ガールズちゃんねる

日本人がウェディングドレスを着るのはなぜ?

639コメント2016/02/18(木) 12:42

  • 1. 匿名 2016/02/16(火) 15:05:38 

    今まで何度も結婚式に参加して来ましたが、全員が和装ではなくウェディングドレスで、偽のチャペルで偽神父の前で愛を誓っていて滑稽でした。

    ほとんどの国の人はその国の民族衣装を着て結婚式をあげているのに、なぜ日本人だけ洋物のウェディングドレスを着て偽チャペル&偽神父で式をあげるのでしょうか?

    それに正直にいうと、日本人の体型や容姿にウェディングドレスやタキシードが似合うとは到底思えません。

    やはり着物や袴が一番にあっていると思います。

    なぜ多くの日本人は和装ではなく、洋物のドレスを選ぶのだと思いますか?

    +439

    -664

  • 2. 匿名 2016/02/16(火) 15:06:13 

    日本人の欧米かぶれ

    +1067

    -59

  • 3. 匿名 2016/02/16(火) 15:06:24 

    西洋への憧れ

    +1009

    -39

  • 4. 匿名 2016/02/16(火) 15:06:26 

    着たいから。

    +1586

    -26

  • 5. 匿名 2016/02/16(火) 15:06:46 

    ゼクシィなどの企業に洗脳されてるから

    +1006

    -37

  • 6. 匿名 2016/02/16(火) 15:06:49 

    式場の陰謀

    +651

    -18

  • 7. 匿名 2016/02/16(火) 15:06:57 

    なんでだろうね

    +454

    -14

  • 8. 匿名 2016/02/16(火) 15:07:00 

    やっぱり、女性の憧れだから

    +801

    -63

  • 9. 匿名 2016/02/16(火) 15:07:02 

    個人の自由。
    ほっといたれ。
    結婚式なんて所詮自己満足。

    +1576

    -24

  • 10. 匿名 2016/02/16(火) 15:07:02 

    外国のパクリ

    +360

    -23

  • 11. 匿名 2016/02/16(火) 15:07:02 

    ただただ着たいから

    +675

    -11

  • 12. 匿名 2016/02/16(火) 15:07:06 

    別に本人達の自由じゃないの?

    +666

    -19

  • 13. 匿名 2016/02/16(火) 15:07:10 

    日本人がウェディングドレスを着るのはなぜ?

    +653

    -45

  • 14. 匿名 2016/02/16(火) 15:07:24 

    滑稽って(笑)
    和装の方が誤魔化せない気がする。ハードル高い…

    +1183

    -45

  • 15. 匿名 2016/02/16(火) 15:07:33 

    ほんと、欧米人と容姿も体型も違うのに、なんでドレスが主流なんだろ?

    +516

    -29

  • 16. 匿名 2016/02/16(火) 15:07:37 

    大抵似合ってないよねw

    やまとなでしこの桜子は綺麗だったな〜。東十条家でのドレスも、欧介との2人きりの結婚式でのドレスも。

    +201

    -117

  • 17. 匿名 2016/02/16(火) 15:07:37 

    和装は素敵なんだけど高いんだよね~
    白塗りも微妙になることも多いし

    +737

    -15

  • 18. 匿名 2016/02/16(火) 15:07:45 

    貸す所が儲けられるから

    +164

    -11

  • 19. 匿名 2016/02/16(火) 15:07:47 

    いいじゃん別に

    +359

    -28

  • 20. 匿名 2016/02/16(火) 15:07:55 

    荒れそうなトピだわー

    +29

    -30

  • 21. 匿名 2016/02/16(火) 15:08:05 

    +125

    -5

  • 22. 匿名 2016/02/16(火) 15:08:05 

    人それぞれだと思う。似合ってるのか似合ってないのか後好みの違いだと思うよ。

    +358

    -12

  • 23. 匿名 2016/02/16(火) 15:08:13 

    お姫様になれるチャンスだもの〜

    +584

    -53

  • 24. 匿名 2016/02/16(火) 15:08:20 

    ブライダル関連の会社のCMに洗脳されてるから

    +249

    -23

  • 25. 匿名 2016/02/16(火) 15:08:31 

    綺麗だもの

    一生に一度くらい幼児期に誰もが憧れるお姫様願望を叶えさせてくれ

    +836

    -45

  • 26. 匿名 2016/02/16(火) 15:08:48 

    綺麗だし、そんな時でもないとドレスなんて
    一生着る機会ないよね。

    別に良いじゃない、結婚式の時くらい お姫様な格好したって。

    +753

    -30

  • 27. 匿名 2016/02/16(火) 15:08:53 

    着る人の自由じゃwww

    +332

    -18

  • 28. 匿名 2016/02/16(火) 15:08:55 

    私は和装がいい
    日本人がウェディングドレスを着るのはなぜ?

    +602

    -82

  • 29. 匿名 2016/02/16(火) 15:08:56 

    かといって、和装でもウエディングドレスでもなく簡素に済ませようもんなら、貧乏だのなんだのぶっ叩くんでしょ?w

    +485

    -18

  • 30. 匿名 2016/02/16(火) 15:09:02 

    いいじゃない❗️
    着たいんだから


    ぐちゃぐちゃ言ってんじゃないわよ

    +467

    -41

  • 31. 匿名 2016/02/16(火) 15:09:40 

    ドレスの何がいけないの?

    +339

    -45

  • 32. 匿名 2016/02/16(火) 15:09:45 

    和装だとブスにはキツいかも。
    私もごまかせるドレスを選ぶわー

    +422

    -33

  • 33. 匿名 2016/02/16(火) 15:09:58 

    西欧の文化が1番いいっていう価値観のせい

    +56

    -29

  • 34. 匿名 2016/02/16(火) 15:10:01 

    じゃあ主さんは和装ですればいいんじゃない。
    人の好みにまであれこれ文句つけても仕方がない

    +662

    -28

  • 35. 匿名 2016/02/16(火) 15:10:04 

    神前式だと挙げられる場所もそんなに多くないし、
    着物だと着付けとか準備も大変だし、
    披露宴会場遠かったりするし、
    とか諸々ビジネスとして考えるとチャペル1つで準備も比較的楽、
    披露宴会場も抱き合わせで1日何組も挙げられる仕組みをつくったほうが儲かる。
    ドレスもレンタルで、カラフルなのでお色直しもさせて…。

    っていうのも関係してそうだなーと思いました。
    あとは生活のなかで着物に触れる機会も少ないからじゃない?

    +226

    -12

  • 36. 匿名 2016/02/16(火) 15:10:08 

    日本人がウェディングドレスを着るのはなぜ?

    +284

    -66

  • 37. 匿名 2016/02/16(火) 15:10:18 

    友達の結婚式行ったけど、似合わないなんて思ったことなかったな

    +510

    -33

  • 38. 匿名 2016/02/16(火) 15:10:31 

    >>32
    ドレスこそブスにはきつくない?

    +156

    -81

  • 39. 匿名 2016/02/16(火) 15:10:36 

    ほっとけww
    そして主がドレス着なきゃいいだけだろww

    +403

    -22

  • 40. 匿名 2016/02/16(火) 15:10:40 

    今まで式に参加した人に質問

    新婦にウェディングドレスは似合っていた+

    無理に着ている感じが出ていて似合っていなかった−

    +732

    -65

  • 41. 匿名 2016/02/16(火) 15:10:41 

    田村さんのあのウェディングドレスは
    子供ながらに「うわぁ~……。」と思ったよ
    海外だったし盛大なだけに。
    日本人がウェディングドレスを着るのはなぜ?

    +328

    -20

  • 42. 匿名 2016/02/16(火) 15:10:42 

    普段洋服来てるけどそれも気に食わないの?

    +418

    -22

  • 43. 匿名 2016/02/16(火) 15:11:11 

    偽神父は言い過ぎ。偽神父じゃないとこいっぱいあるよ。

    +257

    -41

  • 44. 匿名 2016/02/16(火) 15:11:15 

    神父役
    「おまえらキリスト教徒じゃねーだろw」
    「まぁ、俺もホントは日本語ペラペラの英会話講師だけどw」

    +443

    -8

  • 45. 匿名 2016/02/16(火) 15:11:16 

    着たいから以外に理由いる?

    主、めんどくさいね。

    +373

    -38

  • 46. 匿名 2016/02/16(火) 15:11:24 


    日常は洋装で生活してるんだから結婚式で洋装のドレスを着ることは不自然じゃないと思います。

    まぁ信仰もしてない教会で式を上げるのは変だけど、クリスマスだって祝うし、先祖お墓がある寺だって自分が信仰してるわけじゃなくて代々なんとなく…なんだから。
    自由でいいんじゃない?

    +307

    -20

  • 47. 匿名 2016/02/16(火) 15:11:28 

    ドレスはいいと思うけどキリスト教徒でもないのに教会でやるのはまじで意味わかんない

    +309

    -15

  • 48. 匿名 2016/02/16(火) 15:11:40 

    わたしはするなら和装がいいなあ
    せっかく日本人に生まれたんだし
    でも最近式自体あげない人多いよね

    +206

    -13

  • 49. 匿名 2016/02/16(火) 15:11:47 

    和装も素敵だけど、どっちか一つってなるとドレスを選ぶな。
    子供の頃にみた絵本のお姫様ってシンデレラとかだから、やっぱりドレスへの憧れがある。
    クリスマスも宗教関係なくイベントになってるし、チャペルでのウエディングもイベントとしてやってる感じだよね。

    +144

    -18

  • 50. 匿名 2016/02/16(火) 15:11:48 

    主義、主張、信念、ポリシーがないので周りに流されやすい。

    +89

    -15

  • 51. 匿名 2016/02/16(火) 15:11:59 

    ウェディングドレスはともかく
    偽チャペルと偽神父は偽物じゃないと思うよ(笑)

    +59

    -43

  • 52. 匿名 2016/02/16(火) 15:12:00 

    宗教の違いからもあるだろうね。
    日本人にみえても根っからのキリスト教信者の人もいるから。人は見かけによらぬもの。

    +19

    -12

  • 53. 匿名 2016/02/16(火) 15:12:04 

    着物は成人式できたばっかりだし、兄妹の結婚式にもきちんとしたところは、否応なく着させられる。
    ドレスはピアノの発表会くらいしか着られない。

    子供の頃から、お絵かきで結婚式には着物じゃなくて、ドレス姿書いてるんだから、好きに着ればいいと思う。

    +47

    -11

  • 54. 匿名 2016/02/16(火) 15:12:13 

    和装は固い感じがするからじゃないの?
    私は簡単に,でも綺麗に見せたいからドレス着たい

    +9

    -20

  • 55. 匿名 2016/02/16(火) 15:12:14 

    そんなのビジネスに決まってるよ
    企業の戦略にみんなホイホイ乗ってるんだよ

    +54

    -10

  • 56. 匿名 2016/02/16(火) 15:12:15 

    >>1
    確かに着物もいいけど、、、言い方が酷い。
    人の結婚式をそんな目で見るなんて(^_^;)

    +157

    -13

  • 57. 匿名 2016/02/16(火) 15:12:20 

    >>38
    そう思う
    ドレスこそ、体型、顔、肌質隠せないからね!

    +44

    -9

  • 58. 匿名 2016/02/16(火) 15:12:20 

    やっぱり綺麗だよね。チャンスがあるならやっぱ着たい。好みだよね。けっきょく。

    +32

    -9

  • 59. 匿名 2016/02/16(火) 15:12:26 

    ドレス着たかったから着たよ。
    主が結婚式するときに和装でしたらいいじゃん。
    ドレス着るなよー!

    +110

    -29

  • 60. 匿名 2016/02/16(火) 15:12:27 

    別にいいじゃん。
    自由でしょうに。
    自己満足なんだからさ。
    そんなに嫌なら、自分が着なければいいだけ。

    +107

    -13

  • 61. 匿名 2016/02/16(火) 15:12:34 

    普段着だって洋服なんだからおかしくないと思う

    +97

    -14

  • 62. 匿名 2016/02/16(火) 15:12:37 

    隣の芝生は青い

    +8

    -8

  • 63. 匿名 2016/02/16(火) 15:12:40 

    ディズニープリンセスとか女の子はみんなお姫様♡みたいな風潮に影響されてるとこある

    +90

    -9

  • 64. 匿名 2016/02/16(火) 15:12:52 

    西洋のお姫さまにあこがれるのよ。小さいときから。

    +63

    -10

  • 65. 匿名 2016/02/16(火) 15:13:14 

    この間の春節でやってきた中国人が和装でフォトウェディングしててギャグっぽかったw

    +25

    -12

  • 66. 匿名 2016/02/16(火) 15:13:27 

    宗教観が薄いというか、めちゃくちゃだからでしょ

    +95

    -5

  • 67. 匿名 2016/02/16(火) 15:13:46 

    結婚式じゃなくても毎日洋服着てるじゃん。
    主は家でも和服ですか?

    +155

    -13

  • 68. 匿名 2016/02/16(火) 15:13:47 

    他の国は自国の伝統を守ろうという思いやプライドがあるから民族衣装着て伝統にのっとってやるけど日本人は自分たちの文化より欧米の文化がのほうが優れてるって思う人が多いからだよ

    +28

    -21

  • 69. 匿名 2016/02/16(火) 15:13:47 

    和装もしてドレスも着る人なんて沢山いるでしょ。

    +141

    -6

  • 70. 匿名 2016/02/16(火) 15:13:50 

    私は日本人だから和装でしょ!って思ってた
    そしたら和装、めっちゃ高い
    一日のためにそんなにお金払えないと思った
    結果ドレスです

    +106

    -7

  • 71. 匿名 2016/02/16(火) 15:14:04 

    青系のドレス着たい

    +8

    -8

  • 72. 匿名 2016/02/16(火) 15:14:08 

    和装おごそかで好き。
    でもドレスの方が多いせい?
    ちゃんと出来るとこ少ないし高くない?
    日本人がウェディングドレスを着るのはなぜ?

    +110

    -3

  • 73. 匿名 2016/02/16(火) 15:14:42 

    >>67
    日常と式は別じゃん
    式は特別なものでしょ

    +24

    -22

  • 74. 匿名 2016/02/16(火) 15:14:46 

    ウェディングドレスってさ,ドレスって和装より着る機会が少なそう!だから私はドレス着たい笑

    +23

    -10

  • 75. 匿名 2016/02/16(火) 15:14:50 

    着物より可愛いく見えるから

    +17

    -15

  • 76. 匿名 2016/02/16(火) 15:14:54 

    好きな方着ればよくない?

    +56

    -6

  • 77. 匿名 2016/02/16(火) 15:15:12 

    中国、韓国、欧米人が、着物を着て日本の神社で式あげてるの見たけど、違和感はんぱなかったw
    それの逆バージョンってことだよね

    +125

    -12

  • 78. 匿名 2016/02/16(火) 15:15:17 

    偽神父って…それあんまり仲良くない呼んでない人にいわれたけど、そもそも神父じゃなくて牧師さんだったし
    何を見て偽だっていうの?って感じw
    勝手に決めつけて持論おしつけるのめんどくさい人ね

    +44

    -21

  • 79. 匿名 2016/02/16(火) 15:15:27 

    >>67
    比べるポイントが間違っている件

    +11

    -21

  • 80. 匿名 2016/02/16(火) 15:15:31 

    どこでも現れるネウヨさんはこれについてどう思ってるんだろ

    +2

    -13

  • 81. 匿名 2016/02/16(火) 15:15:41 

    一般人はドレスなんて一生に何度着れるか分からないからじゃない?
    着物は着ようと思えばいつでも着れるし・・・

    +41

    -20

  • 82. 匿名 2016/02/16(火) 15:15:51 

    日本だけでなく中国もシンガポールもタイもウェディングドレス着て撮影してたよ。
    もはや西洋かぶれというより洋装が定着しちゃっただけじゃない?着るの簡単だしね。
    婚礼用の和装は着付けに髪結い(ヅラ含む)に夜明け前から行かないといけないと聞くし。
    デザインに関しては桂由美はじめ日本人デザイナーの努力で日本人にあうドレスやタキシードの型つくってくれたんで別に問題ないです。
    着物だろうがチャイナドレスだろうがサリーだろうが白人だろうがブスは何着ても美しくはなりませんので民族衣装のせいにしないでください。

    +110

    -11

  • 83. 匿名 2016/02/16(火) 15:15:51 

    滑稽まで言い出すと、和装の髪も偽物で滑稽ということになるけどね
    和装の方が好き 似合うまではわかるけどさ

    +75

    -11

  • 84. 匿名 2016/02/16(火) 15:15:52 

    ドレス着たいからだよね。
    白無垢も、伝統だからと選ぶ人より、着てみたい!と選ぶ人の方が多いと思うけど?

