-
1. 匿名 2016/01/12(火) 11:44:09
女の子は高学年になってくると友達関係で色々大変だよ〜!ってよく聞きます=͟͟͞͞•̫͡•ʔお子さんのお友達関係やはり色々大変ですか?転勤族だしこれからが心配です…よかったら色々お話聞かせてください!+173
-8
-
2. 匿名 2016/01/12(火) 11:45:32
+102
-5
-
3. 匿名 2016/01/12(火) 11:45:37
女は小さくても女。ほんとにそう。+608
-8
-
4. 匿名 2016/01/12(火) 11:45:49
+88
-18
-
5. 匿名 2016/01/12(火) 11:46:06
男の子よりはお金が掛かるかも
洋服代とか交際費とか
インテリアにも拘るだろうし+346
-7
-
6. 匿名 2016/01/12(火) 11:46:19
+229
-25
-
7. 匿名 2016/01/12(火) 11:46:43
なぜにその絵文字を…?+153
-30
-
8. 匿名 2016/01/12(火) 11:46:45
うちの子は割とリーダーシップで、誰とでも仲良くなれるタイプでした。
思春期は中学校に入ってからだったので子供らしい子供時代を過ごせました。+29
-60
-
9. 匿名 2016/01/12(火) 11:46:54
可愛い♡+118
-33
-
10. 匿名 2016/01/12(火) 11:47:07
自分のときのことを思い出せば?
もう忘れたの?+68
-82
-
11. 匿名 2016/01/12(火) 11:47:23
大変だけど結局はかわいいからがんばれる。
大丈夫。+293
-20
-
12. 匿名 2016/01/12(火) 11:47:29
やっぱり持ち物とか服とかダサいと、
クラスでなめられるかも。+381
-5
-
13. 匿名 2016/01/12(火) 11:47:48
女の子は高学年になったら人間関係の壁にぶち当たる+503
-10
-
14. 匿名 2016/01/12(火) 11:48:19
小学生くらいのうちに色々あったほうが強くなると思う。
+406
-11
-
15. 匿名 2016/01/12(火) 11:48:26
男二人育てて、ちょっと間があいて女の子を産んだばかりなので興味あります。
何か違うのかな?
+165
-10
-
16. 匿名 2016/01/12(火) 11:48:36
関係ないけど、ママ「さん」って違和感を感じる。+28
-73
-
17. 匿名 2016/01/12(火) 11:48:47
スマホトラブルが、多いみたいです。LINEでの、仲間外れとか。悪質コメントとか。うちは、キッズ携帯しか持たせてない組です。+341
-11
-
18. 匿名 2016/01/12(火) 11:49:10
癖毛ひどいチリチリ頭の女の子は可哀想だから、縮毛矯正させてあげたほうがいいと思う。+429
-19
-
19. 匿名 2016/01/12(火) 11:49:36
お母さんより娘本人の方が大変かも。性格もあるだろうし。+169
-5
-
20. 匿名 2016/01/12(火) 11:49:48
おしゃれや恋愛に興味を持ち出しても、頭から悪い物、汚らわしいもの、と教えないで、ある程度なら見守って下さい。
毒親育ちより
+338
-7
-
21. 匿名 2016/01/12(火) 11:49:59
そりゃあ色々あるけど、傷ついたり トラブルになるのも人生勉強(^^)
親は基本的に子どもの社会には割り込まない。
話はしっかりきいて、必要ならアドバイスするくらいかな。
どんなときも味方であることをしっかり伝えてます。+299
-8
-
22. 匿名 2016/01/12(火) 11:50:41
自分の時とは時代が違うよー。
スマホとか無いし。おしゃれも昔はこんなじゃなかったよね。+186
-3
-
23. 匿名 2016/01/12(火) 11:50:44
女の子の子育ては自分が子供だったころの追体験みたいなところあるよね。
当時自分が嫌だったこと辛かったことを思い出してフォローしてあげればいいんじゃないかなぁ。+274
-6
-
24. 匿名 2016/01/12(火) 11:51:21
どうしても転校させるなら、小学校のうち。
中学校はなるべくやめましょう。
小学校が違うだけでもいじめられる場合があるから。
+46
-31
-
25. 匿名 2016/01/12(火) 11:52:02
友人の娘が、正義感強くていじめられてる子をかばったら、ターゲットにされて保健室登校になってしまった。
見て見ぬふりとか目立ちすぎないとかの処世術も必要だと思った。+349
-29
-
26. 匿名 2016/01/12(火) 11:52:10
妬みからきてると感じる無視や仲間外れはずっとある。
自分より目立つ子を攻撃する女の子は小学生の時から変わってない。受け流すか逃げるしかないかなぁ。+223
-6
-
27. 匿名 2016/01/12(火) 11:53:39
そうでもなかったけどね。ウチは。
友達関係なんて、親が口出すことじゃないし。
イジメは担任と主任に相談したけどそれはまた別問題だから。+31
-11
-
28. 匿名 2016/01/12(火) 11:53:47
お金のトラブルもあった。
プリクラ撮るのに割り勘で安くするために呼ばれて、いつも隅っことか、割り切れない分多く払わされたり。
+239
-8
-
29. 匿名 2016/01/12(火) 11:54:14
上が男で下が女。
4年生くらいから面倒くさい感じになった。
今高校生だけど、まだまだ面倒くさい。
・みんなと同じ、で解決するものはそうしておく
・上に姉がいる子にちょっと気をつける
・親の日頃の言動に注意する(人(特に先生)を子どもの前で批判しない)
・親が広く浅ーーく朗らかにいろんな人と付き合っておく
・娘の愚痴をひたすら聞く
こんなところでしょうかね。+274
-14
-
30. 匿名 2016/01/12(火) 11:54:40
前のコメントにもありましたけれど、学校内より、放課後のLINEトラブルは、よく耳にします。学校で、スマホの使い方の説明会があったぐらいです。+123
-3
-
31. 匿名 2016/01/12(火) 11:55:12
面倒くさいけど、壁にぶち当たった分強くなる+59
-10
-
32. 匿名 2016/01/12(火) 11:55:23
家の子は男の子っぽい性格なので、基本男の子の方が話が合うみたい。
今は中一だけど、小学校高学年の頃からそう。
女の子同士の恋愛話とか、連れ立ってトイレとか、友チョコとか苦手。
でも本人もそれを疎かにすると良くないって分かっているようで、家だと私相手に時たま愚痴を吐く。
でも男女の垣根無く仲の良い学年だから有難い。+117
-8
-
33. 匿名 2016/01/12(火) 11:55:28
転勤族小学校高学年だけど、何もトラブルがない。
男の子っぽい性格だからかな。
服などには気をつけてる。
本人は気にしないけれど、学校で浮かないようなきちんとした格好をさせてる。
夫婦ゲンカなど子供の精神に影響するようなことはみせない。
子供は夫に愛されているので、暗かった私の子供時代とは違うなと思う。+136
-2
-
34. 匿名 2016/01/12(火) 11:58:22
15
男の子二人育ててーという前置きいる?
なんかイラつくわ。+11
-165
-
35. 匿名 2016/01/12(火) 11:58:23
田舎だからか、みんな持っていてもキッズ携帯だし、男女交えて鬼ごっこしてるし(笑)
割とのんびり育ってるけど、都会とかだとまた違うのかな?
