-
501. 匿名 2016/02/04(木) 01:29:00
恵方巻きを作って、広めた本人の息子からのリーク
↓
山田六郎 webの魚拓
手前味噌で恐縮だが、私の父親が友人と共謀して世の中に新しい習慣を定着させてしまったイベントがある。
節分に太巻きを恵方に向かって黙々とまるかじりするという風習。
今から30年以上前の話、当時父はくいだおれの専務、友人こと山路昌彦氏はいまでこそ冷凍たこ焼き大手、
元祖たこ昌の会長であるが当時は海苔問屋の三男坊で、海苔の商業組合青年部長だった。
これまた、Jで述べたJCで知り合った二人は意気投合。
ある日悩みに悩んでいた山路さん、食卓の洋風化で海苔が売れない。
どうしたら売れるようになるのか、なんとか海苔が大量に売れる販促の方法はないものか? と悩んで相談した。
私の父は一言、「神さんつかえ」と言った。
そこからが、山路氏のすばらしいところ。
素直に、かつ独自の研究とアレンジの結果、太巻きを節分に食べる古くも廃れた習慣を見つけてきた。
そして、それを信仰にからめ、節分の神事にかこつけたイベントとして再発信することを考え出したのだ。
会場は、アイディア元の道頓堀、くいだおれの店頭。
そこで、節分に女子大生を集めて太巻きの早食い競争のイベントを海苔組合として仕掛けたのだ。
それを毎年道頓堀で何度も繰り返して、海苔を使う太巻きの消費拡大のキャンペーンとした。
その後コンビニ各社が便乗してから、今では全国的に普及してしまった。
-略-+8
-4
-
502. 匿名 2016/02/04(木) 01:29:06
まあ経済効果はあるでしょうが、個人的には縁起を担ぐ人では無いので
どうでもいいです。
ちなみに、今日はハンバーグでした。+5
-0
-
503. 匿名 2016/02/04(木) 01:30:11
数年前にyoutubeで、海苔巻きの動画みてたら、kimbup roll?かなんか動画があって
なんじゃこれ?と思ってみたら、まず酢飯じゃないし、スパムと卵焼いれてて
えーーーっと思った。たぶん日本人の海苔巻き動画を見てアレンジしたんだろうなぁ。
+4
-0
-
504. 匿名 2016/02/04(木) 01:30:54
大阪は安倍晴明が生まれた所だし、恵方巻は船場で残ってた文化だから恵比寿様とも関連してるんじゃないかと思うけど、陰陽道にからんだ面白い文化だと思うよ
節分は節気と関係して天候や気候や方角など陰陽道とも関係あるから恵方巻きはそのつながりの一つ
七福神とかもそうだけど神道と仏教が混ざったり陰陽道、道教、インドからバラモン教の影響が残ってる文化って神道だけを分けてない時代に気風が残ってて面白いよね
7種類の演技の良い福(具)を巻き込んで縁を切らないで(包丁で切らない)食べる
恵方巻きは縁起担ぎの下町のおめでたい楽しい行事
食材は真空パックで売られてるようなものばかりだから値段上がる前の普通に日に買えばいいと思う+8
-2
-
505. 匿名 2016/02/04(木) 01:31:05
関西在住でここのコメントみてびっくり。
メジャーじゃないんだね。こっちでは小さい頃から節分=恵方巻って認識あったわ。
うちでは毎年普通に手巻き寿司パーティするからたべたことないけど。+10
-1
-
506. 匿名 2016/02/04(木) 01:31:12
スーパーで千円もしたからやめた
急に流行りだして引く+11
-0
-
507. 匿名 2016/02/04(木) 01:31:34
小さい時から恵方巻き食べてるから馴染みある。食べないと縁起悪いと感じるぐらい節分には恵方巻きがないとしっくりこない!
だから花街やら韓国やら出てきてショック…
このトピ見なければよかった。+6
-6
-
508. 匿名 2016/02/04(木) 01:31:52
『比較民俗研究』 より
>(1)大阪~風物詩の生成風景 意方巻の創出と変容を調査するにあたり
>管見の限り、セブンイレブンでの商品名以前には
> この「恵方巻」という言葉は発見することができず、
>おそらくは商品化の段階で付けられたも のであると考えられる。
>現在のブームの仕掛け人であることを自認している。+7
-0
-
509. 匿名 2016/02/04(木) 01:33:00
197. 匿名 2016/02/03(水) 20:20:24
大阪出身ですが。40年前は「恵方巻」なんて名前は無く、単に「節分の巻寿司」でした。
テイクアウトの寿司屋やスーパーに売られてたけど、サイズも普通の(あまり太くない)巻き寿司だったし、
具もかんぴょう、三つ葉、伊達巻、うなぎ、でんぶ、高野豆腐等の平凡な具だった。
なんか最近のこの変なブーム? 絶対おかしいって。+17
-0
-
510. 匿名 2016/02/04(木) 01:33:07
>>505
関西のどこ?
このトピ見てると京都の人は輪切りで太巻き食べるとか
大阪でも食べる習慣がない人もいるとか
興味深い。+6
-1
-
511. 匿名 2016/02/04(木) 01:34:28
ありせ‏@alice_777
・私が「恵方巻き」を初めて知ったのは、 25年程前に、 関西出身の●●●●がテレビで、
『関西では、節分の日に太巻きの丸齧りをする。』と言った時。
先祖代々(私で13代目)関西在住だが、 それまで「恵方巻き」の存在を知らなかった。
因みに、彼女は在日。
・30年前に、在の人が多い職場でバイトしてた時 大阪出身(在)のおばちゃんが、
節分に海苔巻きを 無言で丸かぶりするって教えてくれた。
なんじゃそれって思ったけど、恵方巻きの事だったんだな。
大阪出身の在のおばちゃん以外は、皆そんな事知らなかった
・だから、在日の間で広まったんでしょうね。
"丸齧り"という食べ方に 抵抗が無いから。
関西でも、『前から「恵方巻き」を知っていた』という方は、
日本人であっても、 大体、在日が多い地域に住んでますね。
・恵方巻を否定すると、猛烈につっかかってくるコメントがすごいでしょ?
こういう異様な反論を見るにいたって、 在日が絡んでるんじゃないの?と 思うようになった。+14
-10
-
512. 匿名 2016/02/04(木) 01:35:05
ここの人ってすぐ信じるよね。
自分の信じてるものしか受け入れられないってやつ?
由来は諸説あるって前のコメで言われるのに韓国だの花魁だの馬鹿みたい。
+12
-10
-
513. 匿名 2016/02/04(木) 01:35:52
225. 匿名 2016/02/03(水) 21:34:31
大手コンビニが始めた最初期はテレビでも「遊郭の性的お遊び」発祥だって
ぜんぜん隠してなかったのに、最近いきなり隠し始めておかしいよ。
分かっててヤラせるのと、隠して変なもの広めるのは全然ちがうよね。
大阪では「女子大生が恵方巻きくわえる大会」なんてやってるしね。+12
-5
-
514. 匿名 2016/02/04(木) 01:37:51
>>512
>ここの人ってすぐ信じるよね。
>自分の信じてるものしか受け入れられないってやつ?
>由来は諸説あるって前のコメで言われるのに韓国だの花魁だの馬鹿みたい。
民俗学の教授が本格的に「恵方巻きの由来」を研究して、
正式に論文として発表してるんですが・・・
リンク先貼ってあるけど、あなた読んだ?+9
-8
-
515. 匿名 2016/02/04(木) 01:38:21
この風習自体に全く興味が無い。美味しそうなら買うしまじでどうでもいい。商品そのものの問題。海鮮巻は美味しそうだったので一つだけたべた+5
-0
-
516. 匿名 2016/02/04(木) 01:38:49
>>494
キモすぎる・・・+5
-2
-
517. 匿名 2016/02/04(木) 01:41:35
「ご利益なし?!知ったら怖い!企業が隠したい「恵方巻きのルーツ(由来)」
この行為は、関西方面の風習で、御利益がある、とてもありがたい習慣かと思っていたら
実は、歴史は浅くて、大阪のお寿司屋さん(海苔屋)が始めたそうなんです。
それはなんと、花柳界の芸者や遊女の節分に
「だんなさまのあれ」に見立てた新香巻きを食べた習慣からヒントを得て、
その形の海苔巻きを作り、恵方に向いて食べると幸運が来るとPRをしたのが始まりらしいのです。
節分の日にだんなさまが戻ってくるようにと、
その方角を向き「あれ」に見立てたものを食べる習慣を、
企業が、色々な習慣と一緒にして、さも御利益があるようにしたんですね・・
全国的に広まってしまっていますが、考えてみれば・・
大人も子供も、男女問わず、「男性自身」をイメージして
出来たものを咥えてる姿はすごく怖いです・・・
由来も調べずに、当り前の習慣のように受け入れてしまうことに
これは、いけないなとテレビでこの事実を知った時に思いました。
だから、コンビニやお寿司屋で、恵方巻きの予約をしているのを見ると・・
ものすごく罪なことしてるなと思うんですけど、大手企業も参入している市場だから、
もう「だんなさまのあれ」という由来は表に出てこないでしょうね。
私は、それを知ってから恵方巻きは食べません+12
-4
-
518. 匿名 2016/02/04(木) 01:41:41
>>513
大阪在住で小さい頃から毎年食べてるけど発祥は遊郭とかTVではやってなかったよ。江戸時代の商人が発祥って説をTVで聞いたことあるくらい。
女子大生が恵方巻きくわえる大会も知らない。
どこら辺でやってるの?+8
-1
-
519. 匿名 2016/02/04(木) 01:41:43
実家では2、3年前から食べだした。
食べづらいから、切って食べたけど良いのかな?
+1
-0
-
520. 匿名 2016/02/04(木) 01:42:06
風習がない関東ですることじゃないじゃん。
少し流行ってた海鮮ケーキ風お寿司とか美味しそうな太巻きを綺麗にデコレーションするくらいで良いです。
金太郎飴みたいに絵柄が入った巻き寿司とか。+9
-0
-
521. 匿名 2016/02/04(木) 01:42:55
なんでたこ昌の社長が30年前にやったとか、大正の花街とか、こんなに年代がバラバラになっちゃうんだろ。+8
-1
-
522. 匿名 2016/02/04(木) 01:43:15
歴史が深い地域だけでしょ
関東は歴史ないからまったく聞いたことなかった+10
-0
-
523. 匿名 2016/02/04(木) 01:45:12
無言では無理だけどさっき丸かぶりしたとこ。余裕で1本食べきった‼︎+1
-0
-
524. 匿名 2016/02/04(木) 01:47:11
+8
-0
-
525. 匿名 2016/02/04(木) 01:48:01
たかが食べ物文化ひとつで在日がどうとか起源がどうとか言ってる人、生きるの大変そうだな
+7
-4
-
526. 匿名 2016/02/04(木) 01:48:58
+18
-4
-
527. 匿名 2016/02/04(木) 01:49:32
由来なんて当時とは意味合いが変わってるのもたくさんある。
歌舞伎だって元は遊女がやってた物だし、レディファーストだって女性を盾にする為の物だしね。
そんなにヤケになる事ないよ。+8
-4
-
528. 匿名 2016/02/04(木) 01:50:37
+17
-5
-
529. 匿名 2016/02/04(木) 01:50:46
まぁ手づかみで食べるもの全部はしたないんじゃない?+6
-0
-
530. 匿名 2016/02/04(木) 01:54:05
結局、起源とされる年代がバラバラじゃん。
さっぱり分からないよー
論文が正しいかもわからないし、言い出したらきりがないね。+6
-2
-
531. 匿名 2016/02/04(木) 01:54:13
+14
-5
-
532. 匿名 2016/02/04(木) 01:54:16
>>517
どこの馬の骨がかいたかわからんもので判断するなよw+2
-6
-
533. 匿名 2016/02/04(木) 01:55:06
シロート考えよりも、学術論文でしょ・・・+4
-3
-
534. 匿名 2016/02/04(木) 01:55:27
文化潰し+5
-3
-
535. 匿名 2016/02/04(木) 01:55:54
んー 京都出身ですが、フツーに子供の頃から食べてましたよ。
アラフォーです。
イワシを焼いて →煙で鬼さん払い
巻きずしの丸かぶり →恵方巻きという呼び名は子供の頃はなかった。
豆まき→全国共通?
子供の頃には近所のちゃんとしたお寿司屋さんに丸かぶり用の巻きずしを
受け取りに行かされてましたから覚えてます。
具の中身はかんぴょうやらきゅうりとかフツーの巻きずし。
学校でも「昨日食べたー?」とか言い合ってました。
恵方巻きという呼び方は、まーどこぞのコンビニさんが命名したんじゃないかと思ってます。
最近スーパーで売られてる海鮮モノか太巻きとか豪華にして値段ふっかけてるだけかなと。
あと、巻きずし切ったら「縁が切れる」というので切らないで食べるのがいいんですけど
馴染みのない、風習のない、食べにくい人は食べなくてもいいと思う。
あと、毎年思うけどエビフライとか巻いてるものには呆れてしまう。
逆に、恥ずかしいとか言われてる その「由来」のほうが私は知りませんでしたよ。
さっき調べて知ったぐらい。
まー嫌なら食べなければいいだけ。
+10
-5
-
536. 匿名 2016/02/04(木) 01:56:17
>>532
民族学の論文に、花街発祥の記述がありますね+12
-0
-
537. 匿名 2016/02/04(木) 01:56:46
>>461
マジレスすると日本の文化、文学のほとんどが京や大坂で生まれ、東へ流れていったものだから
恵方巻きに限らず色んな物を関西の真似してきてるんだけどね
+12
-6
-
538. 匿名 2016/02/04(木) 01:57:14
記憶だと7年位前にコンビニが突然売り始めた。
今は定着しつつあるかも。+3
-2
-
539. 匿名 2016/02/04(木) 01:58:17
節分の伝統行事とかなんとか言って
勝手に由来を創作して
勝手に売り出し始めて
食べるのが当たり前みたいに、巻き込んで売り込んで・・・
それが嫌だって言うんです+13
-4
-
540. 匿名 2016/02/04(木) 01:58:21
なんか論文出てるけど正しいの?w
+4
-3
-
541. 匿名 2016/02/04(木) 01:58:31
会社で今日恵方巻の話題を振ってきたのは、下ネタ大好きな上司ただひとり。
うちの地方では馴染みがありません。
+8
-1
-
542. 匿名 2016/02/04(木) 01:58:48
>>536
その学者さん、正しいの?+2
-2
-
543. 匿名 2016/02/04(木) 01:59:06
『比較民俗研究』
現代人における年中行事と見出される意味 一恵方巻を事例として
では、恵方巻に関してはどうか。
この奇妙な行事は、岩崎竹彦によって幾度かの報告がなさ れている。
節分の夜に巻寿司を丸かぶりしている、といわれるとにわかには信じがたい
戦国時代に巻き寿司が存在したとは考えにくい。
よってこの由来は間違いなのだが、販売業者たちもそれについては考えているのか、
今年入手したある寿司専 門店の予約チラシでは、
「たまたま節分の日に巻ずしのようなものを食べて出陣し...」と、
ここで重要なのは、こ の行事に伝競があるのだという確からしさを付与することにあり、
この由来自体、全てそれを目的に後世になって組み上げられてきたものである+4
-0
-
544. 匿名 2016/02/04(木) 01:59:57
>>542
とりあえずせっかくリンクが貼ってあるんだから、
全文読んでみればいいじゃないの+6
-0
-
545. 匿名 2016/02/04(木) 02:00:44
関西の方、
年ごとに決められた方角を向いて無言で食べる。という点もしていましたか?+9
-0
-
546. 匿名 2016/02/04(木) 02:00:48
めんどくせぇ。+0
-1
-
547. 匿名 2016/02/04(木) 02:01:43
勝手に作って、勝手に昔からの伝統と言う
「江戸しぐさ」とおんなじ+7
-0
-
548. 匿名 2016/02/04(木) 02:02:01
>>545
はい、やってました。
ちなみに関係ないけど私の先祖は北畠の殿様に仕えていました。
+3
-2
-
549. 匿名 2016/02/04(木) 02:03:20
太巻きは嫌いじゃない、けど、
手づかみで、大口開けて、丸ごと食べる
そんな食文化が、日本にありましたか?
理屈じゃなくて、嫌悪感を感じるんです。+13
-3
-
550. 匿名 2016/02/04(木) 02:03:48
埼玉生まれ、埼玉育ちですが
ここ数年、突然に恵方巻きが出て来てビックリです
それ以前は、ただの一度も聞いた事がなかった習慣で
いっせいにみんながやり始めたので不気味だと思っています
それと、単純に下品
私は絶対にやらないな+19
-0
-
551. 匿名 2016/02/04(木) 02:05:34
+2
-9
-
552. 匿名 2016/02/04(木) 02:05:34
自分達がやらないことをとにかく批判するのが日本人の特徴だね+14
-10
-
553. 匿名 2016/02/04(木) 02:05:47
>>545
535です。
方角向いて食べるのはやってましたよ。
勿論無言だし家族気合入れて…で家族の誰かがむせてお茶飲みだしたりするから
結局はみんなクスクス笑いw
こんな感じで和やかな感じです。+5
-3
-
554. 匿名 2016/02/04(木) 02:06:51
>>552
自分がやらないことじゃなくて
「みんなやってるよ!」「もう食べてない人はいないよ!!」と押し付けられるのがイヤなのよ+17
-7
-
555. 匿名 2016/02/04(木) 02:07:58
ははは。やりたくなければやらなくていいのですよ。+21
-2
-
556. 匿名 2016/02/04(木) 02:08:38
>>545
教えてくれて有難うございます!昔からなんですね。
実は親が京都北部海沿い出身なんだけどそれらしきことをしているのは見たことがなくて。
今度おばぁちゃんに聞いてみよう。+2
-2
-
557. 匿名 2016/02/04(木) 02:09:13
一本食べきる自信がないからやらない。+4
-0
-
558. 匿名 2016/02/04(木) 02:09:41
バレンタインやクリスマスに乗せられ続けた結果+10
-0
-
559. 匿名 2016/02/04(木) 02:10:48
>>554
それはその人個人の問題でしょ、、
文化を否定してはいけない+8
-2
-
560. 匿名 2016/02/04(木) 02:12:22
>>555
「これが日本の伝統文化」と拡散したために
外国人カメラマンが、もうこんな写真を撮るに至りました
迷惑です
日本をイメージした撮影だそうですが、
「恵方巻きは、古くからの日本の伝統文化です」というウソ
大 迷 惑 で す
海外から変な目で見られるのは、ごめんだわ+29
-4
-
561. 匿名 2016/02/04(木) 02:13:26
私が広めたわけじゃないからなぁ。マスコミが悪い。+6
-1
-
562. 匿名 2016/02/04(木) 02:14:52
>>553
教えてくれて有難うございます!
