-
1. 匿名 2016/06/05(日) 22:39:22
メリットデメリット教えて下さい!
私立か国公立か、共学かそうじゃないか、も、出来ればお願いします!+89
-5
-
2. 匿名 2016/06/05(日) 22:40:20
買い食いしてくる+131
-68
-
3. 匿名 2016/06/05(日) 22:40:34
金がかかりすぎ、地元の友達がいない+521
-20
-
4. 匿名 2016/06/05(日) 22:40:54
おおまかすぎる
主の子、中学受験考えてるってこと?+171
-8
-
5. 匿名 2016/06/05(日) 22:40:58
美味しいよね
肉まん+23
-16
-
6. 匿名 2016/06/05(日) 22:41:09
本当にあるんだ!憧れたー!+4
-37
-
7. 匿名 2016/06/05(日) 22:41:49
このお題での、天地真里画像探しは時間がかかる+105
-11
-
8. 匿名 2016/06/05(日) 22:41:52
そんなん人それぞれ。
その子次第
以上。+47
-31
-
9. 匿名 2016/06/05(日) 22:41:55
私立は舌がこえる+167
-47
-
10. 匿名 2016/06/05(日) 22:42:13
私立女子中高
メリット 一生の友達が出来た
デメリット なし+410
-73
-
11. 匿名 2016/06/05(日) 22:42:39
幼稚園から大学まで行きました
他を知らないのでメリットデメリットわかりません+208
-19
-
12. 匿名 2016/06/05(日) 22:42:41
制服が地元のシンボルになってる。+230
-39
-
13. 匿名 2016/06/05(日) 22:42:56
私は私立の中高一貫校に通ってましたが、私立ゆえなのか周りの人がみんな育ちが良くてよかったです。でも金銭感覚は少しずれたような……笑
でも六年、大学まで行けば十年一緒なので一生の友達ができますよ!+447
-18
-
14. 匿名 2016/06/05(日) 22:43:00
都内私立女子校
東大合格者多数
皆んな可愛くてお金持ち
イジメとか無いよ+383
-35
-
15. 匿名 2016/06/05(日) 22:43:11
カトリック系の学校で幼稚園~大学まで、エスカレーターでした。+146
-15
-
16. 匿名 2016/06/05(日) 22:43:53
7さん確かに 笑+5
-12
-
17. 匿名 2016/06/05(日) 22:44:09
成人式のとき、地元の子と距離があって寂しい+338
-9
-
18. 匿名 2016/06/05(日) 22:44:09
私立の女子校
一生付き合える友達ができた!+274
-9
-
19. 匿名 2016/06/05(日) 22:44:56
すっごいお金持ちがたまにいる。+296
-2
-
20. 匿名 2016/06/05(日) 22:45:08
国立は高校受験があるから厳しいらしい。+147
-8
-
21. 匿名 2016/06/05(日) 22:45:53
朝鮮高級学園に通ってました+8
-86
-
22. 匿名 2016/06/05(日) 22:45:57
中高一貫校のトピなのに
大学までエスカレートと発言する理解力低い方々がちらほら
大学までエスカレートでした!とか発言されても
メリットデメリット発言してあげたら?+309
-64
-
23. 匿名 2016/06/05(日) 22:46:23
中高一貫の女子校に通いました。
私立のプロテスタントです。
青春時代を6年共に過ごした友達は本当に、一生の友達で大学で出来た友達とは比べ物にならない絆ができています。みんな仲良しです。
塾に行かなくても充分有名大学に合格できる学力がつくし、指定校推薦の枠や協定校枠が多いのもメリットだと思います。
デメリットはぱっと思い浮かばないほど、母校愛が強くなります。すいません、出てこなくて+350
-15
-
24. 匿名 2016/06/05(日) 22:46:43
私立女子校 ついでに大学までエスカレーター。
中学受験で頭と力を使い果たし、6年間全然勉強しない。
そして、そのまま大学まで上がり「 もっと勉強しておけば良かった」
と激しく後悔。+289
-7
-
25. 匿名 2016/06/05(日) 22:47:00
>>5
どうぞー♡+16
-20
-
26. 匿名 2016/06/05(日) 22:48:37
>>15 の者です。大事な事を書き忘れてしまいました。
中学校以降は女性のみでしたので、同年代の男性に興味はありませんでした。
学校卒業後は、世間との常識にギャップはありました。+128
-2
-
27. 匿名 2016/06/05(日) 22:48:40
中高一貫、もうすぐ高等部卒業です。因みに女子高。
先輩後輩のつながりが強く、あと私学はとにかく指定校推薦枠がだんとつに多いですから、大学受験の際それは本当に特権です。
お金はかかったけど、行かせて良かったと思います。+136
-8
-
28. 匿名 2016/06/05(日) 22:48:57
制服が可愛い!+28
-49
-
29. 匿名 2016/06/05(日) 22:48:59
中高一貫の女子校出身の友達は、それまで親に厳しく抑圧されてた分、短大進学とともに家を出たらBLハマって腐女子まっしぐら。+123
-21
-
30. 匿名 2016/06/05(日) 22:49:13
息子が都内の中高一貫に通ってます。私立なので授業料は高めです。制服もありますが、自由な学校なんで私服で通ってる子も多いです。校則もゆるゆるなんで金髪とかもいます。ただ、笑えることに「全裸に下駄で登校してはいけない」という意味のわからない校則があります。皆、東大を目指してます。+287
-12
-
31. 匿名 2016/06/05(日) 22:50:21
私立の中高一貫の女子校に通っていました。
思春期の6年間を一緒に過ごせたので一生ものの友達を得ることができました!そして高校受験がない分中学の3年間は目一杯遊べました。男の目がない分がさつに育つかもしれませんが、いじめなども少なかったです。また女しかいないので男に頼らずたくましく育ちます(笑)
デメリットとしては私の学校は高校から新たに人が入って来なかったので大学受験のタイミングで外と比べて自分の勉強のやばさに気づくと遡る量が多すぎました。
あとは小学生の頃から塾通い、かつ離れた学校に行くので地元に友達はいません。女の先生の多いカトリックなどだと先生の機嫌によってあたりがキツイとかは聞いたことがあります。
私は本当に楽しい6年間だったのでおすすめです!+134
-6
-
32. 匿名 2016/06/05(日) 22:50:56
成人式ぼっち+141
-7
-
33. 匿名 2016/06/05(日) 22:51:12
幼稚園から高校まで一貫で、大学は外部受験しました。
良くも悪くも、世間知らずに育ってしまうのだと思います。
同じように大学で外部に出た子の中には、初めての彼氏に騙された子も数人います。
+96
-9
-
34. 匿名 2016/06/05(日) 22:51:15
>>6通報で削除お願いします。+5
-13
-
35. 匿名 2016/06/05(日) 22:51:26
地元ってワードに馴染みがない
地元に友達とかいない+185
-3
-
36. 匿名 2016/06/05(日) 22:51:50
公立の中高一貫校に通ってました。
入試倍率は8-9倍くらいです。
一学年120人でした。
進路実績は医学部医学科に毎年20人、東大に10人ほどで、国公立が多く、私大は早慶でも少なかったです。
塾や予備校に通っていた人は少数でした。
私立高校並みにお金がかかりましたが、面倒見がよく、いい学校でした。
数学オリンピックや科学オリンピックに出場する子、インターハイに出場する子、雑誌のモデルなどで活躍する子など、色んな人がいました。+117
-11
-
37. 匿名 2016/06/05(日) 22:54:57
私立女子校行ってました
私立は確かに公立に比べると環境もいいのですが、みんな別のところから来てて、知ってる子が全くいない状況なので結構な人見知りの子は苦労すると思います。
+62
-5
-
38. 匿名 2016/06/05(日) 22:54:58
息子は、私立のプロテスタントの中高一貫校へ。6年間毎朝礼拝があって
聖書についても知識として学べて良かったと言っています。
大学は、行きたい学部がなかったので内部進学ではなく他大学受験をした
けれど、中高、いろんな体験ができて良かったようです。ただ、1時間半の
通学は大変でしたが。+77
-1
-
40. 匿名 2016/06/05(日) 22:57:20
メリット:友人関係が一般校より密になる(家族や姉妹感が生まれる)
デメリット:実は金(授業料)がかかる。
ボッチになると地獄
(10年間はボッチ→幼稚園~大学までだと最大15年以上はボッチ)
※我が子には行かしたくない。+124
-24
-
41. 匿名 2016/06/05(日) 22:58:57
>>28
私立でも制服ダサい所あるよ…
うちのところはダサい上に目立つ制服で恥ずかしかった+80
-1
-
42. 匿名 2016/06/05(日) 22:59:03
>>30
金髪、私服、東大で分かりました。
優秀ですね!羨ましいわぁ。+187
-7
-
43. 匿名 2016/06/05(日) 23:01:35
>>15
中高一貫校お分かり?
中学受験したのですか?+8
-18
-
44. 匿名 2016/06/05(日) 23:02:38
>>5さん、すいません!
間違ってプラス押しちゃいました。+5
-4
-
45. 匿名 2016/06/05(日) 23:02:50
友達とは、大人になってもずーーっと親友。
先生が中高で行ったり来たり(笑)
卒業式が悲しくもなんともない。
外部行く子以外はだいたい内部試験受かるし、また一緒。ただのクラス替え感覚。
高校に上がる頃には飽きてくる
+115
-1
-
46. 匿名 2016/06/05(日) 23:03:01
賢い中高一貫校は行くは価値はある+204
-4
-
47. 匿名 2016/06/05(日) 23:03:11
>>33
中高一貫ではないと思いますが。+6
-10
-
48. 匿名 2016/06/05(日) 23:04:52
私立 女子校
メリット
→ 一生付き合える友達ができる
常識や礼儀がきちんと身につく
デメリット
→ 女子力がやや低下する+113
-5
-
49. 匿名 2016/06/05(日) 23:05:02
幼稚園からエスカレーター式は中高一貫校ではありませんよ。
わからない方は調べてきてください。+76
-5
-
50. 匿名 2016/06/05(日) 23:05:34
唯一のメリットは大学までのエスカレーターであること。
一貫校の濃密な人間関係からの大学デビューで失敗する友人多し。
(中学⇒高校の反動が無いから)
あと、大学になっても附属上がりの友人の目がある息苦しさを感じます。+15
-9
-
51. 匿名 2016/06/05(日) 23:06:24
>>48
ほんとこれ。
そして地元には友達少なくて後々ちょっと寂しい。+28
-0
-
52. 匿名 2016/06/05(日) 23:07:15
私はカトリック系の私立女子校、息子は無宗教の私立男子校卒です。6年間一緒なので、友達との結び付きは強いかもしれません。カトリック系は校則が厳しい学校が多く、プロテスタント系の方が自由みたいです。無宗教の方が宗教関連の行事もなく、自由な雰囲気ですが、大学の推薦に関してはキリスト教系の方が有利な気がします。お子さんの中学受験を考えているのなら、いろんな学校を親子で見学に行くのがいいと思います。+19
-1
-
53. 匿名 2016/06/05(日) 23:08:02
都内別学中高一貫
かなり校則が厳しく異性交遊禁止
当時は漫画やドラマで見るようなスクールラブに憧れてましたが
結局しっかりした大学行っていいとこ就職できたし
行ってて良かったなーって思います。
あと中高一貫て
それだけでステータスになるからメリットのが多い
ただし親の負担は大きいかもなぁ
+62
-3
-
54. 匿名 2016/06/05(日) 23:08:38
私立
イジメ一切なし。卒業まで何の問題もなし。
ただし、学校の教育方針と、校則をよく調べてからの方がいいです。
もし家庭の考えや、自分に合わなかったら最悪。辞める事になります。
+53
-8
-
55. 匿名 2016/06/05(日) 23:09:22
息子が都内の中高一貫校です。
サピックスα1から希望校合格
東大目指してます。
入学説明会では塾はいらないって事だったけど、ほぼ全員が塾通いしています。
学費+塾代は痛いけど息子のために頑張らなくては!