+140
-5
-
36. 匿名 2016/01/12(火) 11:59:33
>>33さん
メンバーにも恵まれたかも知れませんね。
+20
-2
-
37. 匿名 2016/01/12(火) 11:59:56
小3の娘がいます。早い子は高学年で生理もはじまるし、興味も出てくるだろうから
母親として性の知識は正しく教えたりよく話しをしたいと思います。
いずれ必要な携帯やパソコンも子どもを信じて自由にではなく、アクセス制限をしたり
閲覧履歴を確認したり時間を決めたりきちんとルールを守らせ管理していきたいです。
+46
-23
-
38. 匿名 2016/01/12(火) 12:00:10
今高1の娘がいます。
学校の雰囲気は大きいと思います。荒れていない評判の良い学校だとやはり比例して平和指数が高いです。
個人的には、友達関係、時間の使い方、勉強への影響を考えて、中学卒業まではガラケーでLINEも禁止していました。
同じ考えの家庭は一定数あったようですよ。
+144
-0
-
39. 匿名 2016/01/12(火) 12:00:20
10歳を超える辺りから難しい。
正論ばかりじゃ通らない。
少しのずる賢さも備えていかないと生きにくい。
どうしてたかなぁ。
正しいのはAという考え方だけど、実際そうしたら自分が辛くなるよね、とか何とか話してたかなぁ。
+142
-4
-
40. 匿名 2016/01/12(火) 12:01:07
姉妹で同じように育てても性格もトラブルも違ったりするから一概には「こう育てているから大丈夫」とは言えないし、
いい担任かどうかでもトラブルへの対応が全く違うので、小学校時代の思い出は大きく変わると思います。
+100
-1
-
41. 匿名 2016/01/12(火) 12:01:20
うちの子は6年生だけど
学校で服装をいちいちうるさく言われるらしくて 毎朝 鏡で全身をチェック
髪の寝癖もドライヤーで直してあげてます
一緒に買い物に行っても
これは○○ちゃんのと似てるから ダメ
これは きっと似合わないと言われるからダメ
と そんなことばかり……
女の子って大変 笑+289
-2
-
42. 匿名 2016/01/12(火) 12:01:32
一人娘で今四年生です。友達とのトラブルは今の所ありません。今日も元気に登校しました。今後、何かと悩む事もあるかと思いますが娘なら乗り越えられると信じています。勿論、必要なサポートはしますが過剰に親が手を出しすぎるのもどうかな・・・と思う派です。自立した凛々しい女性になってもらいたいな。
もう女同士の会話が出来るので楽しいし可愛いですよ。
+137
-14
-
43. 匿名 2016/01/12(火) 12:01:37
親戚の子が今小5だけど、いろいろあるみたいですよ。
クラスで一番気が強くてわがまま言ったりイジメみたいなことする子に好かれてて、班決めのときにその子の班に無理矢理入れられて、仲良い子と離れたり。
田舎だからずっと1クラスしかなくて、中学校入るまでクラス替えないからそれまでの我慢だよって親が言ってる。+82
-10
-
44. 匿名 2016/01/12(火) 12:02:05
親同士で知り合いだと子供のトラブルが親同士のトラブルになって子供同士の関係も悪化するのを見たことがあるので、親の付き合いがあるのが良いとは限らない。
仲良しだった人達が参観日などで挨拶もしなくなるから本人たちが何も言わなくても分かりやすい。+93
-1
-
45. 匿名 2016/01/12(火) 12:02:13
まだうちは低学年だからトラブルないけど
近所の人の話しだと小3から出てくるそうです。
今のうちに何でも話せる関係を築いておけば
相談してくれるようになるって話してました。
+57
-0
-
46. 匿名 2016/01/12(火) 12:02:19
4月から小学生になる娘がいるので気になります。
上に兄がいるのですが、
兄と比べるとヤキモチ焼きです。
優しくて穏やかだけど、頑固な性格なので
これから心配です。+45
-1
-
47. 匿名 2016/01/12(火) 12:03:54
遊ぶ約束をしたら、Aちゃんに今日は用事があるから遊べない!と言われたそうです。Bちゃんと他の子達と約束して公園に行きました。実はBちゃんはAちゃんから遊ぼうと言われて約束したそうで、Aちゃんも公園にいました。
AちゃんはBちゃんだけとあそびたかったらしい。公園で、ずっとAちゃんはBちゃんだけに話し掛けて他の子を一切無視していたそう。
その態度や嘘つかれた事にムカついた娘が『Bちゃんとは約束して、私とは遊べないってウソついたの?!用事があるなら早く帰りなよ!!』と怒ったそうです。
小学一年生、絶賛ケンカ中です。
仲直りしたかな〜+213
-9
-
48. 匿名 2016/01/12(火) 12:05:47
・子供でも出る杭は打たれる!持ち物や服装などあまり派手だったり羨ましがられそうな物は与えない(持ってると子供はつい自慢したくなる)。
・どうしても必要じゃないなら携帯やスマホは持たない方がトラブルに巻き込まれにくい。+100
-3
-
49. 匿名 2016/01/12(火) 12:07:01
私の背を追い抜いた瞬間から、もう私の言うことは素直には聞きません。+54
-5
-
50. 匿名 2016/01/12(火) 12:11:53
うちの娘大学生です。
お化粧品は友達はシャネルやイブサンローランなどバックはヴィトンやクロエを持ってきてる、親に買ってもらったらしいよ!としつこく言うんですが、
そんなブランドきちがいの女は実は男ウケは悪いんだよ!と言っている。
バブル世代でシャネルやエルメスを学生の時から普段使いしてた過去の自分は娘には内緒!!+112
-55
-
51. 匿名 2016/01/12(火) 12:11:55
女の子の人間関係は難しい!
ウチの子は来る者拒まずだったので
いつの間にか板挟みになるタイプ
でも子供なりに回避する方法を身につけますよ。
+76
-2
-
52. 匿名 2016/01/12(火) 12:11:57
私は、初潮のとき、
母から、汚ないと言われた上
何も処置もしてもらえなかった。
ショックだった。
自分で薬局に買いに行こうとしていたら、
父が、母から呼び戻されて?
すべて用意してくれた。
父は、好きだったので抵抗はなかった。
でも、買うのは恥ずかしかっただろうな。
兄は、からかうし、
それまで以上に母と兄は、嫌いになった。
友達は、お赤飯でお祝いされて恥ずかしかったって!
うらやましい気持ちがあったなぁ。
何十年経っても、忘れない恨み❓
昔話、失礼しました+156
-4
-
53. 匿名 2016/01/12(火) 12:12:26
高学年の娘がいます
色々と揉まれて強くなりました
たった1人だけ全て許し合えるお友達を、作れた様子です
そのお友達とは喧嘩になってもお互いに謝り合う事が出来て今の所良い関係みたいです
喧嘩になっても私は口出ししないように、娘から相談して来た時のみアドバイスします
子供ながらしっかりと自分達の世界があるみたいで普段は見守るに徹しています
大丈夫ですよ(^-^)色々な間違いをして成長してくれるので頑張りましょうね+65
-1
-
54. 匿名 2016/01/12(火) 12:14:09
そうだね。
友達関係は高学年~中1くらいまでが一番荒れるイメージ。
中2以降になると自分の位置付けが定着してきて落ち着いてはくる。
+80
-5
-
55. 匿名 2016/01/12(火) 12:14:58
>>41
まあ、それが可愛いんだよね、女の子は。
まだうちの双子の娘たちは5歳だけど、休みの日に着る服は絶対自分で選んでる。
二人はAちゃんともBちゃんとも仲良しだけど、AちゃんとBちゃんは気が強い者同士でケンカしたりするからって、
娘たちがAちゃんと遊ばないでBちゃんと遊ばないでって言われて、結局二手に分かれて遊んでるみたい。
5歳なのにすごい気の使いよう、それでもその子たちが大好きみたい。
でもAちゃんもBちゃんも無視して全然別の子と勝手に遊んだりもしてるけど。
小学校3,4年生くらいになったら女の子の世界でいろいろ気苦労しそう。
+7
-15
-
56. 匿名 2016/01/12(火) 12:15:57
高学年になるとなぜが急に、一重の子より二重の子の方が可愛い!とか言い出したり、性格が良いか悪いかより、可愛いか可愛くないかで友達を見る様になってきた。こわい。+151
-3
-
57. 匿名 2016/01/12(火) 12:16:21
子供だから友達との約束があいまいで何度もケンカになったので、ちゃんと再確認をさせる。後で言った聞いてないで揉めた>_<+21
-0
-
58. 匿名 2016/01/12(火) 12:20:05
女の子のママさんで、我が子の体格(小柄)が気になっている人はいますか?