京都は恵方巻き根付いているんですね。
関東は京都文化を紹介する番組が滅法多いので、京都の方が粋な恵方巻きの食べ方を紹介したら益々浸透しそうだなぁ。+0
-8
-
563. 匿名 2016/02/04(木) 02:16:51
>>548
アンカーを自分にしてしまった。。ごめんなさい。
教えてくれて有難うございます!昔からなんですね。
実は親が京都北部海沿い出身なんだけどそれらしきことをしているのは見たことがなくて。
今度おばぁちゃんに聞いてみよう。+2
-1
-
564. 匿名 2016/02/04(木) 02:17:12
>>549
食文化とは違うんじゃないのかなぁ?みんな普段は切って食べますし。+1
-4
-
565. 匿名 2016/02/04(木) 02:18:01
>>562
根付いてるって、ほんの30年前からでしょ?
しかも商業ベースで・・
関西の昭和会の、山田氏と山路氏が考案したんじゃん+9
-2
-
566. 匿名 2016/02/04(木) 02:18:25
大人のお座敷遊びと称して、太巻きを女性に食べさせて
その姿を卑猥な目で見て、慰み楽しむ。
これ、「恵方巻」と称して実際にやってたことでしょう。
まあ、お座敷遊びで何をしようが、当事者の自由ですが。
でも、今の恵方巻きという行事は、
これと同じことをすることなわけですよね・・
普通に、嫌です。
実際の由来を知ってしまったら以上、嫌でしょうがない。
嫌悪感以外の何物でもないです。+18
-5
-
567. 匿名 2016/02/04(木) 02:19:49
+26
-4
-
568. 匿名 2016/02/04(木) 02:20:34
江戸の繁華街は上方商人でうめつくされていたと言われるくらい上方者だらけで
色んな上方文化や言葉が伝わったらしいが
恵方巻きは伝わってなかったのね+5
-2
-
569. 匿名 2016/02/04(木) 02:21:05
>>538
定着してない、定着してない。
全然、定着してません。+15
-0
-
570. 匿名 2016/02/04(木) 02:21:37
今年は買わずに作ってみたよ。
巻き寿司自体初めて作るから おっかなびっくりだったけど、
お店で買うモノと思っていたものが自分で作れて感動した笑
賛否両論あるみたいだけど、楽しんだ者勝ちなのかな?と思います
+9
-4
-
571. 匿名 2016/02/04(木) 02:25:51
>>568
上方の風俗さんの遊びでしょ
伝わらなくていいですよ(笑)
+12
-4
-
572. 匿名 2016/02/04(木) 02:25:51
>>501
逆にそんな「ワシが生んだ!」系の人の話を信じる関西人いない(笑)
そこに発案者みたいに書かれている山路昌彦は1940年生まれ
現存する恵方巻きについて書かれたチラシでさえ1932年のが残ってる
ただし呼び方については昔から恵方巻きという名前かどうかはわからない
しかし節分に縁起担いで縁起のいいものを巻いた巻き寿司は昔から食べてた
名前は福巻き寿司とか、いろいろ
ちなみに栃木県の磐裂根神社には福巻寿司の石碑もある
栃木には江戸時代後期にあった風習ということだ
それとどれくらい花柳界と関係してるかは定かじゃないが、花柳界と関わりある日本文化は多過ぎる
太夫や三味線はどこで発展したかとか考える人はいないけど切れない関係
文楽の人間国宝もそうだし高齢の歌舞伎などの舞踊の人間国宝の母親に花柳界の人は多い
そもそも歌舞伎は男色、少年愛好者のパトロンが少年を選り好みして愛でる場
今ではセレブが平気で品の良いもののように通ってるけどね
昔のことで花柳界に引っかかってたら歌舞伎とかの文化はどう思ってるのかと思うよ+10
-3
-
573. 匿名 2016/02/04(木) 02:26:27
>>568 大正時代以降らしいから+2
-0
-
574. 匿名 2016/02/04(木) 02:26:31
>>566
ほんと、それですよね
恵方巻きのみに焦点を充てて「奇妙だ」と研究している学者さんの
学術論文には「花街発祥の文化」とあり、
コンビニや電通が作った古来からあった、という説に対しては
学者は「戦国時代にあったとは考えにくい」と否定している
そして恵方巻きを拡散した人物の息子本人が、
>そこからが、山路氏のすばらしいところ。
>素直に、かつ独自の研究とアレンジの結果、太巻きを節分に食べる古くも廃れた習慣を見つけてきた。
>そして、それを信仰にからめ、節分の神事にかこつけたイベントとして再発信することを考え出したのだ。
>それを毎年道頓堀で何度も繰り返して、海苔を使う太巻きの消費拡大のキャンペーンとした。
>その後コンビニ各社が便乗してから、今では全国的に普及してしまった。
結論としては、やっぱりお座敷の性的お遊びだったんでしょうね
もう、子供にくわえさせるなんて、とんでもないわ+16
-3
-
575. 匿名 2016/02/04(木) 02:28:00
関東ではすでに4割から半分くらいの人は食べたことある、食べてると答えてるらしいです
定着しつつあるのかな
+6
-10
-
576. 匿名 2016/02/04(木) 02:29:50
子供のころお父さんやお母さんと一緒に同じ方向むいて食べたよ!
なんかすごい楽しかった!
うん、これで終わりでいいじゃん
なんの話してるんだよみんな+14
-13
-
577. 匿名 2016/02/04(木) 02:29:59
ゴリ押し+14
-2
-
578. 匿名 2016/02/04(木) 02:30:37
>>572
>現存する恵方巻きについて書かれたチラシでさえ1932年のが残ってる
あのー、1932年って 満州国が建国された年ですよ?
恵方巻きって書いてあるの? いったいどんなチラシよ
そのチラシを見せてー 笑+5
-4
-
579. 匿名 2016/02/04(木) 02:32:02
>>574
山路氏は、恵方巻きはワシが育てた、って言いたかっただけ
少なくとも山路氏が生まれた年よりは前にすでにあることは証明されてるから+6
-1
-
580. 匿名 2016/02/04(木) 02:32:07
うちは核家族で祖父、祖母とは一緒に暮らしてなかったから
いつから根付いていたのかはわからないですね。確かに。
30年前からと言われればそうかもしれませんね。
私が40代ですから。
あと京都の沿岸部の出ではありません。ほどなく中心部に近いです。
凄く躍起になってる人いるけど無理も無い気はします。
スーパーでもCMでもこれみよがしに広告してますからね。
私もあれにはうんざりです。
私はこれからも無病息災を願いながら毎年ひっそり風習を愉しむので
やりたい人だけやればいいだけなんで
スーパーさんもお寿司屋さんもフツーにしててほしいですね。
+13
-0
-
581. 匿名 2016/02/04(木) 02:33:23
>>578
最後まで読もうな+4
-2
-
582. 匿名 2016/02/04(木) 02:34:30
>>572
なんか、ご立派な文章
さぞかし学問がおありでwwwwwww+3
-7
-
583. 匿名 2016/02/04(木) 02:35:32
東北ではそんな風習は無い
だから我が家は食べない
それだけ+15
-0
-
584. 匿名 2016/02/04(木) 02:36:34
たかが恵方巻きに熱くなってる皆が愛おしい(笑)+5
-4
-
585. 匿名 2016/02/04(木) 02:37:49
太巻きは美味しいですよ、好きです
節分じゃなくても、普通に食べてます
でも、アダルトなお遊びがルーツってんじゃあ
そんな食べ方したくないですね+9
-2
-
586. 匿名 2016/02/04(木) 02:39:45
>>572
>現存する恵方巻きについて書かれたチラシでさえ1932年のが残ってる
そのチラシ、今すぐ文部科学省の沓沢博行先生に送ってあげてください!!
すごいね!! 先生が長年に渡る調査の結果、1989年以前に「恵方巻き」という言葉は
どこからも得られなかった、としているのに
572さんが簡単に見つけるなんて!!
今すぐ、文部科学省の沓沢先生に送ってあげて!!+8
-4
-
587. 匿名 2016/02/04(木) 02:42:51
恵方巻きにはマーケティングとして興味がある。+2
-0
-
588. 匿名 2016/02/04(木) 02:43:43
主犯は、セブンイレブンかあー+15
-0
-
589. 匿名 2016/02/04(木) 02:43:56
関西うまれの文化
敬語
自動改札
アニメ
恵方巻き+2
-1
-
590. 匿名 2016/02/04(木) 02:45:08
なにコレ ひどすぎ
+9
-1
-
591. 匿名 2016/02/04(木) 02:45:38
>>589
なんだその並びは、恵方巻きだけランク落ちすぎだろ笑+3
-1
-
592. 匿名 2016/02/04(木) 02:48:05
139 : 可愛い奥様[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 08:43:02.11 ID:NRKrMsIX0 [1/2回(PC)]
地方出身の私は、結婚して関西に嫁いできました。
夫は新婚当初、恵方巻きの食べ方をいろいろと教えてくれました。
あまりにも下品で驚愕しましたが、その土地の風習があると思い、
素直に聞きいれ実行した。
3年目となると、やはりこれは変だと思い巻き寿司は包丁で切り
方角も関係なく喋りながら食べています。
子ども達も夫の真似をして食べようとしましたが、下品なので止めさせて
普通に食べています。
夫だけは一人で5年くらい続けていましたが、いまでは普通に食べています。
恵方巻きは滑稽で下品極まりないです。+12
-7
-
593. 匿名 2016/02/04(木) 02:48:22
やりたい人はやればいい
うちはやったことないなあ~豆まきはいつもしてるけど
食べてる時の写真見るとなんかひく
エロい意味なら最低だなと思う+7
-2
-
594. 匿名 2016/02/04(木) 02:49:10
1932年のチラシって「幸運巻き寿司」って書いてるやつね。
たしかに恵方巻とは書いてないね。+5
-0
-
595. 匿名 2016/02/04(木) 02:49:24
>>572
ほんとこれ
若衆歌舞伎とかいわれてゲイが男漁る場所だったのに、歌舞伎に行く着物で着飾った女性達って恥ずかしくないのかな
女歌舞伎も今は復興してるけど昔は禁止されたくらいエロい風俗の場所だったから恥ずかしいものじゃん
+10
-1
-
596. 匿名 2016/02/04(木) 02:50:17
全国海苔貝類漁業協同組合連合会(つまり、海苔組合)のHPから
2月6日は「海苔の日です」
海苔は、古代から日本人に好まれている伝統的な食品です。
海からの贈り物である海苔に対する感謝の気持を込めて、全国海苔貝類漁業協同組合連合会は、全国海苔漁民の総意として 1966年(昭和41年)「海苔の日」を2月6日と定め、以来毎年記念行事を実施しております。
海苔の日 | 全国海苔貝類漁業協同組合連合会www.zennori.or.jp私達ノリ生産者は、海を汚染から守り、おいしいノリを育て、皆様に食べていただき、健康な生活をしていただきたいと常に願い、がんばっています。海苔のことなら全のりへ。何でもご相談に応じます。
「海苔の日」の由来
大宝元年(701年)に制定された日本最古の成文法典である「大宝律令」によれば、29種類の海産物が租税としておさめられていました。
そのうち8種類が海藻で、海苔がその1つとして表記されています。
この事から、海苔は産地諸国の代表的な産物として、大変貴重な食品であったことがうかがえます。
全海苔漁連ではこの史実に基づき、「大宝律令」 が施行された大宝2年1月1日を西暦に換算すると702年2月6日となるため、業界の発展祈願の気持ちを込めて毎年2月6日を「海苔の日」と定め、以下の記念行事を行っております。+2
-2
-
597. 匿名 2016/02/04(木) 02:53:40
神戸出身のアラフォーですが幼い頃は豆まきのみでした。
大人になってから丸かぶり寿司を知りました。+6
-3
-
598. 匿名 2016/02/04(木) 02:53:45
安倍さんが食べてる画像貼って+0
-2
-
599. 匿名 2016/02/04(木) 02:54:23
>>595
>若衆歌舞伎とかいわれてゲイが男漁る場所だったのに、
>歌舞伎に行く着物で着飾った女性達って恥ずかしくないのかな
歌舞伎は本物の日本の伝統芸能
背景の艶事もすべて開かした上で、今なお存続しファンを魅了してやまない
しかし恵方巻きは、近年 マーケティング戦略として
「日本の伝統文化」とウソをついている
もしも歌舞伎を引き合いに出すなら、恵方巻きも
「花街発祥の食べ物で、男性のアレを模した形を、近年復活させました」
と本当のところを明かしてから販売すればいーんじゃないの?+4
-3
-
600. 匿名 2016/02/04(木) 02:55:54
花柳界のお座敷遊びトピ!!!+2
-1
-
601. 匿名 2016/02/04(木) 02:58:38
加山 こういち · 神戸YMCA学院専門学校
ウチの90歳になる家人も
「あんなもん、ウチの小さい頃にはなかったで」と言うとります。
私も57歳ですが、幼少の頃から、ニッスイの鯨の缶詰は知っていても、
イカ玉モダン焼きは知っていても、あんな下品で、恵方だかなんだか
知りませんが、「これしたら幸福になる」式の所作は見たことも
聞いたこともないです。
色々な企業やテレビまでもが、当り前のように喧伝してるのは、
最早、異常としか映りません。
ただ、蔓延し出したのは、昭和の終わりごろだっただろうという
記憶があるだけです。
関東ではそんなに古い話ではなさそうですが、
大阪ではその時すでに出てきてました。
大阪に生まれ育った者としては、「大阪庶民の文化」などとは、
絶対肯定できるものではありません。
facebook.com/photo.php?fbid=580096708792940&set=a.116106438525305.18273.100003778498262&type=1&theater¬if_t=like …
いいね! · 返信 · 2 · 2015年1月31日 17:56+7
-4
-
602. 匿名 2016/02/04(木) 03:03:38
なんか恵方巻き嫌になった
誰かも書いてるけど
来年はやらない
納豆巻きにします+12
-4
-
603. 匿名 2016/02/04(木) 03:11:18
>>513
「女子大生が恵方巻きくわえる大会」
これ、トピが立ちそう!!
+5
-1
-
604. 匿名 2016/02/04(木) 03:11:25
うーん、50代の母は小さい頃から食べてたって言ってたけど、地域によって差があるのかな?
ちなみに大阪。+13
-2
-
605. 匿名 2016/02/04(木) 03:17:25
>>586
普通にレファレンスくらい見ないの?