+76
-15
-
56. 匿名 2016/06/05(日) 23:09:30
+9
-1
-
57. 匿名 2016/06/05(日) 23:09:50
+14
-3
-
58. 匿名 2016/06/05(日) 23:10:20
+21
-1
-
59. 匿名 2016/06/05(日) 23:10:46
中高一貫から指定校で大学までいきました。
環境はよかったと思いますが、それ故思春期以降大きく悩むことも挫折もなかったように思います。就職で色んな人と接しますが、今まで環境が良すぎた分かなり今きついです+31
-2
-
60. 匿名 2016/06/05(日) 23:11:21
私立中高一貫の女子校に通っていました。
◯メリット
①長く付き合える友達ができる。
②高校受験がないので、部活動を長く・集中して取り組める。部活動の種類も多い。
③大学受験に備えて、勉強も先取りで授業がある。先生によっては予備校なしで受験対応できる。
④(私の学校だけかもしれないが)
女子校なのにイジメをする子がいなかった。
良い意味でみんな他人やイジメをすることに興味がない子ばかりで。
雰囲気が違うグループ同士も認め合って共存していて、居心地が良かった。
◯デメリット
①入った後もとにかく勉強。(毎日たくさん宿題が出る学校だったので)
本当に6年間一貫で通えて楽しかったです!+78
-6
-
61. 匿名 2016/06/05(日) 23:12:40
中高一貫校で過ごしてみて、デメリットかなと感じたのは
一旦、人間関係で失敗してしまうと、なかなか挽回の機会がないこと。
小学部から仲間外れにされてた子は
中学、高校と上がってからもずっと友達ができず
休み時間は一人図書室で過ごしてました。
中学から入学して、図書委員だった私は
その子と話す機会が何度もあったけど
決して、特別悪い子という印象は全くありませんでしたが。
+99
-2
-
62. 匿名 2016/06/05(日) 23:12:46
私立に虐め、ありますよ。
虐められる側に何も問題が無くても。
その場合虐める側は頭の悪い子が多いです。+96
-5
-
63. 匿名 2016/06/05(日) 23:12:52
中高一貫女子校いってました〜
あんまり賢くない所だったけど、公立だとなかなか体験できない楽器の授業とかあったり、先生もいい人ばかりだったんだけど、周りに全然馴染めなくて友達があんまりいなかったから、毎日辛かった……。
結局そこの高校には進みませんでした。+48
-1
-
64. 匿名 2016/06/05(日) 23:13:44
中高一貫女子校でした。
大学受験については良かったかなぁと思うけど、大学の方が全然たのしかったなぁ。あんまり自分には合ってなかった気もします。公立に行ったらどうなってたのかと時々おもいます。+48
-1
-
65. 匿名 2016/06/05(日) 23:14:00
海陽学園とか話題になりましたね。
全寮制でテレビでもやってました。+12
-1
-
66. 匿名 2016/06/05(日) 23:14:47
東大か医学部目指さない限り中高一貫は行く意味ないよ
+12
-43
-
67. 匿名 2016/06/05(日) 23:14:49
マイナスつけてる人何なん
受験失敗して行きたい学校行けなかった人か
お金なかったか+41
-21
-
68. 匿名 2016/06/05(日) 23:16:24
中学受験した小6が1番勉強した時代。中学から高校はエスカレーター式で美大志望だったので勉強しなくなりました!+40
-0
-
69. 匿名 2016/06/05(日) 23:16:58
公立の中高一貫校がもうすぐ近隣に出来ます。
我が子はまだ小学一年生なのですが、入学出来ればと考えています。
お子様が公立の中高一貫校に入学した方がいらっしゃったら教えて頂きたいのですが、やはりかなりの学力が必要でしょうか?
今は公文を年長から始めて、中学年になったら進学塾へ行かせる事も考えています。
何をさせるのが効果的だったかなと、教えて頂けたらありがたいです。+26
-0
-
70. 匿名 2016/06/05(日) 23:18:02
いじめられるなんて弱いなー、
暇人しかそんな事しないでしょ
そんなレベル低い学校辞めればいいのに
お金ある家や可愛がられてる家の子はそんな事しないよ?
部活にバイトに塾に遊びに忙しいからねー
+3
-28
-
71. 匿名 2016/06/05(日) 23:18:31
入ったら安泰ではない
勉強出来なくなる層もいる
金が無駄な所もある+84
-2
-
72. 匿名 2016/06/05(日) 23:19:17
>>69
一年からカテキョつけよう
絶対入れるから
+6
-4
-
73. 匿名 2016/06/05(日) 23:20:08
>>67
小学校から塾通いしてまで目指す価値のある中学は10校ぐらいしかないよ
早慶付属は別として
東大か医学部入れなかったら大失敗
例え一橋、東工大でもね
↑にいくなら公立で十分だし
+6
-31
-
74. 匿名 2016/06/05(日) 23:21:34
虐められてた人そんな多いの?!+15
-1
-
75. 匿名 2016/06/05(日) 23:22:28
マウンティングが凄い
空気が独特
良く6年も耐えたなって思うよ+46
-6
-
76. 匿名 2016/06/05(日) 23:22:49
私立女子校に中高6年間通ってました!キリスト教プロテスタントのミッションスクールです
青学とかのキリスト教の大学がミッションスクール用の推薦枠を設けてるんだそうで、そういう面ではミッションスクールおすすめです(ただし洗礼受けてないとダメだった気がする)
ちなみに成人式は、中高で仲良くなった子がたまたま同じ区に住んでたのでぼっち回避できましたが、そうでないと成人式ぼっちは覚悟したほうがいいです。まあ成人式なんてたった数時間だけだけどね!+47
-1
-
77. 匿名 2016/06/05(日) 23:23:53
>>66にマイナスつけてる人たちに言いたい
一橋、東工大、早稲田、慶応でよしとするなら
高校まで公立がいいよ
東大とか医学部目指す受験戦士とかかわらなくてよし+16
-21
-
78. 匿名 2016/06/05(日) 23:24:23
公立で共学の中高一貫校に通っていました。
メリットは、県内でもトップクラスの進学校だったので公立でも中学から高いレベルの授業が受けられたこと
デメリットは、ギリギリで受かった子は中学の段階で授業について行けなくなり途中で地元の中学に転校してしまうケースがあること
人間関係で失敗すると卒業まで孤立してしまうこと
+60
-0
-
79. 匿名 2016/06/05(日) 23:25:02
正直、偏差値が低い一貫校だと、もったいない。
近くの公立中で勉強したほうがいい高校に行けたりするのでもったいない!
実際小6で受験して落ちた子が中学で猛勉強した結果、小6で落ちた学校より偏差値が高い高校に受かることなんてよくある話。+113
-6
-
80. 匿名 2016/06/05(日) 23:25:22
とんでもない お金持ちがいる。
「うちの家はパン屋さんなの…」って
いうから、街のベーカリーって思ってたら
パンメーカーだった…。
+168
-1
-
81. 匿名 2016/06/05(日) 23:25:53
まじめに、
そんな下らない学校なら受験し直して途中から別の学校行くといいよ!いじめなんて可哀想。
教師と加害者が悪い!
途中からいくらでも転校出来るからね!
大丈夫だよ
+21
-0
-
82. 匿名 2016/06/05(日) 23:27:03
息子が地方の公立中高一貫校に通ってます。
今中2ですが、部活や行事が高校生と一緒なので、かなり充実していて盛り上がります。
色々な地域の友達が出来て行動範囲も広がり、すごく楽しそうです。
受験してこの学校に入れて本当に良かったと思っています。
デメリットは高校進学時にもっと上の偏差値の学校を目指したくなった時、学校は一切面倒見てくれないらしいです。
一貫校なので当たり前ですが。+44
-0
-
83. 匿名 2016/06/05(日) 23:27:16
>>80
うちの学校にもいたーw
○村屋だか○村屋だった!+17
-0
-
84. 匿名 2016/06/05(日) 23:27:47
>>79
実は早慶は高校からがいちばんはいりやすいよ
日比谷西国立の滑り止めだから
+33
-4
-
85. 匿名 2016/06/05(日) 23:27:59
私は入って後悔した
色んな意味で視野が狭くなる+42
-2
-
86. 匿名 2016/06/05(日) 23:28:35
中高一貫、大学までのエスカレーターでした。
メリットは友達がいろんな所に住んでるので、ただ遊ぶだけでも県越えは当たり前!フットワークは公立育ちの妹より段違いに良いと思う。
デメリットは学歴のありがたみがわからず育つ。周りの学歴みんな一緒だし。
ちなみに小学校時代、地元の友達をさんざん罵られ私立落ちたら施設に入れると脅され、引きずられるように私立へ進学した私は大学も「親のために行ってやった」という意識が抜けず自由になった大学時代に遅めの反抗期大爆発!
人の道に戻るまでかなり回り道しました。お子様を私立に…とお考えの方、お子様と納得したお受験ロードを!+45
-1
-
87. 匿名 2016/06/05(日) 23:29:19
「6年かけてバカになる」という感じの中高一貫校には行く価値を見出せない。+36
-9
-
88. 匿名 2016/06/05(日) 23:29:22
私学にデメリットは無いと思う
公立は色んな家庭の方が混ざるから。+18
-17
-
89. 匿名 2016/06/05(日) 23:29:28
地元の公立が荒れてることもあり、今年から中高一貫女子校に通っている娘がいます。
中学受験ではレベルの低い学校なのでアレコレ言う人もいますが、公立とは比にならないほど手厚く見ていただけて満足しています。
ここに出てないメリットとしては部活で威張る先輩がいないこと。たいてい中高合同で活動してるので、公立みたいに中3の先輩が引退した途端に偉そうになるなんてことがありません。+71
-4
-
90. 匿名 2016/06/05(日) 23:31:46
東大、医学部目指す層と一橋、東工大、早稲田、慶応
目指す層って学力差が物凄いんだ
でもね、無理して前者目指す意味はあまりないよ
小学校から受験戦士してまで目指したい?+8
-16
-
91. 匿名 2016/06/05(日) 23:32:16
親のくだらないプライドが高い
大学に行くという選択肢意外ほぼない+34
-3
-
92. 匿名 2016/06/05(日) 23:32:27
中学、高校、大学の校歌が統一されてるので、10年間ずっと同じ校歌♪
だから思い入れが強く、今でもメロディーを思い出すとテンション上がる 笑
+13
-1
-
93. 匿名 2016/06/05(日) 23:33:19
デメリット
そういえば成人式なんて出ていない…
近所には友達どころか知人すら一人もいなかった
そのかわり皆色んな場所から来てるから、行動範囲がかなり広がった。少し遠い子は目黒あたりから、田舎だと東京の山奥から来てる子までいた
+31
-2
-
94. 匿名 2016/06/05(日) 23:33:27
いい大学のために中学受験するのか、地元回避のためなのか、その目的はっきりさせないと親子ともに大変だと思います。
中学受験塾に入れてしまうと偏差値だけで輪切りにされた受験コースを歩むことになるので慎重に。+31
-4
-
95. 匿名 2016/06/05(日) 23:35:01
学力高くても、
やっぱり公立はヤバいんですね
+15
-18
-
96. 匿名 2016/06/05(日) 23:35:53
古くからある私立の女子校に通っていました。
テーブルマナーなども教えてもらえました。何より良かったことはかけがえのない友達に出会えたことです!卒業して15年ほどたちますが今でも仲良し。学校愛も強いと思います。
女子ばかりなので自分のことは自分でやるし、男っぽい感じには育つかもしれません。
家庭環境も皆さんわりと良くて全体的に普通よりはお金持ちの家庭が多かったように思います。
デメリットはやはり地元に友達がいないことですかね。
でもあまり評判のよくないところだったので付き合いがなくて良かったのかもしれません。制服はものすっごいださかったです(笑)+41
-2
-
97. 匿名 2016/06/05(日) 23:36:06
>>77
普通の公立中学出身で早慶までたどり着ける人どれだけいると思ってるの?
クラスで1人か2人いればいい方じゃない?
東京ですら一橋、東工大みたいな国立は数年に1人レベルじゃないかな?
+44
-16
-
98. 匿名 2016/06/05(日) 23:36:27
中学から九州の学校へ行き寮に入りましたが家族関係が希薄になる気がします。
多感な時を親と離れて暮らす、やはりデメリットもあるかと思います。
+10
-1
-
99. 匿名 2016/06/05(日) 23:36:47
小学校の友達は中高一貫校に通ってて成人式来てたけど地元の友達がほとんどいないって寂しそうだった+5
-1
-
100. 匿名 2016/06/05(日) 23:37:01
地元回避目的ならエスカレーターがいいよ
大学付属行かせる以外の目的なんて東大か医学部しかない
+4
-8
-
101. 匿名 2016/06/05(日) 23:37:14
息子が中学受験して、国立の中高一貫校に通ってます。
やはり公立とは進学に対しての意識の違いが歴然!(兄弟は公立校なので比較対象あり)
選りすぐりの教師陣から教われること、同じく高いレベルを目指す物同士が切磋琢磨できるのが一番のメリットだと思います。
さすがに不良みたいな子は一人も居ません。
環境は大事です。
息子の学校は中高一貫と言っても高校は外部の提携校なので、必ずそこへ行かなければいけない訳ではありません。
ほとんどの子が更に上のレベルの学校への進学を目指して受験していますが、最低ラインが提携校(Sラン校です)なので、高い学力が自然と身についているのは強みだと思います。+31
-2
-
102. 匿名 2016/06/05(日) 23:37:14
やっぱり私立が安心か
自分も私立だし
今昔と違って学費安いですよね?
