのに、広報とか入試とか学務とか、他部署への助っ人に駆り出される
土日に一日中お仕事で、有給や代休を取ろうにも、休むと学長秘書業務が疎かになるからお休みを取れない
正職員なのですが「契約職員に切り替えてもらい、その代わり土日出勤一切なしにしてもらいたいです」と本気で学長にお伝えしたい今日このごろ
一度他部署のお仕事の助っ人を引き受けたら「今度はこっちもお願い~日曜日なんだけどね」
とか「土曜日だけど引き受けてもらえるよね」とかどんどん仕事を回されるように…+25
-1
-
279. 匿名 2016/07/31(日) 01:27:05
前日に出した宅配便が次の日に届いたり、電車の遅延が秒単位だったり、修理業者が約束の日時に必ず来てくれたりするのが、普通だと思ってる日本人に、先進国並みの労働時間とか休暇は無理な気がする。
国民が少しずつの不便を我慢出来るようになればいいけどね。
絶対、クレームが多発する。+52
-0
-
280. 匿名 2016/07/31(日) 01:36:24
当然の結果
我々は牛馬ではない+16
-2
-
281. 匿名 2016/07/31(日) 01:38:53
私の上司はパートは勤務時間より早出してくるのは当たり前らしいです。
ふざけんなくそ+22
-0
-
282. 匿名 2016/07/31(日) 01:41:09
上司がキモすぎて長時間一緒に居たくないので
たとえ時給低くなっても勤務時間短くなればいいと思ってる。+10
-0
-
283. 匿名 2016/07/31(日) 01:43:18
1日8時間労働はながい。
+65
-1
-
284. 匿名 2016/07/31(日) 01:43:39
>>30
補充がないから1人あたりの仕事量が増えたのに残業するな
8時間で終わらない量を与えておいてサービス残業+9
-0
-
285. 匿名 2016/07/31(日) 01:44:19
富裕層のために働く日本人
馬鹿みたい。奴隷だよ。
みんな疲弊しきって不満だらけ。
ガールズちゃんねるが荒れるのわかるわ。
ケイマン諸島とパナマ文書のことハッキリさせてほしいわ!!+65
-0
-
286. 匿名 2016/07/31(日) 01:44:50
先のコメントで第二次世界大戦後から変わってないってあったのを読んで
なるほどなと思った
戦争するために国民をまとめ上げた手法は、現代では「仕事」に対して使われてるのかな
身を粉に、家族や自分の人生を犠牲にしてるのに、
ノーベル賞やら素晴らしい人材を沢山輩出してるのに、
どんどん苦しくなるこの状況はおかしい
稼いだお金が正しく国内で循環してるのか、しっかり見張るべき
頑張って稼いだ人にはちゃんと報われるようにしとかないと
そのうち誰も仕事をしなくなる+36
-0
-
287. 匿名 2016/07/31(日) 01:46:29
私は正社員だけど、昔のように男だけがバリバリ仕事して
女は全力で家事をして男が帰ってきたら風呂、飯、寝るが出来るようにしていた役割分担制に戻してはどうか。
今は男も女もバリバリ働く割りに立派な給料も貰えない上に、癒される筈の家庭も疎かになっている気がする。
日本は日本のやり方を貫くべきだったよ。+55
-14
-
288. 匿名 2016/07/31(日) 01:49:08
仕事から帰ってきて3,4時間後くらいにはもう仕事してる感覚。それだけ頭も心も休めてないってことだよね。ほんと嫌になる。。+30
-1
-
289. 匿名 2016/07/31(日) 02:21:23
日本ではストライキや暴動が発生しないから企業になめられてる
ブラック企業「待遇とかに不満あるなら退職、転職して構わないよ。働く当てがあればの話だけどね。」+43
-0
-
290. 匿名 2016/07/31(日) 02:22:38
週休3日くださいって思うほどには残業が多いわ+19
-0
-
291. 匿名 2016/07/31(日) 02:23:18
でもさー、
好きなだけ有給取りまくりな
国って、国力が落ちてるとこ
ほとんどだよ。
パレートの法則で普通の人もちゃんと
働いてるから、日本国自体が
そこそこの地位に居られるんだと思うよ。
+5
-19
-
292. 匿名 2016/07/31(日) 02:24:42
みんなで自殺しよう+15
-13
-
293. 匿名 2016/07/31(日) 03:15:03
うちの職場では残業多人は就業時間にサボってますよ。
雑用もやらないし、自分の分野以外はかかわらず、狭い範囲の仕事しかしない。
女にはその他の補佐をプラスでやらせてて
たいした仕事をしてないとバカにする。
現実は、男性のが視野が狭く、仕事も出来ない。
そんな男のマウンティングに耐え、
就業時間内に仕事をこなし、
家庭と両立させてる女性ほど社会から認められてない日本。
そりゃ、晩婚、少子化もするよ。
男性のサボりをやめさせれば早く帰れるんじゃない?とうちの職場みると思う。
+27
-1
-
294. 匿名 2016/07/31(日) 03:32:24
>>289
これで店員一斉に来なくなって何週間も閉める事になったサロンがあります(笑)+17
-0
-
295. 匿名 2016/07/31(日) 03:37:15
こんな人生のほとんどを仕事に費やしても、定年したら残るものって何もなくないか、、
お金あっても仕事時代の不摂生や過労で病気になるやろしうそのお金は病院代に消えそう
日本は負債が多いから2050年あたりには消費税が50%超える可能性があるとどこかで読んだ
自分が子供生んでも国にこき使われて可哀想な思いすると考えたら、子供産もうかどうか本気で悩む、、
+25
-1
-
296. 匿名 2016/07/31(日) 03:37:39
正社員。年間休日 月1の個人休含めて約75日。GW お盆 年末等の大型連休は7連勤以上が当たり前で個人休なし。で、年収約150万 ボーナスもない。これでも同業者の中ではマシなほうだと思ってしまうくらいには頭やられてる。+18
-0
-
297. 匿名 2016/07/31(日) 03:40:09
日本人嫌い 死ね+10
-12
-
298. 匿名 2016/07/31(日) 03:41:22
なぜかスウェーデンがランキングに上がってるけど、この国は逆にバケーション取りまくりじゃないのか、、更に休みがほしいってことか
でもスウェーデン先進国だし、日本も少し見習ってほしい、、、。+16
-2
-
299. 匿名 2016/07/31(日) 04:16:56
人件費削らないで給料アップなり人材増やすなりして休める環境をつくってほしい
パナマに貯蓄する分あるなら下にまわしてほしい
下の人が人が足りないもしくはフルでいないといけないから休めない、給料これ以上減らせないから残業したりしてる人もいるのにそこまでして働いても税金はきっちり徴収
上の人は税金逃れて法人税も優遇され貯蓄じゃわりにあわなすぎ
これじゃあ就職も少子化もさらなる改善見込めないよ
+13
-0
-
300. 匿名 2016/07/31(日) 04:24:31
旦那ホワイト、妻自宅で自営
みんな大変なのね
おやすみなさい+1
-9
-
301. 匿名 2016/07/31(日) 04:50:35
給料減っても早く帰りたいっていうのはわかるけど、
なんだかんだ家賃やら光熱費やら出費は減るわけじゃないからね...
生活かかってる以上現実的に給料減るのも困る+19
-1
-
302. 匿名 2016/07/31(日) 04:56:07
1日8時間労働はながい。
↑本当に同意。それを毎日しないとまともに生きていけないっておかしいよ。
で、結局いずれ何が残る?幸せなのか?