    +76

    -5

  • 85. 匿名 2016/02/16(火) 15:15:54 

    日本人は宗教観念薄いからだよ

    +52

    -2

  • 86. 匿名 2016/02/16(火) 15:16:01 

    だって今、日常でほとんどの人が
    和服着てないじゃん

    +84

    -11

  • 87. 匿名 2016/02/16(火) 15:16:21 

    イギリスで
    アジア人同士がウェディングドレスとタキシードでウェディングの写真撮ってたけど、すっっっっごい浮いてたよ。

    +71

    -20

  • 88. 匿名 2016/02/16(火) 15:16:41 

    小さい頃に抱く「お姫様願望」からきてるんじゃない?
    そしてそのお姫様とは、姫は姫でも和装の姫ではない。

    +62

    -2

  • 89. 匿名 2016/02/16(火) 15:16:52 

    >>85

    人のコメントパクってんじゃねーよ

    +2

    -39

  • 90. 匿名 2016/02/16(火) 15:17:03 

    どっちも着れば解決

    +42

    -3

  • 91. 匿名 2016/02/16(火) 15:17:28 

    何が着たいかは好みの問題でしょw

    ご飯よりパンが好き
    座布団よりソファが好き

    日本の物と海外から来た物、比べ出したらキリないと思うんだけど。

    +70

    -10

  • 92. 匿名 2016/02/16(火) 15:17:32 

    >だって今、日常でほとんどの人が
    >和服着てないじゃん

    とか言う割に大学の卒業式では洋服を着ない不思議

    +94

    -14

  • 93. 匿名 2016/02/16(火) 15:17:57 

    >>70
    そうそう、和装って高いんだよ。
    着付けも時間かかるしね、カツラも特注で作るからその費用もかかったりしてね。

    +42

    -9

  • 94. 匿名 2016/02/16(火) 15:18:04 

    私も主と同じような考えで和装で神前でやりましたが、日本人のドレスが似合わないと思ったことはないなー。主はどんな寸胴体型をされているのか・・。人それぞれでいいんじゃない?逆に、外人さんが和装で神前式やってもそれはそれで素敵だと思うよ。ほんと、人それぞれでいいじゃん。幸せ妬むな(笑)

    +108

    -13

  • 95. 匿名 2016/02/16(火) 15:18:20 

    試着してインスタに載せまくってるプレ花嫁(笑)は本当にどうかしてると思う。

    +66

    -2

  • 96. 匿名 2016/02/16(火) 15:18:22 

    別にドレス着ても全然いいと思うけど
    スタイルの悪いブスは着たらダメだと思う

    +11

    -18

  • 97. 匿名 2016/02/16(火) 15:19:40 

    一生に一度、着たい方着たらいーのよ

    +37

    -5

  • 98. 匿名 2016/02/16(火) 15:19:42 

    私カトリックなので、子供の時から通ってる教会で神父様(カナダ人)にお願いして結婚式しましたよ~
    どっちも偽ではないけど私が日本人だから滑稽なのかな?

    +31

    -3

  • 99. 匿名 2016/02/16(火) 15:19:49 

    >>89
    かぶっただけだろ
    そんなに自分のコメントが独自性高いとでも思ってんの?

    +63

    -3

  • 100. 匿名 2016/02/16(火) 15:20:06 

    他人が何着ようが関係なくない?

    +26

    -7

  • 101. 匿名 2016/02/16(火) 15:20:06 

    私は着物で式をして、披露宴でドレス着ました。
    和装は、ブスが誤魔化せないから、嫌なんじゃないの?着物の豪華さに負けて、三割引って感じ。
    ドレスでも、残念な人はいっぱいいるけど、結婚式なんて、自己満足だから、下向いて、笑ってれば。
    大体、呼ばれた人も、本人には「綺麗」と言うけど、裏では「あの嫁さん、ブスだったな」って言ってるよ。

    +42

    -12

  • 102. 匿名 2016/02/16(火) 15:20:06 

    結婚式で着物も着たけど、イマイチ似合ってなかったみたい。
    ドレスのほうが似合っててよかったって言われたよ。

    +17

    -8

  • 103. 匿名 2016/02/16(火) 15:20:23 

    和装より洋装の方がスタイル良くみえるよ?

    和装が似合うのは首が長く寸胴な人

    和装はボディーラインの凹凸隠す為にバスタオル巻かれるからね

    私は白無垢、ドレス着たけど
    和装→洋装がとにかくお色直しに時間がかかる
    白無垢の頭も重いし
    着付けの楽さを考えてもドレスを選ぶ気持ちがわかるわ

    +34

    -9

  • 104. 匿名 2016/02/16(火) 15:20:25 

    日本人だけじゃなくて、韓国人もロッテワールドでドレス着て写真撮ってるし、中国人もドレス着てたけどなぁ。

    +21

    -9

  • 105. 匿名 2016/02/16(火) 15:20:30 

    滑稽とか言い出すと私には和装メイクも滑稽よ
    白い顔に真っ赤な口紅、太い眉。
    和風の顔には似合うけど、あれが本当に似合ってるひと少ない。

    +57

    -15

  • 106. 匿名 2016/02/16(火) 15:21:01 

    見慣れてるからじゃないかな
    普段洋服で過ごすし
    和服の方が、滅多に見ない、珍しい物を見たって気分になる
    宗教は、日本ではほとんどの人が意識してないでしょ
    だから、どの服を着たいかを優先するし、なじみのある洋装を選ぶんでは

    +17

    -4

  • 107. 匿名 2016/02/16(火) 15:21:16 

    洋装でもブスはごまかしきれてないよ

    +44

    -4

  • 108. 匿名 2016/02/16(火) 15:21:30 

    宗教をあんま信じてないからだよね
    アメリカ人とかでもユダヤ教徒はちゃんとユダヤ教式でやってるし

    +27

    -4

  • 109. 匿名 2016/02/16(火) 15:21:33 

    そういえば、小さい頃人形遊びしていたのも、なぜかジェニーちゃんとかの洋物で、ドレス着せて遊んでたなぁ
    着物ではなかった
    ある意味、これも米国の洗脳?w

    +42

    -3

  • 110. 匿名 2016/02/16(火) 15:21:52 

    ぶっちゃけ人の結婚衣装なんか興味ない。デザインが良ければうおーってなるだけ。
    自分の式の時はあれこれ悩むけど別に他人の結婚衣装なんか見ても可愛いとか綺麗くらいしか思わないよ。

    +58

    -1

  • 111. 匿名 2016/02/16(火) 15:22:06 

    人前式でした。
    神父も牧師もいませーん!
    和装は気付けとかドレスより遥かに高額だったからスタジオの前撮りだけで済ませました。
    所詮自己満足。好きにさせてくれっ!

    +19

    -4

  • 112. 匿名 2016/02/16(火) 15:22:07 

    私は神前式やったけど、そもそも神前の設備がある式場(披露宴もできるところ)が少なくてほとんど選べなかったよ。2軒とか。
    神社で式だけやって披露宴は別会場だと、移動とかめんどいからねー
    それに比べてチャペルつきのところはすっごいおおい。選び放題。
    自然とチャペル選ぶ人が多くなるでしょ

    でも今まで呼ばれた結婚式では、式はチャペルが多かったけど、衣装そのものでいえば披露宴で白無垢も色うちもカラードレスもウエディングドレスも着てたよ。
    だいたいみんな2回か3回はお色直しする。

    +20

    -1

  • 113. 匿名 2016/02/16(火) 15:22:08 

    とりあえず文句つけたいだけにしか見えない。
    そんなこと言ってたら、主さんはスニーカーもスカートもヒールも履いてられないよね。もちろん今時メイクもカラーもネイルも、家だって昔ながらの和室にちゃぶ台で布団に七輪。日本人の暮らしにはこれが一番のはずだもんね?
    極端だと思われるかもしれないけど、私からしたら同じレベルの事に噛み付いてるよ。主さん。

    +99

    -14

  • 114. 匿名 2016/02/16(火) 15:22:08 

    考えたこともなかった(笑)じゃあ男性も袴に髷結ってた方がいいかもね。和装に合う髪型なら。

    +24

    -3

  • 115. 匿名 2016/02/16(火) 15:23:03 

    白無垢って実は相当ハードル高いと思う。

    +132

    -3

  • 116. 匿名 2016/02/16(火) 15:23:10 

    はいはい。
    主はお歯黒塗って歩いとけば~(о´∀`о)

    +43

    -19

  • 117. 匿名 2016/02/16(火) 15:23:52 

    普段から和装で生活する人が減って、洋服が増えて行った時代の流れでしょう。結婚式も洋装でも普通の感覚になっていった。それから洋装よりも、和装婚は大変だから。
    着付け出来る人も必要、カツラだって付けられる美容師が必要。着物は高いし、衣装屋のメンテナンスも大変なんでしょう。でも今は和婚流行りだから、着付け、カツラできる美容師も増えていくんだろうな

    +34

    -2

  • 118. 匿名 2016/02/16(火) 15:24:32 

    確かにクリスチャンじゃないのにチャペルで神父に『誓います』はおかしいw
    あれは茶番ww

    +92

    -6

  • 119. 匿名 2016/02/16(火) 15:24:46 

    >>99


    上から目線過ぎ。失礼じゃない?

    +5

    -13

  • 120. 匿名 2016/02/16(火) 15:25:12 

    日本人だからこそでしょ。
    結婚式だから洋装、っていうより日常からそうじゃない?
    仏教も神道もキリスト教もごっちゃ。

    主の言葉で言えばいろいろ滑稽なお国柄。

    +24

    -3

  • 121. 匿名 2016/02/16(火) 15:25:26 

    「綺麗~!」「可愛い~!」ってこの日だけでも言われたいからでしょ。

    +19

    -10

  • 122. 匿名 2016/02/16(火) 15:25:53 

    着たいもの着ればいいと思います
    人の自由だと思いますよ
    あれでしょ外国人から見ればキリスト教でもないのに日本人がクリスマス、ハロウィン祝ってるのおかしいってやつでしょ
    どう思われてもどーでもいいですよ

    +61

    -2

  • 123. 匿名 2016/02/16(火) 15:25:56 

    うちの姉が白無垢着て超絶似合ってなかったから私は絶対着たくなかった。
    真っ白に塗って女版バカ殿みたいだったんだよ。あんなん嫌だー。

    +22

    -7

  • 124. 匿名 2016/02/16(火) 15:26:40 

    ていうか、それだったら普段から着物きたらいいんじゃないのw
    主だって普段から洋服きてケーキとか食べてるんだったら立派な欧米かぶれだよ

    +44

    -8

  • 125. 匿名 2016/02/16(火) 15:26:58 

    別にいいじゃん、私は雑誌でウエディングモデルもやってたし式場なパンフにも載ったし、似合ってたから。むしろ和装のがハードル高いよ

    +11

    -19

  • 126. 匿名 2016/02/16(火) 15:27:00 

    日本ってさ、原爆落とされたのに、一生に一度の結婚式は洋物のウェディングドレス着て、英語に憧れて、洋風のファッションやインテリアのものまねばかりして、考えてみたら確かに違和感はあるよね

    +35

    -30

  • 127. 匿名 2016/02/16(火) 15:27:03 

    私は和装にするつもりだけど、ドレスでの写真も撮るよ
    和装は厳かさがあるけど、ぱっと見の華やかさはドレスの方があるよね

    主は普段から洋服を着ていることについては何にも思わないの?着物文化が廃れた背景にGHQの政策があるという認識は?
    東南アジアだって、民族衣装よりドレスを選ぶ人も増えてるよ
    資本主義化=欧米文化の流入だから、経済が発展したら、日本と同じようになると思う

    中途半端な知識とポリシーより、柔軟性の方が大事だよ
    人に押し付けなくても、自分が着物を着て誰かが素敵だと思ってくれれば、文化は継承されると思う

    +31

    -4

  • 128. 匿名 2016/02/16(火) 15:27:12 

    神父もアルバイトの外国人だったりするから滑稽なのは分かる

    +92

    -0

  • 129. 匿名 2016/02/16(火) 15:28:04 

    神前式で和装の後、ウェディングドレス来ましたよ。
    そもそも神前式は欧米のチャペル式を模して作ったもの(1900年、大正天皇のご婚礼が最初)
    なので別にチャペルだろうが、神社だろうが何とも思いません。

    クリスチャンの友人が通っている教会で挙式した時は、婚姻する事への重みが違うな~と思いましたね。

    +20

    -4

  • 130. 匿名 2016/02/16(火) 15:28:28 

    憧れてたからじゃないの?
    自分の時は和装着ればいい話で、滑稽とかもの凄く余計なお世話だし、性格悪いよ

    +20

    -1

  • 131. 匿名 2016/02/16(火) 15:28:35 

    ウェディングドレスが似合うという勘違いw

    +28

    -6

  • 132. 匿名 2016/02/16(火) 15:28:55 

    >>125
    ただ自慢したいだけのコメント

    +24

    -5

  • 133. 匿名 2016/02/16(火) 15:29:10 

    身長高い人はドレスを着た時にヒール低くされません?
    私は約170
    旦那が約180
    低めのヒールだった

    友達は旦那さんが小さい人で
    披露宴の撮影の時に
    座ったり、屈んだり、段差をつけたり、カメラマンから旦那を大きく見せる為の指示をされて気分悪いと言ってた
    小さいのわかって結婚してるのに写真だけ高い身長でもねぇ〜

    和装は着付けやセットが面倒だし
    お手洗いもかなり大変
    だから和装離れになるんだと思う

    +7

    -4

  • 134. 匿名 2016/02/16(火) 15:29:31 

    チャペルで式をして、「アーメン」とか言ってるのは本当に面白いwwwww

    +73

    -4

  • 135. 匿名 2016/02/16(火) 15:29:33 

    私の友達なんて披露宴のお色直しでチマチョゴリだよ!
    在日人と結婚したから仕方ないけど、気分悪くなった。

    +25

    -9

  • 136. 匿名 2016/02/16(火) 15:29:38 

    友達のアメリカ人の旦那さんが、牧師さんのバイトしないかと声かけられたらしいw
    この話聞いて、狩野英考が神社の神主になるのと同レベルで嫌だと思った

    +57

    -1

  • 137. 匿名 2016/02/16(火) 15:30:23 

    商業目的で変に華美になって
    呼ばれる機会も増えて、ストレス感じてる人
    多いよね、結婚式に。
    さらにイラつくのはあっさり離婚して開き直ってる人間w

    +13

    -1

  • 138. 匿名 2016/02/16(火) 15:30:33 

    >>104
    そうそう!日本人は韓国人と中国人と価値観が同じなんだよ!