+1
-23
-
103. 匿名 2016/06/05(日) 23:38:10
私立中高一貫共学でした。
デメリットは、成人式のとき地元の友達がいなくて寂しかった…
あと、高校受験がないので中2~高1あたりは大学受験なんて遠い先の話に思えて、気がぬけて遊びまくってしまったので、受験勉強の基礎が抜けてて大変でした。
あと勉強習慣もまた立て直す感じでした…
メリットは、先生の質が良いこと。
公立中高通ってないのでなんとも言えませんが、中学受験した理由が通ってた公立小学校の先生だったので…
あと、学校によって特色があると思いますが、公立だと経験できないようなこと(私のところは海外研修がありました)ができると思います。
そのぶん、お金がかかるんですけどね…+23
-2
-
104. 匿名 2016/06/05(日) 23:38:33
「中高一貫」って、高校での募集がない学校のことですよね。
附属の幼稚園や小学校、大学がある中高一貫校もあるのでは?
私が通っていたのは、幼稚園・小学校・中学校・大学から入れる、結構オープンな女子校です。
中学で公立出身の子が沢山入ってくることをきっかけに多少風紀が荒れます笑
当時は戸惑いもありましたが、今は中学受験組がいて良かったと思います。
閉鎖的な学校で世間知らずに育っても構わないならともかく、社会に出て強く生きなければならないなら学生時代に色んな人と関わるのは大事なこと。+13
-12
-
105. 匿名 2016/06/05(日) 23:39:44
中高一貫女子校でした、男に対して理想が高くなる気がする。あと真面目だと馬鹿にされました。
+10
-4
-
106. 匿名 2016/06/05(日) 23:39:44
小学校からエスカレーター式の私立に通ってました!
周りは頭は良くないけど金持ちばかりで高校は違うところに行きたかったので高校受験のために中2の途中から地元の公立中に転校しました
意外と進学校ではない私立中だと高校は受験して上のレベルの高校を目指す子も割といます
かなりお金に余裕があるか進学校でない限りは中学から私立に行く必要はないと思います+36
-3
-
107. 匿名 2016/06/05(日) 23:40:22
>>97
一橋も東工大も公立中心だよ
早慶だって入学者は公立が多い
東大、医学部みたいな御三家無双にはなってないよ
+10
-13
-
108. 匿名 2016/06/05(日) 23:41:55
成人式について書かれている方がいますが、今は地元の成人式には出席せず、都内のホテルを借りて同窓会みたいに集まりますよ。地元にこだわりは無いです。+43
-2
-
109. 匿名 2016/06/05(日) 23:43:56
東京の特に都心は特殊だよね。
頭のいい子、お金のあるうちは私立を目指すため、
公立中学は【それ以外】しかいないからレベルが低い。
環境を得るため偏差値関係なく受験してるケースも多いよ。+80
-4
-
110. 匿名 2016/06/05(日) 23:44:10
学力があるなら、中学受験で頑張って国公立の中高一貫校に行くのがいいと思う。
中1から六年計画で、大学受験に備えた教育が受けられる。
高校受験が無い分、先取り教育で高2の時点で高校の普通課程が終了して、高3は大学受験に専念できます。
大学受験には本当に有利です。+10
-11
-
111. 匿名 2016/06/05(日) 23:45:32
>>69
都内です。うちは私立でしたが、周りに公立中高一貫を目指していた子が結構いました。が、受かったのは1人。倍率がすごいので親はダメ元で~なんて感じの方がほとんどみたいですが、勉強するのは子供。結構引きずる子もいるみたいです。あと、地域差はあると思いますが、都立の場合、せっかく大変な思いをして一貫校に入っても昔からの都立の名門高校には大学合格実績で全く追い付けていないのが現状です。
中学年から塾に通われるのであれば、公立のみに絞らず私立の併願も検討されるのをお勧めします。+31
-1
-
112. 匿名 2016/06/05(日) 23:45:53
私立の中高一貫でしたが人生やり直しても行きたくないし子供にも生かせない
子供には国公立行かせる
+20
-5
-
113. 匿名 2016/06/05(日) 23:45:53
弟が通ってました
ちなみに私は平凡な公立です
メリット
田舎なので、中学受験なら進学校でも倍率さほど高くない。
授業のレベルは高い&宿題も多いのでなんだかんだで勉強する
人脈が作れる
デメリット
コンクール優勝レベルの一芸がある、お金持ちの美人、美人で頭が良いなど、ハイスペックな人が珍しくないので、人によっては劣等感を味わいやすい
いじめ、うんぬんはわからないなぁ。東大二桁クラスだとつまらない外ししている暇はなさそうだよね…
中途半端なレベルの学校はありそう…
民度はわからないな…弟の学校は高校偏差値68だったけど、いじめは聞かなかったが、案外マナーの面とかはそうでもないというか私の学校より下かもということはあった
+10
-2
-
114. 匿名 2016/06/05(日) 23:46:27
弟が中高一貫校から国立大医学部に行きました。
>>77さんの言うように、まさに「受験戦士」。
メリットは超難関大に行ける。
デメリットは世間知らず、常識知らず、頭の良いバカになってしまう、かなー。
(もちろん、ちゃんとした子も多いと思いますが弟はヤバい。)+15
-3
-
115. 匿名 2016/06/05(日) 23:47:52
中高一貫だったけど恥ずかしながら勉強もせず軽くグレて、指定校推薦なし。結果Fラン大へ進学しました。
中高ではビリだったけど大学ではトップになり(笑)、急に勉強が楽しく感じて大学院進学して資格とって、中高時代の仲間より高給取り&高給取りの旦那ゲット
結局、中高一貫に行った意味は見出だせない。+55
-4
-
116. 匿名 2016/06/05(日) 23:49:26
>>109
レベル低いからこそ早慶が穴場になってるよ
>>110
東大か医学部めざすんじゃなきゃそこまで効率求めなくても行けるよ
+1
-11
-
117. 匿名 2016/06/05(日) 23:50:09
小学校からだから少し違うかもしれないけど小学校から高校まで誰でも入れるようなレベルの私立に通ってた
同じバカでも公立と私立じゃ全然違う
私立のバカは頭が悪くても家庭環境は良い+29
-1
-
118. 匿名 2016/06/05(日) 23:52:28
中高一貫の私立に通っていました。
デメリットは
地元に友達がいないこととお金がかかることでしょうか。
学校帰りに遊ぶとなると、みんな地元が違うので栄えた場所での遊びになります。
カラオケや映画、ボーリング、カフェなどそういった遊びが中心なので
中学の頃から交友関係にもある程度お金がかかると思います。
庶民で大家族の中、私だけ中学から私立に通ったので
学校の中でも私は普通と思っていましたが
大学に出たとき世間とのズレに気が付きました。
+14
-0
-
119. 匿名 2016/06/05(日) 23:52:31
いじめとか仲間はずれは私立だから無い少ないとは言いきれないけど、バス停でカップ麺とか極端にマナーがゆるいとか授業中に騒ぐような子は公立よりは少ないだろうね
そういうのに耐えきれない人は私立中オススメかも
そういうのにうるさい感じの同級生で公立選んで、常にイライラしてたのを見て、思った+31
-0
-
120. 匿名 2016/06/05(日) 23:53:14
>>111
同意!
新設の公立中高一貫ほど実績だせてないよね。
うちも受かったけど、私立に行かせた。+11
-1
-
121. 匿名 2016/06/05(日) 23:54:19
母が幼稚園から大学まで通っていた女子校に、姉も私も同じく幼稚園から通いました。
母や姉を見て思うのは、どこか公立小学校出身の女性を見下してるようなところがあるなぁということ。
男性ならともかくねぇ…有名な大学さえ出ていればいいってものじゃないからねぇ…みたいな感じ。
私は自分の子どもは中学受験で十分だと思います。
幼稚園なんて親の受験だし、内部での試験は私にとっては難しかったけど外部受験の方が難しいし、基本的に進学できないことはないって安心感は良いんだか悪いんだか。
ちゃんと家庭環境に差のある地域の友達と人間関係を構築する力を小学校で身につけて欲しい。
自分の努力で身につけた学力で受験に挑戦して欲しい。+33
-2
-
122. 匿名 2016/06/05(日) 23:54:20
弟が共学の中高一貫校でした
メリットは受験なしで付属の大学まで進学でき本人が楽であったこと
小〜大金持ちの子が多く、姉から見て友人の質が良かったこと、友人も地元の友達がいないので大人になっても同じメンバーで仲良くしていること
デメリットは特に感じませんが、本人に向上心がないと付属校以上の大学に進学する努力をしないことですかねw+8
-0
-
123. 匿名 2016/06/05(日) 23:55:53
あまり勉強しなくても入れるような学校は生徒もそれなり…。それでも公立よりは全然ましだけどね。+16
-0
-
124. 匿名 2016/06/05(日) 23:56:33
中高一貫女子校でしたが社会人の今よりも人間関係めんどくさかったです。
常にグループに入れてるか、中心人物に嫌われないように気に掛けてた。
公立だったら馬鹿は無視って出来たかもしれないなって思うと…+17
-2
-
125. 匿名 2016/06/05(日) 23:57:52
118
私立中のデメリットは周囲との金銭感覚の違いだよね
公務員とか大手のリーマン家庭とか割と普通の子とかお金持ちでも質素な子はいるけど、お金持ちで金遣い豪快な子はすごいwww
親友とか一緒に遊ぶぐらい親しい子がそうだと、服とか一緒に買いに行くのは出来ない(^_^;)
特に年頃で女子だとそれに劣等感を感じちゃう+12
-1
-
126. 匿名 2016/06/05(日) 23:58:38
なんかさっきから
東大か医学部じゃないと意味なし!
早慶さげ~
ばっかり書いてる人がいらっしゃる。
中高一貫なんて義務教育の公立中を回避する、が第一目標でしょうが。+65
-3
-
127. 匿名 2016/06/05(日) 23:59:20
彼氏が東京隣県の偏差値70の共学中高一貫出身です。
まぁ〜、同級生がそうそうたるメンバーで思いっきり格差感じる。
思春期に悪い虫もつかないし、裕福な家庭で、本人が賢いなら進学校私立へ行って損はなし!
デメリットは、ズバリお金だろうね…。
大学も私立なら、私立の学費10年越え。
正直、物凄く羨ましい。
+35
-1
-
128. 匿名 2016/06/06(月) 00:00:05
付属校こそ真の勝ち組
東大とか医学部ってある意味一番ハードコースを歩むことになるよ
+4
-11
-
129. 匿名 2016/06/06(月) 00:00:30
東大医学部を連呼してる人、もういい。+57
-1
-
130. 匿名 2016/06/06(月) 00:02:14
男子校のデメリット、女の扱いがわからない。変な意味じゃなくて「女子供は守らないといけない」って当然頭ではわかってるんだけど、具体的にぱっと行動できないの。例えば女の子が重い荷物を運んでても何とも思わないとかね。誰かが手伝ってるの見て初めて「あ、そうか」ってなるんだって。+27
-1
-
131. 匿名 2016/06/06(月) 00:02:17
小学校が都心部の公立だったからほとんどせざるを得ない感じで中学受験した。
上にも出てるとおり、公立中学に行くのは「私立に行くお金のない家庭の子、教育に無頓着な毒親の子」が多かったから。
決して頭が良いから私立、悪いから公立、ではなく。
まるで公立中学=問題のある家庭の子が預けられる児童福祉施設、みたいな…+32
-10
-
132. 匿名 2016/06/06(月) 00:06:07
私立だって真ん中から下は公立とかわらないよ
何私立に夢見てるの?+30
-11
-
133. 匿名 2016/06/06(月) 00:08:04
デメリットなんかないです。
公立に行ってる人のヒガミ以外何物でもない。+15
-14
-
134. 匿名 2016/06/06(月) 00:09:37
関西って、かつてお嬢様学校だった松蔭とかの女子校が軒並み残念になっている気がする。名声を保っているのは神戸女学院ぐらいか。+33
-3
-
135. 匿名 2016/06/06(月) 00:11:23
とにかく親が公立が嫌いで公立のことを馬鹿にしてて自分を含め兄弟3人私立にいれたけど、1人は高校のときいじめられ不登校からのひきニート、もう1人はまさに親が馬鹿にしてた公立の荒れてる奴らとつるんで高校中退して今は鳶やってる
公立出身で私立に憧れてる母親がたまにいるけどうちみたいに私立に入れてもダメな奴もいる
とりあえず公立じゃなくて私立は違うんじゃないかなと思う+25
-0
-
136. 匿名 2016/06/06(月) 00:11:53
>>132
いやいや、変わる変わる(笑)そう思うのはレベルの高い公立行ってる(行かせてる)証拠。あなたいいとこ住んでるのよ。+12
-0
-
137. 匿名 2016/06/06(月) 00:13:42
高校受験するより中学受験して高校はエスカレーターのほうが余裕ありそう
中学生は分別わかる大人でも無く、無邪気な子供でもないからいじめやはぶりとか人間関係のトラブルが起きやすくて、そんな中で高校の受験勉強するのはなかなか大変
そういうストレスが勉強にも影響ありそうだしね
更に内申点があるから、先生の顔色を伺ったり、したくもない委員やったりなんてこともある
+18
-0
-
138. 匿名 2016/06/06(月) 00:14:11
>>132
真ん中より下って中受偏差値50以下のこと言ってるのかな?