さらっと沓沢博行の論文読んだよ
586はたぶん書いてるわりに読んでないよね
沓沢博行は1932年のちらしも認めてる
そして一定の地域でおこなわれていた風習であろうということは否定してない
ただそれを全国に広めたのは寿司屋などであろうということをいっている
昔から広く全国各地にあったのではないだろうという限定的な話
そんなこといったらこの人の出身の秋田の民族文化も料理も郷土限定で狭い範囲のものだからね
それと肩書きだけで判断しないほうがいいよ
昆布は関西で鰹は関東といわれる、とか政府系の食の歴史のHPに平気で書いてるから
昔から鰹の消費量も歴史も完全に西が圧倒してるのに平気でそういうこと書くのがお抱え学者+6
-4
-
606. 匿名 2016/02/04(木) 03:17:42
>>572
わたし栃木県だけど初めて聞いた
+1
-0
-
607. 匿名 2016/02/04(木) 03:18:39
バレンタインよりましだけどね(笑)+7
-0
-
608. 匿名 2016/02/04(木) 03:19:48
性的お遊び。。ちょっと前まではメディアは隠してなかった
最近になって急に否定して「日本の伝統行事」とかウソ言い始めてるし
>きれいどころの芸者衆があの太巻きを一本丸のまま、
>眼を白黒させながらほおばる姿が… といった、まあその、
>上方の旦那 (だんな)衆のなぐさみになっていた、という次第。
>だもんで、そんなにおおっぴらに、それも
>ごくふつうの一般家庭の日常に入り込ませちまっていいのかなあ、と思わぬでもない。
↓ ↓ ↓
2008/02/02の MSN産経ニュースよりコピペ
コンビニやスーパーの店頭に、太巻きが大きな顔をして並ぶ季節です。「恵方(えほう)巻」
てな名前がつけられていて、一昨年あたりからは事前に予約までとるようになって、何やら
クリスマスケーキ並みの扱いに、プラスチック容器の中の太巻きもどこか面はゆげな
たたずまいに。
バレンタインデーのチョコレートやホワイトデーのキャンデーなどと同じ、商魂たくましい
商売人が新たに「発見」した、節分めがけての商戦のひとコマ。ある統計によれば、この
恵方巻き市場はすでに推定150億円を超えている由。じゃあ、同じ巻きものならこれも、
と一部じゃロールケーキなどにも逆流して、もう何が何やら。まあ、いずれ新しい季節の
風物詩、新世紀の都市民俗、といったところではあるようです。
でもこれ、もとは確か上方の商家の風習。「丸かぶり」といった言い方で、確かに「恵方」
に向って商売繁盛、家内安全を願うものではありましたが、でも、そこから派生していわゆる
“粋筋”のイベントにもなっていった経緯もあったような。きれいどころの芸者衆があの太巻き
を一本丸のまま、眼を白黒させながらほおばる姿が… といった、まあその、上方の旦那
(だんな)衆のなぐさみになっていた、という次第。だもんで、そんなにおおっぴらに、それも
ごくふつうの一般家庭の日常に入り込ませちまっていいのかなあ、と思わぬでもない。
割り食ったのは同じ節分の行事、のはずだった豆まき。豆をばらまくのは環境破壊で
エコに反するだの、大声あげるのは近所迷惑だの、いまどきの世間じゃ微妙に違和感も
たれ始めていたところに「恵方巻き」は絶好の乗り換えの機会を提供したわけで。ここは
ひとつ、豆にかかわる商売人にも一層奮励努力してほしいところ、ではあります。+11
-3
-
609. 匿名 2016/02/04(木) 03:22:26
>>605
>さらっと沓沢博行の論文読んだよ
呼び捨て・・
あなた、さぞかしお偉いんでしょうね
沓沢先生はチラシのお話をしてらっしゃいますが、
それを「恵方巻き」だなどとは全く言っておられませんよ+5
-5
-
610. 匿名 2016/02/04(木) 03:24:28
>>605
アンカーくらいちゃんと打ちなよ
それにreferenceとか言っちゃうの、意識高い系の言葉
わざと使うの感じ悪いからやめた方がいい+7
-4
-
611. 匿名 2016/02/04(木) 03:26:38
>>608
「きれいどころの芸者衆があの太巻き
を一本丸のまま、眼を白黒させながらほおばる姿が… といった、まあその、上方の旦那
(だんな)衆のなぐさみになっていた、という次第。だもんで、そんなにおおっぴらに、それも
ごくふつうの一般家庭の日常に入り込ませちまっていいのかなあ、と思わぬでもない。」
あーあ、産経はやっぱ正直だな!+12
-3
-
612. 匿名 2016/02/04(木) 03:27:45
>>599
そもそも巻き寿司を食べてただけで、「花街発祥の食べ物で、男性のアレを模した形を、近年復活させました」 っていう、特にアレを模したという想像力はどこから来たのか
歌舞伎と花柳界の関係ははっきりしてる
花柳界でも巻き寿司食べてたってことまでは知られてる
それが男のアレだとされていたと一次資料があるのか知りたい+5
-4
-
613. 匿名 2016/02/04(木) 03:28:25
恵方巻きとかハロウィンとかはただの商業戦略なので参加しません。
恵方巻きの由来は花街の遊女遊び・セクハラ行為?! | 話題の森wadai-no-mori.info恵方巻きの如何わしい由来を探ります。恵方巻きがどうしてセクハラ行為なのか?恵方巻きは作られた風習?世界に堂々と伝えられる伝統??特に女性必見です。
企業がひた隠しにする、恵方巻きを食べる「直接の由来」とは?www.wakatta-blog.com企業がひた隠しにする、恵方巻きを食べる「直接の由来」とは? 人生は、日々「わかった!」の積み重ね。ビジネス・ジョギングを豊かにするためのエッセンス。フォローしていただけると、ブログ更新を見逃しませんホームマラソンサブ3人気ブログの作り方スモールビジ...
+11
-0
-
614. 匿名 2016/02/04(木) 03:29:02
>>42
わかる〜(^^;;+6
-0
-
615. 匿名 2016/02/04(木) 03:30:21
豆まきは廃れて欲しくないなー
今日(というか昨日)のニュースで
「豆は噛まずに喉につまる恐れがあるから三歳以下の子には与えないように」とか言ってて、そんなん昔から分かり切ってたじゃんって思った
豆まきを淘汰させていきたいのかね?
恵方巻きだって、小さい子供は丸かぶりして詰まらせる恐れが高いじゃないか
(なのにそれは言わない)+11
-1
-
616. 匿名 2016/02/04(木) 03:33:37
みんな頭良すぎて何言ってるかわかんない+0
-2
-
617. 匿名 2016/02/04(木) 03:33:39
由来が下品だ、食べ方が卑猥だ言ってる奥様方だって、夜の営みで旦那さんのおちんちんくわえているんでしょ。+11
-17
-
618. 匿名 2016/02/04(木) 03:34:51
>>612
正直者の産経が詳しく書いちゃってます
おそらく今でもあるんでしょうね、その遊び+8
-2
-
619. 匿名 2016/02/04(木) 03:36:39
あー
男が来たのまるわかり
男が来た = 恵方巻き販売側ね
めんどくせっ+9
-1
-
620. 匿名 2016/02/04(木) 03:37:37
>>608
よく読もう
①>もとは確か上方の商家の風習。「丸かぶり」といった言い方で、確かに「恵方」
に向って商売繁盛、家内安全を願うものではありましたが、
②>でも、そこから派生していわゆる “粋筋”のイベントにもなっていった経緯もあったような。
はっきり書いてある
①元は商人の家内安全商売繁盛の風習
②その風習が粋筋に伝わった
元からある風習を粋筋がどう使おうと勝手だけど元からあるものは元からあるんだよ+5
-4
-
621. 匿名 2016/02/04(木) 03:39:01
どんなにがんばってコメしても、
アンカーがマトモじゃないのは読まないよ、販売員さん+8
-2
-
622. 匿名 2016/02/04(木) 03:40:17
>>617は男性?+2
-0
-
623. 匿名 2016/02/04(木) 03:57:05
●ヤフー知恵袋より●
昨日「スッキリ!」で民俗学の学者さんが言ってたんですが、
昔花柳界(要するに吉原とか、そういう女郎さんや水商売の世界)で、
「切らない太巻き」を男性器に見立てて、食べていたらしいです。
いわばお遊びの意味合いもあるそうです。
だから、口を利いてはいけないとか、「切ってはいけない」とか?
お友だちの「エロい」というのは正解です・・・。回答日時:2009/2/4 20:09:50
恵方巻って何ですか?? - 昨日「スッキリ!」で民俗学の学者さんが言ってたんで... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp恵方巻って昔花柳界(要するに吉原とか、そういう女郎さんや水商売の世界)で、「切らない太巻き」を男性器に見立てて、食べていたらしいです。いわばお遊...
恵方巻き・・・我が家でも数年前から節分には手作りで太巻きを作って家族で食べていましたが、
情報番組「スッキリ!」で恵方巻きの由来を見てあほらしくなって去年からやめました。
ちなみに私は関東在住です。
回答日時:2011/01/11 13:35:19
恵方巻について質問ですが?知恵袋の投稿に、恵方巻は江戸時代の花街が発祥で、
巻寿司を○○○に見立てているからそういう連想をするのももっともでしょうとありましたが事実で
しょうか?恵方巻は関西地方行事と聞いていますが? 投稿者は、セクハラするつもりで投稿したのでしょうか
質問日時:2009/2/4 15:50:21
それってテレビでやっていましたよね。
関西の芸者遊びが発祥みたいですね。
つまり酔っぱらい客が芸者にお寿司を食べてもらうのに、余興で細巻きを切らずに、芸者にくわえさせて食べさせる。
その間は一方を見て、何もしゃべらず食べる。
それの絵柄がエッチな連想を抱く事(つまり○○○を口に入れている)から、いかにも酔っぱらいが思いつきそうな芸者遊びの行為ですよね。
今の消防団が、ピンクコンパニオン相手にしているのと変わりないようが気が・・。回答日時:2009/2/4 16:04:04
恵方巻について質問ですが?恵方巻は江戸時代... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp恵方巻について質問ですが?知恵袋の投稿に、恵方巻は江戸時代の花街が発祥で、巻寿司を○○○に見立てているからそういう連想をするのも
+9
-1
-
624. 匿名 2016/02/04(木) 03:57:58
アンカーちゃんとしてなかったんだ…(でもレファレンスは日本語化されてるからそんなアルファベットにする必要ないわw)
これでいけるかな訂正
>>586
さらっと沓沢博行の論文読んだよ
586はたぶん書いてるわりに読んでないよね
沓沢博行は1932年のちらしも認めてる
そして一定の地域でおこなわれていた風習であろうということは否定してない
ただそれを全国に広めたのは寿司屋などであろうということをいっている
昔から広く全国各地にあったのではないだろうという限定的な話
そんなこといったらこの人の出身の秋田の民族文化も料理も郷土限定で狭い範囲のものだからね
それと肩書きだけで判断しないほうがいいよ
昆布は関西で鰹は関東といわれる、とか政府系の食の歴史のHPに平気で書いてるから
昔から鰹の消費量も歴史も完全に西が圧倒してるのに平気でそういうこと書くのがお抱え学者+2
-6
-
625. 匿名 2016/02/04(木) 04:00:44
>>624
>>620の事だよ
アンカーがってのは
ズレすぎ・・ちゃんと読もうよ+5
-1
-
626. 匿名 2016/02/04(木) 04:02:24
よく恵方巻きってどういうものかと聞かれるけど、これが恵方巻きだ!とかはなくてただの巻き寿司。助六も田舎巻きも豪華な海鮮巻きも、安上がりな納豆巻きもエビフライ巻きでもその日食べる巻き寿司は恵方巻きと呼ばれてるだけです+3
-3
-
627. 匿名 2016/02/04(木) 04:06:32
>>617
>由来が下品だ、食べ方が卑猥だ言ってる奥様方だって、夜の営みで旦那さんのおちんちんくわえているんでしょ。
この工作員が、他のコメでは恵方巻きを擁護して
私の地方では昔からありますよ! とてもいい習慣です とか書いてるんだろうな
ド ン 引 き ・・・・+8
-5
-
628. 匿名 2016/02/04(木) 04:07:32
ありがとう
ちゃんと直しとくよ
>>608
よく読もう
①>もとは確か上方の商家の風習。「丸かぶり」といった言い方で、確かに「恵方」
に向って商売繁盛、家内安全を願うものではありましたが、
②>でも、そこから派生していわゆる “粋筋”のイベントにもなっていった経緯もあったような。
はっきり書いてある
①元は商人の家内安全商売繁盛の風習
②その風習が粋筋に伝わった
元からある風習を粋筋がどう使おうと勝手だけど元からあるものは元からあるんだよ+3
-4
-
629. 匿名 2016/02/04(木) 04:08:30
しくじった…+2
-3
-
630. 匿名 2016/02/04(木) 04:10:21
恵方巻きという名前じゃなければ、節分の巻き寿司は昔から他の土地にもありますよ+8
-2
-
631. 匿名 2016/02/04(木) 04:14:44
男のものくわえるって、発想する人のほうが下品なだけじゃないですか
バナナとかアイスでも同じこと言う人いるけど、巻き寿司も誰かが変な想像したらそういう形状のもの何もたべれなくなりますよね+8
-10
-
632. 匿名 2016/02/04(木) 04:14:49
>>630
切って食べたら、ただの太巻きだな+6
-0
-
633. 匿名 2016/02/04(木) 04:19:51
そんな如何わしい由来の物を食べて福を招くなんてえげつない事は一度もした事ないです。
二十四節気っていう古き良き日本の風習や習わしをもっと知るべきだよ。+8
-6
-
634. 匿名 2016/02/04(木) 04:23:36
節分の豆まきは厄年の男女が行うもの
毎年子供達がやってるなら伝統的には間違ってる
ただ楽しむなら伝統にこだわらないですればいいと思う
恵方巻きも歴史とか気にしないでそういう習慣もあると楽しめばいい
+6
-1
-
635. 匿名 2016/02/04(木) 04:25:33
無言でいっきに食べるの意味は・・・![恵方巻、食べたことない人、食べる気ない人集合]()
+10
-7
-
636. 匿名 2016/02/04(木) 04:27:53
なんでそこまで必死に地域文化を否定するのかわからんわ+7
-6
-
637. 匿名 2016/02/04(木) 04:30:13
いや、、、このトピって
「恵方巻きマジ無いわ〜」
「そんなん食べたくも無いわ〜」
っていう恵方巻きがユダになるトピじゃないの?
+5
-2
-
638. 匿名 2016/02/04(木) 04:30:28
男のものくわえる説って1次資料ないよね
どこまでいっても噂があるらしいという噂を広めてる人の話しか読んだことない+8
-5
-
639. 匿名 2016/02/04(木) 04:31:10
地域文化か何か知らないけど
否定トピなんだから
否定されるのは仕方ない。
否定されるのが嫌なら
見なきゃいい話。+7
-4
-
640. 匿名 2016/02/04(木) 04:32:33
じゃあほかの地域の文化を否定するトピたてても許される?+7
-5
-
641. 匿名 2016/02/04(木) 04:32:46
>>631
>男のものくわえるって、発想する人のほうが下品なだけじゃないですか
落語であったよね
遊山船の、太巻きと舞妓
落語にまでなってるんだけど・・どうしてなのか説明してよ
■わざとあないして太いまま持って来とぉんねん。
●何でわざとや?
■「何で」て、子ども、舞妓は口が小ぃちゃいがな、
あんな大きぃもん口に入らへん、食べんのん困るがな、
ほな、オモロイ顔になるやろ。それ見ながら、また楽しんで一杯呑みよる。
●趣味の悪いやっちゃなぁホンマに。
あの舞妓も舞妓や、そのまま口入れよるがな……、
入らへん入らへん、やめとけ無理すな。お~い、ほら干瓢ピャッと横へ出た、
●そんなもん口に入るかい、もぉオッサンが食い方教えたろ。
おいマァ衆、こっち向けこっち。
それはな、はじめ、唾でよぉ湿らすのん。
唾で海苔をベロベロッ、ベロベロベロ……(ペッ)
ベチョベチョにせなあかんねん、唾で。
●ベロベロベロ(ペッ)柔らこぉなったところを上から、ガブッ+11
-4
-
642. 匿名 2016/02/04(木) 04:36:09
食べる人は来なくていいよ
そろそろトピタイ読めよ+12
-5
-
643. 匿名 2016/02/04(木) 04:36:32
補足 >>641は、セクシャルな遊びとして描かれています+9
-0
-
644. 匿名 2016/02/04(木) 04:37:34
まあ正直に言っちゃうと子供のとき豆まきの方が抵抗あったわ
品がいいかな?、食べ物を誰かに向かって投げつける文化なんて…
文化だと思って容認してるけど、頭で考えるとけして品は良くないと思う
実際子供の時投げるのすごく躊躇したもん
普段おじいちゃんこわかったし
恵方巻きが子供にさせたくないって書いてる人いるけど、個人的には食べもの人に投げつける方ががさせたくないかも+2
-12
-
645. 匿名 2016/02/04(木) 04:39:29
>>628
数字を半角でやるといいよ+3
-0
-
646. 匿名 2016/02/04(木) 04:39:56
>>644
論破されたら、ついには豆まき否定か+6
-6
-
647. 匿名 2016/02/04(木) 04:40:55
中学の頃、我が家にホームステイで来てたアメリカのお姉さんが我々家族が恵方巻をかぶりついて食べてるの見て顔赤らめて「オーマイガ…」って言ってたのはもしかして卑猥な姿を想像してたんだろうか
もしそうならば、「これ日本文化!」と堂々と披露した父涙目かも 笑笑+8
-2
-
648. 匿名 2016/02/04(木) 04:43:17
>>644
人に投げつけなけりゃいいじゃん
うちは昔から空気に向かって投げてるけど?
鬼は外、福はうち〜って
そもそも”人に投げる”ことが正解じゃないけど
1人暮らしの人は?+9
-0
-
649. 匿名 2016/02/04(木) 04:44:23
>>644
というか、豆まきって人にぶつけるのは何処の風習??
正式な豆撒きの仕方は、部屋の一番奥の部屋から外へ向かって豆を撒き→直ぐにドアや窓を締めて家の中へ撒き→最後に玄関先と玄関の中に豆を撒いてってやり方なのだけど.....
まずその間違った知識を修正しようね+13
-0
-
650. 匿名 2016/02/04(木) 04:45:09
私も人に投げた事は一回もないなぁ
空間に向かって(邪気があると想定して、それを追い出すように)
鬼はー外って言ってたな+11
-0
-
651. 匿名 2016/02/04(木) 04:48:08
>>644
投げ付けるのはお子さんがいる家庭でお父さんが鬼役をやることで盛り上げるために根付いた遊び
本来の豆まきは人に投げ付けません
本当に日本人ですか
豆まきの正しいお作法www.about-setsubun.info節分には「季節を分ける」という意味があり、本来は季節の変わり目をあらわす節日のこと指しています。立春・立夏・立秋・立冬の前日が節分にあたり、1年に4回訪れます。
+11
-8
-
652. 匿名 2016/02/04(木) 04:53:11
>>617
悪いけど、あたしはセックスで旦那のモノを口にくわえるのは、卑猥だと思ってないから。夫婦だけができる愛情表現のひとつ。+7
-16
-
653. 匿名 2016/02/04(木) 04:54:05
>>641
落語聞きましたけど、節分に食べる巻き寿司と何も関係なかったです
ただおじさんが海苔巻きを食べてるのを見て、まるでバナナとかアイスを食べてるのを色目で見る現代のどっかの変態とかと同じような話ですよね
バナナとかアイスもエロ目で見る人がいるから切って食べないといけないんですか
+7
-4
-
654. 匿名 2016/02/04(木) 04:57:50
>>651
つまり伝統とは何も関係ない盛り上がりたいだけで近年されはじめた、食べ物を人に投げつける品のない遊びだということだと?知れてよかった+4
-9
-
655. 匿名 2016/02/04(木) 04:58:23
どっちでも良いよ。
我が家は恵方巻きの由来も嫌いだし、関西も嫌いなので恵方巻きは食べませんでしたとさ〜+9
-15
-
656. 匿名 2016/02/04(木) 04:59:01
生まれも育ちも福岡ですが子供の頃から恵方巻たべてましたよ。
むしろ関東に恵方巻を食べる文化が無かった事にビックリしてます。
豆まきして、恵方巻を食べるのが節分だと思って生きてきました。+18
-7
-
657. 匿名 2016/02/04(木) 05:01:18
こら!食べ物を外に投げるな!!!ハシタナイゾ!!!+5
-6
-
658. 匿名 2016/02/04(木) 05:02:38
>>654
頭大丈夫?