娘は3歳になったばかりですが、85センチとかなり小さいです。
女の子は生理が始まる前にグンと伸びるとも聞きますが...
娘さんが小柄だったママさん、その後どうでしたか?+38
-8
-
59. 匿名 2016/01/12(火) 12:23:25
女って嫉妬心持つ人が割りと多いよね…
あの子が持ってて自分が持って無い!とか、
妬みも出てくると、男の子より女の子の方が大変な所かな??+71
-1
-
60. 匿名 2016/01/12(火) 12:24:25
私も友達関係の事はすごく気になります。
保育所でクラスの子に理不尽な事を言われたり、娘と仲良しの子と見せつける様に仲良くされたりすると最近話してくれました。娘は一見大人しい感じですが、媚びたり従ったりしないので気に入らないと思われたのかなと(-_-;)
話をじっくり聞いてあげるしか出来ませんよね。+30
-2
-
61. 匿名 2016/01/12(火) 12:25:47
なるべく毎日「今日は学校どうだった?」と聞いてました。その時の返事や表情をよく観察して、夕飯や一緒にお風呂に入った時に「そう言えばさっきの…」と切り出して愚痴を聞いてアドバイスしたり+63
-3
-
62. 匿名 2016/01/12(火) 12:26:05
4.5歳の姪っ子が4人いるけど、お正月とかで全員集まって遊ぶとき必ず1人の子をハブにしたがる。
毎回その子をかくれんぼの鬼にしたりとか。
小学校に入る前から女の嫌な部分が見えて嫌だった。+127
-5
-
63. 匿名 2016/01/12(火) 12:26:24
年長娘ですが、すでにありますよ。
1人いじめっこが居て、うちの子は昨年ターゲットにされて円形ハゲと頻尿で通院しました。
難しいところで、親がどこまで介入するかの線引きがなかなか…
うちの場合は、おっとりしてトロいのとおしゃれが好きなので持ち物や服装への妬みでターゲットにされたみたいで。
担任とも話し合いましたが、基本的には見守りました。
幼稚園外に目を向けさせて気分転換させて子供の心もフォローしながら。
一年経って…今では他のお子さんがターゲットになってるようで娘は違うお友だちと楽しくやってますが。
年長からこんなだと先が怖いですが、自分で乗り越える事も大事だと思い、ある意味早めに経験して良かったかも。
+68
-2
-
64. 匿名 2016/01/12(火) 12:27:17
お揃い軍団に
入っちゃうと大変かも
鉛筆、筆箱、卒業式は
袴で揃えうとか…+85
-0
-
65. 匿名 2016/01/12(火) 12:28:56
どうなんだろう?小4の娘がいますが
まだそんなに大変!っていうのはないです。
ただ、息子に比べて行動はのんびりしてるような気がするけど
性格のような気もするし…
(準備が遅い、食べるのが遅いとか)
+20
-0
-
66. 匿名 2016/01/12(火) 12:29:19
5歳男の子、1歳女の子持ちです。
私が大雑把なので、男の子だし気楽でいいやと思ってたら、下に女の子が生まれました。
ここ見て、今からドキドキしています。
確かに自分の時を思い出すと、女の子同士色々ありました。
どうか無事に成長し力強く生きぬいて大人になって欲しいと思います。
+59
-1
-
67. 匿名 2016/01/12(火) 12:29:21
ホント、嫉妬心て怖い。
テレビ観せない、おもちゃ買わない(自分で作らせる)、DS禁止などコダワリの家庭の子は本当に要注意。
親の前で良い子な子供が多い。親も気付かずに『ウチの子、全く興味ないの〜。』と自慢気だけど、子供が興味ないフリしてますよ〜+134
-6
-
68. 匿名 2016/01/12(火) 12:35:17
家は2人はたち過ぎてます。
小学校の頃はまだ親にも話してくれるし、それほど心配は無かったけど、中学、高校は友達関係とか、色々壁にぶち当たってましたね。
親にも相談しなくなる。
今はファッションとか色々大人同士の会話ができる良い関係です。女の子で良かったです。+20
-10
-
69. 匿名 2016/01/12(火) 12:35:24
小さくても女だなと思います。
低学年でも陰口あるみたいだし(^^;
痛みを知る、人間関係を学ぶ点では
いじめや陰口を言う側じゃなく
受ける方でいてほしいと思うし
そうなった時は全力で守りたい。
被害者にも加害者にもならずに
平穏に過ごせるのに越した事はないけど
自分の頃も色々あったし男女関係なく
大なり小なり友達関係で悩むのは
子供を持った宿命だと思ってます。
まだ園児ですけど
嫌な事があったら言ってほしいと
伝えてあります。+60
-0
-
70. 匿名 2016/01/12(火) 12:35:32
小さなトラブルは高学年にならずともあったりする。
本人の性格次第。
ちょっとぐらい図太い方が集団では上手く渡れるんだよね、きっと。
+64
-1
-
71. 匿名 2016/01/12(火) 12:35:39
>>58
うちの子は今中学生です。両親とも小さいので多分このまま小柄だと思う。小学高学年頃はみんなどんどん背が伸びてるのにって文句言ってたけど今は小さい方が好きな男子より大きいより良かったって言ってますから気にする事ないですよ(^-^)+3
-9
-
72. 匿名 2016/01/12(火) 12:35:47
>>58
ずっと小柄だったけど、中1の終わりに生理がきて、
1年で一気に15cmくらい伸びました。
今高1でまだ伸びてる。164cm42kg
ただずっと細い。この細さが中学からずっと
いじめまでいかないけど「からかい」になってる。
プールの授業で女子全員が隣から逃げる、
体育の時もこっちくるな近寄るなっていわれてるらしい。
みんなでプリクラ撮ると、細くなる機能で漫画みたいになってる。
好き嫌いなく食べるけど、肉にならない。+61
-1
-
73. 匿名 2016/01/12(火) 12:37:48
虫歯があったり歯並びが悪いといじめられたりコンプレックスになったりするので
子どものうちから矯正や治療し完治させたり歯磨きを徹底させたりするべきです。
歯並びで印象も大きく変わるので大人になって苦労や後悔しないようご注意を。+30
-12
-
74. 匿名 2016/01/12(火) 12:38:12
朝に約束しないと、一緒に帰れないとかいう、変なルールがあるみたい。なんだか、難しいですよね一。+67
-1
-
75. 匿名 2016/01/12(火) 12:40:51
>>67さん
それ、昔の私だ。
親からマンガやゲーム全面禁止
TVは父親が見るNHKニュース、NHKスペシャル、大河ドラマ、プロ野球、大相撲しか見ては行けなかった。
毎回ではないが、友達ん家で見せてもらったりした。
それ以前に話について行けず辛かった。
皆さんはこんな真似はしてはいけません。+86
-0
-
76. 匿名 2016/01/12(火) 12:41:10
小3の娘がいます
部屋に紙切れが落ちていて何とはなしに拾ってみたら娘への文句 + 文末に「ふざけんなよ」という内容でした
○○子より、と名前があるあたりが小3らしいと言えるかな
娘にも全く問題がないとは思わないけど乱暴なむき出しの言葉にドキッとしました
ふざけるななんて言葉、私たち親は使わなくてもこうして周囲から浴びせられる年齢になったのか、と
+96
-0
-
77. 匿名 2016/01/12(火) 12:41:54
女の子のママと言うより、女である自分の事を振り返れば自ずと答えが出るよね(´・_・`)
+4
-18
-
78. 匿名 2016/01/12(火) 12:42:46
>>50さん
お気持ちわかります。
+3
-0
-
79. 匿名 2016/01/12(火) 12:43:58
トピ主です!