東京だと偏差値50~40でも公立のはるか上なんだよ。
そしてどんな偏差値低い私立中学でも公立中学よりはマシ。
東京しか知らないので地方だったら公立の方がいいみたいだからそうだったらすみません。+50
-1
-
139. 匿名 2016/06/06(月) 00:14:33
公立中学ってどんな所?
やっぱり教師の質がバラバラですよね
定年までいられればいいやみたいな
やる気のない婆さんとかいたり
恐ろしい+11
-3
-
140. 匿名 2016/06/06(月) 00:14:47
>>134
今女子校人気ないからね~。関西の女子校で定員割れしてない学校なんてほんの一握りしかないよ。共学になるとこも多いし。+12
-0
-
141. 匿名 2016/06/06(月) 00:18:32
医学部進学のため中高一貫の男子校に入学入寮。利点は親元を離れ親への感謝の気持ち増~!
親子仲良しの家庭が多かった。
中には合わず辞める子供さんも数人います。
先輩後輩の仲がよく規律もしっかりしていて、
人格形成の点では良く卒業後も仲良く繋がっている。
反面、進級テストはあるものの中高一貫では中弛みする子も多くあんなに成績良かったのに…と、
高校になり下がるケース多々あり。
親は寂しかったけど子供が自分で選んだ学校というのが一番良いと思います。
+3
-0
-
142. 匿名 2016/06/06(月) 00:18:48
69です。
皆様アドバイスありがとうございます。
私は南大阪住みで、橋下が知事だった時に北大阪との学力差を埋めるために初の中高一貫校を作ることになって、あと2、3年後に出来る予定の新しい学校です。
なので、情報も実績もないので、そこを目指すべきなのか迷っています。
色々情報をいただけて参考になります!+10
-0
-
143. 匿名 2016/06/06(月) 00:19:14
メリットは6年間共に過ごすので
いい友達に恵まれると
かなり満喫した学校生活をおくることができる
高校から入学してくる子も居るので
中高一貫だからといって
マンネリ化することもない
デメリットは
友好関係がうまく築けなかった時、
6年間が地獄の毎日に化する可能性がある
そして中高一貫の学校は
普通の学校と違い、
同級生の間での上下関係が
特に激しいように感じる
私の学校は私立でしたので
かなりお金はかかりました。
それでも色んなことがありながら
充実した学校生活を送り、
きちんと卒業することができました
結局は学校の雰囲気、通っている
子供達と我が子次第って所ですかね……+17
-1
-
144. 匿名 2016/06/06(月) 00:19:34
中途半端なレベルの私立だと、わかりづらい悪知恵働いている感じのいじめとかありそう
苦労知らずのお嬢、お坊ちゃんだから人の痛みがわからない&勉強で忙しいわけじゃないから、噂好きで悪い意味で人に関心あるみたいな
大学で知り合った人に偏差値は中途半端なんだけど中高一貫のお嬢様学校出身の人がいたんだけどまさにそんな感じだった+13
-6
-
145. 匿名 2016/06/06(月) 00:20:27
私立のメリットは先生に転勤がないこと!私が中学入学した年に新任で入ってきた先生がまだいらっしゃる!校長や教頭も知ってる先生だから、定期的に母校訪問してます+9
-0
-
146. 匿名 2016/06/06(月) 00:23:32
附属の小学校からの内部生が幅をきかせてる学校は人間関係面倒くさいと思う…+39
-0
-
147. 匿名 2016/06/06(月) 00:23:34
前にも書きましたが私立中と公立中両方に通った経験があります
いわゆる進学校と呼ばれるような私立じゃない限り、あまり勉強面には期待できないと思います。教師や設備に力を入れてても肝心の生徒たちがあまり勉強せずにそのままダラダラ6年間って感じです
公立中で上位の高校目指して頑張ってる子の方が断然良いと思う+40
-2
-
148. 匿名 2016/06/06(月) 00:24:55
スクールカースト凄いよね
2度と通いたくない+22
-3
-
149. 匿名 2016/06/06(月) 00:25:32
教師の質は一貫が高いだろうね
学校全体が酷い体質じゃなければ
私がいた公立には気に入らない生徒は人格否定して泣かせる先生とか、定年後雇用で授業ろくにしない先生とかいたけどそういう先生とか私立だと親からクレーム入って黙って見過ごされはしなさそう
一貫だと、親も大卒多いだろうから、先生に対して臆さず、意見言うだろうし。+13
-0
-
150. 匿名 2016/06/06(月) 00:28:30
私立中高一貫校は、授業や部活、イベント事すべてにおいてクオリティーが高い。6年間充実した毎日を過ごすことができる。デメリットは通学に時間がかかる事と、宿題の量の多さと難しさ。+17
-2
-
151. 匿名 2016/06/06(月) 00:31:12
>>131
そうそう、あと外国人家庭とか。
地域によっては金ない、教育に無関心家庭に加えて手がかからなくなった頃を見計らって祖国から呼び寄せた日本語が全く出来ない外国人の子とか。
でも公立はそんな子も受け入れるしかないからもう地雷がいっぱいよね。
国際交流はちゃんとした形にさせたいわよ。+6
-3
-
152. 匿名 2016/06/06(月) 00:42:31
>>131
江東区在住、小学生の子供がいます。
>公立中学に行くのは「私立に行くお金のない家庭の子、教育に無頓着な毒親の子」
とありますが、そんなに区立中ってヤバい感じなのでしょうか。
区立中の現状や進学先を教えてください。+13
-1
-
153. 匿名 2016/06/06(月) 00:45:52
私立の女子校でした
勉強しなくても高校大学にいけるから勉強しなくなる
+13
-1
-
154. 匿名 2016/06/06(月) 00:48:54
私立中高一貫女子校でした。
メリットは好きなことに没頭できたこと。
お嬢さまってわけじゃないけど、家の人がしっかりしてること。
(大学入ってから会ったときも門限あったり、なくても門限あることに理解があったり)
デメリットは、井の中の蛙になりがちなこと。
校風もあってか皆マイペースで個性も強い。
人として面白い、興味深い人が多いです。+20
-0
-
155. 匿名 2016/06/06(月) 00:51:46
私立の一貫校
高校の受験が無かったから、大学受験に競争心や焦りが全く無かったです。
ハラハラしました。
+3
-0
-
156. 匿名 2016/06/06(月) 00:56:47
私と妹は、中高一慣のカトリックの女子校
弟は、中高一慣のカトリックの男子校
メリットは、勉強にも部活にも夢中になれる環境だったこと、一生の友人ができたことです。
デメリットは、特にありません。
中学受験塾の費用、六年間の学費が嵩むのは事実ですが、両親はプラスになることが多かったから問題ないよと言っています。
中高では、父の会やバザー、部活応援など、両親が関わる機会も多く、それが楽しかったようです。卒業した私が友人に会うように、今でも母は、私の友人母たちと食事や音楽会に行っています。
大学は、3人とも国公立に進学しました。
私は普通のOL ですが、妹と弟は医学部に在籍しています。
+12
-9
-
157. 匿名 2016/06/06(月) 01:07:49
息子が中高一貫男子校
デメリットは女子慣れできない
くらい!?かなぁ
メリットの方が圧倒的に多い
成人式にチマチマ地元の会館に
正装して狭い人間関係の中にいて
出席するような男にはなって欲しくない
もうそんな頃は
海外留学でもしていて欲しい
+27
-18
-
158. 匿名 2016/06/06(月) 01:10:04
私立中高一貫校通ってました。
今時、私立の中高一貫校に行ってる人がみんなお嬢様、お坊ちゃんって訳じゃないよ。そういう人がいることも確かだけど。学校にもよる。
ちなみに私立はバイト出来ないからお小遣い制の子が多くて、そのお小遣いもみんな普通の額だから、金銭感覚が合わないことは無かった。+28
-2
-
159. 匿名 2016/06/06(月) 01:11:38
>>152
ご近所の区立中に行けば教えてくれますよ。
江東区も土地柄があるでしょうから、よく調べて。
人気のあるところは環境はいいけど、生徒が多すぎて先生がキャパオーバーだったり内申が取りにくかったりというデメリットもあります。+13
-1
-
160. 匿名 2016/06/06(月) 01:14:37
近所のお嬢さんが、本人たっての希望で低レベル私立中高一貫校に入学。良くできる子だから皆にもったいない!って言われたみたいだけど、本人がどうしてもって、結局特待生で学費免除で行きました。それから6年、塾や予備校行かずに国立大に現役合格。中高生活も本当に楽しかったと言っていたし、学費という私立の一番のデメリットもなく、なんつー勝ち組なんだと関心しました(笑)+98
-0
-
161. 匿名 2016/06/06(月) 01:16:08
>>156一貫のかんの字が間違ってる。
ご家族みんな素晴らしいのにこれだけが惜しいっ。+24
-3
-
162. 匿名 2016/06/06(月) 01:25:49
69です
橋下知事に敬称が抜けていました。
失礼致しました。
+2
-0
-
163. 匿名 2016/06/06(月) 01:28:20
>>142
富田林ですよね?もう来年からですよ。
私の勝手な予想ですが、ものすごい倍率になると思います。大阪府全域から受験できますし、公立なのでお試し受験も多くなるでしょうしね。
私は大阪市内住みで、子供の友達が何人か大阪市立の中高一貫校に通っていますが、やっぱり皆さん良くできるお子さんです。あの適性検査は頭の回転が良くないと点取れないです。塾は進学塾ではなくM渕教室とかR塾、あとは個別指導塾でした。作文と面接の練習は小学校の先生も協力してくれたそうです。府立と市立で少し違うと思いますが参考までに。
+13
-0
-
164. 匿名 2016/06/06(月) 01:34:11
幼稚部から大学まである私立女子校の中高に通ってました
エスカレーターで行ける大学でしたが、反発して目標もないのにダラダラ大学に行きたくないと蹴って高卒で就職したのを今では後悔しています
何回も受験するなんて可哀想と高い塾代、習い事代、授業料払ってわざわざエスカレーター式の学校に入れてくれたのに高卒…自分も子育てをしている今、両親に申し訳なくて涙が出ます+40
-1
-
165. 匿名 2016/06/06(月) 01:36:16
娘が通っている私立女子一貫校は複数の部活が全国レベルで将来オリンピック選手になってても全然不思議じゃない子が同じクラスにごろごろいます。そういう子たちが部活だけじゃなく勉強もすごく頑張るので、娘にはいい刺激になっています。+14
-2
-
166. 匿名 2016/06/06(月) 01:44:32
メリット・・・制服がかわいいと言われる
デメリット・・・制カバンがめちゃくちゃ重い+7
-2
-
167. 匿名 2016/06/06(月) 01:46:43
都内の公立中高一貫校に娘を通わせています。
元々、本人は塾はやめたくないけど、受験はそれほどでも、、という位でした。
高校受験で、友達、生活の変化が少ない。部活に打ち込める等良い点はたくさんあります。
が、正直少し後悔しています。
地元の友達と疎遠になってしまいました。
小学校時代のお友達と遊ぶ事はなくなりました。
地元の中学も荒れてはいなく、進学率も制服も悪くなかったので、中学まで区立で気心知れた友達と過ごしてからでも良かったかなぁと。
朝早く電車に揺られ登校する生活にしてしまったと少し後悔しています。+36
-4
-
168. 匿名 2016/06/06(月) 01:58:14
>>163
もう来年からでしたか!