私は体調や精神的にそんなに自分を酷使出来ないから働けない
学校のハードな理不尽さと地続きなんだろうな、そこからしてもうダメ
これが普通、社会人として当たり前って洗脳されてるんだよね。+55
-1
-
303. 匿名 2016/07/31(日) 05:28:32
ヤマ○キパン と取引したら 、振り回されて疲れるだけ 。
不買運動実施中。+5
-5
-
304. 匿名 2016/07/31(日) 05:38:06
無駄なことばかり。
働きすぎてストレスのはけ口がネットに悪口か、クレームか、精神を病む。
別に発展しなくてもいい。
南国行くと、発展なんてしなくてものんびりその場でやってるじゃん。
それでいいんだよ。+55
-1
-
305. 匿名 2016/07/31(日) 06:07:51
国のことどうでもいいから、長時間労働どうにかしてほしい。リオみたいにストとか起こさないと変わらないのかなー。でも疲弊しすぎてスト起こす元気も無いよね(*_*)
本気で長時間労働規制してフレックスタイムをいろんな企業が導入、有給休暇取りやすくしてくれれば、共働き世帯はすごく働きやすくなるだろうし、時短も必要無くなるよね。
+30
-1
-
306. 匿名 2016/07/31(日) 06:47:30
正直に言う
国力落ちてもいい
これ以上科学や医療の発展いらない
映画はCGより生の人間がいい
3Dとかまで求めてない
深夜営業のコンビニなくなってもいい
自販機もなくなっていい
お正月はお店一週間閉まっていいよ
百貨店の初売りも一週間遅らせていい
原色の広告だらけの街中を歩いてると時々発狂しそうになる
+96
-1
-
307. 匿名 2016/07/31(日) 06:47:34
私はデザインの専門学校を出て新卒で入社してpcスキルを使う仕事してます。
一日中pcの前に座っています。
休みは日曜とそれ以外の月2日(土曜か祝日)。
1年目は本来残業代付かないそうですが、個人の頑張りを見てあげると面接のとき言ってました。
みなし残業が50時間で、月に70時間ぐらい残業して、残業代を一万円ほどもらっています。
社長から有給の話は聞かされたことないのでわかりません。休んだことないのでわかりません。
ボーナス無し。
一年ごとに昇給すると面接のとき言ってましたが、一年たっても上がりませんでした。
お給料は手取りで残業代、交通費含めて14万〜15万くらいです。
最近(というよりずっとですが)、夜眠れません。
眠くならないんです。
仕事中はものすごい眠くなります。
今年から一人暮らしを始めたのですが、元々朝弱いのもあり、会社に度々遅刻してしまうようになりました。
大音量で鳴る目覚ましを無意識に止めてしまっていて、その時の記憶がありません。
遅刻が怖くて朝5時でも眠れないときは、もう眠らずに会社に行きます。
昼夜逆転してるので、休みの日曜日はベッドから出ずに一日が潰れてしまうことがあります。
友達も少なく、一人暮らし暮らしを始めてからは休みの日一歩も外に出ず、誰とも会話しない日が増えました。
平日でも会社の人と話すのみなので、一日を振り返って自分が今日全然声を出してなかったなと思います。
会社の昼休憩は、食事よりも眠すぎて1時間丸々眠ったりしてしまいます。
うちの会社は23時を超えても人がいるのが普通です。
先輩たちはいつも遅くまで残って作業しているので、会社で1番年下の自分はまだまだなんだと思いますが..
本音を言うとしんどいし、仕事やめたいです。
先輩の給料は知らないけど、10年も続けてる人が毎晩遅くまで仕事をしているのを見てると、ずっとこうなのかな?と絶望してしまいます。
せめて遊んでくれる友達がいたら、もうちょっと人生楽しいと思いますが..
やっぱり私はゆとり世代なので考えが甘いのでしょうか?
みんなこんなもんですか?
こういうことを相談する人がいないし、社会のことを全然わかってないので自分がどういう状況なのか意見が欲しくて書きました。
長々とすみませんでした。+71
-1
-
308. 匿名 2016/07/31(日) 07:15:38
旦那、日曜のみ休み。GW、夏休み、冬休みは短いし、有給休暇無いし。仕事は、水道工事。この猛暑の炎天下で毎日頑張っている。他の現場作業員も、この炎天下では、倒れてしまうよ。時間をずらしたりできるといいよね。
で、学校のPTA活動が土曜、日曜。平日の夜間の集まりに、昼間の活動。私が代われるときは私が行くけど、共働きなので正直、辛い。大変。
働き方ならびにPTA活動も生活を圧迫しているよ。+26
-1
-
309. 匿名 2016/07/31(日) 07:18:58
>>307あなた、このままでは早かれ遅かれ体を壊してしまうよ?若いから無理が効くけど、自分の体はひとつしかないよ。私が親なら、心配で仕方がないよ。+62
-0
-
310. 匿名 2016/07/31(日) 07:21:18
働き過ぎだよな〜+18
-0
-
311. 匿名 2016/07/31(日) 07:23:01
どこかの記事で見たけど、
人間って死ぬときにはもっと好きなことをして
生きればよかったとか、家族や愛する人のことを
思って死ぬみたいね。
仕事のことを思う人ってほぼいないみたい。+55
-0
-
312. 匿名 2016/07/31(日) 07:25:25
46 いや、セクに少しだけ居たけど嫌とゆうほど客来たよ。普通のキャバよりもね。理由は触れるからだろ。そうゆうクズな男が多いってこと。俺のこと覚えてる?って聞かれても客がクソほど来るのにいちいち覚えてるわけないやん、太客でもあるまいしって感じだった。指名の為にちょっとやれそうな雰囲気つくるとアホはすぐにくいついてきやがる。汚いところだよ。きもいおっさん、ジジイ相手するには相当メンタル強くないとダメ。きもすぎて私は隠れて泣いた。そしてすんなり辞めさせてくれない。+6
-2
-
313. 匿名 2016/07/31(日) 07:28:10
大企業の休みが増えると、その皺寄せは、下請けの中小企業に行くんだよな…。
TOYOTAのムダな在庫を持たないカンバン方式は、コストの面では最適だけど、何かあったときにものすごく大変。災害があって工場停止すると、関係ない地域の工場もストップする。再稼働したときに遅延分を納入するだけじゃなく、遅延分+通常納期分+αだからね。このαが、ものすごく残業が増える原因。災害なんだから、工期を見直して、無理しないことも必要だと思う。+23
-0
-
314. 匿名 2016/07/31(日) 07:29:20
そんなヘタレは生きている価値なし+0
-17
-
315. 匿名 2016/07/31(日) 07:32:18
「給与が減ってでも休みたい」
なら、まだ改善の余地あるけど。
「休みたいけど、給与今よりさらに減らされたら死ぬ」
はもっと多いんじゃないかな。
+50
-0
-
316. 匿名 2016/07/31(日) 07:39:56
>>307
ITだけど私も同じ感じだよ
納期前は徹夜もあるし普段は大体10時から11時
8時とかに終わった時はなにしよう??ってびっくりした
上の人がそんな感じだから文句言えないんだよね
最近は自分はなんのために働いてるのかなって思う
というかなんのために生きてるんだろう
自分の仕事で誰かが幸せになるのかな
でも私じゃなくても代わりはいっぱいいるのに
なんのためにここにいるのかな
料理好きだったのにこの2年間一度も自炊してない
インテリア好きだったのに部屋グチャグチャ
仕事から帰ったらスマホ弄りながらコンビニで買ったおにぎり食べてたらもう1時近くになる
メイク落とさずに寝てしまって朝シャワーで目さます
休日に友達と遊んでも疲れがとれないどころかますます疲れる
疲れてるんだけど身体は覚えてるから動くし職場についたら頭にスイッチはいる
スイッチ切れたら全く動けなくなるし完全に思考停止してる
もう疲れた
+54
-1
-
317. 匿名 2016/07/31(日) 08:05:43
>>307さん、316さん
夜眠れない代わりに日中眠くなるのは自律神経が乱れているそうです。好きなことが出来なくなるのは心が疲弊しているそうです。
私も営業をしていた頃そんな状態で体に鞭打って会社に行っていたけど、最後は会社に行けなくなりました。あの時は辛い状況から逃げ出したんじゃないかと自分を責めたけど、今は心や身体を本当に潰される前に逃げた自分を褒めたいです。