みなさんありがとうございます!参考にしてがんばります!
私も子供の時は色々あったな…けど今はスマホやLINEと色々変わって来てまた違う不安がありますね…
男の子ママも女の子ママもみなさん子育て頑張りましょうね!+58
-0
-
80. 匿名 2016/01/12(火) 12:45:57
細い方がいいと思うけどな~。
2歳の姪っ子がいるんだけど、とにかく太い。
太ももなんて、丸太のように太い。
そしてちょっと色黒なので、お世辞にも可愛いと言えない・・・。
成長して、ほっそりして色も白くなればいいね・・・と思ってる。+16
-24
-
81. 匿名 2016/01/12(火) 12:46:39
中1で、友人関係で苦労して、泣いて帰ってきた日もあったけど、精神的に強くなったし、処世術も身に着けたし、この経験は将来、職場や嫁姑、ママ友の関係で、きっと役に立つ。
+76
-4
-
82. 匿名 2016/01/12(火) 12:49:03
>>58さん
うちの子は生まれてからずっと発育曲線の下線ギリギリでした。
でもおかげさまで丈夫な子で、幼稚園の時は前から1.2番目でしたが、小学校入学してからは
少しずつ伸びて小3で前から5.6番目です。
元気だったらあまり気になさらないで大丈夫だと思いますよ!
+9
-0
-
83. 匿名 2016/01/12(火) 12:53:52
80
2歳くらいでぽちゃぽちゃしてても別に問題ないんだよ。
あなた子供いないでしょ?
もちろん肥満レベルはだめだけどね。+50
-3
-
84. 匿名 2016/01/12(火) 12:55:43
気の合う友達って、何年生くらいから出来るのでしょうか?
今は一年生で、毎日色んな友達と遊んでいるそうです。先生や先輩ママから『そのうち、自分に気の合う子ってわかってきて、だんだん仲良しグループが出来てくるよ〜』と言われるけど、いつ位なのかな〜?!どんな子なのかな〜?!と、私が少しドキドキしちゃいます。+15
-0
-
85. 匿名 2016/01/12(火) 12:57:37
今小6の娘が居ます。
シングルマザーです。
小3の時にグループの派閥争いが有りました。
娘は男女とも誰とも仲良く遊べる方で、グループと違う子と話したりして仲間外れに合いました。
とりあえず話を聞きました。
アドバイスってもなかなか上手く出来ませんでしたが、娘なりに頑張って乗り切ったんでしょうね。
娘は本が好きで、そう言う時は本を読んで居たようです。
先生も見守ってくれて、何とかクラスも多少落ち着き、5年にはクラスも変わり今も楽しく学校に行ってます。+50
-0
-
86. 匿名 2016/01/12(火) 12:59:09
うちの小学生の娘は、何回も仲間外れにされました。
たまたま、今の担任の先生が熱血で、相手の子たちに反省するまで何度も話し合いをしてくれました。
嘘をついたり、他の子のせいにしたり、言い訳したり、自分達が仲間外れにした事をなかなか認めなかったそうです。
親にもお話して下さったのですが、謝罪してきた親は1人だけでした。
うちの子を仲間外れにした子達が同じ目にあえばいいのにと思ってしまいます。
+99
-1
-
87. 匿名 2016/01/12(火) 12:59:29
58です
ありがとうございます。
実は1歳半健診の時も低身長で経過観察になりました。
こまめにグラフをつけていますが、やはりグラフギリギリか若干出ている様子...
それなりに線はカーブにはなっています。
検査の話も出ましたが、1歳半ではまだ検査は早いとの事で、3歳健診で何を言われるかが気がかりです。
検査をし、もし治療する事になったら本人も負担だろうしそれなら小さいままでもいいのかなと迷ったり...
ちなみに母である私が148センチなので、遺伝が大きいと思います+10
-6
-
88. 匿名 2016/01/12(火) 13:02:01
我が家の次女は家族の中で1番気が弱い。
4年生の時、今日誘われたけど遊びたくない、と。
理由を聞いたら、少し前からパシリにされたり、嫌な役割を与えられる、と。
私は、それなら今日は用事があるって言えばいいやん、と。
あ、そっか!って。
嘘はついたらあかんよ、と教えてきたけど、娘も自分を守るために人を傷つけない嘘も必要な年になったんだな、と実感しました。
+95
-1
-
89. 匿名 2016/01/12(火) 13:07:24
>>83
80です。
私には子供いないけど、
別の兄弟の姪っ子は、色白でほっそりしてるから・・・。
比較しちゃ悪いけど、どうしてもそっちの姪っ子の方が可愛いよ。
(もちろん、絶対に口にはしないし、態度にも出ないように気はつけてるつもり。)+6
-28
-
90. 匿名 2016/01/12(火) 13:21:21
上が男(中2)で下が女(小6)。
小さい頃は息子の方が手がかかって大変だったのに、小学校高学年からはやっぱり娘の方がいろいろと面倒くさいです!
まさに人間関係!!