いや煽りじゃなくて本気で
4コメも豆まきについて書いてあるコメあるなのに
子供向けにアレンジされた豆まきと伝統の豆まきは別だよ?+7
-3
-
659. 匿名 2016/02/04(木) 05:02:55
食べました〜
みんなニコニコして食べてたよ〜
美味しかったあ+9
-8
-
660. 匿名 2016/02/04(木) 05:03:10
>>657
拾うまでが豆まきですが。。+10
-0
-
661. 匿名 2016/02/04(木) 05:03:24
ガチで在日いない?w+11
-6
-
662. 匿名 2016/02/04(木) 05:04:58
トピのタイトル読んでー!
恵方巻食べたことない人、食べる気ない人集合
食べたことある人、食べる気ある人、食べた人には無関係なトピなんだよー!+23
-3
-
663. 匿名 2016/02/04(木) 05:05:40
つか荒らすなよ関西人
だから嫌われるんだよ、あんたら+15
-17
-
664. 匿名 2016/02/04(木) 05:06:10
豆まきって元々中国発祥だったっけ?
まあそういうもの多いわけだが+6
-7
-
665. 匿名 2016/02/04(木) 05:07:04
偏屈おばさんの集まり+10
-6
-
666. 匿名 2016/02/04(木) 05:07:27
コラ!地面に落ちたの拾って食うな!!!イヌジャアルマイシ!!!+5
-6
-
667. 匿名 2016/02/04(木) 05:08:18
在日関西人が荒らすトピ+10
-16
-
668. 匿名 2016/02/04(木) 05:10:00
一説がエロいだけだよ
由来や起源はいくつかある
よその地域でやってたことに下品だのなんだのバカにしたような言い方は失礼すぎるよ
そっちの方が品位を疑う
+21
-8
-
669. 匿名 2016/02/04(木) 05:10:09
なんですぐ在日って言うの?自分じゃないの?+14
-7
-
670. 匿名 2016/02/04(木) 05:13:34
>>667
日本人ですか?と聞かれた途端に発狂しはじめたから、つまりはそういうことなんだろねw+8
-13
-
671. 匿名 2016/02/04(木) 05:15:41
全国で行われてる豆まき否定っておかしいよね、だって
日本人じゃないよ+6
-2
-
672. 匿名 2016/02/04(木) 05:16:38
落語の遊山船が恵方巻きに何の関係があるんだ
節分の話でさえないぞ+7
-4
-
673. 匿名 2016/02/04(木) 05:17:51
私は豆まき否定してないよ~。+1
-1
-
674. 匿名 2016/02/04(木) 05:19:06
関西人やけど豆まき否定はせんわ
関西人に成りすました販売員ちゃうか?+9
-1
-
675. 匿名 2016/02/04(木) 05:19:22
東京もんには馴染みのない
風習。
買いませんよ、業界に
踊らされるな〜。+12
-7
-
676. 匿名 2016/02/04(木) 05:20:56
つーかもう終わったよね。節分。+8
-0
-
677. 匿名 2016/02/04(木) 05:22:23
トンキン人vs関西人+3
-11
-
678. 匿名 2016/02/04(木) 05:22:38
豆まきは落花生のところもある
小さな地域で行われていることだからと落花生のほうが間違ってるというのは野暮だな
別に全国のほうが落花生にしてもいいんじゃないか
少なくとも地面に落ちても清潔に食べられる気がする(殻つきかどうか知らんが)+10
-2
-
679. 匿名 2016/02/04(木) 05:23:43
そのうち馴染むさ
全ての風習はどっかから始まるんだから+9
-4
-
680. 匿名 2016/02/04(木) 05:26:06
落花生は拾いやすいからという理由+11
-1
-
681. 匿名 2016/02/04(木) 05:27:13
昨夜半額値引きをしていたので買いました。
一本でどんぶり飯一杯位の量がありました。+3
-3
-
682. 匿名 2016/02/04(木) 05:30:38
昨日駅前にあるパックのお寿司屋さんに、普段見ない行列が出来てて、夫と「珍しくない?」ってチラ見したら恵方巻きが売ってて「あぁなるほどー」と言いつつ2人してスルー。どっちも買おうってならなかったw小さい頃そんな文化なかったし。
その後歩きながら夫が「カップルとか夫婦がうまくいく秘訣はイベントに縛られ過ぎないことらしいよ」と言ってた平和な節分でした。
(ちなみに結婚記念日や誕生日は大切にしてくれますよ)+6
-16
-
683. 匿名 2016/02/04(木) 05:30:53
牛乳飲んでてもホットドックかぶりついても興奮するやつから一々気にしてたらやってられない+9
-4
-
684. 匿名 2016/02/04(木) 05:32:43
売り手も買い手もWINWINで、経済が回るならこういうイベントも賛成です。+13
-6
-
685. 匿名 2016/02/04(木) 05:33:12
七夕もハロウィンもやりません。+6
-6
-
686. 匿名 2016/02/04(木) 05:42:01
みんなが食べてると食べる気無くす(o´・ω・`o)
+5
-6
-
687. 匿名 2016/02/04(木) 05:45:22
上にある産経の記事にちゃんと書いてんじゃん
元々商人が家内安全とかを願う風習だったのに一部で勝手に変な目的にして喜んでたんじゃないかって
なんで元の風習ではなく後で勝手にえろい目的に使われたほうに興味持つの?
今もし風俗で何かの道具がプレイに使われたら元の道具の意味のほうがそっちの意味のほうに書き換わるの?
+16
-2
-
688. 匿名 2016/02/04(木) 05:49:38
>>682
それ妄想旦那でしょ。+7
-2
-
689. 匿名 2016/02/04(木) 05:53:17
WINWINって懐かしいwww+4
-6
-
690. 匿名 2016/02/04(木) 05:57:11
とりあえず、かぶりつくかどうかは別として節分に家庭で特別な巻き寿司を食べてたところまでは歴史的にあるらしい。で、その巻き寿司の帯び方はいろいろあったらしい。
+6
-1
-
691. 匿名 2016/02/04(木) 06:16:41
>>641
遊山船に節分の恵方巻きの話はでてこない
噺では無関係の日に太巻きや他のものも食べただけ
それがアレを想像させるとしたら、この噺に出てくる食べ物は全部そうで、南京豆も入れるとか入れないとかいう話になってる
太巻きだけじゃなく遊山船の食べ物描写は全部大人向けになっている噺
デマはやめないと+8
-1
-
692. 匿名 2016/02/04(木) 06:40:36
私は西の田舎育ちなので小さい時からこの文化はあったけど、ここ最近何故関東でやってるのか謎。
商売目的なんだろうけど、まだ馴染んでない分馬鹿にされるからあまりやって欲しくない。+15
-1
-
693. 匿名 2016/02/04(木) 06:44:51
>>494
韓国の海苔巻き自体が日本の海苔巻きを模したものなのに。
馬鹿だね。+8
-2
-
694. 匿名 2016/02/04(木) 06:47:45
此処で恵方巻きをかぶりつくのは下品で女性を馬鹿にしてるとか言ってる人、関西は馬鹿にしても良いの?
馬鹿にしてるっていう口で他の文化を馬鹿にしてる自分の馬鹿さ加減に気づいたら?
+11
-1
-
695. 匿名 2016/02/04(木) 06:53:02
セブンイレブンがイベントにしようって取り入れたんだっけ?
節分の日に太巻きをそんな高い値段で売ってるのもここで初めて知った。
トピタイ通り、恵方巻は食べたことないし食べる気もしない。
巻き寿司は大好きだけど。+9
-2
-
696. 匿名 2016/02/04(木) 06:53:27
下品下品っていう人に限り、言い訳が女郎が云々かんぬ。
上品な人はそんな発祥だって知りよしもないのにね。
+8
-3
-
697. 匿名 2016/02/04(木) 06:56:36
由来は諸説あるのに、一番下品な
説だけをお気に召されて、
由来が下品だからやらないってw
その説だけ気にいるあんたが
一番下品だわ。+16
-2
-
698. 匿名 2016/02/04(木) 06:57:01
>>655
いちいち関西嫌いとか書かなくても、子供じゃないんだから。
あっごめん、子供か。
子供はガルちゃんにいないで勉強しようね。
+7
-2
-
699. 匿名 2016/02/04(木) 06:57:58
>>688
いたって普通の夫婦の会話すら妄想に思えるなんてかわいそうに。彼氏すらいないのかな?
+5
-6
-
700. 匿名 2016/02/04(木) 07:04:54
ゲロみたいな味したから食べるのやめた+1
-7
-
701. 匿名 2016/02/04(木) 07:06:08
昔からあると思って食べてたけど、そういえば子供の頃巻き寿司なんて食べてないし豆まきしかしてないわ!
来年からやめようかな。
巻き寿司めちゃくちゃ高いし、かといって手作りにしようと思ってもネタが高い。もういいわ。。+16
-8
-
702. 匿名 2016/02/04(木) 07:11:08
最近になって存在を知ったからハロウィンに似た感じで異文化を受け入れられない+22
-1
-
703. 匿名 2016/02/04(木) 07:16:57
恵方巻、食べたことない人のトピなのに
食べている人がどうして噛みついているの?
節分、終わっちゃったけど+22
-6
-
704. 匿名 2016/02/04(木) 07:24:21
作って食べます。卵焼きを手づくりしてきゅうり、カニカマ、桜でんぶ
かんぴょうとかは煮てあるものを買っちゃう
酢飯にはすしのこって言う粉末のを使う
美味しかったよ+8
-13
-
705. 匿名 2016/02/04(木) 07:26:48
>>704
おーいタイトル読めるかな?+18
-5
-
706. 匿名 2016/02/04(木) 07:33:47
関西の風習だから、無理に広めなくてもいいのにね
完全に寿司屋の便乗+22
-4
-
707. 匿名 2016/02/04(木) 07:43:18
由来このトピで知った
キモいですね+11
-5
-
708. 匿名 2016/02/04(木) 07:45:35
いろいろ知れておもしろそうだから来年は食べようかな+2
-5
-
709. 匿名 2016/02/04(木) 07:46:23
>>707
由来は2ちゃん発祥のデマだよ。
大阪叩きとか関西叩くの好きだよね。
+12
-9
-
710. 匿名 2016/02/04(木) 07:49:49
昨日は、食べる気なかったけどスーパー行ったらさしみの巻き寿司セットが半額だったから巻き寿司した!!
恵方巻きには、人がたかってたけど、高いし…
長くないから恵方巻き、ではないのかな(笑)
+3
-5
-
711. 匿名 2016/02/04(木) 07:50:33
巻き寿司は切り口が綺麗で食欲わくけど恵方巻きはデカ過ぎて食べる気起きない+9
-2
-
712. 匿名 2016/02/04(木) 07:51:32
食べたことない
これからも多分食べない+10
-1
-
713. 匿名 2016/02/04(木) 07:55:24
まだやってんの?+2
-1
-
714. 匿名 2016/02/04(木) 07:57:35
してる人を批判しなくてもいいじゃない。
クリスマスにチキン食べるのと同じ。
主婦のわたしからしたら、イベントの日は献立考えずに、太巻きとイワシと、って自然とニューが決まるし子どもも喜んでくれるし、ありがたい+10
-9
-
715. 匿名 2016/02/04(木) 07:58:57
>>699
あんたよりは美人だよ+1
-6
-
716. 匿名 2016/02/04(木) 07:59:04
>>691
>遊山船に節分の恵方巻きの話はでてこない
落語に「恵方巻き」が出て来るなんて誰も言っていない
そしてやたらに節分に結びつけて「この落語の内容は節分とは全く関係ない!!」と言ってる工作員
話題そらしもはなはだしい
遊山船は「太巻きと舞妓」がテーマで、わざと切らずに太いままで舞妓の口に入れ、
そのあへあへ顔を楽しむ、という普通にみんな分かっているお色気艶系の話だよ
それを「恵方巻きが出て来ないじゃないか」「節分も関係ないじゃないか」
「ウソを広めるな!!」という必死さかげんは異常だ
在日トピだな、やっぱここに来てる+7
-7
-
717. 匿名 2016/02/04(木) 08:00:41
>>709
なんでもかんでも2ちゃんのせいにするな
むしろ、マスコミのウソをどんどん暴いてる部分も大きいよ+8
-3
-
718. 匿名 2016/02/04(木) 08:01:54
>>47
2、3年てことはないですよ
+5
-4
-
719. 匿名 2016/02/04(木) 08:06:53
恵方巻トピ、乱立しているわね~
管理人さん、どうなっているの?+4
-1
-
720. 匿名 2016/02/04(木) 08:08:57
落語がどうしたんだよ+1
-3
-
721. 匿名 2016/02/04(木) 08:11:19
大阪ですけど食べてません!神社に数え年のかずの豆半紙に包んで奉納して、鰯食べました(*^。^*)+5
-4
-
722. 匿名 2016/02/04(木) 08:13:01
>>720
昔から、舞妓に切ってない太巻きをわざと食べさせて
その顔を男が楽しむ性的な遊びがあった
落語にもその内容が残ってる+10
-4
-
723. 匿名 2016/02/04(木) 08:13:57
土用の丑の日のかば焼きはうなぎ屋が人工的につくったともいわれてる
はじめたのは18世紀
とにかく民族的な風習から生まれたものでもない
ここで恵方巻きは寿司屋の便乗とかいってる人は土用の丑の日のウナギは鰻屋の陰謀だから拒絶してるのかな+9
-5
-
724. 匿名 2016/02/04(木) 08:14:10
このトピ読んで、もう絶対食べないと決めたわ
誘導工作 気持ち悪い+8
-4
-
725. 匿名 2016/02/04(木) 08:18:27
>>723
くわえると言ってる人は、バナナやホットドッグはくわえないのかしら?
恵方巻きは寿司屋の便乗とかいってる人は、土用の日のウナギも陰謀だと拒絶するのかしら?
↑
この、やたらと関係ない他の世界の物を持ち出して来て、
しきりに比べて相手を落とそうとする方法は、
まるでいつものあの国の人達のやり方・・・(いつもドイツを持ち出して来て比べてるけど)+7
-13
-
726. 匿名 2016/02/04(木) 08:23:33
>>725
あんた病気。+11
-4
-
727. 匿名 2016/02/04(木) 08:23:48
食べたくない人のトピに来てまで 必死に その人達に噛み付いて来るヤツら
なんかおかしいと感じて来ました+16
-4
-
728. 匿名 2016/02/04(木) 08:26:03
反対派が筋道だてて、きちんと話しても
恵方巻き擁護の人達は「あんた病気」とか「ウソつくな」とか
すごく幼稚な反論ばかりだよね…なんかなぁ+18
-5
-
729. 匿名 2016/02/04(木) 08:30:39
すぐ在日扱いしたり、ほんと幼稚だね。+7
-10
-
730. 匿名 2016/02/04(木) 08:32:22
>>729
はいはい 笑+8
-4
-
731. 匿名 2016/02/04(木) 08:33:19
ゴリ押し されればされるほど 嫌いになる+13
-0
-
732. 匿名 2016/02/04(木) 08:38:50
手巻き寿司を食べてる^ ^+3
-0
-
733. 匿名 2016/02/04(木) 08:43:36
電通とイオンが押しまくってますよね、恵方巻き
1本1600円とかしてて驚きました
余談ですが、友人が某文具メーカーに勤務していて、
よく私に電話をかけて来て、何かいいおまじないを考えて! と言ってましたね
シールやキャラクターのノベルティーグッズに印刷するおまじないのネタが尽きたと。。
それで、一生懸命 二人で考えたりしてた
「南東を向いて手を胸に合わせて、3回頭を下げると願いが叶う」とか
「鉛筆に赤いリボンを結んで、好きな人の名前を30回書いて
北西の引き出しにしまうと恋が叶う」とか。。いっぱい考えたなー
恵方巻きって、それにそっくり
戦略ねって書き出してるところが頭に浮かびますよ
もっともらしくするには、方角と特別な動作、それがポイントだったな+16
-3
-
734. 匿名 2016/02/04(木) 08:47:31
食べ方が行儀悪くて苦手+12
-2
-
735. 匿名 2016/02/04(木) 08:49:31
>>720
ここで遊山船って噺に変にこだわり持つ人いるけど、恵方巻きとか節分のまき寿司はこの噺と関係ないよ
遊山船という落語は20分はある噺で、巻き寿司がでてくるのはたった1分程度
巻き寿司について、客は娘が海苔が噛み切れず困った顔してる娘を見ておもしろがっていると説明されているもので、海苔を舐ったら食べやすいと男が娘にアドバイスするが、娘の声色などでてこないし、娘がねぶる描写などでてこない(ぜんぶおっさんの役で話されるのみ)
お初天神の落語で飴がでてくるが、そこの飴を舐る描写のほうがしつこい
それは自分の子供の話だから大意はないだろうけど落語は食べる描写はどの噺でもしつこくやる
たぶんどの落語の噺でも上方落語の舐る描写は江戸落語よりしつこいけど、熱いもの、硬いもの、なめるもの、などいかに実際に食べてる雰囲気だせるかも話芸一つだから
アダルトと感じるかどうかは聞く人間の問題
そうだと思えばそう聞こえる+4
-1
-
736. 匿名 2016/02/04(木) 08:49:56
在日かどうかは知らないけど、私達が大嫌いなステマ商法である事だけは明白+12
-2
-
737. 匿名 2016/02/04(木) 08:50:54
前はなかったのに、何年か前から急に出てきた印象。
なんなのこれ?って感じ。
ごり押し感ハンパない。+9
-1
-
738. 匿名 2016/02/04(木) 08:52:20
>>735
>ここで遊山船って噺に変にこだわり持つ人いるけど、恵方巻きとか節分のまき寿司はこの噺と関係ないよ
だ・か・ら、遊山船に恵方巻きや節分が出てくるなんて、誰ひとりとして言ってないのに
話題をそらし続けるのはなぜ?