    +8

    -16

  • 139. 匿名 2016/02/16(火) 15:31:16 

    +5

    -18

  • 140. 匿名 2016/02/16(火) 15:31:22 

    欧米への憧れ

    +12

    -7

  • 141. 匿名 2016/02/16(火) 15:31:56 

    主は普段から着物着て生活してるんだね

    すごーい尊敬するーーー

    +16

    -23

  • 142. 匿名 2016/02/16(火) 15:31:56 

    本人の好きにやらせたれよ

    +13

    -4

  • 143. 匿名 2016/02/16(火) 15:32:40 

    >>17
    白塗りって?
    いとこのお姉ちゃんの写真見たけど、ふつうのメイクだったけど

    +25

    -5

  • 144. 匿名 2016/02/16(火) 15:33:25 

    国籍で分けるのですか?
    私はクラシックやってるので普段からドレス着ますが、それは西洋音楽をやっているからであって、和の音楽をやっている方なら外国人でも和装をして演奏します。
    結婚式も洋式ならばドレス、和式ならば着物で良いと思います。

    +30

    -8

  • 145. 匿名 2016/02/16(火) 15:33:41 

    トピ主は日本人じゃないのかな?
    みんな着たいから着てるだけじゃない?

    +25

    -13

  • 146. 匿名 2016/02/16(火) 15:33:51 

    日本は鎖国を辞めて以来ずーっと欧米の真似して日本の文化を捨ててきたなれの果てがこれ現代w

    +22

    -5

  • 147. 匿名 2016/02/16(火) 15:34:11 

    どっちも着てみたい

    +26

    -0

  • 148. 匿名 2016/02/16(火) 15:34:46 

    コラム|日本の結婚式の歴史  2015/3改訂
    コラム|日本の結婚式の歴史  2015/3改訂www.misawa-world.com

    日本の結婚式の歴史 結婚式にはときおり疑問を持つことも多いです。なので、結婚式がどの様な変遷をたどってきたのか知りたくなりました。何が本当本物なのか?ここに書いてある結婚式の歴史は、自分が調べたこと、聴いたこと、実際に体験した記憶を交えて、作者の...



     >ずっとこの結婚式のカメラマンという仕事をしていて感じたことは
     >結婚式の意味は人それぞれ違うということ。
     >どれがホントとか考えることがナンセンスだし
     >人に合わせる必要もない。

     >自分の中でちゃんとケジメがつけれたら
     >それで良いじゃないかと思うわけです。

    この考え方に賛成ヽ(^o^)

    +27

    -3

  • 149. 匿名 2016/02/16(火) 15:35:08 

    何かあるとすぐ外国を批判するけど
    深層心理では外国に憧れがいっぱい

    +24

    -7

  • 150. 匿名 2016/02/16(火) 15:35:18 

    それだけ宗教的に縛りがないって事じゃないの?

    主さんがお友達に招待される度に、滑稽だわwって思ってたなら、
    ご自分の時には和装で神主さんに祝詞あげてもらうなりすればいい事。

    +27

    -3

  • 151. 匿名 2016/02/16(火) 15:35:38 

    なんか普段洋服着てるじゃんとかケーキ食べるじゃんとか言ってる人いるけど結婚式は日常生活とは全然別じゃん。日常生活は便利なものとか欧米からたくさん取り入れてるけど式まで欧米風にするのはちょっとなあって思う。成人式卒業式お葬式っていう人生の節目は和式でやってるのに結婚式だけウエディングドレス着て教会とか違和感はある

    +30

    -33

  • 152. 匿名 2016/02/16(火) 15:35:39 

    悪いけど、澤さん(肩と顔)やキンタロー(顔と顔のでかさ)、大林素子さん(身長)、加藤綾子アナ(いかり型で巨乳)の着物姿は美しくはなかったよ。
    肩幅がある、いかり型、巨乳、極端なデブ、高身長は着もの似合わない。
    力士はシンプルな着ものだからごまかせるけど、渡辺直美みたいな体型の人が普通の装飾ありの綺麗な着ものに半襟や帯、帯留めがあるような正装したら似合わない。
    今は肉食になったからか、なで肩で華奢なお嬢さん減ってて着ものよりドレスのが合う体型の人もいる。
    77さんが見た中国、韓国、欧米の方はいかり型でがっしりした上半身、体格、巨乳、身長、体重のどれかだったのでは?

    +4

    -19

  • 153. 匿名 2016/02/16(火) 15:36:36 

    トピ主が洋服着ながらコーヒー飲みながら書いてたらうけるwww
    日本人なんだから着物で過ごしてるんだよね?
    飲み物はやっぱり緑茶やほうじ茶がいいよね!
    西洋かぶれでこっけいだもんね?

    +35

    -21

  • 154. 匿名 2016/02/16(火) 15:36:40 

    散切り頭を叩いてみれば文明開化の音がする~♪

    +8

    -3

  • 155. 匿名 2016/02/16(火) 15:36:48 

    主は、今後ドレスも和装もどちらも着ることはないね
    縁がなさそうだもの

    +18

    -9

  • 156. 匿名 2016/02/16(火) 15:37:17 

    「欧米かっ!」

    +28

    -2

  • 157. 匿名 2016/02/16(火) 15:38:23 

    トピ主は普段から着物なの?
    洋服着てるでしょ?
    主は独身なの?
    結婚式は和装なのね?
    日本人ですか?

    +19

    -16

  • 158. 匿名 2016/02/16(火) 15:38:59 

    着物を自分で着れない人が多いのは残念ではある

    +33

    -7

  • 159. 匿名 2016/02/16(火) 15:39:50 

    宗教ごときで日本人としてのアイデンティティーが揺らがないから割と自由にしてるだけでしょ。宗教がないと倫理道徳が破綻するような国の人にはわからないと思う。

    +24

    -7

  • 160. 匿名 2016/02/16(火) 15:39:58 

    個人の自由だと思う

    +45

    -13

  • 161. 匿名 2016/02/16(火) 15:40:18 

    間をとって和風ドレスなんてどうすか
    日本人がウェディングドレスを着るのはなぜ?

    +34

    -23

  • 162. 匿名 2016/02/16(火) 15:40:24 

    別に白無垢で神社で挙げる人もいるじゃん。
    主は白無垢きて結婚式すればよくないか?

    わたしはウエディングドレスもチャペルも憧れなので、
    日本と関係ないけどハワイで挙式するよ〜*\(^o^)/*

    +28

    -14

  • 163. 匿名 2016/02/16(火) 15:40:51 

    主さんはなぜそんなにカリカリしてるの?
    そんな気持ちで結婚式出る方が信じられない。

    +44

    -10

  • 164. 匿名 2016/02/16(火) 15:41:07 

    結婚式は和装→そのまま披露宴へ→お色直しで白ドレス

    こんな感じでした。花嫁衣裳の、どっしりした絹は素晴らしかった…

    私は両方着たけど、
    着物を着てみたい外国人もたくさんいるのだから、
    ドレスを着たい日本人がいたっていいじゃない、と思います。

    +22

    -1

  • 165. 匿名 2016/02/16(火) 15:41:19 

    偽クリスチャンとチャペルでの結婚式をバカにする人は、神道をきちんと信じて詳しくご存じなんですよね?

    +9

    -11

  • 166. 匿名 2016/02/16(火) 15:41:54 

    普段の暮らしで着る物とと儀式や節目で着る物は別だと思うんだけど。普段洋服着てないのかーとか意味わからん。

    +18

    -9

  • 167. 匿名 2016/02/16(火) 15:42:05 

    トピ主に噛み付いてる人は文章よく読みなよ。
    結婚式っていう人生で最も重要な式の1つを、偽クリスチャンが偽神父の前で愛を誓う滑稽な茶番をするのは何でですか?ってことでしょ。
    普段から和服を着てて、欧米由来のものは身に着けないって話はしてないよ。

    +44

    -25

  • 168. 匿名 2016/02/16(火) 15:42:31 

    >>151
    そう思ってる人はそれなりにすればいいと思うのよ。
    ただ、他人様のお祝い事に「滑稽」とか言えてしまう心持ちの方が人としてどうかと。

    +26

    -6

  • 169. 匿名 2016/02/16(火) 15:42:52 

    ドレスかわいいじゃん

    私の周りは両方着るパターンが多いよ
    神前式→披露宴でドレス
    教会とか人前式→お色直しで和装 とかね

    +21

    -3

  • 170. 匿名 2016/02/16(火) 15:43:04 

    和装は髪型と化粧が古典的だから若い人は洋装が好きなんじゃないの
    和装で髪型と化粧をナチュラルで今時にしている人もいるけど、それはそれでおかしいし

    +9

    -3

  • 171. 匿名 2016/02/16(火) 15:43:28 

    ディズニーの洗脳だよw
    綺麗なドレス着て王子様と結婚して幸せに暮らすことに女の子が憧れを抱くように企んでる
    おかげで世界中の女の子はプリンセス症候群ですw

    +25

    -5

  • 172. 匿名 2016/02/16(火) 15:43:41 

    滑稽だと思いながら結婚式に出ているトピ主
    断ればよくね?

    +32

    -9

  • 173. 匿名 2016/02/16(火) 15:43:42 

    人の晴れ舞台を滑稽って…
    何度も式に呼ばれる程主に友人がいるのに驚き。

    じゃあ主は参列時は着物なんですよね?
    ドレス着てないよね?

    +30

    -4

  • 174. 匿名 2016/02/16(火) 15:43:50 

    >>132
    こんなとこで自慢する気なんて起きないですよ笑 別にモデルやってたから雑誌に載るとか普通だし。

    +2

    -5

  • 175. 匿名 2016/02/16(火) 15:43:55 

    私は白無垢着て神前式しましたよ
    白無垢の後は色打ち掛けも着ました
    チャペルが人気の式場だったけど、私は和装が良かった
    白無垢も色打ち掛けも素敵な物ばかり置いてありましたし、神前式の会場もチャペル同様に素敵な所でした
    当日はちゃんと神社の神主さんが来てくれました
    三三九度の時に緊張し過ぎて杯に歯をぶつけて「カツーン…」と音が響いたのは恥ずかしかったな(笑)

    +21

    -2

  • 176. 匿名 2016/02/16(火) 15:44:09 

    私も和装にしたかったけど、カツラが似合わなかった(^^;;
    カツラやかんざしや小物類も洋装より金額が張るから、直ぐに値段が分かってしまう。
    知人で顔の小さい華奢な人が和装にしていたけれど、アンバランスでショックだったな。あんなに可愛い人でも似合わないのかと‥
    試してみてからじゃないと分からないことが沢山あるから、これから式を挙げる人には好きな様にしてもらいたい‼︎
    文句を言う人はどんな事でも言うから自分が良いと思う挙式が出来れば幸せだよ。

    +18

    -0

  • 177. 匿名 2016/02/16(火) 15:44:22 

    ドレスは着る分には素敵だしいいと思うけど教会式って海外かぶれもいいとこ(笑)

    +22

    -7

  • 178. 匿名 2016/02/16(火) 15:45:05 

    クリスチャンの旦那さんで、そこの、いつも通ってる教会で式あげた子いたなー
    なんか、式挙げる前に何度も教会通って、牧師さんか神父さんか知らないけど話聞いて、キリスト教の教えみたいなのざっと勉強?しないとだめだったらしい。
    よくあるなんちゃってチャペルの式とは、たしかに結構違ったけど、
    どこが違ってたかは一切覚えてないわ。

    +13

    -1

  • 179. 匿名 2016/02/16(火) 15:45:07 

    主はいつも着物きてるの?寝ている時は浴衣?
    ご飯は全部和食で外食は料亭にでも行ってるの?

    いいところついてるでしょ?私。みたいなのが滲み出てる。
    人のことなんて放っておけばいいのに。
    心の中で馬鹿にしときなよ。

    +10

    -22

  • 180. 匿名 2016/02/16(火) 15:45:33 

    必死に他人の結婚式のあら探しをしている喪女は面倒臭い

    +28

    -9

  • 181. 匿名 2016/02/16(火) 15:45:56 

    日本人は宗教に対して雑食だからねー。
    クリスマスで大騒ぎした翌週にはお寺に初詣行ってその十日後には神社の十日戎で笹もらって喜んでる民俗でもはやそれが文化なんだよ。
    どんな信仰持ってるのか知らないけど、主が信仰心厚いなら着物着て神社かお寺でガチガチの式を挙げれば良いだけの話。

    +23

    -2

  • 182. 匿名 2016/02/16(火) 15:46:28 

    普段は洋装なの和装なの?っていってる人いるけど今どきの日本で普段から和装な人ってそういない。
    日本人なら伝統的な白無垢を切るべきじゃないか?って話よ。
    確かにそうなんだけど、外国被れしてんだからドレスでも別にいいじゃんってこと。
    問題なのは外国被れなのに自覚がないイタイ人w

    +23

    -9

  • 183. 匿名 2016/02/16(火) 15:46:43 

    そんなくだらない、じゃあなんで普段和服じゃなく洋服をきるのか?って聞くのと同じ。
    どっちかなら和装だけど、両方着れるならそれでいいじゃん

    +8

    -6

  • 184. 匿名 2016/02/16(火) 15:46:44 

    普段洋服着てるのと比べてる人いるけどどうして?
    結婚式って人生の節目で大切な行事だから洋服着てるのと比べるのはおかしいと思うんだけど。

    +15

    -8

  • 185. 匿名 2016/02/16(火) 15:47:00 

    >>108
    無宗教だからじゃなくて日本は元々八百万の神と言って万物に神様が宿ってるって考えだから他宗教の他の神様にも寛容なんだと私は勝手に思ってるw
    他の宗教は一神教のところもあるし。日本人は宗教が生活に根付いてて意外と信仰深いよ。「いただきます」の文化とか。
    クリスマスとかバレンタインとかなんでもお祭りにしちゃう日本人結構好きだけどな~

    +31

    -2

  • 186. 匿名 2016/02/16(火) 15:47:07 

    まー確かに何度結婚式に参加しても、英語か、片言の日本語でペラペラ愛の誓いとやらを言われたり、慣れない賛美歌を歌うのはよくわからんと毎回思う。

    +32

    -2

  • 187. 匿名 2016/02/16(火) 15:47:30 

    本人の勝手でしょ。
    結婚式の主役は主さんじゃない。

    +18

    -6

  • 188. 匿名 2016/02/16(火) 15:47:36 

    ただのパフォーマンスだよ。
    自分が着たいドレスを着て可愛いって言われたいし。
    ドレスだけ着て三三九度やってもおかしいからチャペルで式あげたよ。私はね。

    +10

    -6

  • 189. 匿名 2016/02/16(火) 15:48:51 

    チャペル式のが安い費用であげられるプランが多いからじゃない?
    あと、披露宴の客も新郎新婦の親は別として洋装多いしね。
    神式の挙式でも親族で和装なの親くらいで兄弟姉妹なんか洋装だよ。

    +15

    -1

  • 190. 匿名 2016/02/16(火) 15:49:49 

    本人が思ってるほと似合ってないし
    可愛くないし
    勘違い乙

    +13

    -13

  • 191. 匿名 2016/02/16(火) 15:49:54 

    結婚式という非日常的な事だからこそ、普段は出来ないことをしたくなる。
    ドレスなんて結婚式くらいじゃないと着られないし、チャペルだって仏教の人はほとんど行かないでしょ?
    一生に一度の思い出なんだからその人がいいと思えばいいじゃん。
    滑稽だと思うなら思っとけば。
    おかしいと思う人は自分がしなきゃいいだけでしょ。

    +16

    -2

  • 192. 匿名 2016/02/16(火) 15:49:55 

    単純に洋装の方が楽だからっていうのもあるよね
    着物なんて汚しちゃったら大変だし、着付けも時間かかるしね
    それにしても、花嫁衣裳でいちいち文句言われたくないね

    +23

    -1

  • 193. 匿名 2016/02/16(火) 15:50:10 

    神父と牧師の違いがわかってないような人が教会で式あげてるのは滑稽

    +22

    -5

  • 194. 匿名 2016/02/16(火) 15:50:48 

    私は挙式で神前式して白無垢着ました
    披露宴で打ち掛けとウエディングドレスとカラードレス着ました
    親や祖父母は和装も洋装も見られて大変喜んでましたよ
    祖父母なんて特に
    もう5年以上経ってるのに未だに「着物もドレスも両方見れて嬉しかったよ」って結婚式の話されます

    +9

    -3

  • 195. 匿名 2016/02/16(火) 15:51:12 

    色んな方法があって色んな方法が許されてる国なんてあまりないよ
    主さんみたいに何を咎めるわけでもないし悪い事だとは思わないわ
    西洋かぶれ?外国かぶれ?だから何だよ性格悪いなあ

    +9

    -5

  • 196. 匿名 2016/02/16(火) 15:51:16 

    そんな事言ったら普段から洋服着てるのもおかしいってこと?主さんは毎日着物きて浴衣で寝てるの??