子どもなのに、既に女の世界があって、陰湿な部分も見え隠れします…。
精神的に疲れるけど、女として、いろいろ学んで乗り越えて欲しいと思うばかりです。
女の子の方が育てやすいとか言うけど、嘘ですね。体力面で少し楽なだけです(笑)
+75
-2
-
91. 匿名 2016/01/12(火) 13:22:28
私は上が男の子で、今度女の子が産まれます。
自分が幼稚園の頃ハブにされたり、小学校は女の子特有の友達関係で悩んだので、男の子で安心した部分がありました。
でも、今度女の子が産まれるので、自分のような体験をしてしまうんじゃないか、その時どのように対応したらいいんだろう、と不安に思っています。
まあ、男の子も中学生くらいからかなり難しくなってくるようなので、男女どちらとも心配はつきませんが・・・+31
-0
-
92. 匿名 2016/01/12(火) 13:24:14
自分の体型を気にする時期が大変だった
ダイエットしてる娘を見るのは母親として心配だったりしたな+13
-0
-
93. 匿名 2016/01/12(火) 13:27:24
息子(小5)と同学年の女の子を見ているとやっぱり色々あるみたいで、昨日は仲良しだった子に今日は外されたり、持ち物のことでからかわれたり。
でも、娘(年中)のお友達とのやりとりを見ているとすでにそんな感じもあるので、意地悪な子は小さい頃からそうやって生きてきたんだな、受け流すのが良いのかもな、と思って見ています。+23
-0
-
94. 匿名 2016/01/12(火) 13:32:18
>>58
娘は幼稚園の頃から背の順が毎年一番前で、しかも2番目の子より頭半個分は小さかったです。
そしてー2SDぎりぎりの要観察の低体重児でした。
それが小学校高学年になるとぐんぐん伸び始め、最終的に157cmで伸び止まりました。
主人182cm私160cmから考えると少し低めです。
現在高校生になっても食べても食べても体重が増えずガリガリですが、きわめて健康だし病院でも問題無しとされています。
参考までに。+8
-0
-
95. 匿名 2016/01/12(火) 13:33:42
子どもだから、間違ったことも言ってくるけど、何でも型にはめて否定したらダメだと思う。
高学年のイザコザ、きっと世の母親は大なり小なり経験あると思うから、まずは認めてあげるというか、間違ったことだとしても、気持ち的にわかるなら、あーわかるわかる、と親も素直に共感すればいいと思う。
高学年なら善悪の区別もつくし、そういう腹黒い部分があることを受け入れることもできると思う。
その代わり、やったらダメなことはしっかり理由とともに説明するのは当たり前だけど。
+27
-1
-
96. 匿名 2016/01/12(火) 13:34:47
今日、4月から通う幼稚園の制服申し込み書を園に出しに行きました。
その際、園長先生が「良かったらどうぞ園庭で遊んでいってください」と案内してくださり、遊んでいきました。
園児たちが遊んでいる所に娘が入っていこうとしたら、その中にいた女の子が「だめ!」と手で押してきました。断固として仲間に入らせないようにしていました。
たまたまその子が意地悪な子だったのかもしれませんが、女の子怖いなと思いました。+57
-8
-
97. 匿名 2016/01/12(火) 13:42:12
LINEヤバイらしーね…姪っ子小4から彼氏いるとか別れたとかしょっちゅう言ってた…ガラケー持ってた。どこまでしてたのかはわからないけど。中学入ってスマホで、よく〇〇ちゃんみんなでLINEブロックしてる!とか、アイツにLINEブロックされたし!まじ意味わからんし!とか常にLINEでのことを母親に愚痴ってたけど、こわいなぁ~と思いながら聞いてた。うちの娘はまだ4歳と2歳。幼稚園の娘はお手紙交換が流行ってるけど、それさえも親は億劫… 可愛い便箋やシール、キラキラしたペン買ったり……+50
-1
-
98. 匿名 2016/01/12(火) 13:45:14
>>96
一概に意地悪とも言えないかも。
園によるけど、このスペースは年長さんしか入れない、とかあるよ。
その子はあなたの娘さんが園の服着てないとかいう理由で、よその子はダメってなっちゃったのかも。
見てないから何とも言えないけど。
正義感強い、とか、ある意味正しい子はそういう時、割と強いです。
+9
-13
-
99. 匿名 2016/01/12(火) 13:46:06
大昔、笑ってていいともでタモリが
「女は3歳からもう『女』なんだよね」
て言ったのをウソ〜と思いつつずっと覚えていて
今、三人娘の母親をしていますが、
3歳どころか2歳半から女だなと思う。
女だらけの職場のミニチュア版?キッズ版?みたいなの。
もう嫌だ。ほんとに。+58
-2
-
100. 匿名 2016/01/12(火) 13:58:57
小1の娘にちょっと凝った髪型させたら学校でお友だちに「そういうのいけないんだよ!」って言われたらしい(実際は規則違反ではない)
羨ましい、嫉妬という感情で言われたみたいだけど、小1はもう女だと思った。+58
-5
-
101. 匿名 2016/01/12(火) 14:10:21
親は子供の人間関係に口出ししない、これはホントに賛成。
中学のときに、同級生の男子との交際を親に大反対されてから
その子と気まずくなって別れた。学校での居場所も無くなるし
親子の仲は今も最悪です。それから恋人は一人も紹介してません。+28
-4
-
102. 匿名 2016/01/12(火) 14:27:53
今年高校を卒業する娘ですが、特にトラブルはなかったな。上の兄弟に比べて育てやすい子だった。
性格もさっぱりしてるので、夜早く寝なさいと言うくらいだった。+10
-9
-
103. 匿名 2016/01/12(火) 14:38:00
>>98
正義感強い子って、けっこうやっかいだと思うんだけど・・・・。
自分が子供の頃も、正義感の強いというか「メだよ!いけないんだよ!!」という子は、自分が正しいと思っているせいか、頑として意見を変えなかったり責めてきたり。
96のお子さんを手で押してきた子は、正義感が強くても優しいタイプの子ではないかな、と思います。
優しい子は、幼稚園児といえどきちんと理由を説明したり配慮があるからね。+41
-2
-
104. 匿名 2016/01/12(火) 14:42:08
>>96
よくあること。
仲間意識高い子だと、「○○ちゃんは呼んでないよ、○○が来るなら私帰る」といったような大人から見るとちょっとわがままな子もいました。
うちの娘は末っ子のせいか、「まあまあ、みんな一緒に遊ぼうよ。」と言うタイプの子でした。+24
-2
-
105. 匿名 2016/01/12(火) 14:49:18
>>96
よくあります。
女の子だからとか男の子だからとか関係ない。
家で小さい妹弟にわずらわされてるから小さい子が嫌いな子もいるし、仲間内で遊んでいるから嫌だとか、色んな理由がある。逆に小さい子大好きな子もいるし。
そんな事で「女の子は意地悪だ」とか思ってたら年少さんやっていけないですよ。+29
-7
-
106. 匿名 2016/01/12(火) 14:55:23
浮かない服装&かぶらない服装にしないといけないから大変ですよね。
ユニクロとかGapだと「これお友達も持ってる」って結構言われます。+31
-2
-
107. 匿名 2016/01/12(火) 14:55:58
うちは田舎で小学校中学校ともに
一学年1クラスしかなくて
親同士も元同級生とかが多いから
クラスみんなが従姉妹かのような関係です。
悪いことしてるの見つけたら、他人の子供でも怒るし、すぐに親にも報告が行く。
そんな環境だから高校からは心配です+17
-1
-
108. 匿名 2016/01/12(火) 15:09:13
なんか…集団て面倒ですよね。
大人になったら結局一人で頑張って生きていかなきゃなのに。+47
-1
-
109. 匿名 2016/01/12(火) 15:13:56
>>47
こういうの私も覚えあるわ。
ムカつくA!+7
-0
-
110. 匿名 2016/01/12(火) 15:17:40
>>54
位置づけって何?