>>722の
>昔から、舞妓に切ってない太巻きをわざと食べさせて
>その顔を男が楽しむ性的な遊びがあった
>落語にもその内容が残ってる
ってだけでしょーに+5
-2
-
739. カズキ 2016/02/04(木) 08:55:21
自分が小さい頃は恵方巻なんてなかった
メディアがいつのまにか
日本の文化見たいに取り上げていて
気持ち悪い
鯉のぼり、普及させろや+10
-2
-
740. 匿名 2016/02/04(木) 08:58:23
高いよね。
ボッタクリ価格
仕事が遅くなったので(9時頃)
帰りに通ったお寿司屋さんの恵方巻き
海鮮たっぷりが1000円のところ
半額の500円!!だったので
イベント関係なく、お得で買った
美味しかったー。
もちろん普通に切って食べました。
近くのSEIYUでは、
まだ定価で海鮮巻1500くらいだった。
なのに人だかり笑
寿司屋で半額だよーと教えてあげたかった。
+4
-0
-
741. 匿名 2016/02/04(木) 09:00:03
食べたくない人は食べなくていいんじゃないの?
ただ否定するときにわざわざ歴史とか持ち出したら疑問符がつく場合には反論されるのは当たり前だと思うよ
いろんな説があるし、歴史でいろんな説があるときに話がまとまったの見たことないわ
+8
-3
-
742. 匿名 2016/02/04(木) 09:01:28
>>709です。
恵方巻きの由来は諸説ありますが、
時系列で言うと
明治維新前後に大阪の船場の商人を中心に商売繁盛,無病息災,家内円満を祈って始めたのがきっかけ。
↓
昭和初期に大阪の鮨商組合後援会が節分の太巻きを流行らそうとしています。昭和7年発行のチラシあり。
↓
昭和45年発行のすしの本には花柳界での風習があったと書かれている。
↓
落語遊山船が演じられ始めたのは昭和後半(昭和58年)落語の内容を聞いてもアルミサッシなどが出て来るので割と近代的なお話です。
最初は大阪の船場商人が始め、大阪の鮨商組合が一般に広めようとしたが広まらず、その後に花柳界に風習として残っているのが確認され。またその後に落語で話される。
最初はただの船場商人がやり始めたこと。大阪って今の下品で柄の悪い良くないイメージを持ってると思うけど、大昔はそうじゃなかったんだよ?
特に船場商人は船場言葉って言うのがある位特別で上品な人達だった。
恵方巻きは下品なイメージだったのではなくて、途中から下品なイメージにされていったんだよ。+6
-1
-
743. 匿名 2016/02/04(木) 09:01:47
恵方巻自体、馴染みがない。
何年か前に吉本とかの関西芸人が、急に恵方巻を
話題にするようになったよね。
そこからスーパーでも販売するようになって、
今じゃコンビニでも目にするようになった。
バレンタインチョコみたいに、なんか
どっかの企業の戦略みたいなものを感じる。+11
-1
-
744. 匿名 2016/02/04(木) 09:02:29
疑問に思ったこと
「節分の鬼が恐い」
↑
長い間の伝統を簡単に変えて優しい鬼との仲直りにする
でも
「恵方巻きの下品な食べ方」については
↑
これは伝統だから押し進めるべき!
人の地方の文化にとやかく言うな!!
じゃあバナナはくわえないのかしら? w
エロに見える人は病気!!
証拠はないくせに! みんな食べてるよ!!
美味しかったですぅーー♪
なんなん?
この不自然なステマは+11
-2
-
745. 匿名 2016/02/04(木) 09:03:37
子供の頃はやってないけど、流れにのってやってる。
子供喜ぶし。
つか、今年蕎麦まで出てきてない?
そんなん知らんし、手巻き食べて豆食べてさらに蕎麦まで食べられないよ。+5
-3
-
746. 匿名 2016/02/04(木) 09:04:19
>>742
民族学の学者さんは、否定してるね
諸説あるんだ、といいように造り替えられてる、と。+4
-0
-
747. 匿名 2016/02/04(木) 09:05:22
これは花街のお遊びで、あれに見立てた太巻きを一気食いさせてたんだよね?知ってからは二度と食べてません+5
-3
-
748. 匿名 2016/02/04(木) 09:05:40
昨日仕事帰りにスーパー寄ったときに、恵方巻きがたくさんあったから、
「どんな具材のが良い?」と旦那にメールしたら、
「いいか?踊らされてんじゃねぇぞ!俺は恵方巻きなんて要らねぇ。買わんでもよし!」と一喝され目が覚めた。
危うく売り手側の戦略に踊らされるとこだった…。
+7
-2
-
749. 匿名 2016/02/04(木) 09:06:34
関東のはぼったくりだよね
おうちで良い海苔をあぶって巻くとすごくおいしいよ!
具も好きなの巻いてたなぁ(^ω^)
ちなみに関西ですが子供の頃からあるしお店で買うものじゃないです。+6
-1
-
750. 匿名 2016/02/04(木) 09:06:43
>>744
そりゃあ、地元の文化とか否定されたら誰だって怒ると思うけど…
実際確たる証拠もないしね。
一説がそうなだけで、色んな説があるって言われてるのに決めつけて批判するのはダメだと思うよ。
+4
-4
-
751. 匿名 2016/02/04(木) 09:07:42
>>742
>>746ですが追記
学術論文によると、
昭和7年発行のチラシは、今と同じように業界が流行らせようとして作った物で
幸運の太巻き…みたいにしようとしたけれど全然流行らなくて
その時は定着しなかった、と結論づけていますね
文化ではなく、ステマですよ+7
-0
-
752. 匿名 2016/02/04(木) 09:08:37
恵方巻き、めちゃくちゃ突然だったよね+9
-0
-
753. カズキ 2016/02/04(木) 09:09:35
黒いちんこみたいな、寿司を食べさせて
喜ぶ在日企業
+9
-7
-
754. 匿名 2016/02/04(木) 09:09:37
関西です。現在28歳。子供の頃から食べてます。食べてない人多くて驚きました。+12
-10
-
755. 匿名 2016/02/04(木) 09:11:10
芸妓さんが縁起かついで食べてたのはお新香巻き
芸妓さんが節分に巻き寿司を食べたという風習について、お座敷の中の大人の遊びとしてあったと決め付けてる人がいるけど根拠はないんだよね
芸妓さんが節分に食べてた海苔巻きについて今わかっている確かな事は、芸妓さんはげんを担ぐために新香巻きをちゃんと恵方向い食べてたこと以上のことは研究者のフィールドワークからはわからないし書かれてない
少なくとも大正初期以前にはあった風習ということなので、明治には存在してたと思われる
巻き寿司自体の存在確認できるのは18世紀から+5
-1
-
756. 匿名 2016/02/04(木) 09:11:13
>>741
食べたくない人は食べなくていいんじゃないの?
ただ否定するときにわざわざ歴史とか持ち出したら疑問符がつく場合には反論されるのは当たり前だと思うよ
ここ食べたくない人専用のトピだからね
なんでここに来てまで噛みつくのか? 不自然だよ?
なんでもいーから、ほっといてよ+10
-3
-
757. 匿名 2016/02/04(木) 09:11:15
地域の文化を否定するのがそんなに楽しいのかね。
「自分は食べない」でいいじゃん。
+8
-7
-
758. 匿名 2016/02/04(木) 09:12:20
>>755
逆に恵方巻きの根拠こそ、ひとつもないんだね+5
-2
-
759. 匿名 2016/02/04(木) 09:12:51
自分はたべない、気持ち寝悪い+10
-1
-
760. 匿名 2016/02/04(木) 09:13:03
由来、上方の商人の習慣が最初なんじゃないの?それを遊郭でふざけてやるようになり…だから由来はまとも。諸説あるけど。+5
-3
-
761. 匿名 2016/02/04(木) 09:13:14
江戸時代に花魁が海苔巻きを男性のモノに見立てて食べた…のが起源らしいよ。信憑性の高い説ということ。
要するに風俗嬢がバナナをアレに見立てて食べたみたいなもんだね。
起源はあれにしろ味は良いと思った。
文化かどうかはどうでもいいよ。おいしければ。+5
-5
-
762. 匿名 2016/02/04(木) 09:13:18
クリスマスやバレンタインには乗ってあげるけど、恵方巻きの流れには乗る気にはなりません。
バレンタインも仕方なくやってんのに、短い2月にそんなイベントばっかりいりませんっ!
+10
-1
-
763. 匿名 2016/02/04(木) 09:13:40
自分も食べないなー完全なステマじゃん
影でせせら笑ってるヤツらがいるよ+8
-2
-
764. 匿名 2016/02/04(木) 09:14:58
「諸説ある」という煙に巻くための捏造
こちらは「恵方巻きを作った本人の家族が告白した手記」があるのに+6
-5
-
765. 匿名 2016/02/04(木) 09:15:59
関西にも丸かぶりなんて無かったよ。+5
-6
-
766. 匿名 2016/02/04(木) 09:16:34
太巻きは切って食べる物。+11
-1
-
767. 匿名 2016/02/04(木) 09:17:34
沓沢って人の論文では花街で太巻きでアダルトな遊びしてたなんて書かれてないよ
ただ花街で食べられてたと書いてるだけ
+7
-2
-
768. 匿名 2016/02/04(木) 09:18:48
豆まきだけで十分です。+9
-0
-
769. 匿名 2016/02/04(木) 09:19:04
みんな本当にここで出てきた由来信じてるの?
所詮ネットだよ?+7
-4
-
770. 匿名 2016/02/04(木) 09:19:55
食べ終わるまでしゃべっちゃダメなんだよね?
結構、キツイ…+7
-1
-
771. 匿名 2016/02/04(木) 09:21:15
恵方巻きステマ派が、何度も何度も言う言葉
「諸説ある」「いろんな説がある」「決めつけてはいけない」
しかし、反対派の根拠は山ほどあるしw
・恵方巻きのみを研究した文部科学省の先生の学術論文
・恵方巻きを考えた人の家族からの詳細なリーク
・恵方巻きを考案した昭和会の、当時の会報や写真や町内会での取り組み
・残された世俗的な伝承
・新聞に記述された性的遊びの証言+5
-3
-
772. 匿名 2016/02/04(木) 09:22:18
食べない食べない。
そんないちいち風習にとらわれたくないわ。
子供いるならまだしも、豆も太巻きも食べたからなんになるの?その一言。+8
-0
-
773. 匿名 2016/02/04(木) 09:22:21
関西出身だけど、普通に小さい頃からあったよ。逆に他の地方がやってないというコメを見て驚き。
関西では馴染みがあるけどそれを最近になって急に他の県もやり出したから胡散臭く思われてんじゃないかな?+12
-6
-
774. 匿名 2016/02/04(木) 09:22:33
>>767
花街で、水商売の女性にのみ食べられてたんだよね?+5
-1
-
775. 匿名 2016/02/04(木) 09:25:19
冷静に考えると不思議な光景なんだよね。同じ方角みて黒く長い物を無心に食べる図。なかなかシュールな光景。地方の行事は不思議なの多くて面白いから批判じゃないよ?+8
-1
-
776. 匿名 2016/02/04(木) 09:25:27
ちなみに、
豆はスーパーで売っている豆じゃダメなんですよね。
神社でお祓いをしてもらった豆だからこそ、邪気を払える。
手に入らない人は、桃でも良いそうです(笑)
こっちの方が手に入らない(笑)
桃は単体で邪気を払う力があるのだそう。
だから、桃太郎は桃から生まれ、鬼退治に行くんです。
+8
-0
-
777. 匿名 2016/02/04(木) 09:26:37
>黒いちんこみたいな、寿司を食べさせて
巻き寿司のことそんな風に見てる人いるんだ…言ってて恥ずかしくないのかな
こういう人は最近たまにある家でつくる用の海苔とラップでくるっと巻くだけの10セントくらいのおにぎり食べてる人見てもエロ目線で見るんだ…普段のコンビニの巻き寿司もそんな風に見てるんだ…+12
-6
-
778. 匿名 2016/02/04(木) 09:26:58
昨日の夕方スーパー行ったら、
恵方巻きコーナー大混雑だった
旦那に買う?て聞いたら、いらん 刺身のがいい て言われたから買わなかった
危ない…企業戦略に乗るところだった w+8
-1
-
779. 匿名 2016/02/04(木) 09:26:59
え?豆まきって鬼に豆を全力でぶつけるストレス発散行事じゃないの!?+4
-8
-
780. 匿名 2016/02/04(木) 09:27:08
ん?なんか恵方巻き否定派が宗教じみて怖い。
こちらの根拠は〜って何?
そんな必死で否定しなくても、関東ではいずれ廃れるんじゃない?+7
-6
-
781. 匿名 2016/02/04(木) 09:27:49
恵方巻きはセブンのステマ
元々、関西で広まったのは30年前
「神さまつかえ、もうかるぞ」と考えたのは大阪商人の昭和会+5
-3
-
782. 匿名 2016/02/04(木) 09:28:45
ちんちんしゃぶるみたいで下品で嫌い。
(↑の発想が下品なのかもしれないけど、生理的に無理)+3
-3
-
783. 匿名 2016/02/04(木) 09:28:57
よく叩かれる関西人ですが、昔から丸かぶりなんてしないよ。
+6
-5
-
784. 匿名 2016/02/04(木) 09:29:03
>恵方巻きを考えた人の家族からの詳細なリーク
これって何?+2
-2
-
785. 匿名 2016/02/04(木) 09:29:20
ガオレンジャーが懐かしい。
ツエツエの
「鬼は~うち 福は~そと~」
ヤバイ。妙に懐い。+3
-0
-
786. 匿名 2016/02/04(木) 09:30:11
関西人だけど、物心ついたときには節分は恵方巻と豆まきでした。
翌日に学校行ったら朝礼で先生が、昨日は豆まきしましたか?恵方巻食べましたか?って言ってたなぁ。
うちの地方では普通の風習なんだけど、最近恵方巻が入ってきた関東の人からすると違和感あるとは思う。+9
-3
-
787. 匿名 2016/02/04(木) 09:30:12
ネットが情報源の全てだもんね。+1
-2
-
788. 匿名 2016/02/04(木) 09:30:54
>>778 ごめんっ!乗った!笑+0
-2
-
789. 匿名 2016/02/04(木) 09:31:16
恵方巻き擁護派が、わざわざ食べたくない人のトピに来てまで
恵方巻きを擁護する不自然さよ・・・
「あんた病気」とか「ウソつくな」とか
「宗教じみて怖い」とか「こちらの根拠は〜って何? 」とか
まともな証拠も出せないどころか
幼稚な発言ばかり+9
-3
-
790. 匿名 2016/02/04(木) 09:32:22
太巻きを一気に食べるという行為が奇異
+6
-1
-
791. 匿名 2016/02/04(木) 09:32:32
ドリフとかのコントで、土用の丑の日にうなぎを食べるコントはあっても、節分には恵方巻きを食べるなんてコント無いよね。
あんなに滑稽な恵方巻きの食べ方をコントに使わないのは不自然だよね。
豆まきしかない。
+7
-1
-
792. 匿名 2016/02/04(木) 09:33:16
>>784
恵方巻きを作って、広めた張本人の息子からのリーク
↓
山田六郎 webの魚拓
手前味噌で恐縮だが、私の父親が友人と共謀して世の中に新しい習慣を定着させてしまったイベントがある。
節分に太巻きを恵方に向かって黙々とまるかじりするという風習。
今から30年以上前の話、当時父はくいだおれの専務、友人こと山路昌彦氏はいまでこそ冷凍たこ焼き大手、
元祖たこ昌の会長であるが当時は海苔問屋の三男坊で、海苔の商業組合青年部長だった。
これまた、Jで述べたJCで知り合った二人は意気投合。
ある日悩みに悩んでいた山路さん、食卓の洋風化で海苔が売れない。
どうしたら売れるようになるのか、なんとか海苔が大量に売れる販促の方法はないものか? と悩んで相談した。
私の父は一言、「神さんつかえ」と言った。
そこからが、山路氏のすばらしいところ。
素直に、かつ独自の研究とアレンジの結果、太巻きを節分に食べる古くも廃れた習慣を見つけてきた。
そして、それを信仰にからめ、節分の神事にかこつけたイベントとして再発信することを考え出したのだ。
会場は、アイディア元の道頓堀、くいだおれの店頭。
そこで、節分に女子大生を集めて太巻きの早食い競争のイベントを海苔組合として仕掛けたのだ。
それを毎年道頓堀で何度も繰り返して、海苔を使う太巻きの消費拡大のキャンペーンとした。
その後コンビニ各社が便乗してから、今では全国的に普及してしまった。
-略-+2
-2
-
793. 匿名 2016/02/04(木) 09:34:05
鰯を食べるとか、豆を巻くとか、
そろそろ飽きられそうな風習だから、企業が何かしないと!って探した結果。+5
-0
-
794. 匿名 2016/02/04(木) 09:34:21
食べる食べないは自由。
+3
-0
-
795. 匿名 2016/02/04(木) 09:34:23
否定派の方々が海苔巻き一つでそこまで悶悶と想像力豊かにされるのにはまいりますな
こんなに想像力たくましくさせるのは中二男子くらいのものですな+2
-5
-
796. 匿名 2016/02/04(木) 09:35:57
見た目が綺麗じゃない。
太巻きは切らないとただの黒い棒だよね。+4
-0
-
797. 匿名 2016/02/04(木) 09:35:59
大食いや体育会系のノルマの食べ物みたいで嫌い+5
-0
-
798. 匿名 2016/02/04(木) 09:36:04
>>792
それ上で否定されてたよ
+3
-2
-
799. 匿名 2016/02/04(木) 09:36:40
>>795
否定派 → 学術論文や証拠が山ほど
擁護派 → 「想像力たくましいね! 中二男子くらいだよ!!」
+3
-5
-
800. 匿名 2016/02/04(木) 09:37:41
>>798
ネットの他人が、本人の手記を否定してどーする 笑+3
-2
-
801. 匿名 2016/02/04(木) 09:38:18
昔うたはんで中澤裕子が恵方巻きについてしゃべってて、タカアキが「何それ」みたいなこと言ってたの覚えてる。それから全国に広まったよね。+5
-5
-
802. 匿名 2016/02/04(木) 09:38:19
5年くらい前から騒ぎ出したんだっけ?