壊れてからじゃ遅いです。それぞれ事情があるから簡単に退職して〜とはいかないかもしれないけど、働き方を見直して下さい。同じ女性として心配です。。+43
-0
-
318. 匿名 2016/07/31(日) 08:06:48
私派遣だけど正社員になりたいと思わない。
今の派遣先の正社員なんて残業残業残業で終電間際かタクシーで帰宅、休日は週1なのに時折親睦会と称した職場のメンバーでのゴルフ。上司に飲みに誘われればオール。いい加減こんな前時代的な働き方は改めないと。+35
-0
-
319. 匿名 2016/07/31(日) 08:09:46
とは言え、忙しい自慢する人も多いよね。仕事を理由にすれば待ち合わせに遅れるのは有りと思ってる人が多くてイラっとする。それならはじめから約束しないでほしい。+6
-1
-
320. 匿名 2016/07/31(日) 08:30:39
将来諦めたから非正規でのんびりです。ボーナスないけど+9
-0
-
321. 匿名 2016/07/31(日) 08:38:51
早く終わった人から社内のジム行ったりカフェ行ったりっての要領悪い人は嫌いますもんね+12
-0
-
322. 匿名 2016/07/31(日) 08:39:17
働くのをしんどい人がいる中私はなかなか正社員の仕事が決まりません。
もっと人を雇ってくれれば済む話なのに。
+22
-0
-
323. 匿名 2016/07/31(日) 08:42:17
知ってる人、あさ5時出勤して夜は12時過ぎに毎日帰って来るような人が自殺したよ、疲れきって
働かせ過ぎだよ、日本の会社は精神病む人が多いのも当たり前だよ+56
-0
-
324. 匿名 2016/07/31(日) 08:49:28
>>307
若いなら転職オススメします
せめて年休使える職場に転職した方がいいですよ+24
-2
-
325. 匿名 2016/07/31(日) 08:53:55
休みたい…つらいよ+14
-0
-
326. 匿名 2016/07/31(日) 08:58:44
でも実際労働時間を減らして利益上げられる(生き残れる)企業ってどれくらいあるのかな?って思う。
日本は主産業が製造業で、人件費の低いアジアとの争いだからね。+6
-1
-
327. 匿名 2016/07/31(日) 08:58:57
>>287
女性が全員専業主婦になったら、男性死ぬと思う。
仮にすべての日本人女性(正規、非正規、専業主婦合わせて)の平均労働時間が4時間だとする。
女性が働かなくなったら、この4時間を男性が現在の仕事にプラスして引き受けなければならない。
その代わり男性は家事や育児や介護から解放されるけどね。+13
-4
-
328. 匿名 2016/07/31(日) 08:59:05
私は会社がブラックだと気付いたら1年くらいでスパッとやめてる。取り敢えず貯金と雇用保険で休む+21
-1
-
329. 匿名 2016/07/31(日) 08:59:46
今日は休みだけど仕事のこと考えるだけで動悸が激しくなる…+17
-1
-
330. 匿名 2016/07/31(日) 09:01:53
黒字数千億とか見ると企業は充分儲かっているのに、職場では経費削減とか言って少ない人数をもっと少なくして大量仕事の量はかわらない、おまけに節電とか言ってこのクソ暑い時期に温度高く設定
汗ダラダラで仕事、かたや上司達はディスクワークでベラベラ喋りながら、頻繁に休憩室や会議
給与は1000万越え、学歴社会と言っても差別しすぎじゃないの?+25
-1
-
331. 匿名 2016/07/31(日) 09:05:49
>>307
残業代つかないって法律でありえなくない?詳しくないけど。労働局?に相談するかすぐに転職した方がいい+14
-1
-
332. 匿名 2016/07/31(日) 09:07:21
>>105
夏休みあるだけいいよ+4
-3
-
333. 匿名 2016/07/31(日) 09:14:18
>>307
今からでも遅くないです
タイムカード毎日コピーして後はタイムカード無いならメモで日にち、何時~何時、何時間残業と
ノートなどに残して下さい、辞めるときに弁護士などに相談すればなん百万貰えるよ、数百万貰って海外旅行行った人いるよ+23
-1
-
334. 匿名 2016/07/31(日) 09:14:49
>>20
同じくそう言う上司が過去にいました。
上司も定時に帰れない仕事ができる時だけ、そのセリフ言わなくなる
終わらなくて仕事する部下でも、敵にまわしたら後が怖い部下達には、気をつかっておだて使って同じセリフを言わない
敵にまわしたら後が怖い部下達には、すんなり残業つけてたりする
都合がかわると、自分達だけ有利になる都合にかえてる。+6
-1
-
335. 匿名 2016/07/31(日) 09:16:33
でも日本人も労働者に対して求めすぎだよね。モンスター消費者じゃない人でも、店員がちょっとミスったり愛想が悪いとか、配達が遅いとかですぐクレームだし。
ミスはいけないしあからさまに態度が悪いとかは良くないけど、少しくらいゆるくなってほしい。もっと気楽に働きたい。+53
-1
-
336. 匿名 2016/07/31(日) 09:22:15
お店でクレームつけてそうな上司の下で働く大変さ。
取引先にもクレームの仕方がモンスター並だった。+7
-1
-
337. 匿名 2016/07/31(日) 09:23:46
働きすぎたりストレスがすごいと
精神病になる可能性がすごく上がるんだよ。
過労死もこわいけど、一度無理した体というのはかなり壊れやすくなる
日本は本当の意味で豊かな国じゃない
ここまでバイトや派遣や正社員を酷使しても、休みが沢山ある国に生産性は負けてる
無駄な労働や会議などが大きすぎ、疲れすぎてクリエイティブなアイディアが生まれない、など色々ある。
あと大学生などのバイトで回してる会社はどこもブラック
+42
-1
-
338. 匿名 2016/07/31(日) 09:35:33
>>335
実際、通販の商品の発送に二日かかってたのが五日になったら「遅い!もう使わない!
待ち時間なしで入れた飲食店に30分またされ、値段が100円上がったら
「急いでるのに!高くなったしもう行かない」
てクレームつける消費者だらけだろうしね。
全体が過剰なサービスに慣れきってるんだもん。
そら労働環境も変わらないな~って思う。+23
-1
-
339. 匿名 2016/07/31(日) 09:52:04
サービス業は企業間の競争もある
消費者側は選べる立場だから、より接客が丁寧で、商品のお届けが早い店を選ぶ
私もネット上の口コミを参考にしたりするから、労働環境の悪化に一役かってると思う
消費者がサービスのいい店も悪い店も、分け隔てなく同じだけ利用すれば、労働環境は改善するかもしれないけど…
+3
-1
-
340. 匿名 2016/07/31(日) 10:00:04
在日外国人への生活保護の不正需給、
第三号被保険者(専業主婦等)への優遇措置を廃止する。
働く人と働いてないやつの差が大きすぎる+10
-2
-
341. 匿名 2016/07/31(日) 10:12:27
ちょっと論点ずれるけど男の作り上げた仕事社会に馴染める女の人ばかりではないからそれだけでストレスあるかも。それで長時間だもんなぁ
女ばかりの職場でやってける男の人が少ないように。+20
-1
-
342. 匿名 2016/07/31(日) 10:13:26
この前タイムカード見たんだけど、会社の上司が朝の6時に退社でその2時間後出社していた。家に帰ってる時間もないだろうからつまり徹夜。
見ていても他の上司たちは一切フォローなし。
会社側もその人をいたわるよりも、労働基準法にふれるから仕方なく過労の健康診断へ行けとか休めって対処してるけど、実際誰からも仕事のフォローがないので言う事とやる事が矛盾している。
私は口を出せる立場ではないので何も言えないんですが、日本人というか今のオッサン世代の労働への意識が古くさすぎる。
その古くさい俺らが若い時は〜とか言うようなオッサンらがリタイアする頃には今よりマシにはなりそう。+29
-2
-
343. 匿名 2016/07/31(日) 10:14:43
サービス業が頑張りすぎなくていいようになったらいいけどおもてなし精神が売りみたいな日本だと必要な休みが浸透しにくくなっちゃうのかな。+12
-2
-
344. 匿名 2016/07/31(日) 10:15:10
こうなったら国民の休日をどんどん増やしたらどうかな?