    +6

    -9

  • 197. 匿名 2016/02/16(火) 15:51:19 

    もー、みんなイライラしないで
    両方やろうよ(=゚ω゚)ノ

    +25

    -2

  • 198. 匿名 2016/02/16(火) 15:51:39 

    和装着たいが…似合うか不安なんですよ(><)

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2016/02/16(火) 15:51:40 

    1の人の話は矛盾してる。
    醜い人はドレスだろうが着物だろうが似合わないから。
    せいぜい万人に似合う服ってリクルートスーツか喪服くらいだよ。

    +26

    -4

  • 200. 匿名 2016/02/16(火) 15:51:40 

    え?ダメなの?
    私は身長170あるから着物よりドレスの方が合うからそっちにしたけど、着物も着たかったなー。

    +6

    -2

  • 201. 匿名 2016/02/16(火) 15:51:41 

    日本人として日本の伝統を受け継ぎ守っていく精神があるかどうかっていったらそんなのある訳ない...

    +24

    -3

  • 202. 匿名 2016/02/16(火) 15:51:42 

    和服より洋服を着て育った世代が、結婚式にも馴染みのある洋装したいと思うのは普通だと思う。

    洋装の花嫁衣装というとウエディングドレスだから、式も神前式ではなくキリスト教式のほうが据わりがよかったため、キリスト教徒でもないのにキリスト教式結婚式が一般的になったんじゃないかな。

    欧米では花嫁衣装は白でなくてもいいけど、ピンクやイエローなどの色つきを選ばずに殆どの人が純白を選ぶところが、日本の花嫁衣装の伝統を継いでいるところだと思う。

    +19

    -3

  • 203. 匿名 2016/02/16(火) 15:51:43 

    和装は着付けもヘアメイクも料金が高い。

    +21

    -2

  • 204. 匿名 2016/02/16(火) 15:51:58 

    お色直しでドレス着るのは全然いいし、個人の自由だと思うけど、チャペル挙式はなんだかなあ、と思うことがある。キリストの教えなんか一切受けたことないのに、同じくキリスト教徒じゃない人の式で讃美歌歌ってアーメンとか言って、正直茶番感がある。教会っていっても結婚式場の施設だし。私は神社で神前式したいです。

    +31

    -2

  • 205. 匿名 2016/02/16(火) 15:52:09 

    Wikiで調べた程度の宗教観をドヤ顔で振りかざし『これだから日本人は~』と会った事も無い他人を平然と貶めている馬鹿は、日本を離れて他国で暮らせばいいと思う

    +12

    -6

  • 206. 匿名 2016/02/16(火) 15:52:41 

    主が性格悪いことはよく分かった。
    そんな思われてるのに主を結婚式に呼ぶ友人達が可哀想だわ。

    +27

    -12

  • 207. 匿名 2016/02/16(火) 15:52:48 

    和装より安いから。洋風の方が体が慣れているから。似合うって話じゃなくて。

    普段着に何故洋服着てるの?て言われても利便性やコスパしか思いつかない。

    +7

    -1

  • 208. 匿名 2016/02/16(火) 15:53:29 

    ドレスは多分ね,誰でも何とかなる。でも和装は何とかならんのよ笑

    +8

    -3

  • 209. 匿名 2016/02/16(火) 15:53:31 

    やっぱ日本人ってモラル低い。
    こんなどうでもいい事でぎゃーぎやー騒いでんだから。

    +4

    -26

  • 210. 匿名 2016/02/16(火) 15:53:44 

    和装だ洋装だとかどっちでもいいけどご祝儀とっといてすぐに離婚する人はやだわ

    +17

    -1

  • 211. 匿名 2016/02/16(火) 15:54:44 

    結婚式に出席してくれた友人が主みたいなこと思ってたら嫌だな…と思った。

    花嫁のウエディングドレス姿って素敵だなぁと思ってきたので、私も着ましたよ。


    +24

    -9

  • 212. 匿名 2016/02/16(火) 15:55:00 

    どっちでもいいよ。
    迷惑かけられてないもん。

    +21

    -6

  • 213. 匿名 2016/02/16(火) 15:55:05 

    結論:ドレスを選ぶ人はお金がないから

    +11

    -19

  • 214. 匿名 2016/02/16(火) 15:55:10 

    神道でもないし仏教徒でもないしなんでもいいんじゃないの?

    神道の人は神前式すればいいし。

    自由でしょ?

    +23

    -7

  • 215. 匿名 2016/02/16(火) 15:55:38 

    >>201
    先祖が泣くよ

    +5

    -5

  • 216. 匿名 2016/02/16(火) 15:56:09 

    >>213 似合わないから。もあるよ。
    170超えてると絶対似合わないのがわかる。

    +6

    -2

  • 217. 匿名 2016/02/16(火) 15:56:19 

    洋服着てる時点でもうね・・・。

    +6

    -3

  • 218. 匿名 2016/02/16(火) 15:56:32 

    どさくさに紛れてディスカウントジャパン運動をしている>>206は巣にお帰りください

    +16

    -12

  • 219. 匿名 2016/02/16(火) 15:56:45 

    あさが来たを見てると、進次郎とかすっごい和装が似合ってて、着物文化が廃れたのは残念ではあるよね

    +20

    -2

  • 220. 匿名 2016/02/16(火) 15:56:58 

    和装は寸胴の人が似合うよね!

    +10

    -8

  • 221. 匿名 2016/02/16(火) 15:57:24 

    和高いんだもん!着たいよ私だって!笑

    +8

    -1

  • 222. 匿名 2016/02/16(火) 15:57:52 

    >>218 どうした?

    +5

    -3

  • 223. 匿名 2016/02/16(火) 15:59:12 

    日本では、1873年に長崎で磯部於平(いそべ おつね)という女性が中国人と結婚した際に初めてウェディングドレスを着用し、2年後に森有礼も西洋式の結婚式を行なったが、当時の日本にはウェディングドレスはなく、国外から購入したものであった。その後も洋式の結婚式はごく一部の著名人に限られた。

    一般向けとしては、1929年の婦人雑誌に洋装花嫁としてウェディングドレスを紹介する記事が出たのを嚆矢とするが、当時の結婚式は神前式・人前式が絶対多数で普及は成らなかった。

    第二次世界大戦後はアメリカ文化の流入で一般にも知られるようになったが、ウェディングドレスの絶対数が少なく、洋装での挙式を受け入れる体制が不充分だった事もあり、1960年頃でもウェディングドレスの利用者は全体の3パーセント程度であった。

    しかし西洋文化への根強い憧憬、服装をはじめとする生活様式の洋風化、1960年代後半から1980年代にかけて急速に普及して和装を圧倒し、花嫁衣装の主流を占めるに至った。

    +16

    -1

  • 224. 匿名 2016/02/16(火) 15:59:31 

    身長とか骨格とかたいして関係ないよ
    顔が可愛いくなきゃどっちも似合わない
    ウェディングドレスの方が似合うっていうのは単なる勘違いですw

    +26

    -3

  • 225. 匿名 2016/02/16(火) 16:00:01 

    主、やさぐれてどうした?
    ストレスたまってるなら聞くよ?

    一応回答しとくと、一生に一度お姫さまになれる日だからさ♪

    +19

    -8

  • 226. 匿名 2016/02/16(火) 16:00:05 

    普段洋服を着ている事には疑問を抱かないの?

    結婚式だけ西洋かぶれとか目くじらたてる必要もないと思う。自由でしょ。

    +15

    -8

  • 227. 匿名 2016/02/16(火) 16:01:04 

    >>1みたいな性格の悪い喪女は結婚式に呼びたくない

    +25

    -11

  • 228. 匿名 2016/02/16(火) 16:01:49 

    今まで行った式は、確かにドレスで、食事も洋食で対して美味しくないから、飽きてくるよねー
    誰か和装婚して楽しませてくれないかなー
    お料理は年寄りには和のコースのがいい

    +9

    -7

  • 229. 匿名 2016/02/16(火) 16:01:53 

    どっちかというと、和装の人って、親がそれなりの人って感じ。
    親族も着物が多い。

    +21

    -2

  • 230. 匿名 2016/02/16(火) 16:02:25 

    両方着たよ。
    白無垢・色打ち掛け・ウェディングドレス。
    凄く楽しかった♪

    +23

    -2

  • 231. 匿名 2016/02/16(火) 16:02:26 

    和装はとにかくめんどくさい、動きづらい、なんか暗い、
    短足隠すには和装がいいのだけどね。

    +4

    -9

  • 232. 匿名 2016/02/16(火) 16:02:32 

    >日本人の体型や容姿にウェディングドレスやタキシードが似合うとは到底思えません。

    そうかな?
    着物って女性はちょっと小太りで寸胴な人しか似合わない。男性の和装はスタイル良くないと似合わないから洋装の方がごまかし効くよー。

    +27

    -11

  • 233. 匿名 2016/02/16(火) 16:02:46 

    あんな幸せそうな空間でそんなドロッとした物を抱えてる主…

    +29

    -10

  • 234. 匿名 2016/02/16(火) 16:02:48 

    普段は利便性で洋服着てるけど結婚式は神前式がいい。やっぱり日本人としての精神は忘れたくない。披露宴だったらドレス来たいなとは思う。

    +11

    -2

  • 235. 匿名 2016/02/16(火) 16:02:49 

    >>1 友達全員キリスト教徒だったかもれないじゃん!

    +8

    -4

  • 236. 匿名 2016/02/16(火) 16:03:53 

    あーあ、また喧嘩してるよ
    間違いなくここストレス発散の場になってるね

    +10

    -2

  • 237. 匿名 2016/02/16(火) 16:04:00 

    ウエディングドレス着て可愛いのは
    普段から可愛い人

    +17

    -3

  • 238. 匿名 2016/02/16(火) 16:04:12 

    親の前で見せれるコスプレ

    +8

    -2

  • 239. 匿名 2016/02/16(火) 16:04:55 

    すでに宗教云々ではなくイベントになっているから。
    そこまで宗教にこだわる人は、仏式➡檀家になってる寺で着物。神式➡氏子になってる地元の神社で十二単。そうすればいいじゃない。
    そうしたら、指輪も要らないよね。西洋カブレだもの。クリスマスもバレンタインもしないんだよね。
    人様の結婚式にあーだこーだ口出ししなくても、好きにさせとけよ。

    +15

    -4

  • 240. 匿名 2016/02/16(火) 16:04:58 

    >>228 楽しませて欲しくて結婚式行くの?笑
    変わってるね

    +11

    -6

  • 241. 匿名 2016/02/16(火) 16:05:26 

    チャペルでギャグっぽい式を挙げたおばさんたちがトピ主にキーキー言っててウケるwww

    +13

    -23

  • 242. 匿名 2016/02/16(火) 16:05:40 

    このトピ見る限り、ウェディングドレス派が圧倒かな?
    自分は白無垢着たから主の言いたいこともわかる

    +22

    -5

  • 243. 匿名 2016/02/16(火) 16:06:57 

    >>236

    >>1がストレスの捌け口に他人の結婚式を叩いているだけ

    >>1は他人の結婚式叩きに同意してくれるお仲間も見つかって良かったですねw

    +21

    -5

  • 244. 匿名 2016/02/16(火) 16:07:00 

    憧れだから。

    あたしはドレスがきたかった。だからきた。
    和装は写真とっただけ。

    キリスト教ではないので人前式にしました。

    +16

    -1

  • 245. 匿名 2016/02/16(火) 16:07:25 

    自分の結婚式でウェディングドレスを着た人または着たい人+

    +11

    -9

  • 246. 匿名 2016/02/16(火) 16:07:26 

    私、主さんと同じこと思ってたよ。
    第二次反抗期というのか。

    実害はないので「こういうものなのかー、私はしないな」
    と割り切ったら楽に生きられる。

    +15

    -2

  • 247. 匿名 2016/02/16(火) 16:07:42 

    自分の結婚式で、白無垢など和装を着た人または着たい人+

    +33

    -6

  • 248. 匿名 2016/02/16(火) 16:08:11 

    結婚式がただのお祭りみたいになってるのがいかんのやないの
    一緒に人生生きていくことを誓うのが結婚式だからそれを真剣に考えたらクリスチャンでもないのに教会で式あげてるのはおかしいと思う。神道や仏教は信仰してなくても日本人の文化に馴染み深いものだし。

    +28

    -3

  • 249. 匿名 2016/02/16(火) 16:08:51 

    信仰持ってないので人前式にしました。
    日本人のくせにチャペルで(笑)とか日本人のくせに和装じゃないなんて(笑)とか余計なお世話で~す。

    +10

    -9

  • 250. 匿名 2016/02/16(火) 16:08:52 

    なんでダメなんですか?

    +10

    -4

  • 251. 匿名 2016/02/16(火) 16:10:58 

    >>238
    言えてるw確かにコスプレ化してるよねw
    ウエディングドレスとか白無垢とか本来は結婚式は神聖なものだからそういうの着るのにただ憧れて着たいから着る!お姫様になりたいから着るってコスプレじゃんねw

    +17

    -9

  • 252. 匿名 2016/02/16(火) 16:11:27 

    何だろうこのトピ主…
    トピ主は普段から着物しか着てないんだろうか

    +19

    -17

  • 253. 匿名 2016/02/16(火) 16:12:08 

    どこでどう誓おうが、離婚するやつはするから。

    +19

    -1

  • 254. 匿名 2016/02/16(火) 16:12:21 

    >>1
    すごいね。
    結婚式にお呼ばれして滑稽って思ってたんだ。
    私ならこんな人式に呼びたくない。そして呼ばれても参加しないで欲しい。

    +37

    -16

  • 255. 匿名 2016/02/16(火) 16:12:55 

    毎日洋服を着ている時点で、日本国民のスタンダードは洋装ですよ。
    着物を自分で着付けることができない人が大多数だし、そもそも義務教育でも着物の着付けは教えていないです。

    私はたまたま学生の頃から着物が好きで、好きが高じて着付けの先生も出来るくらいになりましたが…
    やはり、毎日着るのは洋服です(^^;;
    それだけ日本人にとって洋装が当たり前ですよ。
    結婚式でドレス、という思考は自然だと思います。
    和装は、写真だけ撮っておこうかなって人が多いですよね。

    ただ、私自身は日本の伝統的な結婚式にしたかったので、神社で白無垢、披露宴は黒引き振袖でした。
    ちなみに頭も地毛で結いました(^^;;笑

    +20

    -5

  • 256. 匿名 2016/02/16(火) 16:13:03 

    結婚式って自分だけのものでもないからなぁ。
    双方の実家の宗教にもよらない?
    今まで仏前結婚式にも参列したし、チャペルにも参列した。神社も行ったなぁ。
    それぞれ思い思いに結婚の誓いがあって良かったと思ったよ。

    主さんは自分の思ったように式を挙げればいいのでは?
    ご友人の式が滑稽は言い過ぎだと思う。

    +17

    -1

  • 257. 匿名 2016/02/16(火) 16:13:12 

    >>239
    確かに宗教宗教言う人が結婚指輪してるのか気になる。それとも普段着の洋装と同じで、日常はいいんで~すって感じなのかな?

    +15

    -2

  • 258. 匿名 2016/02/16(火) 16:14:04 

    神前式だって一般的に広まったのは明治時代からで歴史もそんな深くないよ。

    +21

    -5

  • 259. 匿名 2016/02/16(火) 16:14:23 

    教会で式あげてるの人って神父はカトリック牧師はプロテスタントとかわかってあげてんの?