普通にただの海苔屋と魚屋の商法だったとしても、げんかつぎだったらすんなり受け入れたけど、
朝鮮族の日本文化破壊工作や、日本人をこそこそ笑うための材料だから受け入れられないんだよ。+7
-3
-
803. 匿名 2016/02/04(木) 09:38:32
関西人じゃないから食べる習慣ない。
+9
-1
-
804. 匿名 2016/02/04(木) 09:39:05
否定派は何を否定したいの?
そういう文化はないって事を否定したいの?
食べてる人を否定したいの?
なんか分からなくなってきた。+19
-7
-
805. 匿名 2016/02/04(木) 09:39:06
どうでもいいって。食べなきゃいいんだから。+12
-1
-
806. 匿名 2016/02/04(木) 09:39:34
>ドリフとかのコントで、土用の丑の日にうなぎを食べるコントはあっても
土用の丑の日にうなぎを食べるの自体、何も根拠ないんだよ
鰻屋がはじめたというのがよくある説
元々数ある風習って文献とかしっかり根拠あるの少ないしね
+7
-2
-
807. 匿名 2016/02/04(木) 09:39:40
エセ風習ばかばかしいよ
恵方巻きはあり得ない+17
-8
-
808. 匿名 2016/02/04(木) 09:40:26
はいはい+6
-3
-
809. 匿名 2016/02/04(木) 09:42:53
生まれてからずっと恵方巻き食べてたから自分的には昔からある風習なんだけどな。
エセとか言われてもそう育ってきたからどうしたらいいのか…
関東の人は無理して食べなくて良いと思うよ
+29
-3
-
810. 匿名 2016/02/04(木) 09:43:12
恵方巻トピ、あと2つあるから
恵方巻大好きな方はそちらへどうぞ♪+10
-4
-
811. 匿名 2016/02/04(木) 09:44:15
>>800
恵方巻きという名前かどうかは別として、自分が広めたと言い張る人はいるけど、恵方巻きみたいな習慣自体はその広めたといってる人が生まれる前の昔のチラシに乗ってるのが残ってる+6
-2
-
812. 匿名 2016/02/04(木) 09:46:13
私の生まれ育った環境にはそんな習慣ないので、恵方巻きとしては食べませんが、でっかい太巻きは美味しそうだなーとは思います。食べませんでしたが。
10数年ほど前、セブンイレブンで恵方巻きを売り始めたような記憶があります。+5
-1
-
813. 匿名 2016/02/04(木) 09:46:23
ここにでてる学術論文になかったなんて書いてないのに+1
-1
-
814. 匿名 2016/02/04(木) 09:47:17
>>811
全文読んだ?
読解力ないのかな?
盲信し過ぎで馬鹿になった?+1
-4
-
815. 匿名 2016/02/04(木) 09:47:35
>>791
そんな時代に恵方巻がポピュラーな訳ないじゃんw
ドリフなんて30年以上昔+2
-2
-
816. 匿名 2016/02/04(木) 09:48:43
>>813
学術論文には「昔からあった風習」じゃなくて
昭和7年のチラシは、流行らせようとして業者が作ったものだけど
ぜんぜん流行らなくて定着しなかったと書いてあるね+6
-0
-
817. 匿名 2016/02/04(木) 09:49:07
一部の関西の文化
スーパーやコンビニの策略で今や全国区!
私は関東人なので食べたり食べなかったりかな
豆はまくけどね+4
-1
-
818. 匿名 2016/02/04(木) 09:49:57
ここ数年関東でもコンビニ中心に売り出して今や毎年どこでも売るようになったから、食べたことはある。
東京育ちだけどこんなのここでは最近始まったものだし、金儲けのための関西の文化ゴリ押しだから、気持ちはそんなに入らない。太巻きの一気食いなんて消化に悪いし窒息とか危ないしとか抵抗があって、文化としてはあまり馴染めない。関西だけでやるぶんにはいいと思う。ハロウィンにしろ恵方巻きにしろ、金儲けのために特定の地域の文化を日本全体に広げようとするのはなんか無粋だと思う。+9
-1
-
819. 匿名 2016/02/04(木) 09:50:44
論文には花街であったって書いてあるよね?
一応文化、風習としてはあるんじゃないの?
広まったのは最近でも、一応歴史はある+4
-1
-
820. 匿名 2016/02/04(木) 09:52:21
否定してる人は一度ち○ち○から離れたら?
否定してる人でずっとそこばっかりにこだわってる人いるからちょっと面白いトピになっちゃってるじゃん
安心してください!普通は巻き寿司一本食べてる人見てもそんなこと考えないよ+11
-3
-
821. 匿名 2016/02/04(木) 09:52:26
>>806
>土用の丑の日にうなぎを食べるの自体、何も根拠ないんだよ
上の方で、
恵方巻きを否定する人は、土用の日のウナギも否定するのかしら?
って言ってたのに・・・
擁護派のポリシーのなさ、二転三転っぷりがひどい
どんなに証拠を出しても、きちんと筋道立てても
「結論ありき」で論旨を二転三転させて、恵方巻きを擁護してくるから永遠に平行線
そしてわざわざ、食べない側に乗り込んで来てまでいちゃもん付けて来る
あっ・・これって(あの人達に)そっくり
まあ、関西だけで定着していた太巻き丸かぶりって・・朝鮮人がらみって感じだね
販売業者が関係してるんでしょうね
在日本大韓民国青年会愛知県岡崎支部の皆さん
+3
-5
-
822. 匿名 2016/02/04(木) 09:54:17
スーパー行ったら恵方巻が色々とありました。
丸ごと一本やハーフ、海鮮、サラダなど…
カツも。
ごったがえしの中、海鮮のハーフを一つ購入。半分こで主人と食べました。独身時代と違って、おいしかったです。恵方アプリなるものを使いました。+2
-5
-
823. 匿名 2016/02/04(木) 09:54:32
>>819
そう、だからずーっと言ってるじゃないの
「性的遊び」としてのセクシャルな風習だけがあったって
やっと理解したのか・・・+3
-2
-
824. 匿名 2016/02/04(木) 09:56:30
>>822
>ごったがえしの中、海鮮のハーフを一つ購入。
>半分こで主人と食べました。独身時代と違って、おいしかったです。
>恵方アプリなるものを使いました。
おーい、トピタイ読める?+9
-3
-
825. 匿名 2016/02/04(木) 09:57:43
恵方巻はすきだけど、1本丸ごと無言で食べるってのがね(笑)
しかも方角も家に方位磁石とかないからどっちなのかわからないし、そこでテンション下がる(笑)
結局人生で1度もやったことはない!!+5
-0
-
826. 匿名 2016/02/04(木) 09:59:22
起源が大阪らしいし朝鮮と大差ないだろ+7
-8
-
827. 匿名 2016/02/04(木) 10:00:18
恵方巻きの起源をしったら、食べる気なくしますよ笑+6
-5
-
828. 匿名 2016/02/04(木) 10:00:49
巻き寿司が苦手
海苔が湿気ってるのが嫌だ
甘いおぼろ?サクラでんぷが嫌い+4
-0
-
829. 匿名 2016/02/04(木) 10:01:31
>>826しつこいよ+6
-3
-
830. 匿名 2016/02/04(木) 10:03:40
みんなが好きな日本のバレンタインもチョコ屋が広めたと言われてるけど、此処でステマだって騒いでる人はバレンタインデーに好きな人や自分や家族にチョコレート買わないし、作らないんだ。
これで買っていたり作っていたら自分の都合の良い時だけこれは良いのっていう、自分勝手な人だって事だね。
+4
-7
-
831. 匿名 2016/02/04(木) 10:03:43
>>826
違います、大阪は朝鮮じゃない!!
くれぐれも 恵方巻きは関西文化だと 思わないでください
電通などテレビ局がそれらの企業と作った似非文化です。
コンスの拡大も電通と反日企業が 画策しテレビで取り上げて広めてる
広告代理店のお達しで広められた恵方巻きには、マジで反日組織が絡んでいます。
NHKは節分の豆は幼児が喉に詰まらせる危険があるから(実は煎った豆全般)やめさせろ
なんてニュースで言ってる
それから、鬼に豆をぶつけるなんて野蛮だ、とかね
つまり鬼=朝鮮なんですね。+6
-4
-
832. 匿名 2016/02/04(木) 10:04:28
関東の恵方巻きの何がイヤってまずはハロウィンと全く同じ理由です。消費させたいだけのイベントである事。
後は
食べにくそうなのと黒々して見た目が可愛くない。
太巻きを口に突っ込んで何処かを見てる滑稽な広告写真の真似をしないといけないの?と馬鹿にされた気分。
そして恵方巻き売りのノルマ、自爆買い。
広告代理店にのせられるの馬鹿みたいでしょ。
+11
-1
-
833. 匿名 2016/02/04(木) 10:04:48
>>830
もうこれ以上はいらないって言ってんの!+3
-2
-
834. 匿名 2016/02/04(木) 10:06:20
恵方しぐさ 笑+2
-0
-
835. 匿名 2016/02/04(木) 10:07:02
昨日からずっと在日とか韓国とか書いてる人、自分こそそっちの人?
そんなにあっちの国を宣伝したいの?
日本人なら捏造ばっかり言ってるそっちの国なんて誰も気にしないし。
わざわざ写真を探そうとも思わないよ。
+4
-4
-
836. 匿名 2016/02/04(木) 10:07:05
起源がどうであれその習慣で育った人もいるんだからさ。頭ごなしに否定しなくてもいいじゃん。
関東では馴染みないから食べない人多いと思うけど食べる人まで否定するのはやめた方がいいよ。+6
-5
-
837. 匿名 2016/02/04(木) 10:08:12
ただ豪華な太巻きを食べるってイベントだったらここまで嫌われなかったと思う。+7
-0
-
838. 匿名 2016/02/04(木) 10:08:50
>>816
著者本人がいう「確からしい記述」として篠田統の本の中の話が出てるよ
大正にはそういう風習はすでにあったという内容でそれはフィールドワーク
民族学は聞き取り調査も主体だから、この論文から引用するならそこを否定しても仕方ないと思うけど
さらに掘り下げるには自分で聞き取り調査とか文献探しするしかないわけで、昔からの地域の風習とか習慣について研究の多くはそんなもんだから仕方ないし+2
-1
-
839. 匿名 2016/02/04(木) 10:09:46
>>836
ここは食べない人のトピなんですが・・+10
-3
-
840. 匿名 2016/02/04(木) 10:10:18
+7
-4
-
841. 匿名 2016/02/04(木) 10:11:42
>>840
キレイだけど、
食べたくない人のトピで、食べろと進めるのはちょっと+5
-1
-
842. 匿名 2016/02/04(木) 10:11:55
別に嫌ってないよ
関東の約半数は食べてるか食べたことあると答えてるんだし実際食べたわ
興味ない人もいるだろうし頑ななのは一部の人でしょ+6
-2
-
843. 匿名 2016/02/04(木) 10:13:04
最近、我が家でもやり始めた。
寿司を食べる機会ってあまりないので、それを口実として買ってます。+2
-2
-
844. 匿名 2016/02/04(木) 10:13:31
近くのスーパー大量に余ってて店員が必死で呼び込みしてたよ
高すぎるのよね+5
-0
-
845. 匿名 2016/02/04(木) 10:14:56
関西在住で昔から馴染みがあるから、必死で否定してる人の気持ちはわからない…
てか、食べたくなければ食べなきゃいいだけなのでは?
+12
-5
-
846. 匿名 2016/02/04(木) 10:15:44
>>816
大阪鮨商人組合が出した昭和7年のチラシも昭和15年のチラシもある。
間があいて
昭和52年には大阪海苔問屋組合が幸運巻きずしと言う名で宣伝活動。
昭和62年に関西厚焼連合組合が広範囲に宣伝活動。
頑張ったけど全国には中々広まらなかった(笑)
恵方巻きとしてセブンイレブンが宣伝し出してからやっと広まった。
私は大阪出身のアラサーですが、私が物心ついた時には節分に太巻き食べてました。給食には手巻き寿司が出たよ。
恵方巻きとは言われてなかったけどね。
落語のエロい(?)話よりも前からあって、舞妓が食べるよりも先に大阪の商人が食べてたみたいなのに…エロい方ばかりに目をつけられるなんて…。
まぁ、関東の人は食べなくていいんじゃない?
バレンタインとか土用の丑の日とかハロウィンとか、今で言うステマなんて沢山あるし、自分の趣味に合うイベントだけやればいいんじゃない?
+6
-0
-
847. 匿名 2016/02/04(木) 10:15:58
>>841
そうね、食べたくない人は食べなくても良いわね
+7
-1
-
848. 匿名 2016/02/04(木) 10:17:23
食べたくない人達専用のトピで、食べたくない人を否定しまくるヤツらがわいてます+8
-3
-
849. 匿名 2016/02/04(木) 10:17:50
自分で好きなネタ入れて切って食べたよー。あるもの巻けば材料費もかからないよ。出来合いのものは、良い額出さないと美味しいもの食べられないし、安価なものは誰が作ってるのかもわからないし、何が入ってるのかもわからないから食べたくない。+4
-3
-
850. 匿名 2016/02/04(木) 10:18:21
毎年誰かしらにいただくので食べるが、自分で買ったことはないです。
お寿司屋さんのだとまだ美味しいですが、黙って食べるのは嫌なので普通に食べてます。+3
-2
-
851. 匿名 2016/02/04(木) 10:19:12
>>846
舞妓がエロ遊びで食べていたのは大正時代なんだけどね
さらっとウソついててビックリだわ+3
-4
-
852. 匿名 2016/02/04(木) 10:20:08
恵方巻きって最近の事?
私は20年くらい前から家族みんなで食べてたよ?+6
-3
-
853. 匿名 2016/02/04(木) 10:20:18
恵方巻じゃないけど手巻きは食べた。
好きな具を入れて願い事しながら無言で子供と食べた。
楽しいし人に迷惑かけてる訳じゃないし、食べたい人が食べたらいいよ。
企業戦略だっていいよ。
世の中みんなそんなんだって。
売れなくなればすたれるだろうし、好きにしようぜ〜+9
-3
-
854. 匿名 2016/02/04(木) 10:20:44
食べたいけど食べたら負けな気がするので、あえて後日食べます。+3
-3
-
855. 匿名 2016/02/04(木) 10:21:08
ハロウィンみたいにゴミ巻散らかすイベントじゃないしね。+11
-1
-
856. 匿名 2016/02/04(木) 10:21:39
フェラみたいで嫌だ。+7
-8
-
857. 匿名 2016/02/04(木) 10:22:04
このトピのせいで関東のイメージだいぶ悪くなった気がする(笑)
関西の人〜このトピが関東の総意じゃないよ〜
食べる人もいるよ〜+11
-11
-
858. 匿名 2016/02/04(木) 10:22:10
まだやってたんだ(笑)
もう節分は終わりましたよー( ´艸`)+16
-0
-
859. 匿名 2016/02/04(木) 10:22:32
>>4
太さが違うのが微妙に気になる+1
-2
-
860. 匿名 2016/02/04(木) 10:23:53
おせちと言い、節分といい、バレンタインと言い、その次はひな祭り?
昔っから家族団欒でそういうのを楽しんでやってた人からしたら当たり前の事だし、最近になって目にした人からしたら、面倒だと思うことなんじゃない?
でも、わざわざ否定する必要は無いよ。
やりたい人、やれる人だけやればいい。+8
-3
-
861. 匿名 2016/02/04(木) 10:23:57
なんだ……
やっぱりただの大阪叩きか(´-ω-`)
大阪=在日 じゃないから。
大阪民国とかトンキンとかバカにしてるのは京都のアドレス?が多いとか言うけど、大阪も東京も京都も在日が多いんだよね。
日本分断工作を在日がしてるって話が1番しっくりくるなぁ。
+2
-5
-
862. 匿名 2016/02/04(木) 10:24:14
大阪人って
おにぎりの海苔は味付け海苔で
恵方巻はどうなの?
+1
-1
-
863. 匿名 2016/02/04(木) 10:24:42
食べないトピにどうして食べる人たちが来るの?