確かに倍率はすごく高くなりそうですよね….。
私は堺市在住ですが、公立はやはりあまり良い評判は聞かないので、今から6年計画で中学受験を考えています。
私ももう少し情報収集頑張ります。+8
-1
-
169. 匿名 2016/06/06(月) 01:59:59
中高一貫のプロテスタント女子校出身
小学校受験して小学部からの子と中学校受験して中学部からの子で派閥みたいな感じが高3まであったように思う
中学からの子が小学校からの子を差別したというのは見たことない。小学校からの子たちがそれだけで固まって、中学校からの子を下に見てたように思う
実際中学1年生の頃なんか、私のクラスの中では小学校からの子だけ椅子に座って、中学校からの子は椅子に座らない、立て膝で弁当を食べるという暗黙の何かが数ヶ月あった
小学校からの子が「座ったら?」って6月?くらいに声をかけるまで、中学校からの子は立て膝だった
小学校からの子たちの親の方が、権力があって教師たちに融通が利いて、お金持ちが多かったように思う。もちろん中学校からの子たちが貧乏ってわけじゃ絶対無いんだけど、小学校からの子は社長だの弁護士だの医者だのパイロットだの、そんな感じだった。サラリーマンはあまりいなかったと思う。(親が何をやっているか、そんな会話も弁当の時とかにしている)
私は、ほんと良い思い出無い。
ある程度偏差値の高い、桜蔭女子学雙葉〜鴎友くらいの学校だったらそんなこと無いのかもしれないけど、頭良くなくて中高一貫、教師も平等じゃない、平等に出来ないとかだともう堕落。幼い。
メリットは、すごく良い友達が1人できたこと(入学時期に関係なく友達付き合いしてて自分の意思がハッキリしていた子)と、学校のクラシカルな設備が好きだったこと。
でも、偏差値高ければイジメがなくて自由かっていうと、そうでもないと思うなぁ。実際に通う学生本人が、本人の意思で受験勉強し、通うのならおすすめしたいです。
私みたいに、親の見栄で受験させられ(虐待、暴力)て、校風も合わないとなると本当最悪です。
+27
-3
-
170. 匿名 2016/06/06(月) 03:19:59
>>134さん!!!
>>2
もう、ほんとうにそんな感じですね。OS女子学院出身で、娘も入学したのですが、本人はだいぶ幻滅しています。先生方にもお聞きしましたが、変わってきてるんですね。この際一度出て→公立→共学私立受験しようかと思案しています。
+12
-0
-
171. 匿名 2016/06/06(月) 04:28:44
メリット
勉強しやすい環境
教師が考えてくれる
上の大学なら行きやすい
クラブの付き合いは一生もん
デメリット
お金が掛かる
考えが甘いらしい(高校から入って来た子に言われた)
大学受験失敗すると辛い
成人式は地元の方には参加しないで、学校の祝う会に参加しました
だから、成人式にはポッチにならないです
一貫校で良かったと思います
+13
-0
-
172. 匿名 2016/06/06(月) 05:06:13
メリット 高校受験や大学受験がない
デメリット 男慣れしない・反日教育している女子校もある
実際私の母校では反日教育していたので、よく調べてから受験した方が良いですよ!+6
-1
-
173. 匿名 2016/06/06(月) 05:10:01
地元の中学が荒れてたために
偏差値低めの女子校にいったら
養護学校かな?というような
知的障害ボーダーの子がちらほらいた。
派手めな遊び人が多くフー○クデビューも多く後悔しました。
良かった点は、
校舎が綺麗。図書館、自習室など環境が整っていた。
ゆったりと6年間を過ごせた。+14
-4
-
174. 匿名 2016/06/06(月) 05:16:12
メリット
高校受験がないからカリキュラムに余裕がある。
デメリット
人間関係でしくじると6年間逃げ場なし。高校受験するにも学校の授業内容が受験用じゃないから、塾で受験対策の勉強を独自にしないといけない。+22
-1
-
175. 匿名 2016/06/06(月) 05:27:45
私立中高一貫校の女子校出身。小学校から大学までエスカレーター式で有り。私は小学校から高校までエスカレーターであがりました。大学はほとんどの子が外部受験。
デメリット→学費が高い。親同士のある程度の見栄を張り合ってた感じがある。長いと12年間一緒で余り環境が変わらないから、変なことが出来ない。
メリット→逆に長い年月一緒だからこそ、生徒同士はあまり着飾らないで話しやすい。部活とか好きなことに打ち込み、時間をかけやすい。卒業後10年しても先生達が違う学校に行くことがほぼないから、遊びに行っても懐かしい先生達とお話ししやすい。+3
-0
-
176. 匿名 2016/06/06(月) 05:59:44
>>173です
ゆったりとマイペースに過ごしたいなら
偏差値低めの学校でもいいと思いますが
やはり真面目に勉強するなら
偏差値高めの学校の方がいいと思います
とんでもない子がいたので+4
-0
-
177. 匿名 2016/06/06(月) 06:40:40
そこそこ進学校の中高一貫女子校でした。
高校では半分外部の方が入り、大学で半分が外部受験します。
正直、自分の子供は絶対に中高一貫には入れない!! というほど印象悪いです。
小学生時代、親の意向で受験したのですが、受験勉強を通じて親との信頼関係が崩れました。
いじめが吹き荒れる中学時代は黒歴史です。
性欲もて余したコギャルが大人の玩具を交換し、視聴覚室でAV観賞。
隣のクラスでは一年で7名が登校拒否になり、修学旅行ではクラスの半分以上が悪口大会に参加しました。
高校からは外部受験のためひたすらがり勉しました。
外部から来た人たちと仲良くなり、その性根の良さに癒されました。
あと6年間、片道一時間以上かけて毎日通学するのが地味にキツかったです。
とても部活に割く体力はありませんでした。+11
-4
-
178. 匿名 2016/06/06(月) 07:45:40
小学校からいってると地元の友達なんていない!
成人式は行きたくなかったし、近所に仲のいい子がいたらいいのにと公立のひとがうらやましかったです。+5
-1
-
179. 匿名 2016/06/06(月) 07:48:36
自身が後悔してる人に聞きたいです。なぜその学校を受験したんでしょうか?親に言われて?私も小3の子供を中学受験させようと考えていますが当の本人がよくわかっていないのでイマイチ決めかねています。+20
-1
-
180. 匿名 2016/06/06(月) 07:56:10
>>170
昔高校は公立トップ校の併願先だったOS女学院ですか?私も子供の志望校に考えていましたが、塾の先生から昔のイメージは忘れてくださいと言われました
時代って変わりますね+6
-0
-
181. 匿名 2016/06/06(月) 07:59:50
>>177
そこそこ進学校でそんな学校ほんとにあるんですか?疑う訳じゃないけど、ちょっと信じらない。
頭の悪い女子校ならわかりますが。+10
-4
-
182. 匿名 2016/06/06(月) 08:11:36
小中高とエスカレーター式に子供が通ってます。
手癖の悪いクラスメイトがいて、物がしょっちゅうなくなる。
気に入らないことがあるとすぐ相手の靴を隠したり、シャーペン盗んだり。
こういう子がいても、何年も付き合わなくてはならないのがデメリットです。+15
-1
-
183. 匿名 2016/06/06(月) 08:11:38
>>30
似たような校則の都内私立女子校に通っていたのですぐにわかりました!笑
メリット
6年一緒にいると仲も良くなります。いじめも全くない学校だったので30過ぎた今でも良く中高の友人と集まります。
プロテスタントの学校だったためかたまに讃美歌を口ずさんでいたり、今でも聖句が言えたりして楽しい
デメリット
大学受験はあくまで自分で頑張るのみ笑
あと指定校推薦は意外と使われません!+5
-0
-
184. 匿名 2016/06/06(月) 08:17:43
152
生徒によるよ。公立中高一貫落ちた子はリベンジに燃えて曰比谷高校や両国高校行くけどバカな子は本当にバカ。英語のテスト4点しか取れない子もいる。+7
-0
-
185. 匿名 2016/06/06(月) 08:17:56
いわゆる名門と呼ばれる学校に多い【生徒の自主性を育てます】という自由な校風。現実はほったらかし、野放し。要注意。+21
-4
-
186. 匿名 2016/06/06(月) 08:20:10
>>182
そんな問題児は退学にならないの?+6
-0
-
187. 匿名 2016/06/06(月) 08:25:40
私立はいじめがないと思って入れる親が多いんだよね。
でも実際はそんなこともない。
なので三年で受験でみんなばらばらになる公立中と違って、六年の一貫校がデメリットもあるよ。
+21
-2
-
188. 匿名 2016/06/06(月) 08:27:16
私は偏差値50以外の女子大付の女子中高に、いきました。
凄く楽しかったけど一部の子は
振り替えれば
そこそこ小金を持てた、大事に育てられた
娘さん
って感じです。
ただ、アホ過ぎて、男に逃げた人
免疫無さすぎて、騙された人が
多かったかな。。+9
-0
-
189. 匿名 2016/06/06(月) 08:28:14
>>152
公立も荒れているわけではありませんでしたよ。
お金がなかったり放置子だったりしても、子どもには非はないですし。
教師も割と生徒を放置しがちらしいので、自主性のある子どもにとってはむしろその長所を伸ばしていきいきできる良い環境かも。
芸能活動をしている人も何人かいました。
進学先は、全然偏差値の高くない女子校です。+7
-0
-
190. 匿名 2016/06/06(月) 08:33:01
娘が中高一貫(高入なし)の私立女子校に行ってます。とても楽しいと言ってます。
けれども、とにかくお金は掛かりますね。(u_u)
部活は数10万の楽器を購入し、お友だちとのお出かけも1回数千円?
夏休みが終わると旅行のお土産もたくさん頂いて来ますけど、ディズニー行ってきたってお友だちは絶対海外の...ですから〜!
私もお付き合いはちょっと大変です。
素敵なお店でのランチ、服も考えなくてはいけません。
娘は楽しくてたまらない、親はお金が貯まらない、です。
今は、塾・予備校と大学受験の費用が悩みどころ。学校はあまり面倒見てくれません。
でも私立でよかったです。
中学校の卒業証書と証書筒が、とても上質で女の子らしいものでしたから、とても感動しました。
+12
-7
-
191. 匿名 2016/06/06(月) 08:51:41
治安の悪さで有名な某区住みだけど、
親が地元の中学に行かせたくないとの理由から 小4から進学塾に通って中学受験した。
私と同じような子はクラスに何人もいて、
その中で同じ学校へ進学→そのまま大学まで行った子も数人
小学生だった当時は友達と離れ離れになるのイヤだなと思ったけど、今考えたら親の言う事を聞いておいて良かったなと思う。
+8
-0
-
192. 匿名 2016/06/06(月) 08:53:53
中高と言うか小も含めた一貫校の中等部から入った!
濃密だね…子供同士兄弟姉妹のようだし。
中等部から入った自分達はその中に入る形だったから何となく壁は感じてはいたかな…今振り返るとそんなん無かったけれど。
親は関わり合い嫌うタイプだったから託児感覚で後は学校にお任せ~って。
それぞれなんじゃないかなって事で。+6
-1
-
193. 匿名 2016/06/06(月) 08:55:25
弟が関西の中高一貫校、西大和から東大に行きました。本人曰く、「レールに乗ってしまえばラク」らしいですが、レールに乗れないと大変そう。自殺もあり、大島てるに事故物件として載っています。
夏休みは一週間程度、学校が塾も兼ねている感じでした。
私は公立のトップ校に行きましたが、弟の学校のカリキュラムを見ていると、公立は到底敵わないと思いました。教科書はほとんど先生自作のプリントで、高1ぐらいで高校の全範囲が大体終わってた。+33
-0
-
194. 匿名 2016/06/06(月) 08:56:19
中高一貫でいじめられて
鬱になり完治したら30歳を超えていた
良いことなんてないと思ってた
でも環境や教師は
一流だと思う。お金をかける意味がわかります
いじめられていたときに
私を可愛がってくれた先生が
作家になり本を出版した時は嬉しかった+13
-0
-
195. 匿名 2016/06/06(月) 09:09:27
友人の子がそんなに難しくない国立の付属に中学受験で入ったけれど部活に打ち込むこともなくまた、人間関係もなかなかうまくいかないようです。
通学に一時間半かかるのも疲れているようにみえる。
6年間リセットする機会に恵まれないのは結構大変そう…メンバー変わらないので。
+15
-2
-
196. 匿名 2016/06/06(月) 09:17:00
カトリックで中高女子校。
いじめはなく、
のほほんとした温室だった。
恋愛がらみのゴタゴタ皆無。
悪意を知らずに大人になったのは、
メリットでもありデメリットでもある。
ただ在学中は共学が羨ましかった!+11
-0
-
197. 匿名 2016/06/06(月) 09:17:17
旦那の希望で中高一貫校受験をして受かりましたが、息子は公立に行きたいと言い出したので公立に行かせました。それから、高校受験の時に公立は受験せずに、中高一貫の同じ高校を受けて通っています。公立中に通った3年は充実していたようでした。今の高校生活も充実しているようです。男女共学の中学校時代はうちの子どもにとっては良かったと思いました。+9
-0
-
198. 匿名 2016/06/06(月) 09:23:14
公立中高一貫校に
通っています、
部活と勉強の両立に毎日ぐったりしています、
毎月かかる費用は通学代と給食費で
安くて助かります 月1万くらい
小学高学年から塾に行きはじめましたが、
塾は中学受験専門の塾が良いと
思います
住んでいる地域には無かったので
進学塾に通わせました。
先生方は教育熱心で質の高い授業を
毎回受けることができて楽しいみたいです、
生徒さん達も挨拶がしっかりできて
良い生徒さんが多い印象です
+10
-0
-
199. 匿名 2016/06/06(月) 09:28:36
>>193
優秀なご姉弟で尊敬します。
ぜひ教えて頂きたいのですが、ご両親から小さな頃どのような教育を受けてらっしゃいましたか?