    +6

    -7

  • 260. 匿名 2016/02/16(火) 16:14:47 

    着たいから、憧れてたから
    自己満です

    +8

    -2

  • 261. 匿名 2016/02/16(火) 16:16:28 

    ホセムヒカ元大統領は「あの日本人ですら西欧社会の信用を得るために着物を脱がなければならなかった」ってスピーチしてたの思い出した。考えさせられるわ

    +22

    -3

  • 262. 匿名 2016/02/16(火) 16:16:41 

    結局は、洋装でも和装でも自己満だよねぇ
    昔は祝言っていう家のお座敷であげるスタイルだったみたいだけど
    『あさが来た』見て、いいなー!と思った

    +24

    -1

  • 263. 匿名 2016/02/16(火) 16:16:55 

    確かに何でだろう

    歴史のどのあたりかで和装→洋装が主流になった年があったはずだよね

    誰か詳しい人

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2016/02/16(火) 16:17:42 

    結婚式はお姫様願望を叶えるためのものではありません

    +23

    -4

  • 265. 匿名 2016/02/16(火) 16:18:51 

    ここはおばさん多いから和装派が多いはず。


    うん。納得の結果です。

    +3

    -17

  • 266. 匿名 2016/02/16(火) 16:19:17 

    申し訳ないけど、ブスな子がドレスを着ても普段と何ひとつ変わらなかった。
    結婚式という儀式の正装っていう見方しかできなかった。
    和装のが綿帽子で顔の1/3隠れるからブスな子はいいかも。

    +15

    -10

  • 267. 匿名 2016/02/16(火) 16:19:22 

    まだ学生だけど、神前式に憧れるな〜

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2016/02/16(火) 16:19:41 

    和装は着るのが大変だからこそ結婚式くらいは着ようって思うけどな

    +10

    -4

  • 269. 匿名 2016/02/16(火) 16:19:48 

    お金があって美人だったら、和装もしたかったな

    +6

    -2

  • 270. 匿名 2016/02/16(火) 16:20:08 

    >>263
    昔は祝言ってのが一般的だったみたい
    前に誰かがはっててくれたリンクはっとくね
    コラム|日本の結婚式の歴史  2015/3改訂
    コラム|日本の結婚式の歴史  2015/3改訂www.misawa-world.com

    日本の結婚式の歴史 結婚式にはときおり疑問を持つことも多いです。なので、結婚式がどの様な変遷をたどってきたのか知りたくなりました。何が本当本物なのか?ここに書いてある結婚式の歴史は、自分が調べたこと、聴いたこと、実際に体験した記憶を交えて、作者の...

    +15

    -0

  • 271. 匿名 2016/02/16(火) 16:20:40 

    主が失礼過ぎるのはよくわかった

    +24

    -9

  • 272. 匿名 2016/02/16(火) 16:20:59 

    >>261
    ホセムヒカ元大統領って誰ですか?

    +8

    -4

  • 273. 匿名 2016/02/16(火) 16:21:08 

    >>265
    おばさんが和装がいいっていう先入観
    私は大学生だけど和装がいい
    おばさんでもドレス着たい人だっているだろうしそれこそ人それぞれだよ年代でまとめないで

    +23

    -3

  • 274. 匿名 2016/02/16(火) 16:21:08 

    伝統を重んじるならやってもらおうじゃないの伝統の結婚式を。
    まず仲人さんを立てて、結納をキッチリ行ってください。
    花嫁は実家から白無垢を着て身内や近所の人に祝われながら、新郎の実家へ出立。新郎の実家へ入り、そこで人前式~お披露目会。正座のままでね。
    昭和の中期なら披露宴は公会堂だけど。

    +27

    -9

  • 275. 匿名 2016/02/16(火) 16:21:17 

    ドレスが似合うのは20代前半までだしね。
    あとは和装の方がいい。

    +8

    -12

  • 276. 匿名 2016/02/16(火) 16:21:26 

    結婚する予定ないけど着てみたいw

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2016/02/16(火) 16:21:32 

    >>236
    ケンカを売ってるのは誰かしら?
    チーヨンが日本で結婚するときはチマチョゴリのみ?
    是非、知りたいわ!

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2016/02/16(火) 16:21:43 

    >>273 割合の話ね。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2016/02/16(火) 16:23:27 

    伝統か。
    自宅から相手の家まで花嫁行列やるのがいいって事?

    +22

    -3

  • 280. 匿名 2016/02/16(火) 16:23:29 

    主さんが そう思うなら和装にすればいいだけ。
    一生に一度は自分が主役で ドレス来てもいいと
    思うし 和装の方が何か敷居が高い。
    結婚式はやってないけど 結婚写真でドレス着た
    記念になったよ

    +14

    -0

  • 281. 匿名 2016/02/16(火) 16:23:47 

    私の叔父(純日本人)が牧師で、時々人伝とかで結婚式頼まれたりすることがあるって。でも、参列者の若い子とかは「え、牧師日本人なわけ(笑)」とか花嫁花婿から「日本人の牧師は雰囲気出ない」とか言われるって。
    こういうの聞くと、バカバカしい、とは思うね。

    +27

    -0

  • 282. 匿名 2016/02/16(火) 16:23:56 

    >>266
    母は白無垢でした〜。
    私の母は美人なので白無垢で顔が隠れている写真を見て勿体無く感じてました。
    確かにおブスな人は白無垢いいかもしれませんね。

    +5

    -4

  • 283. 匿名 2016/02/16(火) 16:24:20 

    ドレスが着たかったというよりも、
    父と腕組んで歩きたかったからウエディングドレスにしました。

    +13

    -8

  • 284. 匿名 2016/02/16(火) 16:24:38 

    確かに今自分がドレス選ぶ状況にいるんだけど不思議に思ったよw
    だって平均身長なのにドレスに身長が足りなくてすごい高いヒール履いて試着してさw
    でも何となく戦争に負けたからかなーって思ってた。アメリカの戦略だったのかなーってね。
    打ち掛け綺麗だよね。でも正直両方着たいなw

    +7

    -10

  • 285. 匿名 2016/02/16(火) 16:25:20 

    日本のウェディングドレスは桂由美が日本人でも着れるように色々改良してくれたんだよ

    +22

    -3

  • 286. 匿名 2016/02/16(火) 16:26:13 

    招かれる側からしたら新郎新婦が幸せそうなら何着ててもいいよ。今まで十数回お呼ばれしたけど、お祝いの席に招いて頂いて有難うとしか思ったこと無い。

    +24

    -4

  • 287. 匿名 2016/02/16(火) 16:26:43 

    最初から読んでみて、敗戦国だからって理由にいちばんシックリ来た

    +6

    -18

  • 288. 匿名 2016/02/16(火) 16:26:46 

    友達は顔はかわいいんだけど、
    華奢なので白無垢だと重そうに見えた。
    鎖骨と肩が綺麗なのでドレスが一番似合ってました。

    +6

    -2

  • 289. 匿名 2016/02/16(火) 16:26:47 

    めんどくさ。
    そんな風に思う人は出なきゃいい。
    素直に祝福出来ない人に来てほしい人なんかいないでしょ。

    +18

    -9

  • 290. 匿名 2016/02/16(火) 16:26:48 

    ドレスはレンタルしても買っても安い。
    和装はどっちも高い。
    鬘は重いし、美人しか似合わないし、
    もろもろの事情があってウェディングドレス。
    でも、カラードレスもモデル体型で美人じゃないと辛い。

    +13

    -1

  • 291. 匿名 2016/02/16(火) 16:27:29 

    たしかに普段は日本の美意識とか言ってる人もこういう時はそしらぬ顔で西洋式を取り入れてるw
    特別な日こそ和でいくべきじゃないの?

    +8

    -8

  • 292. 匿名 2016/02/16(火) 16:27:40 

    和装熱は成人式と卒業式で大体昇華される

    +14

    -2

  • 293. 匿名 2016/02/16(火) 16:28:29 

    こんな事言ったら怒られそうだけど、
    神様なんていないんだからさ、誰にどうやって誓おうと良いと思うよ。

    +25

    -5

  • 294. 匿名 2016/02/16(火) 16:28:41 

    着物より軽いし脱ぎ着もラク
    デザインによって体型カバー出来るから

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2016/02/16(火) 16:29:00 

    そういう主は和装で参列したのかと問いたい。

    +19

    -6

  • 296. 匿名 2016/02/16(火) 16:29:22 

    小学校の入学式や卒業式も一般的には洋服だよね

    +9

    -0

  • 297. 匿名 2016/02/16(火) 16:29:57 

    >>65
    そういうの、なんか嬉しい!
    ギャグっぽかっただなんて言っちゃ失礼だよ。

    +2

    -3

  • 298. 匿名 2016/02/16(火) 16:31:22 

    主、幸せになってね

    +6

    -1

  • 299. 匿名 2016/02/16(火) 16:32:02 

    幼い頃に聞いてた昔話のシンデレラとか白雪姫とか可愛いドレス来てるから、プリンセスに憧れはあるんだと思うよ。
    いーじゃない、結婚式じゃなくても着物は着られるけど、あんなドレス普通に着られないもん。
    誓いだって、立てる場所より守れるかどうかだしさ。七五三にドレス着せて写真撮ったり、洋服でお参りいくのも文句言うわけ?

    +9

    -1

  • 300. 匿名 2016/02/16(火) 16:32:12 

    +32

    -0

  • 301. 匿名 2016/02/16(火) 16:32:41 

    >>295
    主に賛同してる人たちにもね。

    +7

    -6

  • 302. 匿名 2016/02/16(火) 16:33:03 

    マツコ・デラックスが「5時に夢中!」で日本人の海外挙式を猛批判 「薄ボケた顔した東洋人が…」「フランス人みんな指差して笑ってるよ!?」

    マツコは「モン・サン=ミシェルで、よく図々しく挙式なんかできるよね。恥ずかしくないの!?」と、ヨーロッパで結婚式を挙げる日本人カップルを批判。

    続けて「薄ボケた顔した東洋人がモン・サン=ミシェルでやってたらさ、フランス人みんな指差して笑ってるよ!?」と、ヒートアップした口調で続けた。

    司会のふかわりょうが「こんな時ぐらいはっていうのがあるんじゃないでしょうか」とフォローを入れたが、若林氏は「でも2人で71万円だよ」と、その挙式費用の高さを指摘した。

    するとマツコは「でも、モン・サン=ミシェルがさ、薄ボケた顔の東洋人にさ、挙式してもいいよって言ってくれてるんだから、71万円なんて安いって。モンサン…世界遺産だよー!?」と、さらに怒気を帯びた口調でまくしたてた。

    続けて、マツコは「どうすんのよ、法隆寺でさー、フランス人が結婚式したいって言ってきたらあんた、快く貸す?『お前に分かってんのか法隆寺!ころヤロー!』って、思うでしょうよ。それと一緒だって」と日本人が海外の世界遺産で挙式を上げることの滑稽さを指摘した。
    マツコ・デラックスが「5時に夢中!」で日本人の海外挙式を猛批判 「薄ボケた顔した東洋人が…」「フランス人みんな指差して笑ってるよ!?」 - ライブドアニュース
    マツコ・デラックスが「5時に夢中!」で日本人の海外挙式を猛批判 「薄ボケた顔した東洋人が…」「フランス人みんな指差して笑ってるよ!?」 - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    マツコ・デラックスが26日放送「5時に夢中!」で、日本人の海外挙式を批判した。「薄ボケ顔した東洋人がモン・サン=ミシェルでやってたらさ」とヒートアップ。日本人が海外の世界遺産で挙式することの滑稽さを指摘した

    +33

    -12

  • 303. 匿名 2016/02/16(火) 16:33:22 

    自分は神前式で白無垢、披露宴で色打掛赤、ウェディングドレス、ブルードレス着ました。
    旦那は黒羽織袴、黒スーツ、白スーツ
    完全なる自己満足です(笑)

    +14

    -3

  • 304. 匿名 2016/02/16(火) 16:34:24 

    なんか面倒臭い人だね。
    色んな結婚式に行ったけど、和装だろうがドレスだろうが幸せそうならそれでいいし、滑稽だとか思ったこともないわ。
    特別な日なんだから、本人達の好きにしたらいいじゃん。
    主がドレス着なければいいだけでしょ。

    +35

    -13

  • 305. 匿名 2016/02/16(火) 16:35:37 

    ドレスでも和装でも、大切な友人の晴れ姿を見ても出てくる感想が滑稽かぁ。
    せっかくのお祝い事なのに余計な事考えてしまうのね。

    +25

    -2

  • 306. 匿名 2016/02/16(火) 16:35:57 

    和装ってほっそりした人じゃないとゴツくならないですか?
    顔も人によっては実物よりゴツくなる気がする。(私の母がそうだった。)

    +10

    -2

  • 307. 匿名 2016/02/16(火) 16:36:22 

    逆に日本のカルチャー好きな親日の外国人が白無垢着て神前式してたりもするよね。
    本人達が着たいもの着てやりたいようにやれば良いと思う。

    +30

    -0

  • 308. 匿名 2016/02/16(火) 16:36:22 

    +25

    -7

  • 309. 匿名 2016/02/16(火) 16:38:05 

    トピ主に好きにすれば?って言ってる人は文章を理解してないね。
    ウェディングドレスを着るのは何でですか?って質問なのに。

    +21

    -20

  • 310. 匿名 2016/02/16(火) 16:38:07 

    >>302
    他国の世界遺産で結婚式は確かに理解出来ないけど、このマツコの発言は嫉妬が大いに混じってるね。

    +11

    -9

  • 311. 匿名 2016/02/16(火) 16:38:14 

    >>275
    ドレスが似合うというかドレスが映えるのは20代までだと思う。

    +6

    -6

  • 312. 匿名 2016/02/16(火) 16:38:37 

    これだけしっかり和装が残ってるのに何でもクソもないよねw
    ドレス着れるチャンスのほうが少ないよ

    +17

    -4

  • 313. 匿名 2016/02/16(火) 16:40:12 

    歴史とか伝統とか言うなら、昔は慶事が黒でお葬式などが白でしたが、現代は逆転していますよね?
    現代の常識に逆らってまで昔の文化を守ってる人はかなり少ないと思うのですが。

    +12

    -3

  • 314. 匿名 2016/02/16(火) 16:40:43 

    一生に一度の晴れ舞台を、自国の文化の服装で祝わないのは、たしかに謎だね
    七五三、成人式とかでは着るのに

    +20

    -3

  • 315. 匿名 2016/02/16(火) 16:41:19 

    >>302
    法隆寺が許すならどうぞどうぞ♪

    +12

    -1

  • 316. 匿名 2016/02/16(火) 16:42:38 

    >>302
    法隆寺でフランス人カップルが和装婚してたら、なんだかコスプレみたいに見えるかも
    そもそも寺だから神主さんいないしw

    +12

    -1

  • 317. 匿名 2016/02/16(火) 16:42:52 

    +18

    -1

  • 318. 匿名 2016/02/16(火) 16:42:55 

    洋服の文化になってるんだから良いじゃん
    結婚式だけ民族衣装も変

    +13

    -12

  • 319. 匿名 2016/02/16(火) 16:43:24 

    白無垢なんて着たらそっちのほうが公開処刑だわ!
    顔丸いし、濃いし!無理無理ー!
    そしてドレス着てる人をバカにする性格の悪さ!
    よかったー!こんな友達いなくて!

    +21

    -12

  • 320. 匿名 2016/02/16(火) 16:44:10 

    民族衣装を忘れるまで、日本がアメリカに骨抜きにされてるってことでは?