もう一つ食べるトピがあるんだから食べる人はそっちで盛り上がって〜
って食べるトピあんまり盛り上がってないね。+9
-1
-
864. 匿名 2016/02/04(木) 10:24:57
食べない人はなぜか 関東ですが って言うね!+2
-8
-
865. 匿名 2016/02/04(木) 10:25:33
>>851
ソースどうぞ。+1
-0
-
866. 匿名 2016/02/04(木) 10:25:34
フェラだのちんこだの言ってる人ちょっと落ち着こう。
歴史は知らないけど、昔と今で考えや意味が違う事っていっぱいあるよ。
つか、なんかくわえる度にいちいちそんな事考えてたら引くわ。+15
-2
-
867. 匿名 2016/02/04(木) 10:25:40
恵方巻き 芸者
で検索したら、恵方巻きの起源がわかりますよ笑+4
-2
-
868. 匿名 2016/02/04(木) 10:26:05
貧乏だから寿司はね買ってるよ・・・+0
-1
-
869. 匿名 2016/02/04(木) 10:26:24
>>862
焼き海苔だよ〜。+0
-0
-
870. 匿名 2016/02/04(木) 10:26:26
>>823
そんな上から言わなくても(笑)
風習なんてそんなもんだよ。
セクシャルだとしてもあるにはあったんだから
そこに目を付けた人がいるだけ。+2
-1
-
871. 匿名 2016/02/04(木) 10:26:39
論文では花街でお新香巻き食べてたとは書いてるけどエロ遊びなんて書いてない(笑)
それに落語の中のいたずらは普遍的な行われてたかどうかわからないし、切ってないから食べにくいのは食べにくくしたいたずらだけどエロい目的かどうかは聞く人の想像力
とにかくエロに結び付けようとこだわり過ぎ
+7
-3
-
872. 匿名 2016/02/04(木) 10:27:34
太巻きは切って食べよう
切った方が美味しいぞ
しかし、コンビニの恵方巻はまずいなー+5
-1
-
873. 匿名 2016/02/04(木) 10:27:54
>>851
私が調べたのだと昭和だけど?+1
-2
-
874. 匿名 2016/02/04(木) 10:28:12
>>832
>太巻きを口に突っ込んで何処かを見てる滑稽な
ほんとこれだよね
由来がエロだろうとそうじゃなかろうと、単純にこの姿がバカみたいで嫌
バレンタインとか土用の丑の日が引き合いに出されてるけど、それなら「一方向を向いたまま無言で板チョコ一枚を食べきる」「一方向を向いたまま無言で鰻一本を食べきる」って風習とセットじゃないと
もしそんなだったら普通に嫌がられてたと思うけどね+7
-2
-
875. 匿名 2016/02/04(木) 10:29:24
>>873
どこでどーやって調べたの?
学術論文に文献も挙げて記載されているんだけど
記述の抜き出しもある+2
-0
-
876. 匿名 2016/02/04(木) 10:29:26
恵方巻きは抵抗感があるっていう人にも「頑なにならずに食べたら良いのに〜」という人
ハロウィンに抵抗感がある人に「頑なにならずにコスプレして楽しんだら良いのに〜」
って言ってるのと同じだから。
馴染みがなければ嫌な人もいるよ。+7
-3
-
877. 匿名 2016/02/04(木) 10:29:44
>>869
ほほー
素晴らしい
ありがとう+1
-1
-
878. 匿名 2016/02/04(木) 10:30:44
>>865
ソースはとっくに貼られています+1
-0
-
879. 匿名 2016/02/04(木) 10:32:11
>>862
大阪生まれです 巻きずしの海苔はもちろん味なしだよ
おにぎりの海苔は味付き味なしどちらも両方あります
それぞれ良さがあって良いけど個人的には味付きじゃない海苔が好きです
サッと炙ってパリッとさせると海苔本来の風味が味わえて好き
+0
-1
-
880. 匿名 2016/02/04(木) 10:32:32
なんで食べたくないってトピなのに、
食べろっ食べろってススめる人達が湧いてんのよ?
ほっとけっつーの トピずれはルール違反だよ+12
-5
-
881. 匿名 2016/02/04(木) 10:33:04
食いたいもん食えばいいじゃん
+5
-2
-
882. 匿名 2016/02/04(木) 10:33:12
>>830
自分勝手という言葉の選択が間違っている。
恵方巻きは嫌悪感あるからやらないけど、バレンタインはいいなと思うからやるっていう人がいるとして、何か社会に迷惑かける?その人が責められるべき点がひとつでもある?その人がしたいようにすればいいものであって、自分勝手なんて大袈裟な言葉使えようなことじゃない。
あなたのその理屈に合わないっていうだけで、それ以上でもそれ以下でもない。
そもそもさ、女性から男性にチョコレートを贈るというバレンタインだって、これは日本独自のイベントなんだよ。欧米のバレンタインにヒント得て日本独自のバレンタインを作って発展させ、定着したの。本家本元のバレンタインは日本のとは似ても似つかない。男女がお互いに花贈りあったりするんだから。アメリカなんか男性の方が女性にプレゼントを贈る日っていう傾向があるし。
恵方巻きは全国文化ではそもそもないから馴染めない、受け入れたくない人がいるのはどうしようもないことだよ。トピタイ読んで理解できる頭持ち合わせるなら、こんなところで駄々こねてないで自分で恵方巻きを広めたいトピでも立てるとかどこかへ行きなよ。
+2
-0
-
883. 匿名 2016/02/04(木) 10:33:36
>>880
誰も勧めてないやんw+6
-4
-
884. 匿名 2016/02/04(木) 10:33:58
昨日食べたけどあんまりおいしくないね
あとかんじよめない+0
-3
-
885. 匿名 2016/02/04(木) 10:35:18
もともとあったものを、芸者がアレンジしてそっちが流行ったのかも知れないし、起源なんてどうでもいいよ。
食べたい人は食べる。食べたくない人は食べない。
でも、ガルちゃんって、よそはよそ、うちはうちって事を言い合うから楽しいのか?+6
-0
-
886. 匿名 2016/02/04(木) 10:35:28
どうしても南極2号の顔が浮かぶんだ
ごめん+2
-1
-
887. 匿名 2016/02/04(木) 10:36:55
ここは食べない派のトピだから食べない理由をあげてるだけだよ。
私は昨日サーモンとアボカド巻き食べました。切って。+6
-0
-
888. 匿名 2016/02/04(木) 10:38:22
丸かぶりの風習は巻きずしを切って食べると縁が切れる。そのまま食べれば縁が切れないという商人の風習から、同じ客商売の花街にも伝わった説もある。
諸説はいっぱいある様ですが、食べたくない人は食べなければいい。
信じたいものを信じればいい。
楽しんで食べている人を批判して叩くのは間違ってるよ。+4
-4
-
889. 匿名 2016/02/04(木) 10:38:51
>>883
じゃあ食べない行為を否定しないでね! ^^+4
-1
-
890. 匿名 2016/02/04(木) 10:39:44
恵方巻、食べたことない人、食べる気ない人集合」というタイトルなので、
「小さい頃からの習慣を貶された!悲しい」と言う関西の人に怯えることなく語れると思ったら
やっぱり来てるし…
+7
-1
-
891. 匿名 2016/02/04(木) 10:40:34
みんなトピタイ読みなよ+4
-1
-
892. 匿名 2016/02/04(木) 10:40:54
>>888
>楽しんで食べている人を批判して叩くのは間違ってるよ。
誰ひとりとして「食べてる人は間違ってる!!」「食べるのをやめるべき!!」とか言ってる?
誰も言ってないよねぇ???+6
-2
-
893. 匿名 2016/02/04(木) 10:41:06
>>889 否定してないよ、ぜんぜん。誰と勘違いしてるの?^^+1
-3
-
894. 匿名 2016/02/04(木) 10:41:07
セブンイレブン…+3
-0
-
895. 匿名 2016/02/04(木) 10:42:18
セブンイレブン(察し...)
+3
-0
-
896. 匿名 2016/02/04(木) 10:42:37
>>888
>楽しんで食べている人を批判して叩くのは間違ってるよ。
だから、楽しんで食べてる人の場所には行かないで、専用のこのトピで批判意見書いてるのに
何を言ってるの??
「間違ってるよ(キリッ」ていうなら、まずわざわざこのトピに来て恵方巻きを押し付ける方が間違ってるっていう超簡単な事に気付かないのが驚き+6
-2
-
897. 匿名 2016/02/04(木) 10:42:52
節分にめざしとヒイラギ飾ったりしますか?
+4
-1
-
898. 匿名 2016/02/04(木) 10:43:08
恵方巻き流行るようになって、関東でもいろんな太巻き売ってて楽しいからいいかなと思う気持ちもある。だけど、一気に食べるというのはどうも受け入れられない。品がないし、見た目も美しくない。
綺麗に切って並べて、見た目も楽しめるのが海苔巻きのいいところだと思うけど。
文化として定着してて抵抗ない人がやるのは、文化なんだからいいと思う。+1
-0
-
899. 匿名 2016/02/04(木) 10:43:35
関東なんか大っ嫌い+1
-8
-
900. 匿名 2016/02/04(木) 10:43:40
食べたよーのコメはあるけど食べろよって、強要はしてないよね。
絶対食べないよ(怒
のコメ多いね。
でも、あなたも食べないでとは言ってないかな。
ここは食べない人のトピだからね。
まあそんな感じで、好きにしよう。+5
-0
-
901. 匿名 2016/02/04(木) 10:43:54
恵方巻き擁護派の二転三転がヒドいw+3
-5
-
902. 匿名 2016/02/04(木) 10:44:02
食べる派がマジウザイw
ここ食べない人のトピだよ+11
-3
-
903. 匿名 2016/02/04(木) 10:44:13
そもそも関西は下品だから
恵方巻きの食べ方が手で食べて不潔かつ下品過ぎる!
大阪人と同じようには見られたくないと思うのはしょうがないと思います=食べない派(東京人とか?)笑"
+3
-9
-
904. 匿名 2016/02/04(木) 10:44:53
種類が前より増えたのは良い感じです。
マグロの太巻きとか美味しいから。
7種類の具の奴はあんまり触手が伸びない。+3
-2
-
905. 匿名 2016/02/04(木) 10:44:55
海苔巻き自体が嫌いなら別に食べなくたっていいと思いますよ
海苔巻きは好きだけど、かぶりつきが嫌いという理由なら切ればいいだけじゃない?
別に海苔巻き親善大使でもないから勧めに来たわけじゃないけどね…笑
頑なになって否定するのもちょっとよくわからないなと感じました
+8
-7
-
906. 匿名 2016/02/04(木) 10:44:56
たかが巻き寿司でこんな盛り上がるのか(笑)
みんな落ち着け+6
-2
-
907. 匿名 2016/02/04(木) 10:46:03
年季の入った関西人(京都人)ですが、
こんな風習ごく最近のもんです!
関西人なら小さい頃から…とか絶対嘘だし。
某小○寿司チェーンが始めた商売イベのはず。
節分は豆まきと鰯の頭。+16
-5
-
908. 匿名 2016/02/04(木) 10:46:06
いきなり現れた「伝統行事」の背後に
関西、イオン、電通 (察し...)+9
-0
-
909. 匿名 2016/02/04(木) 10:46:55
イオンがゴリ推ししてたから買わない+8
-0
-
910. 匿名 2016/02/04(木) 10:47:04
「擁護派・否定派」という言葉が出てるのは
このトピが末期であるという症状です。+7
-3
-
911. 匿名 2016/02/04(木) 10:47:23
というか、トピ画もやっぱり女が頬ばってる図だし
「恵方巻き」で画像検索するともれなく若い女が太巻きくわえてる姿だし
昔からの風習だよ子供の頃に食べたよ!って主張が強いわりには、老若男女食べてる画像って全く出てこない+5
-3
-
912. 匿名 2016/02/04(木) 10:47:39
>>845
うん、だからね、ここは食べない人のトピだよ
なんで食べるあなたが来るわけ?
なにしに来たの?+7
-3
-
913. 匿名 2016/02/04(木) 10:47:45
昨年く⚪寿司の蟹巻き買ったけど
べちゃべちゃで海苔が半壊して生臭くて捨てた+3
-0
-
914. 匿名 2016/02/04(木) 10:47:47
高いし食べる気ない!!
4本買っていくらになるんだ!!
東京住みですが、毎年親が恵方巻き出してた。ただ、夕飯作るの面倒だからじゃん?って今思う。
ただ、子供達の分は買いました。。。
+4
-0
-
915. 匿名 2016/02/04(木) 10:48:20
>>888
食べない人のトピだから、理由をあげて食べないというコメントが集まってるのに、わざわざそこに来て恵方巻きを否定するなとか、バレンタインはやるのに恵方巻き食べないお前らおかしいとか言ってる方が余程おかしいよ。まず、トピタイきちんと読んで理解するところから。
バイバイ!
+7
-4
-
916. 匿名 2016/02/04(木) 10:49:30
恵方巻として売っている太巻きをかぶりつく事はしないけど、手巻きを食べます。
企業の戦略だとしても、自分は選べる立場だし楽しいよ。
もし恵方巻を買ったら切って食べます。+3
-3
-
917. 匿名 2016/02/04(木) 10:50:54
>じゃあバナナは食べないんだ?
>バレンタインのチョコは?
>食べたらいいよ
>かぶりつきが嫌いという理由なら切ればいいだけじゃない?
いや、だから!
食べたくないんだよ、ちょっと空気とトピタイ読め+6
-2
-
918. 匿名 2016/02/04(木) 10:51:17
下品だよねーーー食べないわ。+5
-4
-
919. 匿名 2016/02/04(木) 10:51:17
誰が考えたの?意味なくね?+5
-3
-
920. 匿名 2016/02/04(木) 10:51:36
>>907
多分地域差あると思うよ。
大阪在住の私は20代で生まれてからずっと食べてきた。
母も同じく小さい時から食べてたし。
母方の祖母は奈良出身だけど一瞬に食べてたよ。
関西に広がる前はごく一部の習慣だったと思う。+5
-6
-
921. 匿名 2016/02/04(木) 10:52:33
切ったら恵方巻きじゃないでしょ?まるごと食べきるのが縁起いいから恵方巻きって売ってるんじゃないの?
なので買わないよ
+2
-2
-
922. 匿名 2016/02/04(木) 10:52:39
>>911
本当に子供の頃からあります。そこから否定するかよ??+5
-5
-
923. 匿名 2016/02/04(木) 10:52:47
確かにかぶりつきは食べにくいですね
それにせっかくの具の断面が見えないのも残念
私はまるまる一本は食べきれないから切ります
そこは鷹揚に楽しみます
かぶりつきの風習を取って
関西は下品だと勝手な偏見を持つのはおかしいです+6
-6
-
924. 匿名 2016/02/04(木) 10:53:20
このトピ2位かー
それだけ恵方巻きにはいろいろ思ってる人が多いって事だね
今これくらい賛否が別れる年中行事って、ハロウィンと恵方巻きくらいかな
どっちもかなり共通点がある+5
-0
-
925. 匿名 2016/02/04(木) 10:54:57
>>899
関西人だけど、さすがにそんな言い方は子供みたいでダメだと思う
現実の世界では関東でも売れたみたいだし、東京は日本中の食を受け入れてるよ
いくら恵方巻き食べない人でも他の土地の文化を普通をボロクソにいう人なんて一部だけ
そもそもそこまで興味持ってない人も多いんじゃない?+5
-3
-
926. 匿名 2016/02/04(木) 10:55:05
こんなにトピ伸びててワロタww
ほんとくだらない喧嘩好きだなぁ+3
-3
-
927. 匿名 2016/02/04(木) 10:55:07
値段高いね。びっくり!+5
-0
-
928. 匿名 2016/02/04(木) 10:55:27
私め母も祖母も食べてたコメントもいらないよ
食べないトピだってば〜+8
-2
-
929. 匿名 2016/02/04(木) 10:55:27
>>905
節分の恵方巻きイベントのポイントは、切らないで一気食いしたら福が来るとか今年は運がいいみたいな話なんでしょ。
それが嫌でやらないとして、ただ太巻き切って食べるなら、単なる太巻き食べイベントで年中やってるわ。いちいち節分に絡められてもそんな文化元からないんだから馴染めないって話。
+2
-1
-
930. 匿名 2016/02/04(木) 10:55:29
>>922
知らんがな
「恵方巻き」の画像がもれなく若い女がくわえてる姿しかない、って事実を言ってんだから+6
-3
-
931. 匿名 2016/02/04(木) 10:56:02
恵方巻だろうが無かろうが美味しければ食べる。
勿論切って。
私にとって重要なのは風習より味。+3
-1
-
932. 匿名 2016/02/04(木) 10:56:25
>>911
同意、女性がかぶりつく画像が大半だよね
検索してたらわずか・・っていうか1枚ですが、老人がかぶりついてる画像が
あったけど、悲しい・・本当にこんなの悲しい
+9
-0
-
933. 匿名 2016/02/04(木) 10:56:35
イオン×尾上松也×恵方巻のCM
嫌悪感しか感じないw
+5
-0
-
934. 匿名 2016/02/04(木) 10:56:55
>>888ですが
>>892
>誰ひとりとして「食べてる人は間違ってる!!」「食べるのをやめるべき!!」とか言ってる?
言ってないね。
私もそんなことは言ってないし。
それから、「批判なんかしてないよ?誰と戦ってるの?」という他のコメント見たのですが、「下品だ!とか、フ○ラチオだ!」とかは批判じゃないんですかねぇ?
食べたくないのは別に構わないのですが、一家団欒で太巻き食べてる所をフ○ラチオとか言われて気分悪いんですが。+7
-8
-
935. 匿名 2016/02/04(木) 10:57:12
恵方巻食べる人って、みんな揃って延々トピズレかます趣味でもあるの?+8
-6
-
936. 匿名 2016/02/04(木) 10:57:24
おじいちゃとかおばあちゃんが咥えてる広告は確かに見ないね。+6
-0
-
937. 匿名 2016/02/04(木) 10:58:04
ほとんど今来たけど、食べない派の言い方があまりにひどいから、反発もひどくなるんじゃない?