強制的に休みにしないと周りを気にして休めないでしょ。+22
-2
-
345. 匿名 2016/07/31(日) 10:18:52
>>264
頑張った先に利益があることがわかってる時代だもんね。がむしゃらに働けるよそれは。+8
-1
-
346. 匿名 2016/07/31(日) 10:24:13
この間ブライダル関係の仕事を見学しに行ったんだけど、式の始まる前の7時半に現地に集まって最後の式の終わる夜10時半に片付け終了だって。シフトや時間で交代できないなんてアホかと思った。+14
-1
-
347. 匿名 2016/07/31(日) 10:28:02
ブラックなところにいると周りの人は辛くても普通にやってるのに、我慢できない自分がおかしいのかなって思えてくる。
私は新卒で入ったのが販売職だったけど
>>307さんの気持ちがすごく良くわかる。
辞めたら楽になるのに、辞めたら自分がクズになっちゃうって思って、辞めるって選択肢が出てこないんだよね。
もう自分ダメだから死のうって思った時に親から電話かかってきて、もうそんな会社辞めなさいって言われたから死なずに済んだ。死ななくて良かった。+23
-1
-
348. 匿名 2016/07/31(日) 10:28:30
祝日が増えても行かないと行けないから
いらない。+15
-2
-
349. 匿名 2016/07/31(日) 10:29:59
毎朝の社長の挨拶とか長すぎ+9
-2
-
350. 匿名 2016/07/31(日) 10:36:51
日本は労働基準法が機能してないようだし、無知か知ってても何も言えない人が
多く会社の慣例に従って苦しみもがきどこまでも耐える民族。
あまりに真面目な人は逆に罪なんだよ。+19
-1
-
351. 匿名 2016/07/31(日) 10:43:44
>>287
いやいやその時代でも妻に酷いことする夫はいたわけで女の人も稼ぐ力が最低限無いと怖いよ。
介護の仕事してた時に旦那と別居、離婚が案外いることに驚いた。おおっぴらにしないだけで夫婦生活が上手くいかない人たちは一定数いつの時代にもいる。+15
-2
-
352. 匿名 2016/07/31(日) 10:58:13
男って
働くか、性欲
しか脳がないから
良いんじゃない+1
-16
-
353. 匿名 2016/07/31(日) 11:07:12
別に長時間労働に気付いていなかったのではなく
日本の多くの企業ではこういう方法でないと利益が出せない。
日本の中小企業が正社員を雇うのは厳しいと思います。
終身雇用や正社員を撤廃して非正規にして
短時間労働にするしかない気がします。
現にヨーロッパではそういう国が多いです。
夫婦合計の年収が500万円とか。
その代わり失業率は10%以上とか普通にあります。
おそらく日本の今の便利さを維持する事も困難になります。
それでも良かったら労働時間を減らすのもいいと思います。
ヨーロッパほどは無理でも残業時間を月10時間までを
上限にするとかは必要だと思います。
+10
-5
-
354. 匿名 2016/07/31(日) 11:09:42
>>90
労基ってよっぽどじゃないと動かないよ+13
-1
-
355. 匿名 2016/07/31(日) 11:12:04
身体を壊した後に社会復帰が困難な風潮も、限界まで無理するしかない状況を生み出してると思う
どこかで読んだ記事に「日本で会社員でなくなることは不審者になることだ」のように書かれてたけど、日本の社会には会社至上主義とそのヒエラルキーが染み付きすぎだとも思う
世間は無職を頭ごなしに不良債権やら産業廃棄物扱いするけど、それって「会社至上主義から見た無職の価値」でしかない
個人が個人として生きづらい世の中だね+30
-1
-
356. 匿名 2016/07/31(日) 11:23:13
取り敢えず、特あ邪魔!しね!+3
-4
-
357. 匿名 2016/07/31(日) 11:28:44
いやいや今さら⁇
10年以上前から知ってるよ。
働きすぎで狂ったから体調がさ。
歪んできたら考えどき。
仕事に体調を合わせるんじゃないんだよ。
体調管理、体調管理ってうるせーんだよ!
会社のスケジュールに合わせほとほと疲れてんのに加えて、季節も暑かったり寒かったりすんのに会社に合わせるのは間違ってないか?
自分の時間を充実したら健康になるよ。
政府は遅れてんな〜と気づいてる。
働きたい奴は働けばいい。花が綺麗だとか森林浴が気持ちいいとか感じたいよ。
私は収入が減っても自分の人生に充実感が無いのはいやだね。+36
-2
-
358. 匿名 2016/07/31(日) 11:38:33
>>58
子どもを安心して預けられる環境がないのに、言わないでほしい。
病気になっても休めない、周りもフォローしたくない、そんな環境で仕事できない。
+12
-1
-
359. 匿名 2016/07/31(日) 11:39:02
疲れてる疲れてないじゃなくて
時代が変わって価値観が変わっただけ
高度成長期の少しでも多く働いて物質的にさらに豊かな暮らしを求めてた時代と
自分の時間を多くして趣味などに使いたいという今の時代の違い
独身が多くなってるのもこれが理由
お金や豊かさよりも自分の時間を大事にしたいと思えば
自分の時間も減ってお金が大事な結婚は真逆のことだから+12
-3
-
360. 匿名 2016/07/31(日) 11:49:22
残業だらけなのに残業代つけたら怒られるし 休日出勤命じられて代休取ろうとしたら取れなくて消滅しちゃうし 毎日頑張ってるんだけど給料全然変わらないどころか少しずつ減ってるし。
やっても変わらないなら、そりゃあ休んだ方がいいさ。+24
-0
-
361. 匿名 2016/07/31(日) 11:52:33
疲れてるなんて言い訳
今でさえ昔に比べたらはるかに優しい
昔はこんなもんじゃない
今ので疲れてるなんて言ってる人間は昔なら死んでるね+1
-28
-
362. 匿名 2016/07/31(日) 11:53:26
客からむちゃくちゃ言われても断れない。上は我慢しろの一点張り。病休したひとの代わりは今いる人で。
公務員ですけどこんなもんです。日本終わってるといつも思う。
仕事は生活の手段だよね??+30
-1
-
363. 匿名 2016/07/31(日) 11:59:39
仕事が忙しいから日本は先進国っていってるけど、そういうの巡り巡って保育士にもしわ寄せくるんじゃないの??+15
-0
-
364. 匿名 2016/07/31(日) 12:00:58
>>58男も今以上に育児や家事、介護をしないといけなくなるよ+10
-0
-
365. 匿名 2016/07/31(日) 12:01:44
>>361
ブラック企業にありがちな「通勤に利用可能な公共機関の終電時刻を人事に把握されてた」なんて話、高齢者の口からは聞かないけど?+13
-0
-
366. 匿名 2016/07/31(日) 12:03:52
女性ならいいけど、男性でもこういうこと言ってるひとがもしいるとしたら、幻滅だね。
むしろ労働時間を増やしてでも給与欲しい!って思うような人でないと結婚できない+2
-19
-
367. 匿名 2016/07/31(日) 12:07:46
>>344休日に忙しいサービス業がやばいことになりそう+5
-0
-
368. 匿名 2016/07/31(日) 12:12:09
>>366
必ずしもみんなが好きな仕事についているわけではないからね。
働くために生きているんじゃないし。
残業毎月100時間超えてる弟がかわいそう。
正規でも身体壊したら終わりだよ。
初めから派遣で週3しか働かない人は嫌だけど
フルで働いている人には休みは必要。+15
-0
-
369. 匿名 2016/07/31(日) 12:15:22
なんでジャップっていつも暗い表情なの??(笑)+5
-9
-
370. 匿名 2016/07/31(日) 12:15:27
好きな事をするために働いてるんだよね。
みんなの頑張りが給料に反映されますように。
+7
-1
-
371. 匿名 2016/07/31(日) 12:18:29
>>361
昔っていつの事か分からないけど、例えばバブル期の事なら「一日24時間働くぜ―!今月臨時ボーナス100万貰えそうだし!タクシー券使いたい放題だし!」っていう景気の良さが背景にあったよ
忙しくてもその分貰える金額が大きいから頑張れたんじゃない?