うちは中二からが荒れて大変ですよ。+12
-1
-
111. 匿名 2016/01/12(火) 15:21:09
>>47
Aちゃんの態度もどうかと思うけど、それよりBちゃんが悪くない?+3
-3
-
112. 匿名 2016/01/12(火) 15:22:38
>>110
それは思春期だから、ではなく、友達関係荒れ始めたの?+6
-0
-
113. 匿名 2016/01/12(火) 15:28:01
高学年だと自分の親が世間からみるとどのレベルの階層の人間か察してくるから、親を見下す言動も出てきますよね。経済格差も女の子たちの立場に影響与えるのも事実。自分がどれだけお金と手間をかけてもらってるかっていうのも子供の自信や誇りの裏付けになりそう。大変でも周りと同レベルの服装、習い事、持ち物を持ってないと同じ立ち位置で見てもらえなくなるよ。最低限そういう所は親がやってあげられれば学校での安心感が増すと思います。子供だけでなく、親も仲良しだと相手の親側からも援護してもらえますから、子供同士だけの関係とは考えず背後の親も多大な影響がある事も知っていたほうがいいです。いじめられる子やなんとなくハブられる子は親もクラスの親といい関係を保ててない人が多いですよ。+15
-18
-
114. 匿名 2016/01/12(火) 15:31:15
仲良しの〇〇ちゃんがバレエやってるから私も習いたい。
仲良しの〇〇ちゃんがこんなバッグを買ってもらってたから私も同じの欲しい。
こんなのばっかりの娘だけど、私は真似されるのが嫌だったから、あんまり同じにしたくない。
それで嫌われたりしないかが心配。
でも同じ服や靴なども欲しがるのでとりあえず与えている。+23
-1
-
115. 匿名 2016/01/12(火) 15:33:17
娘(中2)が結構オタ趣味で時々アニメのキーホルダーとか持ちたがるので悩んでる。
いじわるされるきっかけになりかねないから学校に持っていくのは止めた方が良いよ、とは言ってます。
制服は普通にスカート短くしたり、髪もきれいにしてるので今はトラブルないみたいだけど心配しすぎかなぁ。+19
-0
-
116. 匿名 2016/01/12(火) 15:51:07
>>114
ウチは、習い事も髪型、持ち物、おもちゃ、レジャー場所、すべて真似されています。
なんだか、ママと子供の両方に依存されて怖い感じになってきたので、私はあまりプライベートな話はしないようにしています。
子供は喜んでいるし、小学校は別になるので見守っています。
+18
-1
-
117. 匿名 2016/01/12(火) 15:51:33
平気で仲間はずれする。陰湿。ママ友が小さくなったかんじ。+12
-3
-
118. 匿名 2016/01/12(火) 15:58:04
ここみてると、男の子でよかったと思う。+11
-12
-
119. 匿名 2016/01/12(火) 16:05:45
男の子の人間関係も大変だよ。
いじめもあるし、ゲームは必須だし、手が出た出されたも男の子の方が多い。
遊びも危なかったりするから。
どっちが楽とか無い。+65
-8
-
120. 匿名 2016/01/12(火) 16:22:16
男の子もイジメはあるけど、スポーツ万能な子は殆どいじめられませんよね!
女の子もそういった安全枠?みたいなのはあるのかな?+11
-14
-
121. 匿名 2016/01/12(火) 16:34:30
>>120
ないと思っておいた方が賢明+52
-1
-
122. 匿名 2016/01/12(火) 16:38:47
年中で親とか大人には懐こい、いわゆる良い子の子が、気に入らない年下の子(たぶん嫉妬)をフルシカトしたり、わざと手を払いのけてるのをみて
大人みたいなことするんだな、女こえーって思ったわ。+17
-2
-
123. 匿名 2016/01/12(火) 16:38:51
>>120
身近な所であったのは男の子は「女の子と仲がいいから」女の子は「男の子と仲がよくて女の子と遊ばない」っていじめられてた。2人とも登校拒否になったよ。
2人とも文武両道の性格の良い子で綺麗な子達だったから登校拒否になって驚いた。
良い子ほどいじめられる時代なのかもしれない。
+50
-3
-
124. 匿名 2016/01/12(火) 16:43:35
>>117
>>122
そんな陰湿なママ友もいないし、そういうしぐさをみて「大人みたい」とも思わない。
大人がそんな幼稚な事ではだめだわ。+4
-7
-
125. 匿名 2016/01/12(火) 16:44:09
同性だからなんだか
嫌なとこが目につくんですよね。。
なんか嫌らしさを見るとゲンナリしてしまう。
女の子の優しい母親になりきれないダメ母です。
+11
-6
-
126. 匿名 2016/01/12(火) 16:48:00
嫉妬されてもいじめられるし
汚くしてもいじめられるんですね+23
-0
-
127. 匿名 2016/01/12(火) 16:50:18
娘には夫の取り合いで(わたしはいいんですが)既にライバル意識されてます。苦笑+4
-9
-
128. 匿名 2016/01/12(火) 16:51:01
友達関係は難しいよね。
いじめとかにならない限り親は出来るだけ存在感を消した方が良いのかな?
うちはまだ一度もお友達の親にトラブルでお話したりされたりはないんだけど。+15
-0
-
129. 匿名 2016/01/12(火) 16:53:58
小1、年中の娘が居ます
自分の娘もだけど、子供のお友達(同性)にも同性だからこそ目に付く所が出てきました
我が家もそうだけど「うちの子は他で意地悪な事しない、大丈夫」とは思わないほうがいい
明日は我が身
どんなに小さくても、人が嫌がる事はしてはいけない+45
-0
-
130. 匿名 2016/01/12(火) 16:57:38
>>115
私なら止める。趣味を否定しない程度に。+7
-1
-
131. 匿名 2016/01/12(火) 17:00:31
うちも娘二人。
参考になるトピをありがとう
本当勉強になります+27
-1
-
132. 匿名 2016/01/12(火) 17:03:02
高校生の娘
掃除が汚いとか食器の洗い方が汚いとか
私の家事を細かく注意してくるようになってきた。
生理のあたりに機嫌が悪くなるみたいで。
大雑把な私のところに生まれた娘、
すまん。息子は小さい時大変だったけど女の子は思春期が難しいよ。うまくやれる女の子向きのお母さんも沢山おられるけどね。
+39
-3
-
133. 匿名 2016/01/12(火) 17:07:05
うちも娘2人。
学生時代けっこう苦労したからこのトピ読んで
当時を思い出す。
参考になるトピと同時に不安でもあります。+24
-0
-
134. 匿名 2016/01/12(火) 17:07:59
標準の服装、習い事をさせるのはいじめられにくい対策だけど、まぁ中学校までだよね。
いくら身綺麗な美人さんでも高校受験で頭悪いのが分かったらそれまでだし、子供の言うままにおしゃれさせても進学費が捻出できずに高卒バイトの家庭もごまんとある。
高校以降はそれぞれに進む世界が違ってくるので、あまり関係ないのかもしれないけど。
+19
-0
-
135. 匿名 2016/01/12(火) 17:08:06
>>132
うち娘にそんなん言われたら私も怒るし夫が怒ると思う。
優しいお母さんなんだね。
+9
-6
-
136. 匿名 2016/01/12(火) 17:23:34
正義感強くても目立つほどだと省かれ、優しく理由を説明してくれるようなシッカリさんでも、目立ちすぎれば省かれ。
もう何が原因なんてわからない。+14
-0
-
137. 匿名 2016/01/12(火) 17:26:28
中学から引きこもりで20歳のときに40代の人とお見合いで結婚したって人がいるんだけど、やっぱり経験がないだけどうしてもどこか浮世離れしてる。娘さんの服や持ち物のセンスもどこか80年代だったり。(下世話で本当ごめん)
娘さんが同級生といるとやっぱり浮いちゃうから、友達がいない。友達がいないから近所の年寄りとばかりいたがって、どんどん友達いなくなってる。ママさんは「年よりウケする子」って言ってるけど、他人事ながら「友達とは遊ばせなくていいのかな?」と勝手に気になってる。
女児同士のトラブルって親はめんどくさいけど、子供には必要な経験だと思う。それを上手にサポートするには、親の感覚も大事なんだね。+6
-6
-
138. 匿名 2016/01/12(火) 17:29:32
>>132
うちの姪は母親に家事完全丸投げ。
口を出すどころか「お母さんアレやってて~」って感じだよ。
しっかりした娘さんで羨ましいんだけど。+21
-1
-
139. 匿名 2016/01/12(火) 17:34:44
上に姉がいる子には気をつけるってのは当たってるかも。いじめっ子、生意気なのはだいたい姉妹の妹だった気が。
うちは娘が一人いますが、強く生きていけるか心配です。
私自身は人間関係に一度つまづいて随分悩んだ。人間関係のテクニックとかはないし、教えられないけど、失敗談を話して娘に無駄な傷を負わない人生を歩んで欲しい。+18
-13
-
140. 匿名 2016/01/12(火) 17:38:23