食べる派の人も別に無理して食べなくていいと言ってくれてるんだから、そこまで口汚くとぼさなくていいじゃない
ケンカしない(°▽°)+11
-7
-
938. 匿名 2016/02/04(木) 10:58:52
いろんな海苔巻きでて面白いと思う。
美味しそうだったり、安かったら買う。
気になるのなければ買わないかな。
あんまり風習にはこだわらないです。
イベントいっぱいあれば楽しいよ。+2
-2
-
939. 匿名 2016/02/04(木) 10:58:53
食べるつもりはない
高いし、切ってある普通の太巻きでいいから+2
-0
-
940. 匿名 2016/02/04(木) 10:58:58
>>936
高齢の方がかぶり付いていたらやっぱりみっともないもんね。+5
-1
-
941. 匿名 2016/02/04(木) 10:59:05
都民だけどそのコンセプトは好きだよ。みんなでその年の良い方角向いてお腹いっぱい食べて幸せ呼びましょう!!ってことじゃん。カモされてる感すごいけど
親子がみんなして大口あけてモグモグするところ想像すると可愛くて床ゴロゴロしたくなると同時に涙が出てくる。独女には辛い光景だ・・・
ただ恵方巻太すぎるし味が単調なので個人的には食べない。食べるとしても寿司だ。漢字に寿はいってるしな。しかも司ってしまうんだから寿司くわな何食うんじゃって感じだ。
幸せになれますよーにってんならわざわざ太くて長くなくてもいい
いろいろな幸せを少しずつでいいからやっぱり寿司のがいいな
要約すると寿司うめえ+7
-2
-
942. 匿名 2016/02/04(木) 10:59:24
>>930
男性が食べてる画像もありましたよ。もれなくの使い方おかしい。+2
-0
-
943. 匿名 2016/02/04(木) 10:59:34
北陸ですが恵方巻きはスーパーのちらしに載ってるけど、
ふーんって感じで食べたことはありません。
これからも食べる気はないです。
ましてやイワシを食べるなんて初耳でした。
こちらはいたって静かな普通の日でしたよ。+1
-0
-
944. 匿名 2016/02/04(木) 11:00:03
+9
-2
-
945. 匿名 2016/02/04(木) 11:00:06
>>934
散々言われてる事だけど、
何でわざわざ自らこのトピに来たの?
誰もあなたの家に上がり込んで、あなたの家族が恵方巻き食べてるところに文句付けてる人なんか居ないんだけど+7
-1
-
946. 匿名 2016/02/04(木) 11:00:23
>>934
横からだけどさ、トピタイ読めば、恵方巻きを否定する、自分の気に触るコメがあふれかえってるくらいのことは想像つくよね。何故そこにわざわざ来るのかな。あなたの主張はわかるけど、ここで何言ってもトピズレだから帰れって言われるのは当たり前だよ。
+7
-2
-
947. 匿名 2016/02/04(木) 11:00:25
食べますとか食べろとか言ってる人はタイトルが読めない気の毒な人なんだから、
相手をしないでスルーしてあげるのが良いのですよ
相手をするからヒートアップして居座るわけだし。+5
-3
-
948. 匿名 2016/02/04(木) 11:00:47
高齢者はのどに詰めるからやらないんじゃない?+3
-0
-
949. 匿名 2016/02/04(木) 11:01:25
>>899
おうそうか、今後関東には一歩も踏み込むなよ
ディズニーにも来んなよ+3
-2
-
950. 匿名 2016/02/04(木) 11:01:48
+1
-1
-
951. 匿名 2016/02/04(木) 11:02:25
ただ食べる気がないコメントなら気にもしませんが、食べてる人を馬鹿にするコメントはどうかと思います。トピタイがどうであれ、馬鹿にされたら反論したくなる人もいると思いますよ。
ガルちゃんてそういう所ですよね。+14
-11
-
952. 匿名 2016/02/04(木) 11:02:38
日本女性の異常な性
『1970年代まで、たとえ恋愛結婚でも、女性は結婚までは処女でなければならないという暗黙の規範があった』(小倉千加子『結婚の条件』p79の16行目)
下記はすべて1970年代からの傾向になる。
&ref(未婚非処女率増加
&ref(未婚率増加
&ref(離婚件数増加
&ref(婚姻率激減、離婚率上昇
+1
-8
-
953. 匿名 2016/02/04(木) 11:03:06
>>950
批判したいわけじゃないけど汚い。。+6
-1
-
954. 匿名 2016/02/04(木) 11:03:39
恵方巻だろうがバナナだろうが画像検索は女性が出るよ。
それだけエロに興味ある方だ多いんでしょ。+10
-2
-
955. 匿名 2016/02/04(木) 11:03:56
>>949
ディズニー嫌いだし行かないよ+6
-2
-
956. 匿名 2016/02/04(木) 11:04:00
私はかんぴょうが嫌いなので海苔巻きは食べません。
前テレビでやってたけど、洋風のなら食べても良いかも。+0
-0
-
957. 匿名 2016/02/04(木) 11:04:54
■■非処女と結婚すると、3.3人に1人の確率で中絶女を掴まされる■■
>性経験があると回答した未婚者(18~34歳)は、男性59.8%、女性55.4%であり、25歳以上では男性7割、女性6割強となっている。
>「中絶経験6人に1人」…厚労省共同調査
>昨年10月に男女の性行動に関する調査を実施。その際、全国から無作為抽出した16歳から49歳の女性890人
調査対象である890人の内148人(6人に1人)が中絶経験者。
397人(44.6%)は処女であるので除外。
すると493人の非処女の内148人が中絶を経験していることになるのでつまり、
非処女と結婚することは30%(3.3人に1人)の確率で中絶殺人女と結+2
-6
-
958. 匿名 2016/02/04(木) 11:04:54
あまりにしつこいので、恵方巻き関係の業者に見えてきた
さっき買い物行ったら、恵方巻き便乗の棒状お菓子が全部値引きになってたな+6
-2
-
959. 匿名 2016/02/04(木) 11:05:52
みんな落ちついて![恵方巻、食べたことない人、食べる気ない人集合]()
+8
-5
-
960. 匿名 2016/02/04(木) 11:06:26
口に詰め込んでほっぺを膨らませてモグモグしちゃダメよ。って言われませんでした?
そこらへんが苦手。
切った太巻きならアリ。+5
-3
-
961. 匿名 2016/02/04(木) 11:06:52
節分に食べる物なんだ?知らなかったよ+2
-0
-
962. 匿名 2016/02/04(木) 11:07:25
好き嫌い関連は仲良く出来るわけないから住み分けてんだけど
私も、恵方巻き好きの方のトピには行かないしね+6
-0
-
963. 匿名 2016/02/04(木) 11:09:05
コンビニにうってる10センチくらいの納豆まきみたいなのとかも下品とか思われてるの?
関西出身だけど、家で自分で作るのは大きさを食べられるサイズで作ってる
なぜあの売ってる太巻きの大きさじゃないとダメと思う人いるのかな?
それについつい大きな太巻きになったときもくわえずにおにぎりかじるって感じで端かじりながらたべてる
下品っていうけどおにぎりもおなじだと思うけどな…
どうせそのうち業者も大きすぎて女性受けしないとわかるから、小さな巻き寿司もでてくると思うけど、関東の友達に恵方巻き食べたよ~とかいったら下品~とか思われるの?+8
-5
-
964. 匿名 2016/02/04(木) 11:09:11
世間の人は踊らされてるね~
昨日はデパ地下で長蛇の列できてたよ
ケーキ屋まで恵方ロールとか出してて意味不明+7
-0
-
965. 匿名 2016/02/04(木) 11:09:24
>>934
>食べたくないのは別に構わないのですが、
>一家団欒で太巻き食べてる所をフ○ラチオとか言われて気分悪いんですが。
ちょっといい?
フ○ラチオってどこに書いてあるの?
見つからないんだけど・・・
それから、気分悪いなら「恵方巻き絶賛トピ」へ移動すればいいんじゃないかな?
>一家団欒で太巻き食べてる所を
って言ってるけど・・なんで食べたくないトピにいるの?+7
-4
-
966. 匿名 2016/02/04(木) 11:11:09
広告代理店発の文化的侵略に感じる。
関東は関東の古い文化を食べやすくして復活させて売り込んでくれたら良いよ。+8
-0
-
967. 匿名 2016/02/04(木) 11:11:42
兵庫県民ですが、生まれてこの方食べた事がない。+8
-5
-
968. 匿名 2016/02/04(木) 11:11:58
今年も食べなかったよ
売れてるの?+3
-2
-
969. 匿名 2016/02/04(木) 11:12:41
昨日はぶっとい太巻きが沢山売っていました。
2,3割引くらいから人だかりができてたよ。
+0
-2
-
970. 匿名 2016/02/04(木) 11:13:08
恵方巻きの文化が元々ない地域の人からしたら、ここ数年急に当たり前みたいな顔して恵方巻き、恵方巻き、ってどこの店でもゴリ押ししてるのが目障りなのと、太巻き一気に食べるというのがどうしてもなじめないから、反発は仕方ないと思う。ニーズが最初にあってそこに答える形の商売じゃなくて、最初にマーケティング戦略ありきの商売は、消費者が躍らされるだけ。始めた企業やあやかり派の小売店の商魂たくましさだけが目立つし。昨日なんてデパ地下見たら、海鮮太巻きハーフサイズ、8センチくらいが1本1000円だったよ。いつもより3〜4割増し。さすがに白けたわ。
別に恵方巻きを愛してる人たちを否定する訳じゃないけど、その人たちは自分の文化が否定されたみたいで悲しいのかもね。そういう人はこのトピ見ない方がいいよ。+11
-0
-
971. 匿名 2016/02/04(木) 11:15:10
作ったけど不味かった
奇跡的に最後の残りを詰めたやつは菜の花みたいな切れ目になった+2
-1
-
972. 匿名 2016/02/04(木) 11:15:14
恵方巻きの食べ方も汚いけど、韓国のり巻きはそれ自体が汚い(ゴマ油ギトギト)+5
-1
-
973. 匿名 2016/02/04(木) 11:15:25
下品でごめんなさい。+0
-3
-
974. 匿名 2016/02/04(木) 11:15:30
埼玉県民だけど、私も食べたことない
見たことも聞いたこともない伝統行事だし
よその文化ならそれでいいから、関東まで出ばってくんな!
埼玉県民は基本なんでも受け入れOKだけど、ゴリ押しはさすがに嫌だな+5
-4
-
975. 匿名 2016/02/04(木) 11:16:42
昔からあれば別だけど、急に日本の文化だ!ってテレビでCMやら、スーパーの広告見てたらごり押し感が出て嫌だろうね。
+6
-1
-
976. 匿名 2016/02/04(木) 11:16:45
該当しない人は今すぐ出てけよ
反論したくもなるでしょう?ってアホか
トピ内容に該当しない人がトピに乗り込んできてるのが異常なんだってば+10
-2
-
977. 匿名 2016/02/04(木) 11:18:42
>>963
コンビニの納豆巻は細いから抵抗ない。少しずつ食べるんだし。
恵方巻きが嫌なのは、太いのかぶりつくだけじゃなく、一気食べだから。それが品がないと言ってるの。
関西の友達が恵方巻き食べたよと言っても、人の文化だからいいと思う。いろんな理由で自分は受け付けないと思っているものを、土着の文化じゃないのにゴリ押しされるのが嫌だという話。
+5
-0
-
978. 匿名 2016/02/04(木) 11:19:34
工場で恵方巻のバイトやってから食べる気失せました。+5
-1
-
979. 匿名 2016/02/04(木) 11:20:00
どっかの質問サイトで「恵方巻きって普段の太巻きより高すぎません?しかも年々高くなってる気がするし」っていうのを見たんだけど
てっきり「高くない、妥当な値段」という回答が来るのかと思いきや
「縁起物だからその日だけ高いのは当たり前。普段と同じ値段だったら有り難みも薄れるでしょ?ああいうものは高いのが正解」っていう回答ばっかでちょっと驚いた
最近全国展開してきただけのただの太巻きだよ?
仕掛け側とか企業側の本音出し過ぎでしょ、購買者をなめすぎ
堂々とこういう事言われても、買う人は有り難がって買うのかなあ+8
-1
-
980. 匿名 2016/02/04(木) 11:20:09
逆に言えば関西の人達は
「これは昔からある伝統行事だ! (本当は最近の文化だけど)」
「関西でもどんどん広めるからヨロシク!! (本当は関東の一部だけの文化だけど)」
ってゴリゴリ押されたら、嫌じゃないのかなぁ?+8
-3
-
981. 匿名 2016/02/04(木) 11:20:12
恵方巻教の人が「恵方ロール」みたいなケーキ類を非難しないのが不思議
伝統言う割には太巻き寿司じゃなくてもいいのね
+8
-2
-
982. 匿名 2016/02/04(木) 11:23:30
関西の人はプライドが高い人もいるのかも。
実際上方というし文化の多くは関西由来だもんね。
ゴリ押しだったら関東人も嫌かもね。と理解してくれる関西人は都会的だわ。+6
-5
-
983. 匿名 2016/02/04(木) 11:23:35
ほんと突然だったよねー恵方巻きって。
突然の見知らぬ訪問者に、警戒心持つのは当然のこと。
逆に持たないとヤバい。+8
-3
-
984. 匿名 2016/02/04(木) 11:23:53
>>981
多分ロールなんて作らなくても太巻き売れるんじゃない?関東は馴染みなくて売れないから色々してるんだと思う。買わないけど。+4
-0
-
985. 匿名 2016/02/04(木) 11:24:17
>>963
切ってない太巻き丸かじりとおむすび食べるのが同じって言ってる時点で、そもそも感性が違う人だから話にならないなと思ってしまう。
別にあなたの文化否定するつもりはないから、わざわざサイズ調整した恵方巻きを手作りして他所の文化取り入れたいと思わない人もいることは理解して。ゴリ押しされたくないだけだから。
+6
-0
-
986. 匿名 2016/02/04(木) 11:25:01
オチン〇ン食べたい+1
-5
-
987. 匿名 2016/02/04(木) 11:26:16
やっといなくなってスッキリしたーーーと思ったら
荒らしに来る醜さよ・・・+2
-0
-
988. 匿名 2016/02/04(木) 11:26:43
販売側の逆ギレじゃないの?+5
-2
-
989. 匿名 2016/02/04(木) 11:28:20
トピズレですが…
関西在住だから恵方巻きに違和感あんましないけど
関東からしたら嫌だと思うよ。
文化も習慣も違うのに急に出てきてごり押しされるなんて。反発も仕方ないね。
コメ失礼しました。+8
-0
-
990. 匿名 2016/02/04(木) 11:28:29
わたしは処女で結婚して、初夜に初めてを捧げました!
って人いる?+0
-1
-
991. 匿名 2016/02/04(木) 11:30:57
恵方巻を切らずに大口開けて食べるのは「縁が切れないように」との願いがあるらしいけど
>>528
>>950
こんな行儀の悪い食べ方をしていたらドン引きされて、縁が切れそう
まあ食べる習慣がある地方でだけやってくれれば、何の問題もないんですけどね。+6
-1
-
992. 匿名 2016/02/04(木) 11:31:01
>>988
だよね
一般の人だったら、自分が食べてるものを他の人が食べなくたって別に痛くも痒くもない
「恵方巻き食べない人」ってタイトルのとこに来てまで散々喚くわ絡むわマイナス押すわって、利害がある人かと思うわ
逆に無かったらその情熱が怖いw上で恵方巻き教と言われてたけど、ほんとに宗教レベルw+5
-1
-
993. 匿名 2016/02/04(木) 11:35:57
行儀の悪い食べ方だし、食べにくそうだから嫌い。
+7
-0
-
994. 匿名 2016/02/04(木) 11:37:14
ここの人たちってイベント嫌いな人多いよね。まあ…そんな私も好きな方ではないんだけどね 笑
でも食べてる人のことをバカにしたりするのはどうかと思う。
このトピちょっと怖い。+7
-6
-
995. 匿名 2016/02/04(木) 11:38:02
まだいる
しつこい+6
-1
-
996. 匿名 2016/02/04(木) 11:38:47
くだらないこと…
恵方巻き、全員が全員かぶりついて食べてるわけじゃないですよ
食べやすいように、品が良いように(切ったり)工夫して食べてますよ
下品に大口開けて写真をあげている方々は大げさに楽しんでいるだけでしょう。。+6
-8
-
997. 匿名 2016/02/04(木) 11:39:24
恵方巻き食べる人のトピで否定派の悪口をまだ言ってる,笑
自信がないから新しいものを認められない。だって。
ほっといてくれよ。+4
-3
-
998. 匿名 2016/02/04(木) 11:39:57
昨日は節分用に値段の高い特別な巻き寿司ばかり売ってたから買うのやめたけど…
今朝、いつもの100円細巻きが売ってたからネギトロ巻きを買ってきて1日遅れで南南東に向かって家内安全、無病息災を祈りながら一人で食べました〜〜
まぁ、気持ちの問題よね?(*^^*)+3
-2
-
999. 匿名 2016/02/04(木) 11:40:47
とりあえず食べた人トピ行けば?って言いたくなる人らばかり+5
-0
-
1000. 匿名 2016/02/04(木) 11:41:18
恵方巻きに関する調査報告書
前述の民俗学の視点ではなく、食の視点から調査した報告書があったよー
食卓の縁起に関する研究 I 131
食卓の縁起に関する研究 I -恵方巻の受容とその背景-
荒 井 三津子・清 水 千 晶 Studies of good omen of Japanese Food and Customs I
- The origin, Trend and Meaning of Special Rice Rolls Called Ehoumaki on the Setsubun Day. -
http://libro.do-bunkyodai.ac.jp/research/pdf/journal32/12.pdflibro.do-bunkyodai.ac.jphttp://libro.do-bunkyodai.ac.jp/research/pdf/journal32/12.pdf
1932年(昭和7年)
大阪鮓商組合のチラシ「節分の日に丸かぶり~恵方に向いて無言で・・・」
鮓商会や海苔問屋のチラシが配られたのは事 実であっても、一般の家庭に受け入れられてい たとはいえない。
静 岡県、愛媛県、徳島県に節分にすしを食べると いう記載を見つけたが、
今日の恵方巻きと同様 の巻きずしの記載は見出していない。
ただし、 京都の上賀茂地区で、「節分に恵方を向いて、 年の数の豆を一度に口に入れて食べる」
という 記載があった報告している。
結果、1970年ころまでは節分の行 事食として
恵方巻きが家庭に受けいれられてい たという事実は認められないとしている。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

























知ったら怖い!恵方巻き