例えば私の祖父母世代(現在90~100才)だと、若い頃は戦後復興(少しでもいい国を作ろう、黄色人だからってバカにされないように学問も語学も頑張ろう)みたいなはっきりした目標があったから頑張れたんじゃないかなぁと思う
今ってさ、老後のために貯金しようとか、なんか必要な目標ではあるんだけど夢を見れない目標のために働いている感じがする+41
-0
-
372. 匿名 2016/07/31(日) 12:23:17
うちは世間では大手で残業時間厳しく言われてて平日は9時にはPCの電源落としてます。でもね、9時って以前に比べれば早いかもしれませんが、家に帰ると10時過ぎてます。ご飯食べてお風呂に入ると12時回って自分の時間が持てない。営業職なので平日に溜まった事務処理を土曜出勤して片付けています。
ゆっくりガルちゃんできるのは日曜日だけ。本当は外で友人と会ったり習い事でもした方がいいのわかってるんですけど、うまくリフレッシュできていません。
学生時代に貧乏旅行で海外周遊していた時、30代40代の人達が一ヶ月以上休みをとってバカンスを楽しんでいてカルチャーショックを受けました。日本人で同じことができるのは大学生かフリーター、もしくは一部の大金持ちだけ。一般人がそういう選択をすると日本国内では落伍者とされ蔑まれます。勿論会社が許しませんしね。頭も身体も疲れる、という表現がすごくよくわかります。+44
-0
-
373. 匿名 2016/07/31(日) 12:30:09
みんなが少し不便になってもいいなら休みも増えるよ
深夜業務、24時間営業、翌日お届け…
今の便利で過剰サービス気味の状態で休み増やすのは無理。+29
-0
-
374. 匿名 2016/07/31(日) 12:32:47
本当、日本人って奴隷化してるよね
目上の者に黙って従うことが美徳、死ぬ気で毎日働くことが美徳って海外からしたらドン引きする文化かも
それ思うと日本の教育文化も社畜生む為の教育方法に感じて仕方がない
最近はモンペの影響でそこまでなくなって来たけど…昔は先生が言うことは絶対で言うことを聞かなかったら殴られて当然だったよね。目上の者には絶対服従しろって洗脳されてた気がする
こんな事言ったらマイナスつくかもだけど…夏休みの宿題って量を減らしてあげてもいいと思う
確かに、学力向上や期限内に提出物を提出するって生きていく中で大切な事だけどさ…今の子供って昔と違って塾とか習い事通ってる子が大半なんだから本当に子供達が遊べる時間がなくなるよ
あくまで休みなんだから少しくらい遊べる時間を与えるべき
これは小学生だけじゃなくて高校生や大学生だってそうだと思う
特に学生は自分で学費稼いでたりするからバイトで忙しいのに休める時間が少ないなんて見てて可哀想
子供が専門学校に通ってるけど…夏休みの宿題があり得ない量なんだよね…技術系の学校だから作品を完成させないと行けないけど…一つ作るのに2週間くらいかかるのにいくつも作れって言われて寝る暇惜しんでやってる…見てて可哀想で仕方がない
甘やかしてるとか言われてもいいから宿題の量を減らしてあげて欲しい+33
-5
-
375. 匿名 2016/07/31(日) 12:40:05
>>290
ユニクロが週休3日制を取り入れたって少しだけ話題になってたね+4
-0
-
376. 匿名 2016/07/31(日) 12:47:11
>>374
社会人になったらどっちにしろ技術を身に付けなければならないから、
学生のうちに頑張っておけば将来楽が出来るかもしれない
私は文系なのに未経験で理系の仕事に就いたけれど、苦労したよ
お子さんが体調を壊すくらいなら無理させない方がいいだろうけど…+7
-0
-
377. 匿名 2016/07/31(日) 12:48:46
>>357
体調管理って言葉嫌いだわ
冬になると風邪やインフルで休む人間が増えるからかやたら「体調管理して、気をつけて」って上の人間が言うんだけど、皆風邪予防くらいしっかりやってるのにうるさいわと思う
ロボットのメンテナンスじゃないんだから管理してどうにかなるもんじゃない
気をつけたところで風邪くらいひくし
+41
-0
-
378. 匿名 2016/07/31(日) 12:57:29
始業に厳しく終業にルーズなんだもん
労基で着替えや準備や片付けは業務に含まれているのに、始業時間より早く来て無給で準備したり掃除したりが当たり前になってるよね
15分、30分単位でしか時給や残業代がつかない会社も多いけど、労基的にはアウトなんだよね
こんなんだから出稼ぎに来た後進国や発展途上国からの労働者ですら帰国や他国へ出稼ぎに行ってしまうなんてこともあったりするんだよ。+21
-0
-
379. 匿名 2016/07/31(日) 12:59:43
前いた小さな会社は、有休は1年勤続して、認められた者のみって決まりがあった。認められた者のみって何?!頭おかしい+26
-0
-
380. 匿名 2016/07/31(日) 13:01:22
介護の仕事してます。
休みもとったら冷たく当たられるし。
みんな常にピリピリ。これじゃあ利用者に優しくできない職員も出る。+21
-1
-
381. 匿名 2016/07/31(日) 13:04:44
法律など変えて日本全体が長時間労働から
解放されると本気で思っています?
私はそれはかなり高い確率で不可能だと思っています。
もし実現したとしても今と同じ待遇は無理でしょうし
実現するのは何十年先かわかりませんよ。
それより個人個人で何か策を練るべきです。
ホワイト企業に転職できるスキルを身につけるとか起業を視野に入れるとか。
長時間労働は嫌だと思っているだけなら何も変わりません。
休日に遊ぶのではなく具体的に何か始めないと。
+2
-14
-
382. 匿名 2016/07/31(日) 13:06:57
目上の者には絶対服従しろって洗脳されてた気がする
↑うちの祖父もこうだよ。
幾ら親が間違ったこと言ってるとわかっていても、従うべきなんだと。
祖父自体は好きだけど、教育って洗脳だなと強く感じる
あと他の方も書いてるけど、日本は学校からして負担やばすぎる。
中学に入ってフルで勉強して土日も部活で潰れるなんて日本だけだよ。プラス塾行く人もいて。
いつ休むんだ?と当時から思ってたし、
中1のイジメが一番多い統計があるんだけど、この辺のストレスがかなり影響してるかと。+26
-2
-
383. 匿名 2016/07/31(日) 13:07:07
休みが増やせないなら
土日祝祭日に休めない業種(公務員は除いてもいい)の人の給料は倍にするとか
深夜労働のように基本給の1.25倍以上を出さないといけないようにしたら良いと思う。
山の日とか変な祝日作るんだからさ。
+19
-0
-
384. 匿名 2016/07/31(日) 13:10:41
ドイツみたいに会社が従業員へ国で定められた日数の有給を与えなかったら、会社側が罰せられるとかしたら少しは改善されるかなって思う+35
-0
-
385. 匿名 2016/07/31(日) 13:11:34
>>3
それもあるけど、必要以上の事(プラスアルファの仕事)をやるには時間内では終わらない、そして必要以上の事(プラスアルファの仕事)までできる人の方が当然評価される。結果そういうことができている人達のほうがえらい!となる
+6
-0
-
386. 匿名 2016/07/31(日) 13:12:10
SEの旦那が激務だわ
今月の休みは2,3日だったし、管理職で残業代つかない、有給全然使えない、
責任は重いしで、会社専用の携帯持たされてるから休みでもゆっくり出来てないよ
若くないから身体が心配、かといって今更別業界に転職は厳しいだろうし不安しかないわ
+17
-0
-
387. 匿名 2016/07/31(日) 13:23:27
旦那は職業柄あちこち色んな請負会社の人と連絡を取らないといけないんだけど、休日でも会社の携帯持たされてて電話鳴りまくり。
旅行に行こうが遊びに行こうが、電話が鳴れば出なきゃいけない。
仕方ないんだろうけど365日ずっと仕事の事が頭にあるから疲労感凄いだろうなーって心配。+23
-0
-
388. 匿名 2016/07/31(日) 13:26:49
>>374
>本当、日本人って奴隷化してるよね
>死ぬ気で毎日働くことが美徳って海外からしたらドン引きする文化かも
自然災害や悪天候で交通公共機関が麻痺してたり運休してたりするのに出勤させるとか海外から見たら異常だと思う。
台風や大雨で命の危険にさらされる可能性があるのに出勤とか、交通公共機関が運休とか麻痺は不可抗力なのに遅刻が許されなかったりとかも海外からみたら異常なんだろうなって思うよ。
公共機関が発行した遅延証明書すら認められないとか異常でしょ。
+19
-1
-
389. 匿名 2016/07/31(日) 13:29:43
>>308
私自身は働いてないので、こんなこと言うのも、とは思いますが、PTA活動、いらないと思いますよ。
日本人ってボランティアで色々やることを美徳としすぎというか、確かに掃除とかは必要だけど、広報とか保護者のための会とか、いるか!?って正直思ってます。喧嘩したくないから黙ってるけど。
掃除とか草むしりだって無駄に会費集めてないで、そのお金で年に二回でも業者入れたら?って思う。
なんだろう、無駄に係とか多い。自治会とかだって必要な仕事はほんのわずかだと思う。
そういう日本人の面倒くさい部分が、仕事でも合理的でなくダラダラ無駄に長い残業につながっていると思う。+29
-1
-
390. 匿名 2016/07/31(日) 13:31:40
>>46
そうなの?
お客さん減ってるの?
+0
-0
-
391. 匿名 2016/07/31(日) 13:33:15
非正規を差別して正社員という特権階級をつくるのは、「日本人」「男性」「中高年」「高学歴」という属性を持つひとたち(いわゆるオヤジ)の既得権を守るためですが、残念なことにオヤジ予備軍の高学歴の若者や、オヤジに扶養されている家族の暗黙の支持があるのでなかなか変わりません。
↑引用ですが、全くもってこの通りだと思う。
日本での殆どの大学は、高等教育を受けたいから、じゃなくて
大学卒業したら給料が高い、からだ。
そもそも日本人は無駄な仕事を、仕事をするためにしてる。
時間の無駄としか思えない+13
-1
-
392. 匿名 2016/07/31(日) 13:45:28
日本の給料システムがそもそも海外と違いますからね。
日本の給料システムは男性が一家を養うという昔の考え
に基づくから今のように大して能力がなくても
新人の何倍もの年収が約束されているのです。
これは欧米ではかなり不思議がられる事です。
日本人はまだまだ年功序列による恩恵が大きいので
一つの会社に10年もいればかなりの年収を貰っています。
本人たちに自覚はないかもしれませんが世界的に見ればかなり高給です。
その制度を失う代わりとかなら実現はするのではないでしょうか?