先輩ママの娘の周りの子は家の間取りまでチェックしてくるらしい…。多分親が「あそこは何LDKだから~」とか言ってるのを聞いて「ママ、あの家はこのくらいだったよ」とかいう報告を家でしてるんだろうな。+19
-3
-
141. 匿名 2016/01/12(火) 17:40:21
いつも小さい時から愛情こめて抱きしめて、適度に接してれば大丈夫だよ
おしゃればっかり気にしてる子に流されちゃだめだよ、+19
-2
-
142. 匿名 2016/01/12(火) 17:42:56
>>139
姉(年上)から見て妹世代のものはガキ臭く感じてしまうから、妹はその影響を受けて同級生がガキ臭くかんじてしまうって流れよくあるよね。+33
-1
-
143. 匿名 2016/01/12(火) 17:58:21
服装にもそこまで気をつけないといけないなんて。。派手過ぎてもださすぎてもだめってママ友社会と変わらない。いまから憂鬱だわ。+23
-1
-
144. 匿名 2016/01/12(火) 18:04:34
流されないように、将来の通過点だからしっかり手を繋いで渡りたいなあ。
母親への、信頼は感じていてほしい。
みんなお母さんが、絶対に守ってくれる存在なら、側に居てくれるなら、途中多少逸れても絶対戻ってくる。
誰かの意見にまどわされないで
産んで頑張って育ててきたお母さんが自信もって本人のいいところを褒めてあげてほしい。+39
-1
-
145. 匿名 2016/01/12(火) 18:31:02
息子息子娘で末っ子でしたが、
癇の強い子で、娘とは小さい時からよく喧嘩しました笑
ここみてたら懐かしい気持ちになります。
そんな娘も結婚し、先月、産後1ヶ月娘の東京の家に手伝いに行きました。
慣れない場所でなかなか大変でした。
最後もまた喧嘩。
女の子だからじゃないけど、子育ては、なかなか難しいですね。
+31
-1
-
146. 匿名 2016/01/12(火) 19:29:33
大学3年、高校3年の二人の娘がいます。
主人も転勤族だったのですが、下の娘が小学校に上がる時に家を建てて主人だけ単身赴任って形にしました。
女の子…確かに大変ですよね、友人付き合いなどを、こじらせたらあっと言う間にハブられたり
常に落ち着く事が出来ませんでした。
ただ、下の娘が高校に入った時に、逃げ道が出来たので(退学という)子離れが出来たような気がします。
あとは、ある程度の躾も必要ですよね
お箸の上げ下げ、お箸のマナー、挨拶簡単なマナー程度ですが、うるさく言ってました。
よその家で恥をかいてしまうので
男の子だったら、まぁ~男の子だからねぇ〜!
で済まされる事が女の子だと、女の子なのに、に変わるので…そこらへんも気を付けて育ててきましたよ。
一番わかりやすいのは、自分がどの場面で困ったか?とかを思い出すとわかりやすいかもしれないですよね+9
-0
-
147. 匿名 2016/01/12(火) 19:58:29
>>144
なんかちょっと泣けた。
うちの母親も常に味方してくれる存在であろうとしてくれた。だから何かあっても乗り越えられたし頑張れた。母娘ってそういう絆あるよね。明日実家行こ笑+26
-0
-
148. 匿名 2016/01/12(火) 21:02:43
>>141
でも子どもは流されるんだよね
ギャルみたいな服装したがるし、LINEのタイムラインでスタンプ貰ったり、友達に評価されたくて必死な娘を見てると目を覆いたくなる
時代かな、悲しいな+13
-2
-
149. 匿名 2016/01/12(火) 21:05:38
中学生の母です。
高学年でカーストを意識する女の子が出てくる。
上位になりたくて頑張る。
中学で確率するんだけど、無理やり頑張ってた子や性格悪い子はその仲間内でハブられたりする。
一見クラスは皆仲良くてカーストなんてない雰囲気だけどね。
LINE見れば一目瞭然。
+9
-1
-
150. 匿名 2016/01/12(火) 21:14:57
>>42
>>21
母親の理想と自己満足だけで、実は娘が悩んでるのを気づかない親がこういうのには多い。
ウチの母親もこんな感じで、私が学校でいろいろあっても認めないと言うか、上手くやってるでしょ?!
みたいな感じで、それからは相談しづらくなって話さなくなった。
理想と現実は違うときもある。
いくら自分がしっかりしてても、無理な時もある。
女の世界は舐めたらあかん。+18
-0
-
151. 匿名 2016/01/12(火) 21:40:49
ここ読むと、年少の娘が口達者で最近参ってる私が情けない…
保育園での人間関係にもちょっと悩み気味。どこまで踏み込んでいいのか、あまり入り込まない方がいいのか。
でも傷ついて保育園行きたくないと言われると胸が痛い。
いま、手探り状態です。+19
-0
-
152. 匿名 2016/01/12(火) 22:01:29
安物でいいからセンスある服を小さい頃から着せたほうが良いです
大きくなってもちゃんと着こなせる様になる
+23
-0
-
153. 匿名 2016/01/12(火) 22:07:17
高校は落ち着いた生徒が多い学校がいいですよ
トラブルがすくないです+9
-2
-
154. 匿名 2016/01/12(火) 22:25:58
幼稚園から男の子も女の子も意地悪やハブるのはあるよね。
やっぱりこういうの見ると、中学受験させたくなるわ。御三家目指して頑張ろっと。+4
-4
-
155. 匿名 2016/01/12(火) 22:47:03
女の子の3人組は、ほぼ上手くいかない+39
-0
-
156. 匿名 2016/01/12(火) 23:00:52
>>150
本当にね。
うちもそうだったよ。+5
-0
-
157. 匿名 2016/01/12(火) 23:02:55
主さんと同じ転勤族の高学年女子がいる者です。
高学年での引っ越しは正直大変でした。
幸い担任の先生と優しいクラスメイトに恵まれましたが、それでも馴染むまでは時間がかかりましたよ。
日常の些細な事や悩みまで、何でも話せる親子関係だと大変な時期も乗り越えられるかなと思います。
あれこれ親が手を出すとこじれる事も多いので、子供の話を聞いて理解する(間違っていたらきちんと諭す)、あとは子供を信じる事が大事なのかな~と。
ちなみに我が家は娘が中学入学のタイミングで地元に戻る事に決めています。
お互いがんばりましょうね!+6
-0
-
158. 匿名 2016/01/12(火) 23:22:16
>>154
いじめのない学校ってないよ。+13
-0
-
159. 匿名 2016/01/12(火) 23:49:30
カースト上位に食い込ませられるようできる限りのサポートはします。+4
-9
-
160. 匿名 2016/01/12(火) 23:59:27
もしこれを読んでいる方がいたら、実行して欲しいです。
私と母は自他共に認める仲良しですが、お互いが信頼し合っているところがその関係の土台です。
子供の話だけでなく、親の悩みも女同士相談してみることは、信頼関係を築くのに適していると思います。
又、周りの子にお金が許す範囲なら合わせてあげることです。
ひとりだけケータイを持っていない、などは省かれる原因になります。
そして、お母さんが娘さんのことを大切に思っていることを伝えてあげることです。+17
-4
-
161. 匿名 2016/01/13(水) 00:17:19
まだ乳児の娘がいるけど、ここ見たら不安になってきた…。
小さい子どもでも女の世界って悪口、妬み、嫉妬ばかりで怖い。
ちゃんとサポート出来るか不安です...。+17
-0
-
162. 匿名 2016/01/13(水) 00:17:55
周りに合わせて平穏に過ごしていずれ双子コーデや全員同じ女子大生みたいな恰好をする子を育てるか、うちはうち、よそはよそ、みんな違ってみんないいを貫くように育てるかは人(親)それぞれだろうな。
人間として面白いのはどっちだろう?+14
-1
-
163. 匿名 2016/01/13(水) 00:40:17
嫌なことを吐き出せる場所があれば、学校がつまんなくても、生き延びれるよね。
本当に家がくつろぎの場になってる子、家ではいい子になんかしなくてよくて本音だけを話せる関係がある子は、将来伸びると思う。やりたいことをやり遂げる力があるというか。
同級生にいろいろいざこざあり高校やめたけど、プロスポーツ選手になった子がいる。
人に合わせることだけが仕事みたいな学校生活、その延長の人生にだけはさせたくないですね。
+17
-0
-
164. 匿名 2016/01/13(水) 00:52:33
>>151
イヤイヤイヤ、中学生の親ですけどずーーー一っと悩んだり心配してますよ。
あなたが未熟とかでなく、真面目できちんとやれてる証拠だと思います。
お互いがるちゃんで時々息抜きしましょう。+8
-0
-
165. 匿名 2016/01/13(水) 00:54:35
男のイジメに比べたら女なんて可愛い物だわ。
男のいじめは学生時代でも社会人になっても自殺まで追い込んだりとレベルが違う。
女の方が育てるの楽だと思う。+0
-14
-
166. 匿名 2016/01/13(水) 01:13:06
>>165
あなたは女の子いますか?+14
-0
-
167. 匿名 2016/01/13(水) 08:22:36
>>157さん
主です。ありがとうございます!お互い頑張りましょうね!