    +12

    -11

  • 321. 匿名 2016/02/16(火) 16:44:15 

    今の日本人の顔立ちやスタイルや化粧ならドレスの方が似合うと思う
    和装が映える人の方が稀

    +11

    -12

  • 322. 匿名 2016/02/16(火) 16:45:06 

    あさが来たの主人公や旦那さんの和装が良いって…商家の大店ですよ。あれはお金持ちの和装。

    +28

    -4

  • 323. 匿名 2016/02/16(火) 16:45:15 

    そもそも結婚の形態も衣装も時代によって変化するものだし
    日本だけの話でもないけど
    個人の好きなようにしたらいい
    結婚式における決まりごととかですら昔からの伝統って思われてるようで、地方の慣習やら西洋の思想取り入れてごっちゃになったのが広まっちゃって混沌としてる部分あるんだし

    +9

    -1

  • 324. 匿名 2016/02/16(火) 16:45:49 

    和装って手間も時間も金もかかるんだよ

    +10

    -1

  • 325. 匿名 2016/02/16(火) 16:46:06 

    偽クリスチャンが偽神父の前で愛を誓うって確かにギャグみたいw

    +28

    -5

  • 326. 匿名 2016/02/16(火) 16:46:28 

    ブスがウエディングドレス着てもブス

    +8

    -9

  • 327. 匿名 2016/02/16(火) 16:46:45 

    だって普段着も洋服だし。

    +6

    -6

  • 328. 匿名 2016/02/16(火) 16:47:11 

    誰かゼクシィの雑誌に相当する和婚の雑誌って知ってる?
    和装したいから誰か教えて(^-^)/

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2016/02/16(火) 16:47:12 

    まあ、主さんは和装生活してみなはれ。とりあえず一ヶ月。

    +14

    -8

  • 330. 匿名 2016/02/16(火) 16:47:21 

    +45

    -0

  • 331. 匿名 2016/02/16(火) 16:49:09 

    私は和装でしました。30歳回ると白のドレスの似合わないこのよ!!
    式場で働く身内にもそう聞いて綿帽子かぶりましたよ
    色打掛も着たよ
    カクテルドレスならまだしもいい年して白のウェディングドレスはいたいって思われてる
    自己満足だもん!とか言うけどそう思われてるの

    +21

    -9

  • 332. 匿名 2016/02/16(火) 16:49:11 

    普段から和装なんてしないんだからドレスで良い

    +6

    -9

  • 333. 匿名 2016/02/16(火) 16:50:22 

    普段から和装したら?

    +8

    -8

  • 334. 匿名 2016/02/16(火) 16:50:53 

    私の祖母や親戚がキリスト教だったからキリスト教式しましたよ。
    みんなそれぞれ事情があるでしょう。
    それも知らずに滑稽とか言われても。

    +17

    -3

  • 335. 匿名 2016/02/16(火) 16:51:15 

    式はともかくだいたいのカップルが和装もドレスも着て写真は残してる印象だけど
    これだけ和装の写真か上がってるのに民族衣装忘れたとかなんなのw

    +11

    -3

  • 336. 匿名 2016/02/16(火) 16:51:55 

    >>266 ブスがドレス着たら悲惨だし
    出席してるお友達の方が可愛く見ててしまう始末だよ
    和装のがぜったい隠せるよね。笑

    +12

    -9

  • 337. 匿名 2016/02/16(火) 16:51:57 

    伝統って言うならこれやらなきゃ…みたいなことを言ってる方、何人かいますが…ちょっと的外れです。
    伝統は、受け継がれていくうちに少しずつ変わっていくものです。
    伝統を重んじたいと思っている人が、どの時代の伝統に倣うかはその人の自由ですよ。
    祝言をあげたい人もいれば神前式をしたい人もいる。

    脈々と受け継がれてきた日本の伝統の中で、今、自分たちが守っていきたいものを現代に合った形で実現しているだけです。
    それが伝統を受け継ぐ一つの方法ではないですか?

    私は、白無垢姿の写真だけでも撮ろうかな…と思う人がいるだけでも、伝統は守られていくと思いますよ。

    +14

    -10

  • 338. 匿名 2016/02/16(火) 16:52:13 

    >>330
    凄く素敵!

    +15

    -1

  • 339. 匿名 2016/02/16(火) 16:53:21 

    生まれた時から西欧文化に洗脳されてるんだもん

    +11

    -3

  • 340. 匿名 2016/02/16(火) 16:53:34 

    >>328

    私は『日本の結婚式』
    という雑誌を見ていましたよ!

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2016/02/16(火) 16:53:41 

    >>328

    私は『日本の結婚式』
    という雑誌を見ていましたよ!

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2016/02/16(火) 16:53:44 

    >>330
    両方外国人で和装はほとんどいないけど、日本の場合はどっちも日本人で洋装だからね。

    +9

    -3

  • 343. 匿名 2016/02/16(火) 16:54:04 

    わたし、どっちも着た。
    洋装に比べたら和装は動きにくい。

    +13

    -0

  • 344. 匿名 2016/02/16(火) 16:54:15 

    鎌倉での和婚に参加したのは一番印象深かったな。披露宴もそこらへんのホテルではなくて、老舗のお座敷で和食
    着物もきれいで

    +10

    -0

  • 345. 匿名 2016/02/16(火) 16:54:44 

    日本人は胴長短足なんだから、和服が一番体型カバーできて似合うよ。
    成人式はほとんど振袖なのに、結婚式がほとんどドレスって矛盾感じる。
    大学の卒業式は袴なのに謝恩会はドレスだし、おかしいよね。

    +21

    -9

  • 346. 匿名 2016/02/16(火) 16:56:07 

    >>337
    主のコメントよく読みなよ、そういう事言ってないよ。

    +10

    -7

  • 347. 匿名 2016/02/16(火) 16:56:49 

    和装の髪型が似合わない。

    +4

    -4

  • 348. 匿名 2016/02/16(火) 16:57:14 

    >>263
    詳しくないけど、朝ドラのカーネーションで、戦時中に着物を着るのは優雅すぎるからと、着物が禁止され、モンペを強制されてる話があった。
    終戦後に復活せず、結局そのまま洋服文化になっちゃったんじゃないかな?

    +8

    -3

  • 349. 匿名 2016/02/16(火) 16:58:34 

    >>330の外国の方の和装は、選択の自由を表しているんですよね?他国の文化でも着たいなら着るということ。
    幸せそうだし、素敵だと思います。

    +14

    -2

  • 350. 匿名 2016/02/16(火) 17:01:21 

    まあ正直、ドレスとかはともかく、
    偽神父の前で違うのはそれでいいのか?って思うわ。
    キリスト教の人どう思ってんだろうね

    +23

    -1

  • 351. 匿名 2016/02/16(火) 17:02:12 

    和装どうこう以前に日本語の読解能力が怪しい人がちらほらいるねw

    +11

    -7

  • 352. 匿名 2016/02/16(火) 17:02:12 

    主みたいなやつは絶対、自分の式に呼びたくないわ

    +27

    -17

  • 353. 匿名 2016/02/16(火) 17:04:59 

    >>316
    法隆寺で結婚式をしてるかは分かりませんが、和式結婚式なら一般的には神前(神社)が主流だけど、仏前(寺院)の結婚式もありますよ。
    >>317の東貴博・安めぐみ夫妻が仏前ですね。浅草寺での結婚式です。

    +8

    -1

  • 354. 匿名 2016/02/16(火) 17:05:11 

    レストランウエディングで人前式でした。
    どうしても、そのレストランのお料理でおもてなしがしたかったから。

    もしそこにこだわらず、ホテル挙式を選んでたら神前式が良かったなと思います。
    時間が経って、ああ、綿帽子も素敵ねとひしひしと感じて来てます。

    +5

    -1

  • 355. 匿名 2016/02/16(火) 17:05:32 

    世界の民族衣装
    花嫁姿にうっとり!世界中の民族衣装まとめ* | marry[マリー]
    花嫁姿にうっとり!世界中の民族衣装まとめ* | marry[マリー]marry-xoxo.com

    花嫁姿にうっとり!世界中の民族衣装まとめ* | marry[マリー]花嫁姿にうっとり♡一度は着てみたい世界中の民族衣装まとめ*2015.06.13 Sat.53きゅん世界の花嫁の民族衣装*世界の国々にはとっても綺麗な民族衣装がたくさんありますよね*お洋服のデザインは様々です...

    +7

    -1

  • 356. 匿名 2016/02/16(火) 17:06:48 

    >>340
    ありがとうございます!
    探してみます!

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2016/02/16(火) 17:06:50 

    結婚式なんか何を着てたっていいよ。結婚後が本番だから。
    不倫すんなよ!

    +20

    -2

  • 358. 匿名 2016/02/16(火) 17:07:18 

    トピ主さんの言いたいことわかる。
    例えばドレスじゃなくて、チマチョゴリやチャイナドレスでの式が主流だったとしたら、何で和装じゃないんだ?って皆もっと疑問に思ったはず。

    +9

    -17

  • 359. 匿名 2016/02/16(火) 17:08:12 

    日本人は結婚式にかぎらず料理でも中華もイタリア料理もカレーとかも作って食べるし、外来語もたくさん使ってる。

    自国の文化と他国の文化をミックスするのが上手なんでしょ。
    でも確かにキリスト教じゃないのに教会式なのはちょっと、、、と思ったからドレスで人前式にした。

    +12

    -8

  • 360. 匿名 2016/02/16(火) 17:09:25 

    幼い頃からの刷り込みってあるんじゃない?私がそうですw
    うちは母方が和装関係のお仕事だったから、子供の頃から着物は身近だった。
    その代わりにドレスは子ども心にすごく憧れだった。

    自分の結婚式は和装で神社。憧れのチャペルは写真でだけ。
    もちろん今は和装の良さもわかるんだけど、子供の頃からとにかくドレス着たかった!
    滑稽でもいい、憧れのものを着たかったからとしか言いようがない。

    +10

    -4

  • 361. 匿名 2016/02/16(火) 17:10:39 

    +15

    -1

  • 362. 匿名 2016/02/16(火) 17:14:33 

    着物だと着付けが面倒だし、成人式は振袖だったのでドレスを選びました。着物はこの先着ることがあるかもしれないけどドレスは年齢を選びますからね。あと、個人的に神前式に惹かれず、チャペルが素敵~と思ったので。
    偽物でもなんちゃってでもいいじゃないですか。
    大事なのはこれからの生活であってそれさえ本物なら。式や披露宴はただのきっかけですよ。

    +10

    -7

  • 363. 匿名 2016/02/16(火) 17:15:12 

    これ、すごい!
    世界各国の民族衣装
    こうやって見てみると、白無垢って厳かでいいね
    花嫁姿にうっとり!世界中の民族衣装まとめ* | marry[マリー]
    花嫁姿にうっとり!世界中の民族衣装まとめ* | marry[マリー]marry-xoxo.com

    花嫁姿にうっとり!世界中の民族衣装まとめ* | marry[マリー]花嫁姿にうっとり♡一度は着てみたい世界中の民族衣装まとめ*2015.06.13 Sat.53きゅん世界の花嫁の民族衣装*世界の国々にはとっても綺麗な民族衣装がたくさんありますよね*お洋服のデザインは様々です...

    +14

    -1

  • 364. 匿名 2016/02/16(火) 17:18:32 

    日本人はいいと思ったものを取り入れるから!

    料理、年中行事みんなそう。結婚式も例外ではない。
    宗教もみんなちがってみんないいだし。

    +12

    -5

  • 365. 匿名 2016/02/16(火) 17:18:57 

    ドレスのが安いからでは?

    +9

    -2

  • 366. 匿名 2016/02/16(火) 17:19:26 

    普段ドレス着る機会がないからじゃない?
    身内で着物で結婚式済ませてから、ドレス着て披露宴する人もいるよ♪

    +9

    -2

  • 367. 匿名 2016/02/16(火) 17:19:48 

    アユ以外は一生に一度だしいいんじゃない?

    +4

    -3

  • 368. 匿名 2016/02/16(火) 17:20:01 

    和髪が似合わないから
    必然的に洋髪&ドレスとなる

    白無垢&和髪の似合う人なんて芸能人でもなかなか居ない

    +7

    -7

  • 369. 匿名 2016/02/16(火) 17:20:20 

    普通の晴れ着や訪問着とかは素敵だな、着てみたいなって思うけど、
    白無垢って何故か憧れたことなかったな
    白無垢のほうが似合う人少ないと思うけど

    それに今のウエディングドレス業界って、だいぶ日本人の体型を考慮して作ってるからそこまで滑稽になる人いないでしょ

    +11

    -6

  • 370. 匿名 2016/02/16(火) 17:21:09 

    結婚式や披露宴は自己満足ではありません
    家族や普段お世話になっている方を招待し結婚をご報告する場です

    +9

    -8

  • 371. 匿名 2016/02/16(火) 17:21:48 

    うちの義兄が主みたいな事言ってたよ。
    義兄嫁の白無垢姿の写真見せられて「エリカ様みたいに着物なのに花を頭つけるとかないよな~」って。
    友達やったけど、素敵だったし個人の自由だと思うけど。
    とても面倒な性格してるので極力関わらない様にしてます。

    +10

    -4

  • 372. 匿名 2016/02/16(火) 17:22:40 

    どっちも着ればええんやで☆〜(ゝ。∂)

    +16

    -0

  • 373. 匿名 2016/02/16(火) 17:23:06 

    ホントなんでだろう。
    成人式はこぞって振袖だから高い面倒は違うよね。
    結婚式で新婦はドレス母親は留袖とか…
    うーん。
    やっぱり信念がないから踊らされちゃうのかな。

    +21

    -3

  • 374. 匿名 2016/02/16(火) 17:23:51 

    元々はキリスト教の結婚式なのに、
    普通にしちゃうのは結構個人的には疑問

    だからと言って、日本式の結婚式も日頃神社に行かない人がやってもね...

    +18

    -0

  • 375. 匿名 2016/02/16(火) 17:26:50 

    洋服が主流の今の世の中なのに、
    主は常日頃から和服なのかな?
    クリスマスも乗っからず、
    完全に古き良き日本を貫いてるなら
    説得力あるけど。

    何だかめんどくさい人だね。

    +10

    -5

  • 376. 匿名 2016/02/16(火) 17:28:57 

    でもアメリカ人だってだいたい白いドレスでやるでしょ、ルーツで言ったらチロリアンな人もマタドールな人もデカリボンな人もいるはずなのに
    もはやあの白いドレスは無国籍の結婚用服って感じなんじゃない、
    ただ確かにオーストラリア人の神父の前でアラビア人の神様に誓う意味は謎

    +22

    -2

  • 377. 匿名 2016/02/16(火) 17:30:50 

    欧米人でもドレスが似合うとは言いがたい人も沢山いるよね。
    一定の年齢を超えると劣化が激しいから。

    +4

    -1

  • 378. 匿名 2016/02/16(火) 17:31:39 

    主が伝統的な着物で式をすればいい。
    一生に一度だもん、気持ちよく好きな衣装着させてあげようよ。
    他人のことそんなに気になる?笑

    +11

    -4

  • 379. 匿名 2016/02/16(火) 17:32:39 

    アメリカ支配のなごり

    +5

    -8

  • 380. 匿名 2016/02/16(火) 17:33:23 

    今は、パフォーマンスとして、キリスト教の結婚式やってるから宗教がどうのと気にすることもないとおもう。
    式に来てくれた参列者に、仲良くやっていくことを誓うって感じだし。

    知り合いの子はうちは仏教だからって着物着るしかなくて、クリスマスのプレゼントもない家だった。かわいそうだったよ。たいして、お参りなんかしてないのに。

    +5

    -4

  • 381. 匿名 2016/02/16(火) 17:34:47 

    日本式も、チャペルでもなんか違うような気がするから個人的にはやらないと思うな

    まあやりたい人は好きにしろとは思うがw

    +0

    -2

  • 382. 匿名 2016/02/16(火) 17:37:23 

    主が言いたいことはわからなくもないし、質問の意味もわかるんだけどさ。
    人の結婚式のドレスがどうのとか滑稽だとか、日本人の体型や容姿にウエディングドレスやタキシードが似合わないと決めつけるところとか、なんか性格悪そうだもん。
    そういう面倒くさそうな所が文章から伝わってくるから、みんなそこに反応するんじゃないの?
    コメントしてる人達に読解力がない訳じゃないと思うけど。

    +26

    -6

  • 383. 匿名 2016/02/16(火) 17:37:32 

    似合ってたら良くね(笑)??