受験を乗り越える精神力、体力、頭脳を作るのに役立った習い事などありましたらぜひ参考にさせて頂きたいです。+3
-3
-
200. 匿名 2016/06/06(月) 09:38:57
>>183
もしや女子学院…+3
-0
-
201. 匿名 2016/06/06(月) 09:41:58
娘二人とも都内の中高一貫女子校です。
入学時300人以上いた上の娘の同級生が、卒業時には270人を切っていた。
下の娘は今年高校に上がりましたが、すでに中一の時より各クラス2,3人は少なくなっています。
親御さんの転勤という人もいたろうけど、
学費の問題で公立に転校する人も出る。
学力面でついていけずに公立中に転校したり、
高校に上がるときに自分に合ったところを再受験する人も一定数いる。
娘のお友達が進学した公立の中高一貫校では、
入学時160人、卒業時120人。
学力面で不安のある子は中三になった時点で別の高校にどうぞと勧められるとか。
すべて順調にいけば、六年間いい環境で勉強できる場所だとは思います。
+18
-1
-
202. 匿名 2016/06/06(月) 09:58:03
幼稚園〜大学まで付属がある学校の中学のみ通いました。
共学です。
中学から入ると小学校からの仲良しグループがあるので、最初は苦労します。
基本的に金持ちのワガママな子が多いです。親も同様で成金的な嫌味な親が多いです。
イジメも普通にあります。
金もめちゃくちゃかかります。
メリットは本人が馴染めれば受験いらずなことですかね。
デメリットは上にあげた全て。
私はイジメられたし、親からはあんたに金かけてると散々言われ、嫌になり公立高校を受験しました。
その辺の私立ならオススメはしません。
御三家と呼ばれるような超進学校や、慶應や早稲田の付属なら、勉強をする環境、ブランド力というだけでも行く価値があると思います。+19
-4
-
203. 匿名 2016/06/06(月) 10:15:32
御三家レベルではないけど、中学受験偏差値60以上の進学校の方は、実際のところ、どの辺りの大学に進学されてますか?
Marchクラスの附属中は偏差値60ないところが多いですけど、結局Marchに行くのだったら附属中の方が中高生活を思いっきり楽しめていいのかなと悩んでいます。
+9
-3
-
204. 匿名 2016/06/06(月) 10:47:40
>>203日能研が出してる本にそういうデータあるよ。買ってみれば?+5
-0
-
205. 匿名 2016/06/06(月) 10:49:05
中高一貫の女子校出身。
中学の時仲よかった子と高校までずっと仲良いから、大学で外に出たとき友達の作り方を忘れてる。
あと、中高一貫で女子校通ってると男の子との関わりがなさすぎてモバゲーとかで彼氏作ってる子がいた!高校から入ってきた子は、中学や塾の同級生と付き合ってた。
自分の子は女子校の中高一貫には絶対に通わせたくない。+18
-2
-
206. 匿名 2016/06/06(月) 10:54:59
共学の中高一貫に通っていました。
お金持ちが本当に多いです。あといじめは普通にあります。公立の学校より1年間授業の進度が早く、中学2年生修了時に中学で習う事は全て学びましたが、やはり付いていくのが大変でした。
そのため成績に大きく差が出ます。高卒でその後フリーターやってる子から、東京大学に進学した子とか、、
わたしの学校は6年間制服が変わらなかったのが不満でしたww
一生付き合える友達が出来ますが、大学進学後友達の作り方に戸惑いました。
デメリットは結構ありますよ。
+15
-1
-
207. 匿名 2016/06/06(月) 10:59:07
中高一貫はレベルが高い私立ならいいけど、
公立ならあまり意味がないと思う。多面で。
通学より入寮の方がお金はかかるけど、オススメ。+4
-4
-
208. 匿名 2016/06/06(月) 11:07:30
中高一貫、女子校でした。
地元の中学が荒れてて行きたくなくて中学受験しました。
いじめもなく、一生の友達もでき、楽しい6年間でした。+14
-0
-
209. 匿名 2016/06/06(月) 11:13:00
>>207
室井佑月の息子は新宿住んでるのに、息子の意志で四国の全寮制に行ったよね。
新宿なら近くにたくさんいい学校あるだろうに、よほどお母さんと離れたかったのだろうか。
うちも一瞬考えたけど、日々変わる成長期の息子を毎日この目で見とかないと
夏休みとかに会ってギョッとしたくないから近くの私立にしました。
保護者会とかは近いから楽です。+8
-3
-
210. 匿名 2016/06/06(月) 11:20:28
中高一貫私立女子高に通っていました。
メリットは、似たような環境の子が多いので、変な気を使わなくてよいことかな?
親が開業医で、家には毎年海外旅行するくらいの余裕があったけど、旅行の話は小学校の同級生には何となくできませんでした。(←低学年の頃絵日記に書いたら、金持ちってからかわれて嫌だったので。)
私立中学に入ってからは、そういった気遣いは、全く不要でした。
勉強も部活も充実した、とても楽しい6年間でした。+22
-1
-
211. 匿名 2016/06/06(月) 11:26:50
30さん♪
私も分かった!広尾にありますね?
私の弟が通ってました。そのまま東大、東大大学院までいってました。なんなら小学校サピックスの特進コースから、東大まで15年の付き合いも多く、結婚式すごく盛り上がっていて羨ましく思いました。息子さん凄いですね!+9
-1
-
212. 匿名 2016/06/06(月) 11:29:22
>>177
貴重な体験談だし嘘ではないと思うけど、それってかなり特殊ですよね?中高一貫の平均的な姿ではないですよね?+9
-0
-
213. 匿名 2016/06/06(月) 11:29:49
私立の共学中高一貫のところに通ってましたが、大学もエスカレーターで行けますし、金銭感覚も価値観近い友達が多くてすごく気楽でしたよ〜!
部活にほぼ6年打ち込めることも魅力です。
親御さんが地元の方との価値観の違いを感じてる場合も私立中高一貫受験はとてもありだと思います+7
-0
-
214. 匿名 2016/06/06(月) 11:40:43
中学受験の偏差値60前半、高校から入れば偏差値70台の学校に、中学から6年通ってました。
メリット:
●どんなに勉強しないようなチャラチャラしたような人でも、大学はMARCH以上はどこかしら入れるところ。それに伴い就職先も有名企業にみんなわりとすんなりと入ってました。
●素行悪い人があまりいない安心感。
●6年間生徒も先生も同じという安心感。
デメリット:
●勉強優先の学校だったので、部活動が充実しない。
●高校受験のタイミングであまり勉強しないため、大学受験で焦る
●中高メンバーが一緒なので世界が狭い。
●金銭感覚派手な子が多いので影響された。
+8
-0
-
215. 匿名 2016/06/06(月) 11:45:05
ギリギリトップ校狙うのと、中間狙うのと迷う。
ついていけなくなるのかわいそうだしな…+11
-1
-
216. 匿名 2016/06/06(月) 11:48:11
>>79
公立中より環境の悪い私立って、ちょっと考えられないんだけど、偏差値が低い一貫校ってどのくらいをさしているのかな?
猛勉強でリベンジって、よくある話なの?
学年で一人か二人か、特殊な例じゃないの?+9
-0
-
217. 匿名 2016/06/06(月) 11:50:17
>>79
よくある話なの?
たった一例を出して言ってない?+7
-0
-
218. 匿名 2016/06/06(月) 11:51:32
>>215
迷うよね。
余裕もって合格しても付いていけなくなる子もいれば、補欠合格でも伸びてトップクラスになる子もいる。
判断が難しい。+9
-1
-
219. 匿名 2016/06/06(月) 11:57:27
>>79
例に出てるその男子の伸び時が、たまたま中学生のときだったというだけじゃない?
猛勉強したその子が、もし私立中学で同じだけの猛勉強をしたら、さらに成績は伸びただろうなとは思う。もったいないね。+7
-4
-
220. 匿名 2016/06/06(月) 11:58:21
私も中学受験をし、大阪の天王寺の私学の女子校に中高通い大学は共学に行きました。
デメリットは朝の満員電車で痴漢に会いやすい。
あとなぜか結婚が遅い!?
メリットは、皆さんと同じように良い家庭環境で育ってるけど控えめな、程よいお嬢様育ちの友達がたくさんできました。アラフォーの今もよく集まってます。
小学校時代の友人とも仲がいいですが、公立中学校とか結構悪ぶった行動する子が多かったみたいですが、私の学校は校則も厳しく、そういうのはありませんでした。
ただ、その環境が普通と思っているので、結婚相手の理想も高くなってしまうのかもしれません、そのため婚期も遅れるのかな?
生活レベルを下げたくないのもあるかも。
恵まれた環境で、何不自由なく育ててくれた親には感謝です。
子供にも同じようにしてあげたいです。
+15
-0
-
221. 匿名 2016/06/06(月) 12:12:53
大体4年生くらいから受験塾ですか?
+11
-0
-
222. 匿名 2016/06/06(月) 12:13:57
>>220
四天王寺の真横にある学校ですよね?
近いので娘も将来受験を考えています。
いつから塾に通っていました?
藤井寺にも系列の学校ありますけど、違いがあったら教えてください。
質問ばかりですみません。
+4
-1
-
223. 匿名 2016/06/06(月) 12:17:52
>>87
中高一貫校で6年かけて馬鹿になるタイプの子が、公立中学でまじめに勉強するとは思えない。
公立中学に進んでいたらと~んでもないレベルの馬鹿になると思う。
そういった意味では、通わせる価値はあるんじゃない?+21
-1
-
224. 匿名 2016/06/06(月) 12:20:03
>>221
3年生の2月(塾では4年扱い)から通う子が多いね。
うちは4年生の2月から通ったから、大変だった。
上位校を目指すなら、早い方が良いと思うよ。+10
-0
-
225. 匿名 2016/06/06(月) 12:34:49
>>220
O谷かも?+7
-0
-
226. 匿名 2016/06/06(月) 12:38:30
特定の学校のリサーチはインターエデュに行かれたほうがたくさん情報集まりますよ!+10
-0
-
227. 匿名 2016/06/06(月) 12:39:45
>>222
私もOだと思いました+4
-0
-
228. 匿名 2016/06/06(月) 12:40:03
>>223
タラレバの話をしてもしょうがないけど、公立の方がマシだったのでは、というパターンは実際あると思う。高校受験がないと弛む子は本当に弛む。+9
-0
-
229. 匿名 2016/06/06(月) 12:41:43
正直、九九ができない子がいないだけでも私学に行かせる意味あると思ってしまう…@大阪市民+15
-0
-
230. 匿名 2016/06/06(月) 12:41:51
>>225
アルファベットにする意味ないw+2
-0
-
231. 匿名 2016/06/06(月) 12:46:16
>>225
>>227
違うかもしれないですね。
すみません。+2
-0
-
232. 匿名 2016/06/06(月) 12:56:09
>>222
余計なお世話でしょうけど、上にも出てましたインターエデュ見てきてください。学校名で検索してもいいですし、その学校なら「関西地方中学受験」というカテゴリーでたくさん議論されています。情報すべて鵜呑みにする必要ありませんが、なかなか興味深いですよ。+3
-0
-
233. 匿名 2016/06/06(月) 12:56:30
>>226
そうですよね。
ただ、あそこ結構荒れているトピが多くて・・・。+5
-0
-
234. 匿名 2016/06/06(月) 12:56:53
息子が私立中高一貫校に通っています。今、高校生です。
現在は落ち着いていますが、中学時代に酷い反抗期があり手を焼きました。
反抗期に高校受験がなくて、本当に良かったです。
まだ親の言うことを聞く小学生の頃に、一つ受験をクリアさせておいて、助かりました。
+18
-0
-
235. 匿名 2016/06/06(月) 13:06:25
>>147
学校にもよるのかな?