9割を非正社員にするとか。
まず日本人の意識を変えないと。
+5
-5
-
393. 匿名 2016/07/31(日) 13:46:38
社畜の国+21
-0
-
394. 匿名 2016/07/31(日) 13:47:48
この、働きすぎどうにかした方がいいよ日本。なのに何故か日本って世界でも長寿な国なんだよなぁww
+19
-0
-
395. 匿名 2016/07/31(日) 13:53:42
わたしの親の会社は、有休とらなかったり、残業してたりすると上から怒られるらしいです
どこもそうであればいいんでしょうね~+17
-0
-
396. 匿名 2016/07/31(日) 13:55:01
>>302長いよねー
あと8時間は睡眠でしょ
残りの8時間は通勤時間も含まれるし、入浴するしご飯食べるし引いたらフリータイム何時間?
+15
-0
-
397. 匿名 2016/07/31(日) 13:58:01
最近の日本人は成果出さないくせに文句だけは言うからね
日本経済が落ち込むのも当然
インドなんかは東大レベルの理系の秀才が多く揃ってるから
最近は日本の大企業もインド市場や海外市場のためだけじゃなく
日本での企業活動のためのインド人を雇うのにわざわざインドまで出向いてるくらいだから
同じ年齢で同じ大学卒なのに日本人とインド人ではまるで違う
日本の大卒は入ってから何かしようと思ってるのに対して
インド人はすでに自分で研究した成果を持ってやってくる
心構えがまるで違う
日本人というだけでやる気も能力もない人間より
企業は能力の高い外国人をこれからも取る+15
-1
-
398. 匿名 2016/07/31(日) 14:04:54
おしゃべり半分でチンタラやってるくせに、忙しい忙しいと残業自慢する無能が多いんだよ。職場にいる時間が長いだけで、効率は恐ろしいほど悪い。
世界一の長時間労働なのに成果が出ないわけだよ。+13
-1
-
399. 匿名 2016/07/31(日) 14:14:13
残業中に話しかけてくるやつまじ無理
暇なら帰ってくれよ+13
-0
-
400. 匿名 2016/07/31(日) 14:35:05
>>233
異例の対応をしてもらって当たり前な客多すぎるよね
客が悪いのにこちらが謝らないといけないとか意味不明
質の悪い客が増えすぎて皆疲れてるし、もうおかしな客は切り捨てていいと思う+8
-0
-
401. 匿名 2016/07/31(日) 14:48:13
会社でおかしく思うのは、上司が滅私奉公してたら部下も付き合うのが当たり前って空気になるところ。
隣の部署がまさにそれで、いつもドリンク剤飲みながら早出と残業を毎日こなす課長さんに、新入社員の子たちまでつきあわされてる。
うちの課は管理職の上司が会社の目を気にしない人で、体調悪そうな人見つけたらすぐに早退させるし(業務外出後直帰という名目で帰らせたことも)
有休も「たまには遊んでこい」と向こうから取得を促してくれる。
抱えた仕事が多くなった日に残業してたら「俺が帰れないだろ!」と仕事を手伝ってくれたときは、心のそこからこの人のもとに配属されてよかったと思った。
・・・でも、出世コースに乗ってるのは前者の課長さんなんだよね。
うちの上司はたぶんもう役職あがらない。+33
-0
-
402. 匿名 2016/07/31(日) 14:55:54
日本は必要以上に便利すぎる
もう少し妥協したら楽になるはず+19
-0
-
403. 匿名 2016/07/31(日) 14:58:24
事務系の仕事
体力系の仕事
どちらも経験してきたからわかる。
どちらにしても日本人は働きすぎ。
前に考え方が一風違う女上司のもとで働いた時に、お客さんの書類不備の都合で1〜2時間の待ちの時間が出来たんだけど、「喫茶店でコーヒーでも飲んで待っていたらいいよ」っていってくれたことがある。なんか堂々とサボれて、嬉しかったな。
それ以来、そんな考えの上司には出会えていない。恵まれていたんだな。
普通なら堂々とは言えない、日本人てそんなもんなんだよ。
仕事の中でも不毛な時間や要らない作業を省くだけでも違ってくるような。
外国人の考え方ももっと知りたいよ。+22
-0
-
404. 匿名 2016/07/31(日) 15:04:45
普通に考えて毎日8時間労働でも大変な事ですよ。
人間ですから睡眠不足で体調不良の日もありますから。
その上、日々の家事や育児、その他の
突発的な用事に対応している訳です。
そりゃ時間がないはずですよ。
仮にラッキーにも毎日定時帰宅できたとしてもこれですから。
毎日1時間残業があるだけでも異常です。
まずそこの意識を日本人自体が変わらないといけません。
毎日残業がある事は世界的に見れば異常ですから。+24
-0
-
405. 匿名 2016/07/31(日) 15:16:59
妥協点は必要だね。多くを求めた結果が自分の首をしめた+9
-0
-
406. 匿名 2016/07/31(日) 15:17:33
日本人が長時間労働になる理由はハッキリしています。
それは海外の労働者の実情を知ればわかる事です。
よく労働時間の短い国の人は自分達は
効率良くやっているからなんだと言います。
しかし日本人は別に効率が悪い訳ではないのです。
お客さんがお店の窓口に来たとします。
しかし担当者は1週間のバカンスで不在。
その時に日本人だと隣の窓口の人が代わりに担当させられます。
お客さんの満足度は上がりますが仕事をする側は仕事量が増えます。
しかし海外だと担当者は休暇中なので1週間後にまた来て下さいと対応します。
こういった違いで日本人の労働時間は増えるのです。
突発的に発生したプラスアルファの仕事を
やってしまうからいつまでも定時で帰れないのです。
あなたの職場で雑用などでそういう事を思い当たりませんか?
特に新人は雑用を押し付けられるので
長時間労働から抜け出す事は出来ません。
人生一度きりですよ!
+31
-0
-
407. 匿名 2016/07/31(日) 15:17:39
自分がお客様の立場になると、客につくして当たり前という態度の人多い
給料やすいし人気な職でもないのにそんなに求めてたらやってくれる人いなくなるよ
それだけ仕事で疲れてたりしてるんだろうけど
自分も辛いからって働いてる人に厳しくするのは自分の首をしめることになる
生きづらいことにも繋がる+27
-0
-
408. 匿名 2016/07/31(日) 15:24:33
まぁ文句言いながらもまた昨日までと同じ会社へ行くんですよね?
それは生涯続けるつもりですか?
会社や国も悪いけどブラック職場で働いて
何も自分から変えようとしない人も頭が悪いと思います。
周囲に変えてくれるのを待っていても何も変わりません。
自分で変わっていかないと!!!!!
+10
-5
-
409. 匿名 2016/07/31(日) 15:31:14
ゆるく生きたいなら他人にも寛容にならないと
+24
-0
-
410. 匿名 2016/07/31(日) 15:37:08
>>28
バカですか?失礼すぎ。
正社員の数
パート、アルバイト、派遣社員、非常勤
どんな形でピラミッドになってるか知らんの⁇
社員だけで仕事を成り立たせてみろ。
出来ないから短い時間でも
補わなきゃならんのだろ。
俯瞰でみろ誰が支えてんだ。
給料、保証が整わないのに。
ちいっとは考えろ。+6
-1
-
411. 匿名 2016/07/31(日) 15:46:42
今の会社、数年前からいますが有給制度無いですよ。月に20日以上の勤務。三ヶ月の契約更新があるから取れない?みたい。
この意味は?よくわからなくて。
前はパートでも更新なんてなかった。
長年いるのも馬鹿らしい気もする。何年いても昨日、今日入っても同等な扱いですよね。そのくせに、残業残業うるさい。+6
-0
-
412. 匿名 2016/07/31(日) 15:49:11
ガルちゃん民も疲れてたんだな
だからコメントがあんなに刺々しかったのか!