    >>1さん

    それを言うなら
    着物着たり、部屋着替わりに着物羽織ったりしてる西洋人にも言ってみてよ

    +5

    -4

  • 384. 匿名 2016/02/16(火) 17:39:11 

    >>336
    前撮りでドレスと和装
    披露宴のお色直しでドレスと和装
    なんて人もいるよね。
    結婚式場によっては総合結婚式場って言うのかな?神前、チャペルの両方と披露宴会場を設けてある所もあるし

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2016/02/16(火) 17:39:30 

    宗教って結構敏感で重要だからねー。
    今はアメリカはメリークリスマスってあまり言わないらしいよ。ユダヤ教徒やイスラム教徒とかに配慮して公の場ではハッピーホリデイって言うらしい。ウエディングドレス着て教会で誓ってるキリスト教じゃない日本人みてどう思ってんだろうね

    +8

    -0

  • 386. 匿名 2016/02/16(火) 17:40:26 

    +8

    -0

  • 387. 匿名 2016/02/16(火) 17:41:15 

    キリスト教の人としては、
    お前ら何の神に誓ってるか分かってんの?って思ってそうだなー。

    まあ節操ないところありますよね、日本人。
    ドレスは似合う人は似合うと思います。むしろ私方幅広いから着物全然似合わないし

    +17

    -0

  • 388. 匿名 2016/02/16(火) 17:42:32 

    日常で着物生活してないから?

    +4

    -3

  • 389. 匿名 2016/02/16(火) 17:42:32 

    新郎新婦と出席者全員が和装で結婚式するっていうのも粋だろうね。
    みんなが和装の中、白無垢を着ると綺麗だろうな〜

    +10

    -1

  • 390. 匿名 2016/02/16(火) 17:42:41 

    デイブスペクターとか、WHYジャパニーズピーポーの人に、この件について意見聞いてみたい

    +16

    -0

  • 391. 匿名 2016/02/16(火) 17:43:15 

    >>1
    毎回
    参加しておいきながら、他人の結婚式に子供の屁理屈みたいなイチャモン付けてるの?(笑)


    自分の無礼は棚上げで、ドレスがどうこう言ってて滑稽だわ。

    +12

    -8

  • 392. 匿名 2016/02/16(火) 17:44:11 

    ハリウッド映画の影響でしょ。
    最近は冷めてきたんで、さすがに偽神父の前で誓いますは違和感でてきた。

    コスプレと厳かさを両立は 無理あるから、いずれは何かしらの改善案が出そう。

    +14

    -0

  • 393. 匿名 2016/02/16(火) 17:44:23 

    桂由美のブライダル商法が成功したから。

    +18

    -2

  • 394. 匿名 2016/02/16(火) 17:46:18 

    単純に、西洋のドレスに日本人が魅了されたからかな?
    繊細なレースとかたっぷり入ったギャザーとかフリルとか、乙女心を揺さぶるものがあるんじゃない?

    +9

    -1

  • 395. 匿名 2016/02/16(火) 17:47:50 

    桂由美が一般化するきっかけですよね。
    日本人がウェディングドレスを着るのはなぜ?

    +16

    -0

  • 396. 匿名 2016/02/16(火) 17:47:53 

    西洋の文化のほうが日本よりも上、だけど中韓インドなどの文化は日本よりも下っていう意識が、日本人にあるからじゃない?

    だれかも書いてたけど、だからだれもインドや韓国の衣装はウェディングで着ない

    +11

    -7

  • 397. 匿名 2016/02/16(火) 17:49:24 

    無宗教なんだから自由でいいんじゃない?
    ドレス着たければ着ればいいし和装したければすればいいし。
    選べるんだから。

    +10

    -3

  • 398. 匿名 2016/02/16(火) 17:50:03 

    しかし、外人のアルバイトの牧場は滑稽。

    +20

    -0

  • 399. 匿名 2016/02/16(火) 17:50:12 

    私(顔が長くて大きくて派手な顔立ち)なんか神社で白無垢綿帽子で式を挙げたかったけど、白無垢の試着で夫が「おおぅ…カッコいいね…」と言ったっきり押し黙ったし、両親にその時の写メを見せたらそれから毎日「お前には絶対に似合わない!やめなさい!横にいるお婿さんがかわいそうだから!一生残るんだよ?やめなさい」とやめなさいの嵐…

    普段から無口で私の服装には何も言わない父でさえ母の白無垢綿帽子の写真をわざわざ引っ張り出してきて「君はお母さんにそっくりなんだからこうなるよ?お父さんはやめた方がいいと思うよ?」なんて言うもんだから、「わかったわ、やめりゃーいいんでしょ!」って悔し泣きして泣く泣くやめた…

    綿帽子ってただでさえ頭でっかちに見えやすいのに、顔の大きい私が被ると3等身にしか見えないし、文金高島田も滑稽。でも同じドレスでもチャペルでキリスト教式は絶対に挙げたくなかったから人前式にしたら頭でっかちは目立たなかったし、周囲にもこうひょうだったよ。

    自分は伝統的な和装で挙式したくてもさせてもらえなかった人もいるよ~。

    +6

    -2

  • 400. 匿名 2016/02/16(火) 17:51:30 

    考えなんてそれぞれでしょ

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2016/02/16(火) 17:51:39 

    >>396
    日本人はそもそも上下で区分けしてないと思うよ。
    あるのはウェディングドレスが綺麗かどうか。

    だから、特に刷り込まれてないものに対しては違和感しかない。

    +13

    -0

  • 402. 匿名 2016/02/16(火) 17:53:29 

    小さい頃は西洋のお姫様みたいに綺麗な白いウェディングドレスって素敵って憧れてたけど、歳重ねると白無垢似合う人のが稀で凄いんじゃないかと気づく。
    式自体は個人の自由では。

    +23

    -1

  • 403. 匿名 2016/02/16(火) 17:53:44 

    日本髪にするとコントみたいになりそうだから。
    成人式の振袖でバスタオルぐるぐる巻のボンレスハムの刑に処されたから、着物はもういいやってなる。

    +12

    -3

  • 404. 匿名 2016/02/16(火) 17:55:13 

    >>401
    ウェディングドレスが綺麗って思うのは、小さい頃に人形遊びでもドレスやワンピース着せて遊んでたり、その頃からの刷り込みじゃない?

    +6

    -3

  • 405. 匿名 2016/02/16(火) 17:55:27 

    皇室ファッションを思い出すんだ!
    雅子さま紀子さまも結婚式でローブデコルテをお召しになられた
    だから日本人のウェディングドレスも、皇室ファッションに近くて日本人の体型にあった、上品なローブデコルテなら素敵なはず
    皇室がOKを出してるので超国粋主義者も納得してくれる
    ローブデコルテは明治以降からは中礼服扱いで、戦後は公式な場での女性用の正装・礼服になってるので、現代日本ならセーフセーフ
    日本人がウェディングドレスを着るのはなぜ?

    +17

    -3

  • 406. 匿名 2016/02/16(火) 17:56:51 

    最近結婚式ってなると観月ありさのが頭に浮かんでくるのは私だけ?笑

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2016/02/16(火) 17:57:00 

    ホテルとかでの披露宴のときには、着物はそぐわない気がしてドレス。
    神前式は、一般の人が居るなかでするのが恥ずかしい。格式ばっていて、自由が少ない気がする。

    +7

    -10

  • 408. 匿名 2016/02/16(火) 17:58:04 

    >>363
    みんな素敵だね~!いいもの見せてくれてありがとう!でも我が日本の白無垢が一番荘厳な感じがして素敵だなぁ

    +8

    -0

  • 409. 匿名 2016/02/16(火) 17:58:33 

    日本人体型っていうけど、今の子って背が高くて脚が長い子が多いから、ドレスの方が似合うと思う。

    +27

    -3

  • 410. 匿名 2016/02/16(火) 17:59:01 

    >>403
    成人式や結納できたから着物はもういいやってなる人もいそう

    +10

    -3

  • 411. 匿名 2016/02/16(火) 17:59:08 

    普段和装なの?みたいなこと書いてる人
    主は日本人なんだから結婚式くらいは
    和装で、と思っての発言だと思うよ。
    ほんと神父なんてほぼ偽物だからね。
    だいたいバイトだもん。

    +16

    -9

  • 412. 匿名 2016/02/16(火) 18:00:12 

    私は結婚式は和装でしました。
    でもウエディングドレスも着たくて、ウエディングドレスで写真だけ撮りました。
    ウエディングドレスが着たかったのは、やっぱり憧れがあったから。
    女性は少なからずウエディングドレスに憧れたり、いつかは着たいなって思ったりするものじゃないでしょうか。

    +18

    -1

  • 413. 匿名 2016/02/16(火) 18:00:34 

    私は小さい頃に親戚の結婚式に
    新婦がウエディングドレスを着ている姿を見て見惚れました。
    いつか自分も着てみたいって思ってました。
    西洋かぶれでも、ただ可愛いし着てみたい。だけじゃダメなんですか?
    相手も「ドレス姿みてみたい」と言ってくれたしね
    和装は似合わなかったけど。
    ってか和装が似合わなかった日本人はどうすればいいの?挙げるなとか?
    好きであげて悪口たたくなら結婚式行かなければいいじゃん。

    +18

    -3

  • 414. 匿名 2016/02/16(火) 18:02:46 

    いやいや、ドレスも和装もブスが来たらどっちもどっちだよ笑
    ほっといてやれよ、ほとんどの人は人生に一度しかないんだから

    +24

    -2

  • 415. 匿名 2016/02/16(火) 18:03:13 

    偽神父でなく、そもそも誰でも挙式できるチャペルはプロテスタントでその場合は牧師って言うんだよ。
    神父はカトリックの時の呼び名。カトリックは洗礼うけた人じゃないと挙式できないよ。
    だから別にいいじゃん。本人の自由。

    +24

    -8

  • 416. 匿名 2016/02/16(火) 18:04:38 

    >>399
    ごめん、モラハラ家族だと思ってしまう
    和装も素敵よ!
    そもそも大抵の日本人は頭身少ないよ!

    +2

    -1

  • 417. 匿名 2016/02/16(火) 18:05:54 

    そんな深く考えたことなかった

    +5

    -1

  • 418. 匿名 2016/02/16(火) 18:08:13 

    本人たちがドレス着たいんだからいいじゃん笑

    主さん、絶対結婚してないでしょ。
    そしてブス。。

    +16

    -9

  • 419. 匿名 2016/02/16(火) 18:08:15 

    日本人は信仰心がないから、儀式ではなくてパフォーマンスなんだと思います。
    素敵だから着たい、楽しそうだからやる。
    ただそれだけ。
    幸せな国です。

    +31

    -4

  • 420. 匿名 2016/02/16(火) 18:10:43 

    粋じゃないから言わないだけでみんな分かってます。
    まあ、次世代に奇抜な形式の結婚式が流行っても筋を通して批判するのが難しい世代だと自覚はしてますが^^;

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2016/02/16(火) 18:11:19 

    日本人の習慣となってる宗教と公認されている宗教
    神道、道教、儒教(朱子学、陽明学)仏教、キリスト教(皇室が事実上公認)など
    日本人はどんなモノでも和に集約させられそうなら何でもアリだよ
    和を尊ぶ文化があるがこれを良くも悪くももっとも邪魔しているのが儒教の分派の朱子学、陽明学

    +9

    -3

  • 422. 匿名 2016/02/16(火) 18:14:17 

    365日ほぼ洋装で生活してて、洋風のホテルで披露宴して、招待客も殆ど洋装なんだから花嫁洋装のドレス着て何がおかしいのかがわからない

    +17

    -5

  • 423. 匿名 2016/02/16(火) 18:15:20 

    いいんだよ。雰囲気雰囲気。
    ちなみに知り合いの外国人も牧師のバイトしてるって言ってたよ。

    +8

    -0

  • 424. 匿名 2016/02/16(火) 18:18:12 

    そもそも日本人のほとんどが洋服で暮らしてるんだから
    なにをいまさら・・・て感じ。

    +11

    -5

  • 425. 匿名 2016/02/16(火) 18:18:24 

    ドレスならはるかに良識的だよ!
    親戚の結婚式に出たら新郎新婦はずっとアニメキャラのコスプレしてた
    お色直ししてもコスプレ
    新郎新婦のご両親は「安心して式の準備を任せたのに聞いてない!」と激怒
    会場は微妙な空気
    和装でも洋装でもいいからフォーマルな格好をした方がいい!

    +5

    -1

  • 426. 匿名 2016/02/16(火) 18:20:43 

    >>1
    んじゃ~あなたはいつも和服着てるの?
    まさか洋服なんて着てないでしょうね?
    滑稽だもんね。

    +6

    -6

  • 427. 匿名 2016/02/16(火) 18:21:49 

    主さんは、チマチョゴリですか?

    +9

    -9

  • 428. 匿名 2016/02/16(火) 18:21:56 

    わが子を含め七五三で写真館で撮ってもらう子供も
    ドレスはとてもかわいくて
    和装だとなんか思ってたより・・・ってパターン多いよね。

    +3

    -11

  • 429. 匿名 2016/02/16(火) 18:21:57 

    私も着物似合わないんだけど、どうすればいいの?
    身長デカイし、肩幅も広いから仁王みたいになるw

    +8

    -2

  • 430. 匿名 2016/02/16(火) 18:25:14 

    本人が幸せならコスプレ牧師と、コスプレ衣装で充分と言いたいけど、葬式とかになると流行りで外国式が普通になったら違和感を感じるから、本人さえ良ければと言い切れないな。

    やっぱり、価値観の土台になるようなものを日本人は壊されちゃったのかもね。

    +6

    -1

  • 431. 匿名 2016/02/16(火) 18:26:33 

    可愛いから
    和装だと一気に10歳老ける

    +2

    -6

  • 432. 匿名 2016/02/16(火) 18:27:17 

    >>425
    でもさ、それが本人達の憧れとか言われたら何も言い返せない世代だよ。

    +2

    -1

  • 433. 匿名 2016/02/16(火) 18:29:31 

    私も他人の宗教的なイベントに
    無宗教だから別にいいだろーとは言いたくないなぁ
    ただ無知を開き直ってるだけだと思う

    クリスマスもまあまあ疑問...

    +12

    -4

  • 434. 匿名 2016/02/16(火) 18:43:46 

    もうクリスチャンになろう。
    なんか華やか。

    +3

    -4

  • 435. 匿名 2016/02/16(火) 18:44:57 

    +5

    -15

  • 436. 匿名 2016/02/16(火) 18:45:31 

    宗教同士が合体して新しい文化が生まれることは、多神教やゆるい宗教がポピュラーな地域ならどこでも起こりうるから別にいいや
    でも海外挙式に参列者呼んでお車代を出さないのは迷惑
    海外行くのって大変だしお金かかる


    +3

    -3

  • 437. 匿名 2016/02/16(火) 18:49:12 

    憧れ!
    それ以外ないですが、何か?

    +4

    -3

  • 438. 匿名 2016/02/16(火) 18:54:51 

    えっ何その意地悪な発想!

    どんな容姿でも好きな物着ていい権利はあるし、友達が一生に一度の晴れの衣装着てるのに似合わないなんて思ったことないない!

    そんな意地悪言う人に幸せな人いなさそうー!ネットだから良いけどリアルで言ったらドン引きされるよ!マジで。

    +19

    -5

  • 439. 匿名 2016/02/16(火) 18:55:54 

    他人の事は滑稽だとは思わないけど、私は教会式恥ずかしくてできなかった。ブスだし。
    人前でキスとか「はい、誓います」とかみんなで賛美歌うのとか、やっぱり抵抗あって。
    でもブライダルフェアでスタイル抜群で綺麗なモデルさんがやってるのは違和感なかったな。

    +9

    -1

  • 440. 匿名 2016/02/16(火) 19:00:12 

    文句言うのはウエディング業界に言いなよ
    神前式やるべきっていうなら、神前式場をまず増やしてくれないことにはこっちはどうしようもないよ
    まずはチャペルと同じ数にするところからはじめないと

    +9

    -2

  • 441. 匿名 2016/02/16(火) 19:00:47 

    別にいいんじゃん似合っていようがどうしようが
    結婚式なんて所詮本人らの自己満足のお披露目会なんだし。
    一生に一度の夢なんだから好きなようにさせておけ。
    てか和装でも洋装でもどっちでも、
    自分や相手、親が満足すれば、似合う似合わないは二の次では?