娘が通っている中学は、偏差値50程度の私立だけど、まじめに勉強する子が多いよ。
生徒が公立より真面目に勉強しない私立って、どのくらいのレベルなんだろう?
偏差値40の中学でもそれはあり得ないと思うけど、本当のところどうなのか、わかる方教えてください。+6
-0
-
236. 匿名 2016/06/06(月) 13:23:16
3年生の2月から塾いくまで何もなし?それとも小さな頃から公文などされてる方が大半ですか?+6
-0
-
237. 匿名 2016/06/06(月) 13:30:02
まだ通ってる訳ではないですが。
区立の九段中高の近くに住んでるので、そこに行ってくれないかな~と思います。
中学の延長で高校までずっ給食らしい。
すごいメリットだな~と(笑)+15
-0
-
238. 匿名 2016/06/06(月) 14:14:36
私は国立共学中高一貫、妹は私立女子中高一貫卒です。
年子なので妹&妹の友達とも結構仲良くなってしゃべるんですが
私立女子中高一貫の子は男性を中身ではなく「スペック」で見る子が多いな〜と思ってます。
「東大京大慶応じゃないと男じゃない」とか「年収〜万以上じゃないと男じゃない」とか
よく「男じゃない」と言うのでそれってどうなのとたしなめたら
「仕方ないでしょ!男の人の中身なんてよくわかんないからスペックで見るしかない!」と。
超納得です。+16
-1
-
239. 匿名 2016/06/06(月) 14:15:30
メリット
自習室や夏期講習、放課後の補習授業、勉強合宿など、勉強する環境が整っている。
勉強することが当たり前の環境の中にいるので、それが当たり前だと思える。
OB,OGとの繋がりが強い。
海外の大学へ進学する時のサポートも充実している。
デメリット
部活をしなくても良い風潮があり、入っていない人も多い。
高い学費を払っても、さらに塾や家庭教師のお世話になるので、教育費がかさむ。
学年会、クラス会、地区会など、やたら懇親会がある。
+11
-0
-
240. 匿名 2016/06/06(月) 14:19:56
>>238
いいくるまれてどうするw+5
-0
-
241. 匿名 2016/06/06(月) 14:26:43
共学私立中高一貫でした。大学は指定校推薦だし、高入生とは別クラスなのでのほほんして良かった。部活で高入生と一緒になったけど公立中学育ちだからか自由奔放な人が多かった。
大学でもサークルでもバイト先でも親しくなるのは不思議と中高一貫出身者ばかり。なんでだろう?+4
-3
-
242. 匿名 2016/06/06(月) 14:28:23
小学生の頃、中学受験に燃える母を鬼だと思ってました。
今もきらいです。子供を中学受験させた、またはさせるお母さんは気をつけて。
週テストやカリテの結果で責めたり有頂天になったり一喜一憂しないで。
図工が得意で絵が上手いからコンクールに出しませんかと言われたのに
「受験勉強が忙しいから」と断った母、
インフルエンザが移ったら大変と1月まるまる学校休ませた母。
問題集やらせて分からないとモノサシで叩いてきた母。
今も恨んでます。+19
-2
-
243. 匿名 2016/06/06(月) 14:39:14
私立の中高一貫校に通いました。
進学校だったからか先生達はとにかく良い大学に行かせることに熱心で、勉強は放課後なども根気強く教えてくれました。
おかげで予備校に通わずに国公立に受かりました。
また一生の友達ができたことも大きなメリット。
一方で私の学校は部活動も少なく、有名大学以外の進路は価値がないかのような一種の洗脳をされました。
中学から有名大学合格に向けてしっかりレールを敷かれることで、ただ勉強をやらされてるだけの自主性のない性質の子が多かった(私含め)のも事実です。+12
-0
-
244. 匿名 2016/06/06(月) 14:54:09
中高私立女子校でした
地元の不愉快な同級生と縁が切れるのがメリット
一生の友達ができたけれど
お互い家が遠くて頻繁には会えないのがデメリット
やっかみを受けることもあるけれど
極端な話、大学受験のためだけならば
高校すら行く必要はないわけなのでね
自分に合う学校に巡り会えたら
恵まれた環境で中高を過ごせるのは良いことだと思う
+10
-0
-
245. 匿名 2016/06/06(月) 15:11:27
異常なほど医者の家庭の割合が高い
+13
-0
-
246. 匿名 2016/06/06(月) 15:26:23
>>144
自分が通ったわけではないのに、たった一人の知り合いが嫌な奴だったからと言って、よくもここまで妄想できるね。
それを言ったら、公立出身のやばい人の方が、山ほどいるんじゃないの?+7
-0
-
247. 匿名 2016/06/06(月) 15:40:57
>>237地元の子は希望すればかなりの確率で入れるらしいが、都立の中高一貫とはレベルが違うので気を付けてね。
できる子は私立行くから。
私立➖都立=九段て感じかな。
それでも公立よりは全然いいから。+5
-1
-
248. 匿名 2016/06/06(月) 15:52:14
中高一貫女子校だったけど友達と言うより大学を目指す同士と言う感じ
余り勉強して無い(普通の勉強量)の私達みたいのは皆、青山か上智でそれ以外の子は勉強勉強の日々だった様に思う
お金持ちの子のお誕生日パーティーが海外で全て費用出して頂いた事もあった
メリットデメリットはよくわからないけど公立より先生の質が高いので受験は有利に感じたよ。+7
-1
-
249. 匿名 2016/06/06(月) 16:12:35
中高一貫に自分が通ってて、公立なんて〜とずっと思ってた。
親にも塾にも学校にもそう洗脳されてた。
でも社会に出て思ったのは賢い人は私立も公立もかわんないです。
公立の偏差値70台の学校に通ってた人とか話してて頭いい!と感激します。
(学校名などは知り合ったあとにわかってます)
そして公立高に受からなくて滑り止めで行く私立があると知った。
私立は皆中高一貫で名門だと信じてた十代の頃…。
今は社会を知って色んな公立、私立があり「私立 ⇅公立」じゃないのもわかってます。
+9
-2
-
250. 匿名 2016/06/06(月) 16:31:24
私立の共学中高一貫校に通ってました
不良もいじめもほとんどなかったし、数少ない荒れてる子はすぐ退学するし結構環境は良かったと思います!
地元の友達より中学高校が一緒の子のほうが仲良いし、成績別で学期ごとにクラス替えだったから、また同じクラスになれるように放課後皆で勉強教えあったり、楽しみながら勉強してました
HRのクラスでクラスが落ちても、数学や英語で頑張れば同じ教室で授業が受けられるし、そこまでストレスなかった気がする+6
-0
-
251. 匿名 2016/06/06(月) 16:35:26
>>249
そんな洗脳されたの?かわいそうだね。
私も私立中高一貫校出身だけど、優秀な公立高校があることくらい、当時から知っていたよ。社会に出てから気付くって、遅すぎると思う。
親からは、
「凄く頭が良ければ、公立からいくらでも良い大学へ行ける。でもあなたはそうじゃない。頭がそこまで良くないから、6年かけて良い環境で必死に勉強しないといけない。頑張れ。」
って言われてた。+20
-2
-
252. 匿名 2016/06/06(月) 16:45:20
現役で都内の女子中高一貫校に通っています。
メリットは他の方も書いてますが6年通じて一生の友達ができること
伝統があること
イベントや施設が公立とは比べ物にならないくらい充実していること
塾に行かなくてもいいこと など…他にも沢山ありますよ
デメリットはやっぱり男性への免疫が全くなくなることですかね…
私は受験を控えているんですが、サポートはとても充実しています!
来年には卒業してしまうのが寂しいです…+15
-0
-
253. 匿名 2016/06/06(月) 16:49:29
共学の中高一貫校でした。(私は幼稚園から高校まで)
【メリット】
・それなりに教育意識が高く、裕福な家の子ばかりが入るので、ニュースになるような信じられない内容の問題はまず起きない。
・近所の貧乏DQNの子供とお近づきにならなくて済む。
・たくさんではなくても、一生の友人ができる。
・勉強しなくても進学に苦労しない。
【デメリット】
・学費が高い
・家族から可愛がられてるお嬢様、御坊ちゃまが多いので、ワガママや自己中や気分屋な子の割合が高い。
+22
-1
-
254. 匿名 2016/06/06(月) 16:57:22
今まさに小6の娘が中学受験塾に通ってるんだけど、正直こんなに勉強する必要あるのかな?と思ってます。塾では上のクラスなので、○○・△△学園受けましょうみたいな空気になってるけど、実は娘の行きたい学校はそんな偏差値レベル高くない。でも気が変わって上位校に行きたいと言うかも、と思って今までやってきたけど、ここのコメント読んでたら、やっぱり本人の意思を尊重しないとダメっぽいですね。ちゃんと話し合おう。
+20
-1
-
255. 匿名 2016/06/06(月) 17:20:35
>>80
それあります
本屋と言っていたが
誰もが知ってる大手出版社社長令嬢でした+7
-0
-
256. 匿名 2016/06/06(月) 17:27:04
都内御三家通いましたよ!
ご家庭の経済状況はピンキリ。
地元の中学が嫌だから来たガッツある子もいれば、議員や医者のご御令嬢もいます。
メリットは、話のレベルが合う人ばかりでストレスがない。勉強の習慣がつく。友達とのつながりが強い。
デメリットは、守られてるから世間知らずになりがち。学校の雰囲気が合わなければ地獄かも。
結局受験や人生はその人次第。
受験するご本人の意見を尊重して下さい。
学校見学は必須。くれぐれもご無理なさらぬよう…。+12
-3
-
257. 匿名 2016/06/06(月) 17:36:10
中高一貫私立女子校でした
現在25歳です
みなさんが言っているようにメリットは一生の友達ができることですかね!なんかで『7年以上付き合った友達は一生の付き合いになる確率が高い』というのを見ました。大学時代バイト先ですごく仲いい子が2人できましたが今はほとんど会ってないです。
でも中高の友達とは今も月1で会うほどマメに連絡を取ってます!中学からの付き合いだからお互いの性格や考え方もわかってるし、価値観が同じなので一緒にいてすごく楽!!
デメリットは世の中いろんな人がいるっていうことを実感する機会が少ないので、大学でいろいろ衝撃を受けるし、友達作りも久しぶりすぎて大学一年生の頃は辛かったです。+11
-1
-
258. 匿名 2016/06/06(月) 18:21:41
>>222
>>220さんとは違いますが、私も四天王寺に数年前まで通ってました。
塾は、小1から小4までは家の近所の集団塾に通い、小5からは浜学園に通ってました。
藤井寺の方は、男女共学で(四天は女子校)、偏差値も正直あまり高くなく、家からは遠かったので中学受験のときは受験を考えたことはなかったです。
系列校とはいえ、遠いし仏教行事の時に少し顔を合わせる程度だったのであまり詳しいことは分かりません。。。+5
-1
-
259. 匿名 2016/06/06(月) 18:21:56
ここはガルちゃんぽくないですね。
インターエデュの掲示板化してる。
あっちはサピ組のマウンティングがもっとすごいけど。+13
-0
-
260. 匿名 2016/06/06(月) 18:36:04
>>235
>>147です。
私が通っていた中学は恥ずかしいですが娘さんが通っている学校のはるか下のレベルの学校でした。
大学受験を考えて中高一貫校に入れる云々より、公立中には進学させたくないという親御さん(親が卒業生が多かった)の意向で入学した子が多かったです。大半が単願受験で入学、そんな感じの特に入試対策しなくても入れるような学校なので受験勉強を頑張ったという訳でもなく元々それほど勉強の習慣がある子は多くない学校でした。そのためか、大学受験のために高校から進学校を目指し高校受験する子も同学年に何人かいました。
+5
-0
-
261. 匿名 2016/06/06(月) 18:36:38
>>259
私もなぜだかこのトピではエデュっぽい文章になっていますね。人間って怖いですww+4
-1
-
262. 匿名 2016/06/06(月) 18:42:05
>>255
自営業と言っていた友達が、地元で超有名な大病院のお嬢様だった。
+6
-0
-
263. 匿名 2016/06/06(月) 18:54:12
住んでた人によると、
川崎の公立中高に行った子は半分がグレてたらしい。
住んでるとこが悪い人は私立に行かせた方がいいかも。+14
-3
-
264. 匿名 2016/06/06(月) 18:56:08
中高一貫に行って良かった…➕
良くなかった…➖+24
-6
-
265. 匿名 2016/06/06(月) 19:03:07
都内の中高一貫のプロテスタントの女子校に通っていました。家から通いやすい、制服が可愛い、学力レベルなど総合的に自分で選んで受験しました。親は何にも言いませんでしたが、塾通いをするうち一番上のクラスにあがり自然と全員受験モードに。
良かったなと思うのは、出会いと高校受験がないことのゆるやかさ。大学は外部受験しましたが、高2までにほぼ全教科のカリキュラムが終了していたのでしっかり受験対策ができました。+6
-0
-
266. 匿名 2016/06/06(月) 19:03:25
私立女子中高です。
進学校でしたので、みんな有名大学に
進学しました。
メリットは、一生の友達ができます。
デメリットは、男性慣れしてないせいか、
大学進学後、男性に騙されやすい。
+18
-0
-
267. 匿名 2016/06/06(月) 19:06:48
>>22
大学までエスカレーターがメリットなんじゃないですか?