+15
-0
-
413. 匿名 2016/07/31(日) 16:06:11
映画 プラダを着た悪魔
仲良しが仕事終わりに集まって軽く飲んだり食べたりおしゃべり。
…あれいいな。
実際には、仕事終わりに集まろうとか出来ない。夕方にはクタクタで早く風呂に入って食べて寝たい。
出来ても何ヶ月に一度のお互いの休みの日のみ。+21
-0
-
414. 匿名 2016/07/31(日) 16:14:28
うーん…
「ランスタッド調べ」ってのがイマイチ
信用おけないな笑+1
-2
-
415. 匿名 2016/07/31(日) 16:21:54
>>374
美徳ってゆうか、ストライキ起こすのも体力がいるし、精神病むからしないんでしょ。加えて失敗した時の事考えると動けないよ。
美徳なんて考えの人間は若い世代からバブルの世代までそんなにいないよ。
言い方悪いけど、疲れてるからを理由にすれば私は動けないもの、疲れきってるから…ってできるよね。
こんな重い題材、政府すらはね除ける為に日本全国民が動いても死人がでると思うよ。
法的に罰せられると思うよ。
本当にみんなそう思うなら、ここで呼び掛けてテレビに出ても構わないから一緒に戦おうっていったら戦ってくれる?+8
-0
-
416. 匿名 2016/07/31(日) 16:23:48
明日の仕事の事なんて忘れて
みんなで心底ゆっくりしたいですよね。
大嫌いな仕事に追われて一生を終える日本人がいかに多い事か。
自分ではやらなければならないと思っている事で、
実際やらなくても意外と何とかなるもんなんです。
+15
-0
-
417. 匿名 2016/07/31(日) 16:44:44
そうは言っても海外めっちゃインフラ悪いしね。鉄道は時間通りにこない、設備の修理は担当がバカンスといって1週間待たされる、銀行の窓口でアホほど並ぶ、、、
それで経済が回ってたら良いんでしょうけど…。日本人の真面目な人間性は戦前から脈々と培われてたものだからこんな社会、耐えれないと思う+4
-9
-
418. 匿名 2016/07/31(日) 16:49:14
>>50
そして、週休たったの2日にした奴も恨むよ…+6
-0
-
419. 匿名 2016/07/31(日) 16:51:21
女は楽でいいよね
女に生まれてよかった+3
-14
-
420. 匿名 2016/07/31(日) 17:15:37
介護職員です。
夜勤明けは休みとされ、それを含めて休日は月9日。
土日休みほしくてもパート職員が占領するので正社員の土日休みはほぼなし…。
人足りずに超勤当たり前。
行事やリーダー業務で残業強制なのに、残業代なし。
GWやお盆、年末年始等の長期連休は関係なし。
振り替えの連休とかもない。
普通の会社だったら長期連休の度に実家帰ったり旅行行ったりできるのに、それができない。
なんでこんなにプライベート犠牲にしてるんだろう…。
給料低いし。
前にすごい認知症の利用者さんいたときに夜勤あたってすごい大変で、超勤申請したのにその半分しか認められず、それが原因で体調崩して次の日どうしても無理で早退したらその分の給料はきっちり引かれる。ほんといや、この会社。
+16
-1
-
421. 匿名 2016/07/31(日) 17:20:44
>>415
ストライキとか賃上げ交渉したいけど、今まで3つの会社で働いたことあるけど、その手の活動の中心や背後にはもれなく共産党がいるからイヤ
私以外にも同じ理由(会社と交渉したいけど共産党員と一緒に打ち合わせして行動するのはイヤ)って人いると思うよ+2
-6
-
422. 匿名 2016/07/31(日) 17:26:29
>>381
自分だけ助ろうなんて話してないんだよ!
日本全体の労働環境を変えないと、自分だけ助かっても他に苦しむ人が増えるばかりでしょ。立場どうこうじゃなくて、皆で疑問をもって変える取り組みをしないとこの国は永遠に変わらないよ。逆に言えばエリートこそ、自分が良ければそれでよし、ではなくて全体的な視野を持つべきなの。+16
-0
-
423. 匿名 2016/07/31(日) 17:30:34
人材不足で毎日残業、しんどいから人入れてくれと上司にお願いしたら
休日出勤すればいいと言われたよw
給料はいいけど当然どんどん辞めていく。残った人が深夜まで働いてようやく回ってる状態なのをわかっててやってるんだからタチが悪いんだよね。
プライベートのが大事だよ。+11
-0
-
424. 匿名 2016/07/31(日) 17:35:44
私は結構大雑把な性格だから、スーパーの店員が椅子に座ったままレジ打ってもいいと思うし、電車やバスが少々遅れても気にならない。それが当たり前になればそんなことで怒るような人も減るだろうし。歓楽街以外のコンビニだって夜は閉まってくれていいし、アマゾン届くのが一週間後になってもそれが普通になればそれで対応するよ。それでもっとブラック企業減って精神病む人が減るなら、そのくらいの不便は受け入れるよ。でもそうじゃない人の方がやっぱり多数派なのかな??+31
-0
-
425. 匿名 2016/07/31(日) 17:38:23
うちは嫁が年500万以上稼いでくれるから自分は今より給料安くて構わん。
情けないが自分一人じゃ家族を養えないけど二人だと余裕過ぎる。
中間がいいんだけど、そうもいかない。30代になると男も女も責任持たされるんだよね。
正直、お互い2割給料減ってもいいから責任が全くない立場か週3休みが良いね。+0
-12
-
426. 匿名 2016/07/31(日) 17:45:05
雇用者が長時間労働なのは当たり前だと思うんだよね。
労働者が雇用者と同等の働きをして、それに見合う賃金貰えないのは、まさに奴隷だよね。
よく雇用者殺しが起きないな、とつくづく思うわ。
和民の社長とか闇討ちされるレベルだけど。+9
-0
-
427. 匿名 2016/07/31(日) 17:47:21
>>421
共産党が嫌な明確な理由があって言ってる?+2
-0
-
428. 匿名 2016/07/31(日) 17:49:20
日本は日本のサービスを自慢のように話すけど私には過剰すぎて疲れる。息苦しい。+24
-0
-
429. 匿名 2016/07/31(日) 17:52:20
>>20
そういう時はあくまで相談という形で、
今自分が抱えてる仕事で優先度が高いのをいくつか挙げて、
それらより優先させた方がいいか聞いたりしてた。
あくまで感情交えずフラットな感じで。
案外、上司がこちらの状況わかってないだけの事もあって、
「あ、なら無理だねごめん」って、他の子に頼んだりになることあったよ。+1
-1
-
430. 匿名 2016/07/31(日) 17:54:27
ブラックと言われている業界で働く方もどうかと思いますよ。
そういった会社でみんなが働かないようにすれば
人が集まらないので自然に待遇は良くなっていきます。
実は我慢して働いている人がブラック企業を支えているのです。
社会を良くするためにもそういった職場で働くのは止めましょう。
これだけ多くの人が忠告しているのにそれでも辞めずに
過労でおかしくなって自殺する人は自業自得です。+3
-15
-
431. 匿名 2016/07/31(日) 17:55:12
>>407
現に都心や地方の中心部のコンビニスタッフは外国人が多い
最低賃金に産毛が生えた位の金額で、仕事内容も多くて、高級店並の接客を求めるんだから、スタッフは集まらないわ+8
-0
-
432. 匿名 2016/07/31(日) 17:58:10
>>34
自分たちの消費行動と雇用・勤務はリンクしてるんだよね。
+6
-0
-
433. 匿名 2016/07/31(日) 17:59:24
>>428
過剰だったり便利なのに慣れすぎて、働いてる店員や配達員等に感謝の気持ちが薄れてるよね
お客だから、ありがとうは言わなくていいとか、言わないとか+8
-0
-
434. 匿名 2016/07/31(日) 18:05:01
しつこいクレーマーにも問題がありそう
社員に投げず、社員に代わって企業がクレーマーを訴えるのが当たり前になればいいのに+10
-1
-
435. 匿名 2016/07/31(日) 18:13:00
>>7
日本の人口は決して少ない部類じゃないよ
戦後復興もその内需が前提にあったわけだから+4
-0
-
436. 匿名 2016/07/31(日) 18:15:52
仕事決まらないよ(^o^)
私が代わりにやりますとも(^o^)
+2
-0
-
437. 匿名 2016/07/31(日) 18:16:02
貿易業界だけど納期に追われて死にそう。
納品先がイトーヨーカドー、イオン等の大型スーパーなのだけど、ギリギリの納期だから生産の関係で船積みが遅れるのはしょっちゅうだし税関と倉庫業者への支持と客先との折衷で深夜1時2時になる。消費者はなにも気にせずそこに当たり前のようにあると思ってるけど、裏側では色んな人間が動いてる。日本は消費社会だから仕方ないけど、たまに自分の仕事がとてつもなく無意味に感じる。精神すり減らして劣悪品を陸から陸へと動かして消費させての繰り返し。考えたら鬱になるから思考停止は必要。馬鹿にならないと生きてけないもの。+19
-0
-