    +5

    -2

  • 442. 匿名 2016/02/16(火) 19:01:06 

    >>48
    式あげるのにお金がもったいないからそんなことするなら別のことに使いたい方が増えてるらしいです
    まあ気持ちは分かりますけどね
    約250万もするなら他にできることあるだろうと思います
    ホームパーティー形式がもっと広がれば式を挙げる方も増えるのではないでしょうかね(費用面で)
    と個人的に思います。

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2016/02/16(火) 19:01:42 

    どうして、主さん意見の人の顔色窺って
    ドレス着るか、着物着るか決めなきゃならないわけ?
    本人が、こういうの着た―い。
    着たらワクワクするー。楽しーい。っていう服着ればいいじゃないの?

    +10

    -2

  • 444. 匿名 2016/02/16(火) 19:01:55 

    キリストやアラーみたいな強烈な神が日本にはいないしね

    八百万の神、っていう日本独特の考え方が私は好きだけど

    いろいろなものに神が宿るの考え、いろいろなものに感謝をする国民性だからこそ、今みたいな文化なのかなと思う

    +10

    -1

  • 445. 匿名 2016/02/16(火) 19:02:14 

    和装でもかつら被ない人結構いるよね。
    最近は白塗りしてる人ほとんどいないみたいだし。
    和装の方が体型とかごまかせる気がする。
    ウェディングドレスだと肩とか腕が隠れるデザインのものって
    少ないからちょっと勇気がいる。

    +8

    -0

  • 446. 匿名 2016/02/16(火) 19:04:30 

    日本人っていうより北東アジア人じゃない?
    私の大学の友人の中国人や韓国人も結婚するときウェディングドレスだったけど。

    +6

    -1

  • 447. 匿名 2016/02/16(火) 19:07:08 

    お姫様気分味わいたいから
    シンデレラの影響が大きいと思う
    私も着物かドレスかって言われたらドレス選ぶかな
    舞踏会に憧れてたのもあるし(絶対ありえないけど)

    +4

    -2

  • 448. 匿名 2016/02/16(火) 19:07:55 

    >>1
    ご自分がブサくて似合わないから、聞いてるの?

    +3

    -4

  • 449. 匿名 2016/02/16(火) 19:10:40 

    >>358
    チャイナドレスこそ1番難しい気がする
    相当スタイルいい人が着ないと滑稽に見えるし…

    +5

    -1

  • 450. 匿名 2016/02/16(火) 19:12:51 

    日本人がウェディングドレスを着るのはなぜ?

    +1

    -9

  • 451. 匿名 2016/02/16(火) 19:17:20 

    >>444
    日本人が祭り好きなのは信仰心と言うのか神様に対する感謝の印だろうしね~
    他の神様を祀ったからと言って日本の昔ながら神様をないがしろにしているわけじゃないって考えなんじゃないかな。

    元は海外の文化だとか海外の神様だとか細かいことはええじゃないか、ええじゃないか!w

    +10

    -2

  • 452. 匿名 2016/02/16(火) 19:20:14 

    いやいや、単純に選択肢の多さや幅も大きな要因じゃないの?

    会場の予算、立地、規模やプランの柔軟性とか決める要因が沢山ある中で、現在の日本では洋装や教会の方が選択肢が多いんじゃないの?

    そんな中でもたまたま条件が合って、とか勿論たっての希望でっていう特別な思いがあったりで和装や神社で式が行えるんじゃない?

    私は結婚式に全く興味ないタイプで挙式しなかったけど、何年経っても未だに高齢の両親はドレス姿が見たい、って言うよ和装じゃなくて。

    それくらい、ウェディングドレスとそれに伴って教会挙式ってのが日本人の歴史や感覚に根付いてるんだから、もう既に文化でしょ。

    ひねくれた見方しなくても、縛り付けられる宗教や慣習なく柔軟性を持って歴史が築けるってのが、ザ日本の文化じゃん。

    +8

    -2

  • 453. 匿名 2016/02/16(火) 19:21:11 

    現代は昔の人の言う日本人体型の女性は少なくなってきてるよ
    小学校5、6年生の時点で半数くらいが成人女性の平均身長越えててもう普通に大人!って感じだしもう10年も前だけど高校の同級生に何人も170前後の子が居てみんなモデルみたいだったよ
    純日本人のくせにハーフみたいな顔立ちの子も居たし羨ましかったなぁ

    +10

    -2

  • 454. 匿名 2016/02/16(火) 19:22:35 

    私の顔面、絶対、文金高島田似合わない。
    体系も無理。

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2016/02/16(火) 19:26:53 

    敗戦国でアメリカ様に逆らえないように
    欧米文化を徹底的に洗脳された結果でしょ

    それ以外に理由はないよ
     

    +9

    -8

  • 456. 匿名 2016/02/16(火) 19:26:59 

    成人式の写真が、黒い振袖のせいか極妻感がですぎてて、色んな人にからかわれたので和服は着たくない。

    +5

    -5

  • 457. 匿名 2016/02/16(火) 19:27:39 

    好きな人との結婚式でドレスを着てっていうのを小さな頃から憧れているから。
    白無垢には憧れゼロだし。
    なんか田舎の結婚式って感じ。
    結婚式くらいは、憧れの服着たいと思う。
    主さんに結婚式でてもらった友達とかはその考えびっくりしそう

    +3

    -11

  • 458. 匿名 2016/02/16(火) 19:28:02 

    ウェディングドレスはなんだかんだ見慣れてるし良いと思うけど、男の人の白っぽいタキシードはどうも似合ってなくてかわいそうな気がする。
    男性は和装の方が断然いい

    +25

    -3

  • 459. 匿名 2016/02/16(火) 19:31:48 

    >>1 さすがにカトリック教会を敵には回せないから偽神父はいない。偽はみんな牧師だよ。

    +9

    -2

  • 460. 匿名 2016/02/16(火) 19:32:43 

    バイトの牧師なんてって言うけど、
    友達のお坊さんもシフト制だし他の仕事と兼業してるよ。

    +9

    -3

  • 461. 匿名 2016/02/16(火) 19:33:34 

    なら普段着も和服着ろよ?
    クリスマスやるなよ?

    +7

    -4

  • 462. 匿名 2016/02/16(火) 19:34:51 

    多文化尊重しつつを受け入れるからこそ平和な日本があるのだよ

    +9

    -2

  • 463. 匿名 2016/02/16(火) 19:41:14 

    普段から着物生活じゃないから。
    洋服着てるのに式のときだけ和装したがるのも
    どうなのか。

    +6

    -4

  • 464. 匿名 2016/02/16(火) 19:41:56 

    >>460
    お坊さんは資格を取らないとなれないから、シフト制でも偽物はいない

    +8

    -0

  • 465. 匿名 2016/02/16(火) 19:44:09 

    正直結婚式場で働いたことあるけど、
    裏側みると結婚式上げたくなくなるw
    牧師も日本にきてる白人大学生とかのバイトだしなぁ。
    日本はどちらかというとビジネスって感じですよね

    +13

    -1

  • 466. 匿名 2016/02/16(火) 19:44:49 

    黒髪にドレスが似合わない
    そして、ドレスに顔が負けてる

    和装ならそんな事はまぁない

    +3

    -8

  • 467. 匿名 2016/02/16(火) 19:46:08 

    お葬式はいいのかい?故人が生前好きだった曲とかでj-pop流れたりするよ?親族以外はブラックフォーマルが殆どでご年配の方でもワンピースにジャケットだったりするよ?
    お墓は?近年だとお墓無くしてお骨を海や山に撒いたり宇宙に撒くプランなんてのもあったり名前も家紋も掘らないメッセージ?墓石みたいなのもあるよね?
    でも主はあくまで結婚式限定なんだよねwそっちの方が滑稽だなぁwいかにもガルちゃんらしくてw

    +18

    -5

  • 468. 匿名 2016/02/16(火) 19:47:14 

    >>464
    一週間くらいでとれてましたよ。

    +1

    -2

  • 469. 匿名 2016/02/16(火) 19:51:38 

    私は髪がハイトーンなんだけど、
    その場合あまり着物は似合わないと思う。

    今時の若い子は昔に比べて身長大きい子多いよね。
    ドレスは似合う似合わないは形によるかと。
    さすがに小さい人がマーメイドラインを着ると大変なことに

    +2

    -1

  • 470. 匿名 2016/02/16(火) 19:53:05 

    バレンタインにチョコもあげなければクリスマスにケーキも食べないような家庭なのかな
    テレビは無くて冷蔵庫はデッカイ氷入れて冷やしてて電話は黒電話、洗濯物は洗濯板と桶で洗って、毎日和装して伝統的な日本家屋にお住まいなのかな
    あ、でもスマホは持ってるのか…

    +15

    -1

  • 471. 匿名 2016/02/16(火) 19:54:19 

    主が結婚式にドレスで出席してたら笑うわwww

    +12

    -1

  • 472. 匿名 2016/02/16(火) 19:57:06 

    何を言ったらトピ主は満足なんだろう。

    +15

    -2

  • 473. 匿名 2016/02/16(火) 19:58:45 

    今の子のスタイルとメイクはドレスの方が合うと思う

    +3

    -1

  • 474. 匿名 2016/02/16(火) 20:05:39 

    経済発展した国はどこに国でも着るでしょ。

    +7

    -2

  • 475. 匿名 2016/02/16(火) 20:07:36 

    >>467
    間違ってマイナス押しちゃいました…>_<…
    すみません!

    でもすごい納得できる!そんなお葬式があるんだから結婚式なんかで騒いでられないですね(*_*)

    +3

    -1

  • 476. 匿名 2016/02/16(火) 20:08:59 

    冠婚葬祭ビジネスに手玉に取られてるのが日本人

    +5

    -1

  • 477. 匿名 2016/02/16(火) 20:12:37 

    景気がよかった時代の名残みたいなもんだしね
    結婚式とか金かけすぎでしょ、最近はお金がなくて葬式もできない貧困層がでてきたとか問題になってきてるしね
    日本人って一般化したらそれを絶対やらなくちゃいけないって風潮になるよね

    +7

    -0

  • 478. 匿名 2016/02/16(火) 20:14:54 

    バイトのような若い牧師見たことないけど、あんなおっさんでバイトしてるのかな(笑)

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2016/02/16(火) 20:15:21 

    今の女性に
    大和撫子な日本由来の衣装が着こなせるのだろうか?

    +1

    -4

  • 480. 匿名 2016/02/16(火) 20:16:52 

    んなこたぁない
    結婚式上げないで入籍報告だけのカップルも増えてるよ
    もちろん出来婚じゃなくても

    +3

    -1

  • 481. 匿名 2016/02/16(火) 20:18:40 

    澤ニキのドレス姿見てこのトピ立てた訳じゃないよね……?

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2016/02/16(火) 20:19:41 

    習慣なんて変わるもんだから別にいいじゃないの
    亡くなった祖母の時代は黒い着物に金糸をふんだんに使った刺繍してあるのが
    結婚衣装として普通だったらしいよ(色打ち掛けではない)
    祖母もそういうの着て写真に写ってる
    白無垢とかもそういう意味じゃ最近なんじゃないのかなぁ

    +4

    -1

  • 483. 匿名 2016/02/16(火) 20:22:46 

    なんで着物じゃなく、洋服着るの?って事?

    単純に選択の幅が広がったから、皆好きなもの着てるだけでしょ。
    今だって和装とドレス両方着る人も沢山いるし、着物好んで着る人もいるし。
    成人式だって着物じゃなくスーツの人もいるし。

    +11

    -1

  • 484. 匿名 2016/02/16(火) 20:23:39 

    ドレスがダメなら洋服着るな

    +5

    -1

  • 485. 匿名 2016/02/16(火) 20:25:47 

    ただ単にロマンチックー、カッコイイーから

    チャペルの十字架をキリストの磔刑だなんて100%思ってもいないよ、信仰もないくせにって思う

    クリスチャンだけど、私は性格悪いからはっきり言うわ

    +6

    -2

  • 486. 匿名 2016/02/16(火) 20:34:03 

    旦那の希望で和装にしたけど、23歳当時だからできたこと。
    歳取ると和装は厳しような?

    +2

    -7

  • 487. 匿名 2016/02/16(火) 20:45:39 

    私は由緒正しい神社で、白無垢着ましたよ〜
    洋髪じゃなくて、ちゃんとカツラにしたし。

    ドレスよりも、むしろ白無垢着る機会の方が貴重かも。

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2016/02/16(火) 20:47:21 

    主はドレス着なかったのかな?

    欲張って和装+ドレス着れば良かったのに

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2016/02/16(火) 20:52:21 

    >>1

    偽チャペルかもしれませんが、偽神父さんではないと思いますよ

    神父様は、カトリックです
    カトリックは信者の方ではないと結婚式を挙げられないので、神父様ではありません

    この場合は、偽チャペル、偽牧師、となります

    すみません
    それだけのためにここに来ました・・・

    +8

    -1

  • 490. 匿名 2016/02/16(火) 20:52:34 

    宗教や文化に縛られず、良いと思ったものを取り入れて、日本風にしちゃうのが日本人。ハロウィンだってクリスマスだってバレンタインだって商業用に取り入れられてるし。そこが長所でもあり短所でもあると思う。
    子供のアニメ見れば、みんな変身ものの女の子はドレスを着ているし、ディズニープリンセスもドレス着ているし、私もお姫様ごっこを友達とやった覚えがあるし、幼少期にドレスに憧れることが普通になっているから。着物着ているお姫様ってあんみつ姫しか知らないしな。

    +3

    -4

  • 491. 匿名 2016/02/16(火) 20:56:04 

    いいじゃん別に

    記念だし、ケジメだし
    見せびらかすのも悪くない
    この記事、いってること古くさい

    +8

    -2

  • 492. 匿名 2016/02/16(火) 20:56:05 

    普段洋服着てるんだから結婚式ドレスで良いでしょ

    +5

    -1

  • 493. 匿名 2016/02/16(火) 20:57:06 

    いいじゃんお祝い事なんだし(^^;
    本人が着たいものを着ればいい
    お祝いの席で一人で不愉快な顔してそう~トピ主みたいな人って(-_-#)

    +7

    -1

  • 494. 匿名 2016/02/16(火) 20:57:16 

    和装って手間も金も時間もかかるんだよ
    専門の着付けの人が何分もかけて着せる、姿勢に気を配らないとすぐ着崩れる
    大変

    +6

    -1

  • 495. 匿名 2016/02/16(火) 20:58:01 

    気に入らないなら常に和装しとけば?毎回振袖で友達の結婚式出席してるの?

    +6

    -2

  • 496. 匿名 2016/02/16(火) 20:59:22 

    主は「友人」と思っていても、招待する側は頭数合わせくらいにしか思ってないのかもね。「あーこのテーブル一人足りないわ~」、「主チャン呼べばよくない?いつもカリカリしてて暇そうだから!」

    +4

    -3

  • 497. 匿名 2016/02/16(火) 21:00:37 

    主は365日日本人は洋服似合わないって
    着物着て過ごしてるの?

    +6

    -1

  • 498. 匿名 2016/02/16(火) 21:01:23 

    神父は9割バイト

    +7

    -2

  • 499. 匿名 2016/02/16(火) 21:01:25 

    ねえ可愛いから
    ってだけじゃだめなの?

    +3

    -1

  • 500. 匿名 2016/02/16(火) 21:01:53 

    主に少し賛成
    お色直しでウェディングドレス2-3回変えてる人に限って、コース料理まずい。ドレスでなくて料理にお金かけろ!

    +7

    -5

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。