我が家の夫はいつまでも家族は転勤について来てくれると思っています…私も行けるなら家族一緒が1番なのでついて行きたいのですが…実際難しいと聞いて悩んでます子育て大変ですよね˚‧º·(˚ ˃̣̣̥᷄⌓˂̣̣̥᷅ )‧º·˚+3
-1
-
168. 匿名 2016/01/13(水) 09:09:44
えええ
いまってこんなんなの?
私が小学生の頃は
明るくて面白い子が人気で、オシャレとかは
関係なかった。
高校くらいからおしゃれなグループが出てきた
けど、他にもいろいろグループがあって、それぞれ居場所があったような。
おしゃれグループの中ではカーストみたいなの
あったのかな。
大変すぎ!
おしゃれにさせたほうがいいって書いてる人いるけど、でもおしゃれにしすぎても
女ならではの嫉妬でいじめられるんでしょ?+6
-0
-
169. 匿名 2016/01/13(水) 09:32:21
私の住んでいる地域は余裕があれば私立が当たり前の地域だから、公立に通わせてる子は見栄張ってないしおさがりのやり取りもかなりあります。
おしゃれ、と言っても子供なりのおしゃれだから大人が心配しすぎる事はないと思う。
清潔でサイズが合ってれば、ブランドとかは気にする事ないんじゃないかな?
学校に行く服を買うのにいちいちデパートのキッズフロアまで行ってトレーナーに5000円も払えない。
+2
-0
-
170. 匿名 2016/01/13(水) 09:52:44
田舎では
ダサいのはガキ!おしゃれこそ正義派と
子供の癖にケバい!子供らしさこそ正義派に別れる。
で、中学でおしゃれ派が圧倒的に勝つ。+1
-1
-
171. 匿名 2016/01/13(水) 10:29:45
女の子の赤ちゃんがいるので今から不安です。思えば自分自身も中学のときは、人間関係辛かったな。娘にはそんな思いして欲しくないけど、きっと過保護でも子どものためによくないですよね。
何かあったときに、話し聞いてあげたり、味方でいることが大事ですよね。+0
-0
-
172. 匿名 2016/01/13(水) 10:44:39
やっと就職しました。小学生の高学年~中学生がお友達関係で、大変でしたが、勉強や、部活とか打ち込める物があれば大丈夫ですょ♪
今は、優しい、よい娘になって、本当に産んで良かったと思います♪あっと言う間でした。子育て頑張って下さいね(^-^)+1
-0
-
173. 匿名 2016/01/13(水) 12:09:23
まだ早い!とかダメダメ言ってると反発が凄いと思います。
娘が小学校高学年の時
みんな携帯を持ち始めゲームやメールが盛んになってきた時
1人携帯を持ってない女の子がいたんですけど
彼女…友達の携帯を盗み、バレたらヤバいとごみ箱捨て…
大変な騒ぎになりました。
お金の掛かるものだし家庭の事情もあるとは思うのですが
欲しがる物はある程度与えたほうがいいと思いました。
彼女はあまりの欲しさにやってしまったことなんだろうな…と思います。
人の物を盗むような子じゃない普通の穏やかな子…
想像もつかないことをするので子育てって なかなか難しいですよね…
ちなみに
都内在住です。
+2
-0
-
174. 匿名 2016/01/13(水) 12:29:19
娘は中学生
最近は基本的に叱りません。
彼女がする事なり
否定はしない
けど
アドバイスはします。
中学生くらいは自分は大人だと思う時期
実際は まだまだ子供
凄く多感な時期なので真剣に向き合わないと…
とは思います。
彼女を1人の人間として接する。
私が一番大事にしてる部分です。
へんな服装してたら
その上にはさぁこのスカートも合いそうだよね~
とか…
傷つけずにアドバイス。
小学校高学年の時に反抗期がきました。
凄くトゲトゲしてて心折れそうな毎日…
中学に入り急に普通になりました。
むしろ素直になりました。
今では色々な話をしてくれます。
もしかしたらまた反抗期がくるのかなぁ…
先がまったく読めない子育て
これからどんな大人になるのやら…
まぁ楽しいですよね!
+1
-0
-
175. 匿名 2016/01/13(水) 12:33:19
まだ早い!とかダメダメ言ってると反発が凄いと思います。
娘が小学校高学年の時
みんな携帯を持ち始めゲームやメールが盛んになってきた時
1人携帯を持ってない女の子がいたんですけど
彼女…友達の携帯を盗み、バレたらヤバいとごみ箱捨て…
大変な騒ぎになりました。
お金の掛かるものだし家庭の事情もあるとは思うのですが
欲しがる物はある程度与えたほうがいいと思いました。
彼女はあまりの欲しさにやってしまったことなんだろうな…と思います。
人の物を盗むような子じゃない普通の穏やかな子…
想像もつかないことをするので子育てって なかなか難しいですよね…
ちなみに
都内在住です。
+1
-1
-
176. 匿名 2016/01/14(木) 01:28:52
主さんへ
うちの親も転勤族で、私は小学校も、中学も途中入学でした。
性格も大人しくて少し遅れてる感じだったので、どこでもいじめられました笑
いじめられてることは言いませんでしたから親は知らないかも?
でも、家族と数人の友達(同じくいじめられ仲間…)がいたから、今ではおかげで強くなれたとさえ思ってます!
私も娘がいるので不安ですけど、とにかく家が憩いの場になるよう努めるつもりです。
長文失礼いたしました!
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する