438. 匿名 2016/07/31(日) 18:19:16
>>430
ヒント 日本の会社の8割はブラック+5
-0
-
439. 匿名 2016/07/31(日) 18:24:21
本当に日本社会は欲望を煽って無駄に働き、人生を浪費してる、
優れたサービスに誰かの犠牲が必要なら要らないって方向に行くべきだよ。
政治家が経済経済と騒ぎ立てるけど、本当に大切な生活について誰も語りたがらない。
成熟した国だとライフワークバランスがまず大切に語られるのに。
権力者は労働者に何も余計なことは考えず働いて、欲しいんだよね
自分達の子世代にもこれは社会の厳しさと洗脳しながら、日本の偏った社会に送りだすのはあまりにも...と思う
+9
-0
-
440. 匿名 2016/07/31(日) 18:24:27
居酒屋含め店は夜20時には閉店でいいと思います。
飲みたければ家で飲めばいいのです。
何でも求め過ぎです。
コンビニも週2日は休みでいいと思います。
電車も夜は20時くらいを終電でいいと思います。
現状のコンビニのような24時間営業・年中無休は異常です。
+14
-2
-
441. 匿名 2016/07/31(日) 18:31:09
この問題に関してだけ言えば雇用形態の多様化で解決できる話だと思う。それで食べていけるだけ稼げるかは別として+0
-0
-
442. 匿名 2016/07/31(日) 18:32:21
>>440
夜勤形態のない社会を想定してない?+3
-0
-
443. 匿名 2016/07/31(日) 18:44:49
>>440
せめてまずは平日23時閉店目指そう。
それなら夜勤の人も事前に食糧確保できるしね。
+6
-1
-
444. 匿名 2016/07/31(日) 18:48:23
毎月の生理が重くて、生理前は片頭痛でゲロ吐いて頭冷やして寝て、、、
体質からして激務は向いてない。
子宮内膜症は治療して治したのだけど、やっぱ婦人科弱いと激務は難しかった。
150時間残業してたときは腎盂腎炎で入院したし。
退院した後に退職したら社長が自殺してたし。+13
-0
-
445. 匿名 2016/07/31(日) 18:52:42
コンビニって基本最低賃金レベルなのに
あり得ないぐらいの業務を強いられるよね。
私もあんなにコンビニ必要ないと思うし、深夜なんて何人もこないだろうに
強盗などの危険性を考えるとハイリスクだと思う+18
-0
-
446. 匿名 2016/07/31(日) 18:59:05
うちの会社は残業するなって言われて早く帰るようにはなったけど、営業時間は変わらないのに人は減って、ノルマは増えて、結局仕事量は増えてる。
上司は残業時間増えたら自分の評価が悪くなるから少しでも残業すると怒る。
業務内に終わらせられないのは個人の能力が低いからだって。効率良くしようと努力はしてるし、週の半分はお昼も食べれないのに。毎日批判されて疲れた。+14
-0
-
447. 匿名 2016/07/31(日) 19:09:46
今の社会
ブラック企業ばっか+10
-0
-
448. 匿名 2016/07/31(日) 19:11:43
ここで愚痴言うのもいいけど思い切って辞めると言う選択は無いのかな大量退職が有ると制度変わるものよ
+1
-5
-
449. 匿名 2016/07/31(日) 19:22:46
あえて不便な店で消費することが広がれば時間を置いて変わるんだけどねえ。誰が最初にやるかだよね。自分も少しずつやってる+10
-0
-
450. 匿名 2016/07/31(日) 19:23:29
わたしは女だからの意見です。
どうせ働くなら、と少々キツくても8時間働いてました。
今考えると仕事には追われていた。
充実した生活の為なのに仕事が軸、というか。
帰る前に買い物、家では料理に家事。掃除などは休日にちゃんとするにしても…後悔は子育てにもっとゆったりとゆったりと時間をかけてしたかった。
当時はなるべくしていたつもりだけどね。
雨の日のお迎えとか、子供の行きたい所へ散歩に付き合うことをしたり、なんてない事をちゃんと満喫したかったな。
世の中を俯瞰でみたら、全体がなんてことない時間を家庭にたくさん持って、親や子、ご近所や友達と話をたくさんして家庭を大切に出来ていたら、こんな犯罪だらけじゃない未来があったのかもねって思いました。
もしも。過去の時間を戻せたなら仕事を半分にしてその分、自分の気持ちの余裕と家族に使いたい。反省も込めて。+7
-0
-
451. 匿名 2016/07/31(日) 19:53:13
>>450
私は独身だけど、立場は違っても同じように思います。
営業職を選んだけど、仕事が軸になっていて休日も仕事が頭から離れません。そもそも仕事はお給料を得て自分や周りの人の人生を豊かにするためのものなのに、ノルマに追われて一番大事なことが蔑ろになってると自分で感じています。
つくづく思うのはこの社会は一部の強い男性のためにある競争社会。女性がそれに合わせて自分の価値や幸せを見出すのはかなり難しいです。こうした疑問をもつと途端に生きづらくなる。私は総合職を選んだことを後悔しています。こうして認めるのは悔しいですが本当の気持ちです。多少の不便さよりも家族との絆や精神の均衡が重視される世界になればと願っています。
+11
-1
-
452. 匿名 2016/07/31(日) 19:56:17
コンビニがブラックならコンビニやめてスーパー使ったら?生産と供給は裏表だからね+0
-5
-
453. 匿名 2016/07/31(日) 20:59:41
>>344某有名国産車メーカーの部品製造です。国民の休日であるはずの祭日は、現実は稼働日です。親会社は、祭日は休みらしいです。
学童や保育園は休みなので、親に頼っています。旦那も祭日は仕事の時もあるし。
祭日も休みが良いよ~(ノω・、)+6
-0
-
454. 匿名 2016/07/31(日) 20:59:46
日本の仕事って給料安い上に、
働く時間 長すぎるよね。
労働時間7、8時間で全員帰れるようにしたほうがいい。
残業なんてしても、潰れるところは潰れるし・・・
ただ、今より、全てが 商品の値段が2倍にできれば解決できる問題ではある。
+10
-0
-
455. 匿名 2016/07/31(日) 21:11:24
>>428
某カレーチェーン店で食事した時、私もそんな風に思った。
カレー食べに行って高級ホテルみたいな接客されるって、
気持ちいいより居心地悪いよ。
コンビニやファミレスは、普通でいいんだけどね。
サービスにもTPOがあるというかさ。
普通に商品扱って、計算や注文が間違いなければ、
スマイルも丁寧な言葉遣いも特別な気配りもなくていいよ。+10
-0
-
456. 匿名 2016/07/31(日) 22:26:39
>>440
せめて元旦くらいは休みで良いかなって思う。+3
-0
-
457. 匿名 2016/07/31(日) 22:35:22
私は今の日本の企業は
全部ブラックに見えるけどね。
私15年くらい前かな?建設コンサルタントの事務職をしてたけど、平日に有休を取って「笑っていいとも」の観覧に行ってた。有休20日間をバッチリ取れた。周りの人は長い休みを取って海外とかへ行っていた。ごくごく普通の中小企業だった。
ここ20年くらいで世の中の激変にビックリする。
おかしいよ。日本人はお人好し過ぎるよ。
私の小さい頃は国鉄(今のJR)で賃金値上げのストライキがあって電車止まってたこともあったよ。
それで小学校の先生が来られなくて自習になったりしてた。
今はストライキさえ起こさせないように、疲労困憊まで働かされて、思考能力を停止させられてる。+14
-0
-
458. 匿名 2016/08/03(水) 19:19:03
仕事終わって帰宅して寝て又直ぐに仕事のエンドレス
休日は疲れきって寝て終わり
何が楽しみで生きてるんだろ…何のために生きてるんだろ。
仕事前は憂鬱だなぁ+4
-0
-
459. 匿名 2016/08/04(木) 23:31:00
皆さん、労働時間はどのくらいですか?
平日は残業と休憩を含め10時間会社にいる
残業代は出ない
土日祝日は休める
年末年始、夏季休暇、お盆休み、GW休みあり、有給取りずらい(取る人が少ない)
月収約20万、少ないボーナスあり
この仕事は
ブラック→➖
どこの会社もそんなもん→➕
仕事的には好きな仕事ですが、
平日の自分の時間が少なすぎると感じます。+0
-0
-
460. 匿名 2016/08/04(木) 23:41:45
日本でホワイトな職種や会社ってどこなんだろう?
全く働きたくないわけじゃないから、働き方を個人で選べるようにしたいね。
週3勤務の正社員とか、15時で帰れる正社員とか…そこまで融通がきく会社はまだ少ない。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
人材会社のランスタッドが、7月28日、企業魅力度を世界共通基準で調査する「ランスタッドアワード2016」の結果を発表した。 日本を含む世界24か国の18歳から65歳の男女を対象に「勤務時間」に焦点を当てた調査を実施。その結果、「給与が下がっても労働時間を短くしたい」と回答した人の割合が最も高かったのは日本人だった。