+5
-0
-
268. 匿名 2016/06/06(月) 19:08:39
中高一貫に行くと一生の友達が出来るという方多いですがそれは人によると思います。
公立言っても一生の友達出来る人もいるし、中高一貫行っても出来ない人もいる。
因みに私は、中高一貫の女子校でしたが今でも連絡を取り合うような友達は1人もいません。
大学の友人の方が仲良くしてます。
+14
-2
-
269. 匿名 2016/06/06(月) 19:09:48
逆に小学校〜高校まで公立だった私の意見です。
毎回受験があるので精神力、環境が変わるたびにコミュニケーション能力がつきました。
文化祭とかも公立高校の方が盛り上がる傾向にあると思います。
たくましく、青春したいなら公立、
安定してよく育てたいなら私立一貫かな?+20
-2
-
270. 匿名 2016/06/06(月) 19:09:52
御三家みたいな学校に入れるのが1番なのは同意ですが、偏差値40~50くらいの学校もそれはそれでメリットがあると思うようになりました。その辺の学校で進学に力を入れているところはほんとに手厚いです。中受の偏差が40前後の学校から東大に入る子もまあ1人とかですが出ていたり、あとは海外研修などのイベントが充実していたり、私立ならではだと思います。学校にも寄りますが、いまは学校の評価=大学合格実績、みたいなところがあるから、熱心な学校を選ぶとほんとに先生方が一生懸命で、入学時より学力を伸ばしてくれる、いわゆるお得な学校を選ぶのも手ですね。ただ、見極めが重要なのは言わずもがなですし、「せっかく中学受験したのにそこ?」みたいな好奇の目にさらされるのも覚悟しなければなりませんが。+15
-0
-
271. 匿名 2016/06/06(月) 19:11:40
私も中高一貫の女子校でしたが、系列の大学・短大はレベルが低いので外の大学を受験しました。共学って素晴らしいなと思いました。女子校だと男子校との合コンは中学時代から時々あったけれど、やはり日常的に一緒ではないから免疫もついていないし、どうなんだろうと。娘は共学に入れたいと思っています。+9
-1
-
272. 匿名 2016/06/06(月) 19:30:34
私は共学ならともかく女子校はオススメしないな(>_<)
やっぱり中学高校で恋愛経験するのって大切だと思う。
女子校出身の友達も共学がよかったって言ってる子多い。+11
-13
-
273. 匿名 2016/06/06(月) 19:35:43
中高一貫の女子高に通ってました。
単純に偏差値だけ見て入ったのですが、ミッション系のお嬢様学校で庶民の私には居心地悪かったです。
(学費自体は他の私学と変わらず、でも一口辺りの寄付金額とかは高かった)
仲間外れとかにされてたわけじゃないけど、ちょっとした持ち物とか会話でも金銭感覚の違いがすごくてついていけないと思うことがしばしば。
そのせいか一貫なのに外部の高校を受験して出ていく子もそれなりにいました。
私は6年間頑張ったけど、国公立の大学に通うようになってようやく庶民感覚を分かち合える人が出来たとほっとしたものです。
合わない学校に入ってしまうと6年間辛いので、学校選びは慎重に・・・+9
-2
-
274. 匿名 2016/06/06(月) 19:36:08
中高一貫の私立に通わせてもらってました。
高校から外部の人たちも入ってくる中、やっぱり中学から入れてもらってよかったと、両親に感謝しています。
その分これからたくさん親孝行します。+7
-0
-
275. 匿名 2016/06/06(月) 19:45:33
エデュの話題がたびたび出ているように
ネットでばかり情報収集しようとすると
やれ東大がどうの、偏差値がどうの
難関校やブランドとは何ぞや
みたいなことばっかで荒れているけれど
実際の中高一貫は
そんなことでははかれないような個性や魅力に溢れています
百聞は一見に如かず
気になる学校はどんどん見に行くことをおすすめします
+16
-0
-
276. 匿名 2016/06/06(月) 19:52:03
高校エスカレーターだから中学のびのびできたし、高校受験でみんな大変な時期に大学やその先の進路を考えていろんなことにチャレンジできてよかった。
部活も中学でいったん引退せずに中高続けられた。
高校受験を経験してないなんて〜という人もいるけど、中学で受験経験したし大学受験もあるんだからそんなに問題じゃないと思う。
大人になって、どこどこ高校は高い低いみたいな話になったときにいろんな公立高校のことを知らないだけさ。+7
-1
-
277. 匿名 2016/06/06(月) 20:03:38
>>249
いや、それはね、あなたの住む世界には公立では偏差値70の人しか入り込めないってことよ。
私立中高一貫は別に普通で特別じゃないけど、普通の条件が一つでもないと行けないところだからね。+0
-0
-
278. 匿名 2016/06/06(月) 20:10:11
高校受験がなかった+2
-0
-
279. 匿名 2016/06/06(月) 20:41:44
私は私立女子校中高一貫出身
友人に恵まれ楽しい学生生活だったので、
当然のように子供達も私立に入れようと最初から思ってた
でも今の中学受験は私の頃より大変なので、
だったら小学校からいれた方がいい!と
二人とも小学校受験し、高校までの共学一貫校に入れた
上の子は成績は真ん中程度だけど学校生活満喫して、
部活動ではキャプテンをし、小学校からの同級生とつきあって順風満帆のリア充なので
この選択で正解だったと思うけど、
下の小学生は勉強はできるけど引っ込み思案タイプで、
12年間同じメンバーの中で楽しんでいけなさそうだと最近感じるので、
本人が希望すれば途中で他校受験させようと思ってる+4
-0
-
280. 匿名 2016/06/06(月) 20:45:38
>>258
情報ありがとうございます!!
やっぱり大阪トップクラスの進学校に行くには、小1から塾通いなんですね。
+1
-2
-
281. 匿名 2016/06/06(月) 20:47:27
>>272
女子校出身の私からすると、
女子校の方が他の男子校とかとの接点も多いから
恋愛の機会はたくさんある
共学の我が子を見てると、
校内の狭い人間関係の中でくっついたり離れたりしてて
トラブルも多いからめんどくさいな~なんて思うw+4
-2
-
282. 匿名 2016/06/06(月) 20:50:54
>>30
どこの学校か、わかっちゃいますよ
在学中なのに大丈夫ですか?+1
-2
-
283. 匿名 2016/06/06(月) 21:02:16
>>268
そうね、人によると思う
私もずっと公立だけど一生の友達、いるよ
子供は中高一貫、今のところ楽しくやってる
中学受験を経験してるからか、毎日勉強する習慣ついてて、勉強も部活も頑張ってるよ
+2
-0
-
284. 匿名 2016/06/06(月) 21:07:55
>>160
このコメントにマイナスついてないのが全てを物語ってる気がする
大学なんて結局本人次第だし、費用の部分がクリアできたらみんな私立行きたいんじゃない?+4
-0
-
285. 匿名 2016/06/06(月) 21:09:27
東大に年に10人以上合格しても凋落とか
散々バカにされていてかわいそう+2
-0
-
286. 匿名 2016/06/06(月) 21:11:49
>>12
おー、ビックリ!卒業生です。笑
今は東京住みで子供の受験で悩み中…。+0
-0
-
287. 匿名 2016/06/06(月) 21:13:40
>>270
中受偏差値50って、平凡にみえて、実は結構な進学校だよ。
受験する優秀層の中で、真ん中の成績をとるのはそこまで簡単では無い。
進学する価値は、十分にあると思う。+19
-0
-
288. 匿名 2016/06/06(月) 21:15:06
>>209ひとこと余計ですね
他人の家のこと知りもしないのに
憶測で言うの、よくないですよ+1
-1
-
289. 匿名 2016/06/06(月) 21:29:10
>>283
ウチの娘も中学受験のおかげで、勉強の習慣がついた。
本人は、中学の勉強の方がずっと楽だと言っている。
+1
-0
-
290. 匿名 2016/06/06(月) 21:48:26
>>180
公立トップの併願先だった時代あったのでしょうかね。高校からは同系列の私立の子が転向で来るだけだったのですが。しかし昔のイメージ忘れてください は当たってるかと。広尾にあるS心女子大学配下の宝塚市にあるO林S心女子学院です。
入学後の偏差値伸び率は悪くないようですが、もう以前とはまったく違ってなんだか品の無い子が多いように感じます。
+0
-5
-
291. 匿名 2016/06/06(月) 22:12:23
小学校〜高校まで一貫の女子校でした。大学はみんな東大か早慶上智を目指してました。
メリット
・一生の友人ができる。
・周りが真面目な子が多いので、勉強をすることが当然な環境。
・家庭環境や育ちが良い子が多い。
デメリット
・男慣れしてないが故、大学以降はじけてしまい、男関係で失敗する子が多い。
・保守的になりがち。
・校則が厳しすぎて、窮屈。
素晴らしい環境で楽しかったですが、娘に行かせるかは悩みますね。。もっと外の世界を見てたくましく育って欲しいなとも思います。+7
-1
-
292. 匿名 2016/06/06(月) 22:18:25
中学から女子校に通っています!
今は高校生です。
小学校を卒業して地元の友達と音信不通になりました。+3
-0
-
293. 匿名 2016/06/06(月) 22:27:16
一貫校に通わせてもノエル君みたいにあかんことになる子もいるからね。+0
-0
-
294. 匿名 2016/06/06(月) 22:31:45
母子家庭の子供がほぼいなく、恵まれた子が多いから気が強い子とか変な子少ないよ。+4
-0
-
295. 匿名 2016/06/06(月) 23:15:14
中途半端な私立
パチ屋に娘とかサラ金とか金持ってるけどDQNばかり。
最悪でした。
子供は公立に行かせます。+1
-2
-
296. 匿名 2016/06/06(月) 23:24:56
公立の中高一貫校の方いらっしゃいますか。
+2
-0
-
297. 匿名 2016/06/07(火) 07:25:33
>>296
はい、息子が通っています。
偏差値は54でのんびりした学校です。
小6の秋くらいから塾で対策問題やったり、市販の公立中高一貫校の問題集や、面接対策の時事問題の勉強をしました。
高校に行くと成績によって特進と普通に分かれるので、受験が無いから勉強しなくて良いって感じでは無いと思います。
+3
-0
-
298. 匿名 2016/06/07(火) 07:54:54
妹が天王寺のOの特進だった。
天王寺で遊びを覚え、結局Fラン大に進学し、同じ特進クラスの子達も同じようなレベル。え、ほんとに特進?わざわざ受験した意味って・・・とつい思ってしまったけど、本人は楽しかったみたいなので良いのかな?
妹のことがあって、繁華街の学校にはやりたくないなあと思う。もちろん、流されないしっかりしたお子さんも多いと思いますが。+2
-1
-
299. 匿名 2016/06/07(火) 10:00:18
>>294
気の強い子はいるには いるけど
間違いなく、ヤンキーはいないね
あと保護者も常識のない人いない
びっくりするような短パンとか履いてる人は 間違いなくいないw
皆さんそれなりに子供の教育を真剣に考えてる+1
-0
-
300. 匿名 2016/06/07(火) 16:17:37
>>284
では、
偏差値54の
子どもの中学は
普通よりはマシってことですか?
確かに毎日、勉強で
ヒーヒー言ってます( ;´Д`)+1
-0
-
301. 匿名 2016/06/07(火) 20:15:44
ここで皆さんが基準にしてる偏差値ってどこのものなんでしょう?
うちはNだったのでどうしてもNの偏差値を基準に考えてしまうのでが、N、サピ、四谷大塚、首都模試では偏差値に大きな開きがありますよね?
偏差値50の学校、というのが実際どの辺を指しているのかわかりにくいので。+1
-0
-
302. 匿名 2016/06/07(火) 21:54:24
分母で偏差値は変わるから
サピ>N=四谷大塚>首都模試になるのは仕方ないよね
実際にNで50でもサピだと60ぐらいの偏差値になるし
だから四谷大塚で見るのが妥当かも+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する